• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





紅麹問題 大阪工場の青カビ写真入手 専門家「珍しい青カビ」

200x150


記事によると



・小林製薬の紅麹サプリメントを摂取した人が腎臓病などを発症した問題

NHKが、大阪市の調査で小林製薬の大阪工場から採取された青カビの写真を入手した

このカビは紅麹のサプリメントに混入した物質「プベルル酸」をつくる青カビと同じ種類

市の関係者によると、3月末の調査で工場内にカビが広がっていることが判明し、4月に改めてカビを採取。培養室など5つの部屋の壁や天井からカビが検出された

大阪工場から設備を移設した和歌山の子会社の工場でも、紅麹菌の培養部屋やタンクから同じ青カビが検出された

・千葉大学真菌医学研究センターの矢口貴志准教授は「食品工場などでよく見つかる種類ではなく、あまり研究が進んでいない比較的珍しい青カビだ。工場周辺にいたカビが入り込み、内部で広がったのではないか」と指摘そた

・琉球大学の橘信二郎准教授は、広範囲でカビが見つかったことに驚き、設備移設が汚染を広げた可能性を指摘。衛生環境や検査体制の改善を求めた

以下、全文を読む









この記事への反応



単純に不衛生だっただけではない可能性が出てきたな

これが後の特異菌研究に繋がるんやなって……リアルバイオ7や。

工場の中が汚くて、そこに外から珍しい種類のカビが入り込んで広がったということ?

新しい工場にライン設備移転したけど、カビまでちゃんと移転させてもうてたのが、なんとも

壁や天井からカビ…小林製薬製品もう無理だなそういう体制なんだと知られてしまった

珍しい青黴で日本中が侵食される前日譚中?

製薬会社としてはおしまいなのでは。

珍しいカビなのか。
研究すると何か見つかったりしないかな。


老朽化で閉めた大阪工場だけではなく移転先の和歌山工場も駄目だと

食品工場としてもずさん
会社は悪くない、って応援してた人たち息してる?


これ自体に研究の意義はあるけど、なんか話がどんどん斜め上に走ってく感じだなあ。

生産工場の衛生管理が完全に破綻している。食物生産をやっちゃいけない環境だ





関連記事
【旦那デスノート】小林製薬『紅麹』サプリ、夫に飲ませるために買い漁る女性が続出「1日でも早く◯んでほしい」

【紅麹健康被害問題】別の紅麹製造会社「カビは出やすい。でも別のカビが混入したら培養中でもすぐに気づくはず」

【健康被害】「紅麹」原料製造の小林製薬工場、衛生管理がヤバすぎた…

読売新聞記者が紅麹問題の談話を捏造していたことが判明!普段から伝えたいことありきで取材してることがバレる





移転先にも拡がってるんだ…
小林製薬の衛生管理どうなってんねん





B0D16RQ1G5
masha(著), 天原(その他)(2024-06-07T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9












コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:31▼返信
ツブレロ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:33▼返信
ブルーレットスタンピー除菌* 防カビ*プラス撒いとけ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:34▼返信
まともに管理できてないってことか
他の商品も危なそうだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:34▼返信
製薬会社だったの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:35▼返信
かびるんるん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:35▼返信
こればっかりしょうがないな
無菌室で作ってるわけでもないしなこんな製品
菌なら微量が風にのって付着するだけで広がることなんてよくあることだし
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:36▼返信
もう紅麹なんて猛毒が入っている食品なんて誰も食べないだろ
肝臓は健康の基本だ




