紅麹問題 大阪工場の青カビ写真入手 専門家「珍しい青カビ」
記事によると
・小林製薬の紅麹サプリメントを摂取した人が腎臓病などを発症した問題
・NHKが、大阪市の調査で小林製薬の大阪工場から採取された青カビの写真を入手した
・このカビは紅麹のサプリメントに混入した物質「プベルル酸」をつくる青カビと同じ種類
・市の関係者によると、3月末の調査で工場内にカビが広がっていることが判明し、4月に改めてカビを採取。培養室など5つの部屋の壁や天井からカビが検出された
・大阪工場から設備を移設した和歌山の子会社の工場でも、紅麹菌の培養部屋やタンクから同じ青カビが検出された
・千葉大学真菌医学研究センターの矢口貴志准教授は「食品工場などでよく見つかる種類ではなく、あまり研究が進んでいない比較的珍しい青カビだ。工場周辺にいたカビが入り込み、内部で広がったのではないか」と指摘そた
・琉球大学の橘信二郎准教授は、広範囲でカビが見つかったことに驚き、設備移設が汚染を広げた可能性を指摘。衛生環境や検査体制の改善を求めた
以下、全文を読む
紅麹問題 大阪工場の青カビ写真入手 専門家「珍しい青カビ」 | NHK https://t.co/OuZJ9NnBkm
— ダレルタイター (@DaTa_jp) June 8, 2024
食品工場などでは本来見かけない種類で研究が進んでいないカビとのこと……
パニック映画的な話になってきたな
この記事への反応
・単純に不衛生だっただけではない可能性が出てきたな
・これが後の特異菌研究に繋がるんやなって……リアルバイオ7や。
・工場の中が汚くて、そこに外から珍しい種類のカビが入り込んで広がったということ?
・新しい工場にライン設備移転したけど、カビまでちゃんと移転させてもうてたのが、なんとも
・壁や天井からカビ…小林製薬製品もう無理だなそういう体制なんだと知られてしまった
・珍しい青黴で日本中が侵食される前日譚中?
・製薬会社としてはおしまいなのでは。
・珍しいカビなのか。
研究すると何か見つかったりしないかな。
・老朽化で閉めた大阪工場だけではなく移転先の和歌山工場も駄目だと
・食品工場としてもずさん
会社は悪くない、って応援してた人たち息してる?
・これ自体に研究の意義はあるけど、なんか話がどんどん斜め上に走ってく感じだなあ。
・生産工場の衛生管理が完全に破綻している。食物生産をやっちゃいけない環境だ
関連記事
【【旦那デスノート】小林製薬『紅麹』サプリ、夫に飲ませるために買い漁る女性が続出「1日でも早く◯んでほしい」】
【【紅麹健康被害問題】別の紅麹製造会社「カビは出やすい。でも別のカビが混入したら培養中でもすぐに気づくはず」】
【【健康被害】「紅麹」原料製造の小林製薬工場、衛生管理がヤバすぎた…】
【読売新聞記者が紅麹問題の談話を捏造していたことが判明!普段から伝えたいことありきで取材してることがバレる】
移転先にも拡がってるんだ…
小林製薬の衛生管理どうなってんねん
小林製薬の衛生管理どうなってんねん


他の商品も危なそうだな
無菌室で作ってるわけでもないしなこんな製品
菌なら微量が風にのって付着するだけで広がることなんてよくあることだし
肝臓は健康の基本だ
まあそう思っても仕方ないわ
腎臓ぶっ壊されて一生棒に振った人もおるやろしな
「プベルル酸が腎臓尿細管「壊死」引き起こすと確認 紅麴問題で厚労省」
委託先の製造工場のほうが闇が深そうだな
こんな企業に食品扱わせたらダメだろ!まともな企業はこんな事にはならんよ
それ系の輩なら普通にやりそうだし
カビの胞子だけに、目には見えないんだから。
この件に限らず日本はPMDAが厳しい管理基準設けてるから売れ線の薬とかはペナルティ食らってるのが多い
それで在庫不安定になってる医薬品も結構あって、医療現場での工面が大変になるケースも最近は多い
↓社会のかびるんるん
不衛生だからカビが生えるんだよ
ちなみに自然界最強の発がん性物質を生み出すのはコウジカビやで😅
もう絶対にこのメーカーの商品買わない
矢印の方向間違ってる無能
カビ以下の知能やな🫵😁
ケシミン化粧水やクリームに効果感じたことはないけど
ブルーレットを置いたせいでトイレのタンクがカビだらけになった恨みは一生忘れない
他のカビが入ったら別の食品になっちまうし
よほど清掃もしない汚い工場だったんだろう
酸素という猛毒が含まれている空気吸うのやめなよ
小林製薬はもうダメじゃ
手遅れになると、小林製薬は腐海に呑み込まれてしまう
ブルーレット除菌EXをずっと買い続ける羽目になる(使うのを止めるとカビだらけになる)のでウハウハなのよ
衛生管理なんてそんなものだろ
大阪だぞ?
