
「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか
記事によると
・組体操などのない安全なプログラムが組まれ、午前で終わる運動会を実施する小学校が出ている。
・今春まで小学校の校長を10年間務めた男性に事情を聞いた。
・運動会の開催や方向性は、学習指導要領で定められているわけではない。
・学習指導要領『特別活動』では「健康安全・体育的行事」とされていて、「運動会」はその一例として挙げられているだけだという。
・そのため運動会ではなく、球技大会でもOK。
・子どもたちの希望に沿って、狙いさえしっかりしていればレクリエーション的な行事に変えることも可能とのこと。
・運動会の起源は、海軍が体力をつけるために行っていた競闘遊戯だといわれており、そのため歴史的な行事として、現在も残り続けているとのこと。
・また、周りの小学校との兼ね合いも大きく、「あの学校はやっているのに、うちはやってない」という問題を避けるためだという。
・最近は運動会が午前だけで終わったり、安全な競技しか行わなかったりと運動会の形が変化している。
・これについては、新型コロナの流行が影響していたという。
・コロナ禍では、「接触を避けるため満足に練習ができないこと」「運動会当日、お昼ご飯をみんなで食べられなくなった」という2つの問題があったという。
・運動会を中止する方法もあったが、自粛により運動不足になっている子どもたちのためにも、時間を短縮して開催しようと視点を変えたとのこと。
・時間を短縮した結果、子どもの負担が減り、教職員にとっても働き方改革になったという。
・体育の授業時間内だけで練習を終えられて、他の科目の授業時間数を確保できるようになった上、朝から晩まで行っていた予行練習もなくなり、子どもたちの疲労感がかなり軽減して、怪我も少なくなったとのこと。
・従来の運動会から変化したことについて、騎馬戦や組体操などの、怪我するリスクが高い種目はやらなくなったという。
・命を危険にさらしてまでやる必要があるのかと問題視された模様。
・中には徒競走をなくした学校もあり、保護者からは「負ける経験も必要」という声もあったという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・自分としては運動会の時短はありがたい。
一日中、炎天下の中ではキツすぎる。
サクッと午前中に終わらせて、家族みんなで近所のファミレスへ行くのが一番楽しいw
・午後からの反省会と称した保護者たちの飲み会が始まる時間が早くなっただけ
・まる一日を潰すより、休日の午後有意義に使えて良いよ
・いいなあ
羨ましい、運動嫌いだったからね
・まぁ、ちょっと淋しい気もするけど昼までは有り難い(^^)
・そうやんな。
何時までも騎馬戦は地代が違うわな。
やっぱり塹壕戦かな
・今はつまらないのかな?
わからんけど、昔は楽しかったなぁ
騎馬戦、組体操、棒倒し、棒引き、綱引き
めちゃくちゃ楽しかった思い出
・文化祭も午前中のみで合唱コンクールも廃止でお願いします
【子供の運動会で開催された斬新競技「マツケンサンバ玉入れ」が天才すぎるwwwww】
【ツイッター民「娘の運動会、徒競走がジェンダーレスでほとんど男の子が1着なんですがこれは」】
徒競走もないのか…
むしろ競う相手がいるからこそ、色々頑張れたと思うんだけどな
むしろ競う相手がいるからこそ、色々頑張れたと思うんだけどな


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
デカレンジャー😡