8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:36▼返信
>>1
まあそう思っても仕方ないわ
腎臓ぶっ壊されて一生棒に振った人もおるやろしな
「プベルル酸が腎臓尿細管「壊死」引き起こすと確認 紅麴問題で厚労省」
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:36▼返信
スティルトンとか食っても平気だけどな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:36▼返信
指摘そたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:37▼返信
ナウシカ感ある
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:37▼返信
星のカビ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:37▼返信
小林製薬も大概だけど
委託先の製造工場のほうが闇が深そうだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:38▼返信
日本すげえええええええええええええええええええええ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:38▼返信
独自製法とか言って変な作り方してたし、それでカビを増殖させてたんだろ
こんな企業に食品扱わせたらダメだろ!まともな企業はこんな事にはならんよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:39▼返信
映画化決定
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:39▼返信
これ工場がリニアと周辺地域の再開発に絡んでるんから悪評流されてるんじゃねえかって噂出てうわぁあああってなったわ
それ系の輩なら普通にやりそうだし
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:40▼返信
生物兵器に利用出来るんじゃないかな?
カビの胞子だけに、目には見えないんだから。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:40▼返信
カビの性質わからんけど衛生面問題なくても発生する菌類あるからなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:40▼返信
キッカケは些細なものだった
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:40▼返信
アンブレラ「な?」
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:40▼返信
一時期会社擁護ツイートも山程見られたがこれでハッキリしたな
この件に限らず日本はPMDAが厳しい管理基準設けてるから売れ線の薬とかはペナルティ食らってるのが多い
それで在庫不安定になってる医薬品も結構あって、医療現場での工面が大変になるケースも最近は多い
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:40▼返信
>>8
↓社会のかびるんるん
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:41▼返信
>>1
不衛生だからカビが生えるんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:41▼返信
>>1
ちなみに自然界最強の発がん性物質を生み出すのはコウジカビやで😅
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:42▼返信
じゃあ小林製薬の全薬品に混入している可能性もあるわけだ
もう絶対にこのメーカーの商品買わない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:43▼返信
自然界最強のがん性物質ははちまっ子
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:43▼返信
>>23
矢印の方向間違ってる無能
カビ以下の知能やな🫵😁
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:43▼返信
菌で石油作れる話があるから小林石油に鞍替えだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:44▼返信
閉鎖した老朽大阪工場と違って和歌山の工場は割と新しかったはずだが、大阪工場の設備入れて汚染されたのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:45▼返信
化粧水も肌ぼろぼろになるんだよねーって思ったら別の製薬会社だったわ
ケシミン化粧水やクリームに効果感じたことはないけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:46▼返信
高温多湿で不衛生な日本さんなら仕方ないよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:47▼返信
そんな珍しいカビを呼びこむような環境が悪いってことだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:48▼返信
製薬工場なんだから無菌室で培養してるのかと思ってたけど、町工場が菓子作ってるような感じなのね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:48▼返信
えんとつ町のプベルル酸
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:50▼返信
とうとうモールデッドになる日がきたか
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:52▼返信
エヴリン
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:52▼返信
プベルル酸以外の未知の成分まだあるらしいからそっちだろむしろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:52▼返信
エヴリンかよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:53▼返信
グリーンデイやめろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:53▼返信
製薬会社として終わりじゃないのって元から製薬会社では無いだろ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:54▼返信
基本的に就活のとき「体育会系」で「お前たちは営業でドラッグストアの陳列だ」みたいな説明を昔受けたような。怪しいものを研究するのは分かる。ただ漏らしちゃいけない
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:54▼返信
そもそもプベルル酸の実験データ自体があてにならないレベルのマウス対象だし死因も不明だし因果関係同課なんて話にならないレベルのただ死にましたの報告でしかないから専門家はみんな別を疑ってる
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:54▼返信
実は他の製薬会社の工場も運よく発覚してないだけで似たり寄ったりとかない?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:55▼返信
コロナを1年以上隠蔽してパンデミックにした中国には100兆払わせろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:56▼返信
掃除の際に除菌剤は使っていたけど防カビ剤は使ってませんでした的な笑い話なのか?
ブルーレットを置いたせいでトイレのタンクがカビだらけになった恨みは一生忘れない
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:56▼返信
アメリカ「ピカドン落とせばキレイになるんじゃね?」
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:56▼返信
不衛生すぎんだろw
他のカビが入ったら別の食品になっちまうし
よほど清掃もしない汚い工場だったんだろう
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:57▼返信
>>7
酸素という猛毒が含まれている空気吸うのやめなよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:59▼返信
燃やすしかない
小林製薬はもうダメじゃ
手遅れになると、小林製薬は腐海に呑み込まれてしまう
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:59▼返信
つーか製薬メーカーでもないのに製薬名乗るな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:00▼返信
ブルーレット無印を置いてもらって一度タンクをカビだらけにしてしまえば、後は
ブルーレット除菌EXをずっと買い続ける羽目になる(使うのを止めるとカビだらけになる)のでウハウハなのよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:00▼返信
ここのメーカーもう何も買わない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:00▼返信
ただのアイデア商品メーカーだからな
衛生管理なんてそんなものだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:00▼返信
リアルバイオハザードじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:00▼返信
本当はそこら中カビダラけなんだろ?
大阪だぞ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:00▼返信
いなばとどっちがやばい?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:00▼返信
小林製薬⁉に改名しろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:01▼返信
雪印は消滅したが
こっちはどうなるん?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:01▼返信
※57
松本
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:02▼返信
>>59
名前変わっただけだぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:02▼返信
指摘そた
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:02▼返信
工作員から持ち込まれたな、今回は小林製薬が身売りの対象って事だな、さて今回は何処に売ったんだろう、アメリカか中国だとは思うけど、そのうち答えは出るだろう。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:03▼返信
自己再生・自己進化・自己増殖となれば
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:03▼返信
指摘そたw指原たそ〜拙者はまだ0プペでござるよ〜
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:04▼返信
仁か?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:05▼返信
「薬効あり!」
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:05▼返信
カビから新薬作れるな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:06▼返信
もやしもんの絵で解説お願いします
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:07▼返信
>>54
今田の鼻うがいの商品CMが不快
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:07▼返信
西青山さん「次はかびだらけの町が舞台の映画をつくります」
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:08▼返信
工場閉鎖して

