Xbox's Matt Booty implies Tango Gameworks closure was partly due to leadership change
"Is the team the same team that shipped something successful previously?"
記事によると
・Xboxの幹部Matt Booty氏は、今年初めのTango Gameworksの閉鎖について詳しく語り、名前は挙げていないが、スタジオのリーダーの交代がマイクロソフトの決断の一因だったことを示唆した
・Varietyのポッドキャスト "Strictly Business "との会話で、Booty氏はTango Gameworksの閉鎖について聞かれ、マイクロソフトが同スタジオの別の買い手を探そうとしたかどうか質問された
・Booty氏は「決定に至った具体的な詳細には触れませんが、そこには多くの要素が絡んでいるため、『Hi-Fi Rush』の開発に関わった人々への敬意を表しておきます。『Hi-Fi Rush』は素晴らしいゲームであり、我々にとっても良い成果をもたらしました」と話した
・「考慮すべき点は、私たちにとって成功を見据えた未来の状況であるということです。ゲームの成功には多くの要素が関わっています。リーダーシップはどうなっているのか?どんなクリエイティブなリーダーシップがあるのか?以前に成功を収めたときと同じチームなのか?」
・「そして、これらすべての要素を総合的に考慮し、将来的な成功に向けて準備が整っているのかを自問する必要があります。以前は成功に導いた要因や状況があったとしても、これから先のことを考えると、それらがまだすべて整っているとは限らない」
・Booty氏は少なくとも一部において、昨年のTango Gameworksの創設者である三上真司氏の退任に言及しているようだ。三上氏は2010年にTango Gameworksを設立し、『サイコブレイク』シリーズや『Ghostwire: Tokyo』を開発した。それ以前はカプコンで『バイオハザード』シリーズに携わっていた
・また、Booty氏はTango Gameworksを閉鎖することが唯一の選択肢ではなかったことも示唆した。彼は、現在マイクロソフトとパブリッシング契約を結んでいるToys for Bobのような、以前にXboxが所有していたスタジオが独立した例を挙げた
・「テキサス州のTwisted Pixelというスタジオを思い出します。私たちが買収しましたが、目標の変更により完璧なマッチではなくなりましたが、そのスタジオは今日も繁栄しています。成功に導きたかったのです。スタジオを開放し続けたり、場合によっては所有者を変えるなどのビジネスオプションを絶対に検討します。それはもちろん、私たちが全般的に見ていることのひとつです」
・「時にはそれらがうまくいくこともありますし、そうでないこともあります。」
以下、全文を読む
【三上真司 - Wikipedia】
三上 真司(みかみ しんじ、1965年8月11日 - )は、ゲームデザイナー。山口県岩国市出身。
主な作品
・バイオハザード(1996年3月22日、カプコン、PS)ディレクター
・バイオハザード2(1998年1月29日、カプコン、PS)プロデューサー
・ディノクライシス(1999年7月1日、カプコン、PS)プロデューサー・ディレクター
・バイオハザード3 LAST ESCAPE(1999年9月22日、カプコン、PS)プロデューサー
・バイオハザード CODE:Veronica(2000年2月3日、カプコン、DC)プロデューサー
・ディノクライシス2(2000年9月13日、カプコン、PS)エグゼクティブプロデューサー
・デビルメイクライ(2001年8月23日、カプコン、PS2)エグゼクティブプロデューサー
・逆転裁判(2001年10月12日、カプコン、GBA)製作総指揮
・ビューティフル ジョー(2003年6月26日、カプコン、GC)エグゼクティブプロデューサー
・バイオハザード4(2005年1月27日、カプコン、GC)シナリオ・ディレクター
・PSYCHOBREAK / The Evil Within(2014年、ベセスダ・ソフトワークス、PS3・PS4・X360・XONE・PC)ディレクター
・PSYCHOBREAK2 / The Evil Within 2 (2017年10月13日、ベセスダ・ソフトワークス、PS4・XONE・PC) エグゼクティブ・プロデューサー
・Ghostwire: Tokyo(2022年3月25日、ベセスダ・ソフトワークス、PS5/PC)エグゼクティブ・プロデューサー
