• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






これはとある有名小説家の先生が言ってたんだけど、
小説は感情を書いちゃだめで、行動を書くものらしい

「彼は悲しかった」って書いちゃったら感想文になっちゃうから
「雫が頬を伝った」とかの描写を書かなくちゃいけないんだって

すごく勉強になった










  


この記事への反応


   
ヨルシカの歌詞はこれだよな

個人的には直情的なモノローグも好きだけど、
強い感情ほど別の身体的比喩表現に言い換えたほうが
良くなるのは確か
適当な例だけど「鼻の横を熱い何かが流れ落ちた」
「胸に小石がつまって息がしづらくなった」とか


ちなみに文章を読むのを面倒に感じる大衆にとっては
「彼は悲しかった」の方が単刀直入で受けがいいようである。
誰相手の作品にするかを考えて文体を設計する必要がある。

  
これ短歌も同じ

有名な心情描写に『こころ』の
「鉛のような飯を食べた(≒沈んだ気持ち)」があるけど、
ここに小説家のセンスが出るんでしょうね。
でも、この辺りがめちゃくちゃ上手い小説家が時々書く
「悲しかった」「嬉しかった」という
直接的な感情表現は個人的にかなりシビレて好きです。


「説明でなく描写を」という
小説入門みたいな本には必ず書いてある内容では。


「感情から書く脚本術」すごく勉強になったよ
B073W2Y359
カール・イグレシアス(著), 島内哲朗(翻訳)(2016-04-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4



FlYtgMuaEAMgb5A


小説じゃないけど、
「清々しさ・爽やかさ」の表現として
↑のがすごく好きです





B0DBY6KFTS
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2024-08-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0DCGHM1FV
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2024-08-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:41▼返信
岩倉のフルチン兄貴に敬礼(`・ω・´)ゞビシッ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:41▼返信
浴びせ下痢したい
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:41▼返信
こういう底辺まとめサイトに書き込んでる奴ら全員死刑でいいよ こういう奴らがいなくなってくれた方が日本の空気も良くなる
👍 25 👎 3
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:41▼返信
1です。私の負けなので許してください。軽い気持ちでバカなレスしてすみませんでした。これからは書き込む前にもっと考えるようにします
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:41▼返信
俺のフランクフルト
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:42▼返信
>>1
ソフトバンク・孫社長 韓国で演説、原発事故で謝罪「日本は犯罪者になってしまった」
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:42▼返信
岩倉市の下半身アニキに敬礼(`・ω・´)ゞビシッ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:42▼返信
前に見たことなるなパクツイか
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:42▼返信
やべー
思ったより浅かった
表現の話かよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:42▼返信
>>1
岩倉具視の親族に通報した
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:42▼返信
ずっと笑いながら浴びせ下痢してあげたい
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:42▼返信
キンッキンキンキンッ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:43▼返信
イワクライシス帝国( ー`дー´)キリッ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:43▼返信
>>4
💩「君を許そう」
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:43▼返信
有名誰これさんがまた何か言ってる
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:43▼返信
浴びせ下痢しながらチーズ牛丼注文してから掃除したい
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:44▼返信
グーグルに批判、「Pixel優先」をインフルエンサー向けプログラムの条件に
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:44▼返信
どりゃあああああああああああああああああああああああああああ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:44▼返信
なんで「義父のパソコン」みたいな記事を消した
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:45▼返信


川口ゆりちゃんに僕の足裏舐めさせて小便飲ませたい

21.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:45▼返信
メロスは激怒したよりメロスは身寸精したのほうがいいわけだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:46▼返信
>>19
サイレント削除で草
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:47▼返信
有名なのかも判断できなくて草
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:47▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人ならハロワがあるはずなんだけど
このこと知った先祖は悲しむぞ?
鏡見ようぜ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:48▼返信
【悲報】 観光客は帰れ! 欧州各地で観光業反対運動 オーバーツーリズム悪化で
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:48▼返信
ラノベは描写を無視しているせいか、いくら売れてもまともな文壇に相手をされません。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:48▼返信
確実!そうコーラを飲んだらゲップが出るっていうくらい確実じゃッ!!
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:49▼返信
まどろっこしい公文書をどうにかしてくれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:49▼返信
ラノベは趣味、文学は自慰
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:50▼返信
最近こんな話ばっかりだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:50▼返信
掃除したいと思います、さらに充実しました
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:50▼返信
走れメロスはそういう手法だから
冒頭一発目の定石は風景や会話など状況の描写から入るもの
それを「メロスは激怒した」として「は?メロスって誰?何で怒っとるん?」と読者に思わせるのが狙い
漫才の最初のツカミみたいなもん
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:52▼返信
ダサい治
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:52▼返信
下痢しまくってるけど海とプールでは一度も漏らしたことがありません
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:52▼返信
何十年も前から繰り返し行われてるやり取りをさも今思い付いたかのようにポストするのなんなの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:53▼返信
【日経特報】セブン&アイ、カナダ同業が買収提案 社外取が内容精査
37.投稿日:2024年08月19日 13:53▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:53▼返信
入水自殺
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:53▼返信
ラノベも文学も自慰
ただの自慰で終わらせたくなければ読者を巻き込んで世界を形成するしかない
文才が無いとそれはできないが
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:53▼返信
プレバトの俳句コーナーで毎週のように言われてるな
心情を直接書くんじゃなくて描写で心情を感じさせることが重要だと
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:54▼返信
豚の言動を見た岩田は激痩せした
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:55▼返信
2023.7.8 19:00
小説家「小説は感情を書いちゃだめで○○を書くもの」⇒ 6万いいね