証拠隠滅したのに

それでも残ってたレベルとか草生えんわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:12▼返信
これが日本中にどんどん広がってパニックになるのか
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:12▼返信
これが腐海の始まりであった
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:13▼返信
実際のところどうなん? こういった外部からの菌の侵入って100%防げるものなの?
現実問題として100%防ぐのは不可能なものなの?
それによって違ってくるでしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:15▼返信
大阪からカビが一緒についてきたんじゃないのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:15▼返信
>>59
メグミルクって名前を変えただけの雪印じゃないっけ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:16▼返信
うーん、ちょっとありえない話かな
ハメられてる感じする
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:18▼返信
装置をちゃんと洗浄せずにカビが入ったままで移転先でも使ってるということ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:18▼返信
武漢研の新型コロナ漏洩事件と、どう違う?
どうせ似たようなもんやろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:20▼返信
>>77
雪印と、名前よく知らん別の会社が合併してできたのがメグミルクだったはず
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:22▼返信
>>75
侵入は防げないけど除菌は(完全ではないにしても)できる
普通は定期的に清掃・除菌するので大事にはならない
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:25▼返信
指摘そたwww
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:27▼返信
意図的に作って漏らしてしまった中国と、意図せずに作って売ってしまった日本
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:28▼返信
カビが生えた企業w
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:33▼返信
それでペニシリン作ってみろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:34▼返信
昆虫にはカビが殺虫剤として働くことがあり、
日本でイナゴの大量発生が起きないのは昆虫を殺傷するカビの存在が大きい