・Hi-Fi Rush(2023年1月26日、ベセスダ・ソフトワークス、PC/Xbox Series X|S)エグゼクティブ・プロデューサー
など
【Tango Gameworks - Wikipedia】
Tango Gameworks(タンゴゲームワークス)は、かつて存在していた日本のゲームソフト開発スタジオ。
バイオハザードシリーズの原作者である三上真司によって2010年3月1日に株式会社Tangoとして創業した後、同年10月28日にゼニマックス・メディアによって買収され、ゼニマックスグループ内の開発スタジオとなった。組織上はゼニマックスの日本法人であるゼニマックス・アジア株式会社の傘下スタジオであり、Xbox Game Studiosの一つでもある。
2023年、創業者である三上真司が退職。
2024年5月、ベセスダ・ソフトワークスより本スタジオの閉鎖が発表された。
開発タイトル
・サイコブレイク
・サイコブレイク2
・Ghostwire: Tokyo
・ヒーローダイス
・Hi-Fi RUSH
関連記事
【『サイコブレイク』『ゴーストワイヤートーキョー』などを手掛けた三上真司氏がタンゴゲームワークスを退社へ!】
【『バイオハザード』『サイコブレイク』の三上真司氏、新会社「株式会社カムイ」を設立!『シャドウ オブ ザ ダムド』リマスター版公式サイトより判明】
【バイオ生みの親・三上真司氏「8年ほど前から会社を辞めたかった。ゼニマックスに買収されて僕は『平社員』に近い立場だった」】
【【速報】MSが『レッドフォール』開発のArkane Austinと『Ghostwire: Tokyo』のTango Gameworksなどを閉鎖】
【【悲報】マイクロソフト、Xboxでさらなる人員削減を実施との報道!Tangoは閉鎖前に『Hi-Fi Rush』の続編を提案していた】
【元MS幹部「Xboxスタジオ閉鎖の原因はゲームパスとアクティビジョン買収。収益額がゲーム制作の予算に追いついていない」】
【元Xbox従業員「スタジオ閉鎖はフィル氏ではなくMS上層部の決定」「もはやXboxではなくマイクロソフトゲーミングだ」】
【Tango Gameworkの江頭和明氏「(これほど受賞したけど)足りない?」 → Xboxに対する批判が相次いでしまう…】
【【悲報】ゼニマックス・アジアとタンゴゲームワークス、本日で消滅!ベセスダタイトルの日本語ローカライズはどうなってしまうのか…】
三上さんが残ってたらスタジオ閉鎖はなかった?
MSが責任転嫁しようとしてない?
MSが責任転嫁しようとしてない?


お前らが買収したせい
どこまで腐ってんねん
ジブリからパヤオ居なくなったら意味ないじゃん
いずれは辞めるつもりだったんだろ。
カプコンはディノクライシスやらせればええやん三上に
は?
もともとベセスダの親会社はゼニマックスだけど?
MSと関わる以前の時点で、という意味だよ
スタジオとしては育ってきてたけどいなくなったら切られてもしゃーない
タンゴって、初めからゼニマックス傘下で設立じゃなかった?
会社に所属してたら上ともめて辞める
独立してもお金関係のしがらみみたいなもんがあって嫌になって抜ける
ちいかわみたいにヤッ!ヤッ!って言ってんなら石油王にケツの穴捧げてパトロンにでもなってもらうしかないんじゃないの
弟分の神谷のことも気にしてやってくれ
買ったMSが存続させてくれる思うやん
ベセスダ買収したら付いてきたおまけじゃん
直接的にはゼニマックスなんやろうな
カプコン時代から上と反りが合わなかった三上自身にもなんか問題あるとは思うが
独立した会社だったけど、すぐに買収された形
神谷は実況動画上げてたよ?
そんな発言するとか真性のバカかよ
そうだっけ?
カプコンの同僚がゼニマックスアジアのトップだった気がしたけど
始めたはいいもののすぐ資金尽きちゃって、人も集めちゃったし苦肉の策だったんだろう。
プラチナも参加する気無かっただけど、セガとの契約に自分の名前が入ってたとか言ってたよね
結局、金出してくれるスタジオがいなかったんだろうしな。
カプを敵に回してたから、国内の大手も関われなかったんじゃないか?
でなきゃ外資にいかんだろ。
肝心のクリエイターに逃げられたったwwww
って、お前の間抜けに振り回されたタンゴの社員なんだと思ってんの
それならもっと給料上げて繋ぎ止めればよかったのにw
社員にも会社を選ぶ権利があるからねw
社長やんけ
マイクソに買われるってことは社員になるっちゅうことや
社長とは言えMS傘下のゼニマ傘下のベセスダ傘下の会社やでタンゴは
買収したらまず稼げてない部門切るのはどこも一緒や
これMSの話だけど?