こっちはどうなるん?
松本
名前変わっただけだぞ
今田の鼻うがいの商品CMが不快
証拠隠滅したのに
それでも残ってたレベルとか草生えんわ
現実問題として100%防ぐのは不可能なものなの?
それによって違ってくるでしょ
メグミルクって名前を変えただけの雪印じゃないっけ?
ハメられてる感じする
どうせ似たようなもんやろ
雪印と、名前よく知らん別の会社が合併してできたのがメグミルクだったはず
侵入は防げないけど除菌は(完全ではないにしても)できる
普通は定期的に清掃・除菌するので大事にはならない
日本でイナゴの大量発生が起きないのは昆虫を殺傷するカビの存在が大きい
乾燥してる国ほどイナゴや害虫が増えるのはそのため
「蚊にだけ効くカビ」とか作れれば、まあワンチャン挽回できるかも知れないが
下請けで働いてた事あったけどそこも雑貨工場
ISO取って医薬品作る気が無いなら製薬名乗るなよ
よかったな
陰謀論者じゃないけど詳しく知りたい
ちなみにチェーン店でよく使われてる自動食器洗浄機の中身を開けると…
衛生管理がガバガバでしょ
根本的に薬品を扱わせたら駄目な会社、このまま滅びた方がいいわ
そういうこと、ほんま頭おかしい
工場で為されていた消毒が利かないタイプかなw
食中毒を起こした問題部門を分割 → 日本ミルクを設立 → 雪印乳業と日本ミルクが合併 → メグミルク
だから最初からずっと雪印乳業グループのままだぞ
培養して支那主要都市に散布しよう
大丈夫なんか・・・・
製品は別の場所に完全に新しい設備・備品で作り直さないとね
何処に拡散してるのは不明すぎてなかなかヤバイだろうな
指摘そた
それをまんま種として持っていってそっちでも広がったってだけでしょ
しかも新タンク内外にもいたということは完全に人間の手技でやらかしてる
専門知識のない人間にやらせてたんでは?
グリコの生産ラインを完全崩壊させたまま逃亡したデロイトトーマツを笑えんぞ
マジで研究員に何を作らせようとしたんだテメー??
何か恐ろしいもの作り出してるじゃん
バイオハザード9の舞台は決まったな
んでもって食品工場でなんでこんなもんが増えるほど不衛生だったの?っていうのが今回の論点
未知のカビがどうとか水俣病に匹敵とかそういうレベルの話ではない
これは今まで見過ごされてた病因かも
全部廃棄するしかないわな
いやいや、普通の薬は衛生的な環境で作るのでカビなんて混ざらない
いや不衛生もなにも菌が繁殖しやすい環境なんだからそりゃ増えるでしょ
そこのネズミが食べて繁殖し感染拡大するんや
材量手元から落ちて拾ったものを培養器にいれたらそりゃヤバい事になるわな
実際の業界の常識はどうなんかね
からの
>設備移設が汚染を広げた可能性を指摘
ほんま救いようねえな
>小林製薬の衛生管理どうなってんねん
大阪工場で使ってた設備をそのまま移してるからカビも一緒に来たんやろうな
プベルル酸以外の未知の物質か見つかったって話はどうなったんやまだ解析中か?
一部のロットにだけ混入した原因は何だろね
管理状態終わってる
よく工場動いてたな
近日登場予定
どういう理論?
倍々ゲームで培養されて健康被害レベルまで増えた感じか?
「今は和歌山工場なんでww視察ドゾドゾーwww」
ってやったら、設備経由で青カビも移設してたとはね
事件後に雪印乳業が市乳(一般的にイメージされる牛乳)を扱う部門だけ分社化したのが日本ミルクコミュニティ
(だから一時期は日本ミルクコミュニティの名前の赤い紙パックの牛乳が売られてた)
その日本ミルクコミュニティがもう一回雪印乳業と合併して出来たのが雪印メグミルクだよ