乾燥してる国ほどイナゴや害虫が増えるのはそのため

「蚊にだけ効くカビ」とか作れれば、まあワンチャン挽回できるかも知れないが
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:34▼返信
製薬とは名ばかりの雑貨工場だからな
下請けで働いてた事あったけどそこも雑貨工場
ISO取って医薬品作る気が無いなら製薬名乗るなよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:34▼返信
製薬界の夢グループ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:35▼返信
新手のスタンド使い
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:39▼返信
飲んで死ななかった人間は次の実験に進む事ができるぞ
よかったな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:46▼返信
珍しい青カビって自然には発生しにくいのか?単によっぽどいい加減に作ってたのか
陰謀論者じゃないけど詳しく知りたい
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:50▼返信
珍しい青カビっていってるけど、要は青カビって本来人体に悪影響を及ぼす種類が少なくて、そのせいで深く研究されないまま放置されてたんだよな
ちなみにチェーン店でよく使われてる自動食器洗浄機の中身を開けると…
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:52▼返信
移転したときに同じカビを持ち込んでる時点で完全にノーチェックなのがバレてるからなあ
衛生管理がガバガバでしょ
根本的に薬品を扱わせたら駄目な会社、このまま滅びた方がいいわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:53▼返信
新種誕生?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:54▼返信
>>79
そういうこと、ほんま頭おかしい
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:58▼返信

工場で為されていた消毒が利かないタイプかなw
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:01▼返信
>>77>>81
食中毒を起こした問題部門を分割 → 日本ミルクを設立 → 雪印乳業と日本ミルクが合併 → メグミルク
だから最初からずっと雪印乳業グループのままだぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:02▼返信
武漢ウイルスの次は大阪カビ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:03▼返信
>>28
培養して支那主要都市に散布しよう
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:09▼返信
こりゃもう終わったな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:09▼返信
麹もカビみたいなもんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:09▼返信
工場で働いてた人はこのカビを吸ってた事になるけど
大丈夫なんか・・・・
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:13▼返信
人為的だったりしてな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:15▼返信
じきここも腐海に沈む
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:16▼返信
紅なのか青なのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:17▼返信
青カビが発生している工場は完全封鎖して消毒剤塗れにして全廃棄
製品は別の場所に完全に新しい設備・備品で作り直さないとね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:17▼返信
その麹との奇跡の融合のせいじゃなくてこの青カビだけが原因で全部悪いならこの製品以外どころか
何処に拡散してるのは不明すぎてなかなかヤバイだろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:24▼返信
新型の抗生物質になりました、ならスゲーけどな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:27▼返信
工場閉鎖で証拠隠滅図ったのに証拠隠滅失敗
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:29▼返信
>>100
指摘そた
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:31▼返信
ただコンタミさせただけじゃん
それをまんま種として持っていってそっちでも広がったってだけでしょ
しかも新タンク内外にもいたということは完全に人間の手技でやらかしてる
専門知識のない人間にやらせてたんでは?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:35▼返信
バイオ兵器に転用でもすんのか小林製薬?
グリコの生産ラインを完全崩壊させたまま逃亡したデロイトトーマツを笑えんぞ
マジで研究員に何を作らせようとしたんだテメー??
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:41▼返信
薬剤耐性もあるんとちゃうやろか
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:42▼返信
なんやプペルか
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:52▼返信
>あまり研究が進んでいない比較的珍しい青カビだ
何か恐ろしいもの作り出してるじゃん
バイオハザード9の舞台は決まったな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:58▼返信
もうこれ部署を解体するしかないな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 00:05▼返信
バイオハザード2
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 00:09▼返信
あれだけ盛り上がっていた反ワクの姿は無い😑
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 00:11▼返信
これ水俣病とかに匹敵する公害じゃないの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 00:19▼返信
このカビはそこら辺に存在してるが食中毒の原因になったとかじゃなかったのでロクな研究されずに放置されてたカビなんだとさ
んでもって食品工場でなんでこんなもんが増えるほど不衛生だったの?っていうのが今回の論点
未知のカビがどうとか水俣病に匹敵とかそういうレベルの話ではない
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 00:26▼返信
青かび自体は珍しくはないのでそこらのサプリや薬からも検出されると思う
これは今まで見過ごされてた病因かも
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 00:36▼返信
継代培養してるコウジカビの種菌か保管容器が汚染されてるってことだろ
全部廃棄するしかないわな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 00:51▼返信
>>122
いやいや、普通の薬は衛生的な環境で作るのでカビなんて混ざらない
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 01:00▼返信
味噌や醤油の生産現場に感染ったらやばそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 01:01▼返信
※121
いや不衛生もなにも菌が繁殖しやすい環境なんだからそりゃ増えるでしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 01:15▼返信
このサンプルを落としてしまって下水に流れるんや