バイオ4の顛末を巡って、カプでは立場を喪い、任天堂にも不義理を働き、未来が無くなったから退職して会社設立したはいいが金に困ってしまい、ついてきてくれた仲間のためにも買収されて雇われに。
結局、カプコン時代の地位に及ぶことは無いし、ヒット作も出せなかった。
比較すると小島は異常なほど世渡りがうまいな。
ルーカスも屈してるやんディズニーに
ルーカスもディズニーにIP売り飛ばして作品レ〇プされとるやんけ
SIE LLCが160.66億円で10.5%となる一方任天堂は圏外、Valveは327.19億円で21.5%に。
SIE LLCは米大陸辺りを担当している筈ですが、日亜や欧州他の地域も合わせると普通にPSプラットフォームがトップシェアとなる。
後進にしっかり引き継ぎしてたから遅れたみたいね
その結果がこれですよ🫲😩🫱
1流監督やハリウッドスターと堂々と付き合ってるし、マジですごいよね
小島はなんで海外俳優や監督口説けるんやろな
ゼニマアジアも潰したし
死ね🥹
新スタジオカムイでシャドウオブザダムド: ヘラ リマスタードを作ってるよ
三上が欲しいなら金積んで独占タイトル作らせれば良かったじゃん
あきまんも三上もカプコンにいればよかったのに
話が噛み合わなくね?
クソだなMS
なら早く糞箱切れよw
全くゲーム関係なくて草
今更何を言ってんだとしか思えないけど😅
なので失策の言い訳に過ぎないと炎上中
三上以外にもヒット作出して高い地位に就いてた人が結構辞めてるから、カプコン自体が難しい環境なんだとは想像つく。やっぱ一族企業で創業者の子供が幹部にいるから出世に限界あるだろうしな。
アスキーの西和彦は、マイクロソフトの元副社長だよ?
それ
あまりにもTango潰した批判が多いから言い訳をひねり出してるだけだし
そもそもMSにとってTangoはどうでもいいのよベセスダのおまけだから
日本が重要でーっていうのも所詮ついでに日本のスタジオ手に入れたから軽視してないアピールに使っただけ
一族経営やからしばらくしたらみんな辞めるん感じやん
岡本の動画見て来い
流石だよね
いくら個人給与が多くても、やりたいことをできるだけの裁量権が無いだろ。
あきまんとか未練たらたらやけどな
チュンリーで儲けたくて仕方ないし
辞めたやつも、裏切り者だよ
独立してAAAに返り咲いたの一人もおらん
どのみちそれは無理だろう。IPがカプのもんだしな。
極めて優秀なディレクターのジョハナス氏まだ居たからな。
ガチで言い訳としか。
マジかよ
会社が大きくなる時期に現場監督みたいなことやってたから、元カプの特定の世代にとって兄貴分なのは間違いないだろうしな。
だから自分で立ち上げたスタジオを自ら去るしかなかったって
これ本当クズだぞMS
ぶっちゃけ三上はハードとしてのPSが嫌いだったぽくて、作りにくいって公言しちゃってたからな。
坂口と任天堂の関係みたいなもんだろうな。
あきまんの落ちぶれっぷりヤバいよな
会社に残ってれば安定した生活あった
ps3の頃ならわかるけどPS4PS5は作りやすいみたいだが三上にはそうでもないんかな
なあ、おい、三上!なんだよこれ?なんなんだよこれおい三上!!
おいこれ三上なんなんだって聞いてんだ!三上これおい三上おい!!これおいなんなんだ三上おい!!!
任天堂に入れないからカプコンに行ったとか言ってたよね
PS1の頃から好きじゃなかったらしいが、PS2でブチギレたらしい。
だからGCに走ったところあると思う。
そもそも「退職しようと思った理由」があるわけで、
それが発生した時点で辞めるんだから
辞めなければ、というIFは通じねえ
それ神谷じゃなかったっけ?
三上を辞めるように仕向けてたんだろ
で、今では売るんじゃなかったとか抜かしてるんよあの人
未練文句タラタラ
何で売ったんだよマジで
違う三上
神谷はナムコも内定もらったとか言ってた
たしかMSって本体から細かくマイルストーンを設定されて、ちゃんとそれ通りに進んでるかチェックがはいると聞いたな
この作り方がゲーム制作と相性がわるいんじゃないかな
カプコン抜けて独立して安定してる人おらんなあ・・・
結局、生き残ったのは岡本吉起だけかいな
まあ岡本は別の形で残ったがな
MSに買収された時点で終わりよ
カプコンという積み上げてきたブランドが素晴らしいゲームを生み出してると思うわ
MSはまじで業界の害悪やな
PSがなけりゃ三上には光が当たらなかっただろうに本人は任天堂大好きとは複雑なんだな
パヤオ抜きのアニメが売れてかつ多大な評価貰ってるし、まだ優秀な監督がいたパターンだったからな。
モンストの後なんもしてねーじゃん
ホント、カプコン辞めなきゃ良かったのに
もうご隠居さんよな
MSの買収で三上がタンゴ辞めた
やっぱソニーくらいやんクリエーターに好かれてるの
上に立つ人って結局そこに終着するんやろな。敵が多すぎる
誰か一人が優秀、ってのは上手くいかないし、望まれてない
それを脅し文句にして、もうお前どこにも行けねーぞっていうゴミ経営者はいる
カネかかる+チームプレイだから個人で仕事を請けることもしにくいもんだし
スクエア→ヒゲ、田畑、和田(元社長)
テクモ→板垣
SEGA→鈴木裕、中裕司、名越
・・・どれもあかんのとちゃうか?
