
恩師「唯一無二のアイデアなんてこの世にないんだよ。おまえが思いつく程度のネタ、100万人は既に思いついてるよ。その100万人の内、形にしようと手を動かしたのは1000人程度で、完成させたのは10人程度で、面白く書けた最初の1人におまえがなるんだよ」
— 榎宮祐♟️ノゲノラ (@yuukamiya68) October 17, 2023
定期的に思い出す恩師の言葉。
恩師「唯一無二のアイデアなんて
この世にないんだよ。
おまえが思いつく程度のネタ、100万人は既に思いついてるよ。
その100万人の内、形にしようと手を動かしたのは1000人程度で、
完成させたのは10人程度で、
面白く書けた最初の1人におまえがなるんだよ」
定期的に思い出す恩師の言葉。
ここ数日TLでよく見かける「同じアイディアを100万人は思いついている。そのうち手を動かそうと思うのが1万人、実際に手を動かすのが1000人、完成させるのが10人、面白く書けるのは1人」みたいなやつ。完全同意なのだけど、創作活動をしていない一般の方々には理解されづらい気がしていて。
— Rootport🧬 (@rootport) October 18, 2023
たとえば月に1本必ず映画を見る人は、世間的には「映画好き」と呼べると思う。でも、それでは年間で12本しか見られない。一方、創作活動をしている人なら年間に100本以上の映画を見ている人もざら。インプット量が桁違いだし、「似たようなシーン、前にも見たことあるぞ?」という経験を頻繁にする。
— Rootport🧬 (@rootport) October 18, 2023
映画を年間100本見る人なら「アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」というジェームズ・W・ヤングの主張を正しいと感じるはず。シェイクスピア作品は『テンペスト』を除き、すべて既存の物語や史実の翻案だった。その『テンペスト』ですら現実の海難事故から着想を得ていた
— Rootport🧬 (@rootport) October 18, 2023
もしもあなたがクリエイターワナビもしくは駆け出しのクリエイターで、なおかつヤングの格言をおかしいと感じるのなら、たぶんインプットが足りていない。
— Rootport🧬 (@rootport) October 18, 2023
この記事への反応
・うおおっ、めっちゃ刺さりますね😭
やはり行動が大事…
・とりあえず描き切ってみるというのが正解なんだろうね…
良くも悪くも…
・俺は100万の内の1000か…(設定だけならホイホイ思いつく)
・「昔全ての物語の種類はシェイクスピアが書き上げてる」
みたいな事は聞いた事があります。
今の作家に必要なのは例えるなら作曲能力ではなく編曲能力だとも。
・あまりにこじらせすぎた『京アニ放火犯』は極端な例ですが、
『形にしようと手を動かし、完成させる』ことは
「単なる物書き志望」からの脱却に於いては
重要なプロセスでしょうからね~(-_-)
【【第二の青葉か】『セーラームーン』や『少女革命ウテナ』などで知られる幾原邦彦監督、見知らぬ女性から「盗用です」と指摘するDMが来る → 最終的には裁判沙汰に…】
パクられ主張してるワナビは多いけど、
アイデア自体はそこまで価値ないんよね
それを作品として形に出来た段階で
初めて価値が生まれるんであって


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
◯◯◯は結局何なの???