
戦後の日本人「日本の未来と子どもたちのために、我々ができることはなんだろう…」 #現場猫 pic.twitter.com/HPHNzOgNHq
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) February 22, 2023
戦後の日本人「日本の未来と子どもたちのために、
我々ができることはなんだろう…
そうだ杉を植えよう!!」(ガチです)
林野庁ホームページ「森林・林業とスギ・ヒノキ花粉に関するQ&A」https://t.co/JBN8JnuQYj pic.twitter.com/BxcCUcE6J3
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) February 22, 2023
Q4:どうしてスギ林がこんなに多いのですか。
戦中・戦後は全くの物資不足で、資材、燃料としての過度の伐採で森林が荒廃し、
全国にはげ山が広がり、台風などにより
度々各地で甚大な災害が発生しました。
また、昭和35年の所得倍増計画、
その後の高度成長期における薪炭材の需要の低下と、
住宅建築などに伴う用材需要の増大により、
天然林を人工林に転換する拡大造林への要請が高まりました。
こうした中、荒廃した林地への緑化運動の展開や、
天然林伐採跡地への植林の拡大にあたり、
我が国の固有樹種で加工しやすく、
幅広い用途に使えるスギが好んで植えられていきました。
結果として、現在では森林の約4割が人工林で、
人工林の約4割がスギ人工林となっています。
この記事への反応
・毎年毎年去年の◯倍という
花粉オークションやめてほしい😭
・🌲🌲🌲「あれ?俺たち伐られないの?」(花粉ブワブワブワ)
・スギやヒノキの改良をすることなのかなあって思います🥺
花粉症は本当に辛いですからね😭
・全部燃やせ
・杉足るは及ばざるが如し〜(ダジャレ〜)
・ほんまに勘弁してください。
・くそ真面目な話、
当時は本気でそう思ってたんでしょうねぇ
その気持ちだけは理解しないと
実際役立ってるんだろうけど
なんてことを……
なんてことを……


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