三上PS2がハード的に嫌い過ぎたせいか、バイオ4をGC専属タイトルにする約束までしちゃったのよな。
会社同士の契約で金も動いてたわけだから、破棄する以上は責任取らんわけにいかなくなった。
あれは坂口の64ディスリと同様に、会社を苦境に陥れる余計な行動だったと思うわ。
どっちも職人としてはいい仕事するんだが、ビジネスマンとしては問題あるな。
「DV男から離れられない女」みたいな評価してるから
イジメられてもこの人から離れられない・・・くやしいっ!ビクンビクン
みてえな
ただしジャパンスタジオは除く
ソニーもクリエイターを飼い慣らせてるわけじゃない
首輪つけれないし柵からも逃げちゃうクリエイターにエサを置上げてそーっと見守ってるとたまに金の卵産んでくれるって感じじゃね
神谷はクリエーターとしての信念がどーこーで、許せなかったので辞めるとかなんとか言ってたみたいだが
任天堂に何言われたんだろうなまじで
あと年齢と、歳や役職上がるとどうしても保守的になって尖った作品作れんようになるし
今後バイオとかみたいな衝撃的なゲームはもう生まれんだろうなあ
ジャパンスタジオの外山のとこもPSに出すからな 関係は悪くないんだろ
ソニーは技術支援が充実しててクリエイターの裁量もデカイけどその分求められるレベルも高いらしい
そこに引っかからない人間や王道を嫌う捻くれ者がMSを頼り金や自己顕示欲が第一でゲームの中身なんて考えない奴が任天堂へ転ぶ傾向がある
和田は製作者じゃなくてしょっぱい金融屋だからな〜
たしかに昔のカプコンは怖かったイメージがある…
岡ちゃんの若い頃見ると、長渕剛に似てるし
そもそもバイオなんかもハードスペックそこそこ上がったけど、できないことも多いって縛りの中で生まれたゲームだからな。
自由度が上がるほどにクリエイティブは喪われていったりするもんや。
しかも、全く期待されてなかった企画というところがミソだな。
ダサいやつは常に言い訳と擦り付けばっかりwwwwこれだから文系のバカは駄目なんだよ
プラチナはいつか自社パブリッシングをしたいって言い続けてずーっとそれを目標にやっていた
しかし限界を感じた稲葉が方針転換したと思われる
任天堂幹部の天下りを受け入れて関係強化を図り、実質的な傘下入りするのを神谷は良しとしなかったって言われとるな
独立した意味ないしね
サイレンの人やめても吉pと新作で対談してたしな
コジマはソニーの協力があったのとデシマエンジン使えたのはデカかったな
あの時期のゲーム業界は一番脂乗ってた時期よな
VF、鉄拳、バイオ、MGS、FF(所謂ムービーFFもここから)と他にもあるがいいゲームばかりだったわ
モンスト当てたもののその後の迷走っぷりはかなりひどい
でそのまま引退だしな
それでよかったねとはとてもとても…
マーク・サーニーのおかげじゃん
神谷みたいな突貫工事クリエイターを自由にさせてたカプコンは割とホワイトだと思う
元ジャパンスタジオで集まったりしてるしソニーに恨みある感じはないなー
そもそも三上氏はベセスダに買収されてからほとんど権力持ってなかったんだろ
実質サイコブレイク1だけの人だから辞めたところで何の影響もなかっただろ
セバスチャンが主役じゃなくていいから続編は欲しかったなあ。
とはいえ独立してもインディーになるか、雇われディレクターになるかだしな。
もう若くも無いしいつまでも冒険できんだろう。
自社IPが欲しけりゃさっさとヒット作出すしかなかった。
任天堂と組んでたのは、IP折半契約だったからだろうけど、結局当てられなかったらな。
うまくやれてりゃISやハル研、ゲーフリみたいに独立したまま大金稼げたんだが。
任天堂のファン層と神谷の相性も悪いだろうしな
サイコブレイクは着目点はいいけどいかんせん尖り過ぎてたし時代が古かった
それが本当なら神谷はプラチナを守ろうとした訳だがその割に人望無さすぎだろあいつ
サイゲに人材持ってかれたせいでますます任天堂の下請けするしか無くなりつつあるし
だって箱ユーザーってそんなにゲーム買わないと思わなかったしなあ
確かにPSユーザーしか救えなかったわゴメン
三上のいないタンゴ以上に、神谷のいないプラチナ方が無価値やと思うんやが
つか、MSの言い訳おかしくね?