そこのネズミが食べて繁殖し感染拡大するんや
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 01:19▼返信
数年後、ペニシリンのようなこのカビ由来の新薬が出てきそう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 01:56▼返信
バイオ?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 03:14▼返信
ミュータンジェン
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 03:51▼返信
結局小林製薬のせいじゃなかったんだな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 04:32▼返信
工場自体が未研究の青カビに汚染されていたというオチか・・
材量手元から落ちて拾ったものを培養器にいれたらそりゃヤバい事になるわな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 06:00▼返信
シロウト考えだとカビなんかゼロにはできないと思うけど
実際の業界の常識はどうなんかね
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 06:38▼返信
ヨーロッパが規制していたとおり、紅麹を扱う難しさをそのま立証してて草www
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 07:08▼返信
工場閉鎖したから原因調査できませーんwww

からの

>設備移設が汚染を広げた可能性を指摘

ほんま救いようねえな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 07:19▼返信
>移転先にも拡がってるんだ…
>小林製薬の衛生管理どうなってんねん

大阪工場で使ってた設備をそのまま移してるからカビも一緒に来たんやろうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 07:53▼返信
大阪で働く奴な適当さ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 08:45▼返信
単純に汚いだけじゃなく、なんか変な汚染されちゃってるってことか
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 08:54▼返信
移転した機械の業者が絡んでるんかな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 09:21▼返信
培養部屋、タンクまで汚染されてるとかマジで笑えないやろこれ
プベルル酸以外の未知の物質か見つかったって話はどうなったんやまだ解析中か?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 09:40▼返信
壁や天井にカビがいたことが直接の原因なら、全部のロットが汚染されるはず
一部のロットにだけ混入した原因は何だろね
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 11:19▼返信
※1 あああ・・・・💩💩💩💩💩💩💩 ふい~♪
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 11:24▼返信
嘘やろ
管理状態終わってる
よく工場動いてたな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 11:53▼返信
プベル始まったな!
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 11:57▼返信
カビは元々存在していて、カビが突如紅麹に変異をもたらしたんじゃね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 11:58▼返信
プペルンルン
近日登場予定
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 12:44▼返信
ネズミ練り込みピーナッツバターとどっちがやばい?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:39▼返信
>>131
どういう理論?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:48▼返信
もしかしたらタンク全く清掃してない可能性あるな
倍々ゲームで培養されて健康被害レベルまで増えた感じか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:43▼返信
大阪工場閉めて証拠隠滅して安心して
「今は和歌山工場なんでww視察ドゾドゾーwww」
ってやったら、設備経由で青カビも移設してたとはね
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:03▼返信
製薬会社だからクリーンルームで作ってると思ってたわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:26▼返信
どういう事?ライバル会社のバイオテロとでも言いたいのか?だったらはよ調べんかい
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:04▼返信
もしもし?TT紅こうじ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:11▼返信
健康に良い紅麹を培養してたんじゃなくて毒素の強いカビ培養してたのは草
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 22:54▼返信
>>81
事件後に雪印乳業が市乳(一般的にイメージされる牛乳)を扱う部門だけ分社化したのが日本ミルクコミュニティ
(だから一時期は日本ミルクコミュニティの名前の赤い紙パックの牛乳が売られてた)
その日本ミルクコミュニティがもう一回雪印乳業と合併して出来たのが雪印メグミルクだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 23:03▼返信
精製したらとんでもない万能薬とか殺人兵器になったりしてな

直近のコメント数ランキング

traq