そもそもハイファイラッシュって三上の作品じゃないよね
何ひとのせいにしてんだよw
どうかね。神谷のゲーム自体がさほどヒットしてないし、他のスタッフからすれば自分ばっか作りたい物作っててズルい人でしかなかったかもな。
みんながみんな自社パブになんて拘ってたとは思えんし。
MSがだめでソニーが嫌いなら金出してくれるのはテンセントぐらいかね
任天堂は相性悪すぎだし
あれじゃどっちにしろ3出ても期待できなかった
やっぱり三上が作らないと
ナデラCEOが直々にMSのIPがPSストアでランクインしまくってると喜びの声をあげてたよw
それが一番だよ
カネかかると「独創」「実験」は100%できなくなるし、だから続編物ばかり
良いもん持ってても辞めざるを得ない人も出る
サイコブレイクもいいけどできるなら新作ホラー作って欲しいわ
もう本人人材育成の事ばっかり考えてて年齢的にもゲーム1本作る体力あるかないかだし
相性というか一度契約破った三上とまた取引する気になるかというとね。
坂口と任天堂は和解してゲーム作ってたけど、関係悪化してた時も契約違反があったわけじゃないしな。
そうだっけ?
ゴキステてったい
というかニーアがな。
問題は資金よなあ、言うようにテンセントくらししかなさそうよな
三上という名前のブランドが生きてる内になんとか新作作れるようこぎ着けてほしいな
そりゃー後継育ててもらわんとどうにもならんで
現場に出てたら、それはそれでちょっと違う
50過ぎても現場好きな人はいるが、なんかズレてくんだよな
本人はもう金も地位も充足してるせいで、世間の風を感じなくなってるからズレたことする
どの部分かはしらん
多分入れてくれるよ
それ考えるとコジマのデスストは素晴らしかったな
金もかかっただろうに独創も実験もある
クレジット出るの?
いわゆる「MODフレンドリー」とか「クラフトサンドボックス」とかいうのが典型的だが
満たされた年寄りは、そこ理解できねえのよ
今までやって来た、たとえばRPGとかに固執して世間の要求を感じ取ることができない人ばっかだった
いつまでもファミコンスーファミ時代の頭でやってるやつらには無理
不適切会社は論外でしょ
出てた
対応ハードはあの不適切なハードオワタ┗(^o^ )┓三
ゴミッチさん…(´;ω;`)
アホ🐷は無理に会話に加わろうとしなくていいよ
アホなんだからw
普通は独立すると大きなことはできない
でも小島氏はいろんな人からサポートを受けることができた
よく分からないが、まあ好かれてんだろうなあ
だから人脈もあると
小島が特異なだけで、ほとんどの著名クリエイターが独立後はうまくやれてないよ。
創造性は高くても、営業や契約取るのは苦手なのだろう。
まあテンセントは中華企業の中ではまともだからなー ここぐらいだな
完全分業になってるし
全部できる人は非常に少ない
インスタ見るととんでもないメンツと写真撮ってて笑う
アイデア出すメインの人が抜けた会社欲しいかって話
むしろFC時代昔ながらの人を楽しませるマインドをいつまでも持ち続けてるから良いゲームを作れてる気がする
スクエニ始め最近のゲームは金儲け主義が過ぎている
ソシャゲなんか特にそう
著名クリエイターとそのスタッフだけがいても駄目なんやね。
作品そのものには賛否あるとして触れんが、やっぱりコナミで
副社長まで行ってる人だから経営をある程度分かってるのよな。
手足は代わりが効くけど脳は変えようが無いからなぁ
そうなん?神谷ってプラチナいるとき任天堂はーどでしかゲーム出して泣くね?
犬でしょむしろ
スクエニはスイッチ切らないのがダメなんだと思う
PSpcで世界市場のマーケティングをしっかりすべき
独創だの実験だのは昔よりも今の方が遥かに発揮できる環境が整ってるだろ
個人製作、小規模インディーならCSに頼る必要すらなくスマホやPCで十分に稼げる
やめざるを得ない人なんてのは技術とアイデアが追いついてないだけで完全に個人の責任
それにAAA級タイトルの開発で多額の資金を使ったことで生まれた技術技法は時間がたてばインディーにも下りてくる
UE5なんてまさにそれだよ
ゲームだけじゃなくてアニメや漫画も全部そうで年齢が上がるといい物が作れないんよな
ジャンルは違うが宮崎駿みたいにな
多分、ラジオやるようになってコミュ力ついたり、宣伝の重要性やファンを味方に付ける重要性を理解した辺りが他のクリエイターとは違うんだろうな。
あれだけ表にガンガン出て喋ったクリエイターは珍しい。他はせいぜい坂口とかくらいだろうか。
バイハザハザードとモンハンハンター以外をやらせてくれ!つって通ると思うかね
まあ無理だろ
どんなに良いものを持っていても、でかい会社は損したくないので通さない
海外の小さめの会社がやって、やっと理解するのだから見る目はないし、あっても通せない
現実的な話をすれば、任天堂を切っても苦しくなるだけなんだよ。
PS1の時期は完全に切れてたんだが倒産寸前までいったからな。
子供の頃、からかわれたんじゃねえかなあ
「工ロい女のケツ」ていうような意味のスラングだからな
まさにそれで漫画やアニメで言うとジブリの宮崎やバガボンドの井上とかもそうで
年齢が上がるごとに作風がもの凄く変わってるのよなあ
宮崎は冒険物から身近な不思議な出来事に路線が変わり、バガボンドは誰が強いかの天下無双話から田植えの話になってきたり
なんというか年を重ねる毎に色々知識も増えたり勢いもなくなってきて難しくメッセージ性が高いもの描きたくなったりするからクリエイターの年齢は大事やね
坂口は北瀬野島野村あたりを下につけて最後のFFを作ってほしい 和田辞めたし北瀬は未だに子分だし出来るだろ
キチガイかな?
要らないなら買うなよ
エグゾプライマルも祇も企画通ってるやん
MS「退職者に口無し」
井上雄彦のバガボンドは伝えたい事か飛び飛びで散らかってきてはいるがまだわかる
宮崎はなんていうか伝えたい事がもうないんだなーっていう老人の夢みたいな作風
エグゾプライマルは素直にディノクライシスのリブートにすればよかったのにな…。
案の定「新作希望!アンケード」で上位取っちゃったじゃんw
撤退するのはxboxやでw
そりゃ、不満もつのるわ
社長なのに平社員と同じ扱いされたってインタビューで答えてたね
辞められたくない人間はぜっっっったいそんな扱いしないはずなのに...
昔のカプコンは新規ゲーをバイオ3にしたりバイオをDMCにしたりだったな
バカでも誰が悪いか分かるけどゴミ箱幹部はバカだからしゃーないわ
そんな昔の話は置いといて、カプコンの任天堂比率なんて10%きったみたいだしスクエニも一旦切ったほうがよい
そんで全開発共通のエンジンで開発した方が失敗も蓄積されて次につながる
カプコンはちょくちょく新規IP出してる方だろ
今度もくにつがみとか出るし
ドラゴンズドグマだってPS3時代に生まれた新IPだった
ブランドが確立したIPで稼ぎつつ次のヒット作を探るというサイクルがちゃんと出来上がってる
続編物ばかりという奴こそ続編しか見てないんだよ
大学の時の先輩がカプに就職してたけどあきまんは性格悪いらしく文句言ってたわ
「ファイファンファンタジーとドラクエクエストだけではいけない!」つって
いろいろやったわけだろ
見る目のない株主の「電話ゲーは儲かるはずだ!」という間違いがあったにしてもだ
それであんな体たらくで、結局ファイファンファンタジーとドラクエクエストだけにした
特にスクエニに文句言ってるやつほど新規見てないしそれだわ
マジかよ…
任天堂のステマで作り上げられた虚像だから他所に移籍したら無能なのがバレるからな
スクエニは新規は割と作ってるんだが、バロンだのバビロンズフォールだの、本来は途中でとめるべきものをそのまま出しちゃったみたいのが多いんだよ。
テイルズの元Pが作ってたやつとかとめたのもあったけど。
それなー
しかしドラクエとFFのナンバリングなんか滅多に出ないから従業員食わせてけないからまたなんか出すんだよなw
ジブリと同じだろ。
宮崎高畑だけじゃいけないと間に他の人の作品も出すようになるんだがどれも微妙という。
世界で活躍するにはコミュ力が大事だと思うよ
任天堂は岡本が行ったらパソコンでゲーム作ってる人はブフフってイヤミな感じだったとか
バロンなんかはもっと早い段階で「くそつまらん」って言うやついなかったんかね?
やっぱり大御所だからか
あんなもん(第3の誕生日)つくるのはちょっと…。まぁあれも
元はガラケーアプリ企画だったのが没になった後に復活した
ゾンビIPだったけどさあ。
たしかに同じだなw
小島プロダクション買収して、辞められちゃったら要らないじゃん
FF10-2とかFF13シリーズとかFF7Rとかはともかく
まあ新人教育任されるのが嫌で辞めたくさいのよね
退職後の外山さんのインタビューからすると
FF14ですら最初は大失敗だったしな。
さすがにブランドイメージを守るために作り直す決断したが、チェックが適当過ぎるんじゃないのかと。
「クソつまらん」とスタッフが声上げたから途中で中さんがほぼ排除されたが
時すでに遅しってパターン。
でかい会社だから何でもかんでも自由にやれるに違いない!ってのは大間違い
一回でも入社したことがある、または入社経験がなくても考えると分かるだろ
とにかくカネカネばっかりだから
プラチナはテンセントと資本関係結んでるよ
アローンインザダーク「マジで!?」
何被害者ぶってんだこのカス
三上が全く関わってないHi-Fiフラッシュがそこそこ好評だったのにw
Hi-Fiは普通にチームとしてすごく良かったが、そいつらを率いるリーダーいないじゃん…せや!解散したろ!
って話だと思う
まぁどう見ても後付の解散理由なんですけどねブヘヘ
フィル先生ははそこまで考えてないと思うよ
フィルがアメリカの番組出てた時もコメ欄に「タンゴの説明しろ」って書かれまくってたし誰かのせいにしたかったんだろな
マイクソはIP欲しいだけだから実際やめようが気にしないだろうな
それとも統括責任者であって開発責任者じゃねえよみたいな話?
名義貸しに近い状態だったんじゃね
エグゼクティブプロデューサーって肩書だけ欲しいときによく使われるらしいな
作品によるだろうが
ベヨネッタ3の神谷もそうだしな
スタジオ経営ってのは結構大変だからなぁ
大抵の大物業界人が独立して2~3本で畳む羽目になるは良くある話
FF10やKHの坂口とかね
晩年はハワイにいたから日本でのゲーム開発自体には関わってなかった
日本の開発者がそんなユーザーのいないところに作るみたいな虚しいこと出来るわけないじゃんw
だから今のトレンドは「独立してより条件がよく自由に作らせてくれる大資本傘下に入る」だな
サイゲとかネットイースとか
モチベーションって意味で難しいと思う
坂口は7もいくつか以外ほとんど口出してないらしいし9以外はこの頃は資金集め人材確保と広告塔なんだろな
その点でもソニーと絶妙な距離で仕事したコジマはさすが
独立はしてないが宮崎も上手い
まぁ新世代の台頭で旧世代が追われるというよくあるパターンではある
もっとも坂口の場合調子に乗りすぎて大失敗したのが大きな原因だが…
小島はメインゲームはPS独占だけどな
環境(エンジン)提供されたのが大きい
まあ映画は調子乗りすぎだったな
しかしFF10なんかは未だに売れてるしリメイクできる資産でもある
短期的な収支で判断してた和田は所詮スクエニのカルロス・ゴーン
プラットフォーム選択やゲーム内容に口出しされるのが明白だからな
小さくてやりたい事を持ったスタジオに資金とエンジンとサポート上げるからPSで作りなよは強いわな
その成功もあって自分いなくても大丈夫やと思って
三上はやめて再独立したんやないの?
それもやし成功したハイファイは三上ほぼノータッチやったんやなかったけ?
それでも成功したんやから後継育ってるし社長として義理は果たしたと、三上はやめて再独立したんやろと思ってたわ
辞めたらスタジオごと潰すよ?ってスタッフ人質状態にして代表クリエイター繋ぎ留める為の手段取る事もある、っていう既存買収スタジオへの脅しやん
ベラベラ喋ってアホやな
成功したハイファイは三上抜きでつくられたこと考えると、組織の長として後継育ててやめた形やから最低限の義理は果たしてるやろ三上は
それは何のために会社作ってるんだ?自分に依存してくれる会社を作りたいってこと?
ごめん何が言いたいかわからんわ😅
IGNは何故かマイクロソフトのイベントを主催する
スイートベイビーに資金を流してるのはマイクロソフト、従わないメーカーをネガキャンするのはIGN
ゲーム業界の敵マイクソ
ブーちゃんって話の筋を見間違えてばっかやな😅w
映画製作の失敗であって任天堂全く関係ないし、なんならソニーが支援してくれたおかげで持ち直した
で、そういう経緯があったのにも関わらずPS3にはほとんど出さずにWii,DSブームに乗っかって乱発、ブランドの劣化に繋がってしまった
大体人を目当てに買収してないMSがこんな理由付けしてるのが気持ち悪い
金は出せないと。
360のときにMSが国内メーカーの有名クリエイターを独立させてソフト作らせたってのが今の国内メーカーの迷走の始まりだったんじゃないかって気がする
和ゲー市場をぶっ潰すのがMSの目的だったんじゃないかとすれば、
長らく続く不況のせいもあるけど、それに限っては目論見通りいってしまったところがある
アホで草
Hi-Fiもほとんど関わってなかったみたいだし言い訳も大概にしろや
話は単純ではない
ゴキちゃんにはわからないだろうね
いや単純だよ
MSに買収されたのを期に三上が辞めて、MSがタンゴを閉鎖した
ゼニアジも閉鎖した
MSが悪い
MS「Hi-Fiのようなゲームが必要だ」
タンゴ「続編作らせて」
MS「はい閉鎖」
マジでサイコパスだよMS
そりゃMSが指示しまくりで自由度がない
ゲーパスで利益を出せるソシャゲ性を求められる
XSS強制
人材軽視で正社員は契約社員に降格でボーナス廃止で嫌ならやめろだからなぁ
むしろこんだけ酷い仕打ちしてんのに逃げないやつは社畜レベルのやつだけだろ
「名声と賞を与えてくれるような小規模なゲームが必要なのです」と、マット・ブーティ(Xboxゲームスタジオの責任者)は今日のタウンホールで従業員に語った。
これ勘違いしてる人がいるがMSからしたら名誉と賞をゲットした後はその開発は用済みってことやぞw
結局、MSが欲しいのは実績があるスタジオや技術者ではなくIPそのものなんだ。だからIPさえ手に入ればスタジオを閉鎖しようがスタッフをレイオフしようが構わないのだろうな
ジブリ買収してパヤオが抜けたら、それはもう抜け殻みたいなもので駄目だろうと思うのと一緒だろ
タンゴの件はそれでいいとして、日本ゼニマックスごと閉鎖したのはどういう事?
あれ、普通に考えたらなかなかのクソゲーだよな
アニメ見ながら暇つぶしに幽霊回収するのがなんかハマったけど
それじゃあ中華資本の企業の傘下になるべきだってなっちゃうわな
戦闘がほぼただのFPSなのが残念だったな
PS5世代だからこその高解像度のテスクチャとか黎明期にプレイできたのは良かった
SIEなら良かったのに
何回同じこと繰り返すんだろアホだよな
こんなに主要な開発者が逃げるってことはMSってあんま待遇良くないのか?
買収にめちゃくちゃ金使ったから少しでも回収するためにそこの社員の給料カットとかしてんじゃねえだろうな?
そのために片っ端からスタジオを買収して潰していく
一番嫌なのはMSからあれ作れこれ作れって指示されることだと思う
バンジーなんかは一生HALOだけ作らされるのが嫌になって独立したし
無駄に買収されてスタジオ潰されただけのタンゴ
なるほどゲーパスデイワンで利益が出なかった&ゲーパスで遊ぶから買わなかったことが原因か
つまり箱信者のせいってことやな
MSから頭おかしいと見放された神谷の差よ
マイクロソフトが相手の上層部に買収成功時に個人に多額の成功報酬渡す約束されたらどうにもならん
実際ABのトップは報酬受け取ってとっととずらかったし
三上は割とビジネス考えてゲーム作る部分はある
神谷はとにかく拘りが強いアーティストタイプ
まあビジネス考える三上は独自性もあるからどっちも良いと思うけどね
ゴッドハンドとか面白かったよ ヴァンキッシュはデザインを新川あたりに頼んで欲しかったけど
組織作れるのが強すぎる
MSは欲しいだろうけど人の育成しないMSとは相性最悪だろ
ジブリは日テレの子会社だからある意味もう買収サれてるようなもんだけどな
あの胡散臭いポリコレ会社の提言を真面目に取り合って誰にもウケなかっただけやん
IGNは良い記事書いているとMSに就職できるからな
逃げられるような環境にしておいてあいつがいなくなったのが悪いんだって頭悪すぎ
発売数日間でゲオ買取不可の日本一記録
さらに初回特典のグロ規制解除も解除されてない詐欺
全世界行脚できたのは、サーニーのお陰だけど、
ゲリラがエンジンのソースコードを小島に渡したのは、彼の人徳があってこそだよ。
コナミ退社後、元小島組のかなりの主要メンバーが後を追ってコジプロに来てるし、
銀行に融資を申し込んだときに役員のトップがファンだったからOKが下りたのも、
独立した他のクリエイターとは違うんだろうね。
小島は独立したら下にいた人間が大企業の看板捨てて一緒についてくるタイプだからなあ
人間として問題を抱えてないタイプだというのが容易に想像できる
やっぱMSクソだな
田畑と名越はまだ評価保留でしょ
やめた後の新作まだなんだから