記事再利用サイトはちま
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:57▼返信
>>42

素人のはちま民が記事検索できるのに、記事投稿バイトは投稿前に被ってないか検索しないのか
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:57▼返信
どれかひとつにしなくていいやん
冷静なやつを書くときはそんな鉛が額をつたいおちるようなとかでもいいけど
同じ小説内で直上タイプ書くときは猛烈に怒り狂ったでもいい
一回それを描写してまためんどくさく獅子が傷をおうとむしろ闘志が放たれるようにとかそんなんばっか羅列してたら
なんか大丈夫かこの作者の視野って
45.投稿日:2024年08月19日 13:58▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:59▼返信
任天堂ダイレクトの無いように
ニシクンは憤っている、

47.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 13:59▼返信
※39
それはバンナム思考だろ
巻き込むんじゃなくなにか提案するものだよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:00▼返信
んなくだらねえことにこだわってるからつまらない小説しか書けなのでは?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:01▼返信
絵がないから絵を想像させなくてはいけない
解像度の高い場面を要求するなら具体的に要求しなきゃいけない
メロスの激怒の仕方は読者に任せている
人によってメロスの怒り方は様々だろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:01▼返信
「元旦の朝」って実は「頭痛が痛い」みたいなもんだから要注意
元旦=元日の朝
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:01▼返信
※37
元旦の朝ってのはあと三日くらい休みがあるし気温も30度もない
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:01▼返信
>>46
ミュージアムダイレクトが告知され、豚は記事を荒らした
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:02▼返信
納豆巻き頼んだら粒納豆だったんだけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:02▼返信
主語がいくつもある書き方をするしな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:04▼返信
メロスはコントローラをぶん投げた。
必ず、かの邪智暴虐のボスを倒さんと決意した。
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:04▼返信
※49
絵なんていらん
元旦の朝に大福餅と思って持ってみたら実は鉄だったって持った瞬間の気持ちだけを延々と書くとき
絵にしたら一枚で済む
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:04▼返信
小学校の頃国語の先生が作文の時間に教えてくれたことだこれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:05▼返信
小説書くなら初歩だろうし
そこで躓いてるような人はいちいち気にしてたらいつまでも文が進まないんじゃね?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:06▼返信
たかしは猛牛のように顔を赤くして机を叩くとえび痛に逃げ込んだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:07▼返信
例外は必ずある
アホはその例外を持ち出して
「これがあるから間違い」的なこと言いがち
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:08▼返信
はちまライターは鉄平氏のシステムで管理された厳しい競争社会で生きてる
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:09▼返信
ワタシハナリタイ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:10▼返信
なぜ納豆はかき混ぜられ済みのが売ってないんだ
僕は鬱々とした気分でスーパーの棚の納豆を見つめ続けた
その鬱とした気分は徐々に自分の中で広がってゆき、視界は紺色がかかってやがて黒ずんできた
まるであたかもカエルの着ぐるみを着てひとごろしをする映画の殺人鬼にでもなっていくような感覚
ああ、今もし日本の箸があれば、僕は間違いなくこのパッケージを開けおもむろにかき混ぜ始める確率が50%になっているのを確認できるだろう
それはつまり僕にはまだそれを実行する事に戸惑いがある
あ、トマトジュース安いやん、みっけ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:10▼返信
でも今の読者はそこまで読み取れないんだよなあ。だから鬼滅の刃は説明しまくってる
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:12▼返信
スイッチ後継機のアナウンスが無いまま時が過ぎ
それにつれて豚の母親の顔のアザが増えていった
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:13▼返信
>>65
今期中に発表するけど?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:18▼返信
>>正月元旦の朝のように
元旦は大抵朝だ定期
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:19▼返信
誰が言ったの
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:19▼返信
これ、実際は発刊元や読者層によっても異なるから一概に皆同じとは言えない
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:20▼返信
メロスは激怒した って描写では?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:20▼返信
>>6
氣志團超楽しかった!氣志團はエンターテイナーだなと強く思った。翔やんお喋り本当に面白いし、やはり鬼龍院さんと思考似てるのなって思う所あって笑ってしまった。
撮影OKタイムに撮って松の視線しっかり貰えた写真と、戦利品。(幽助はGIG前に笠原書店でやった一番くじ)
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:22▼返信
こう考えると「任天堂とか好きそう」っていい表現やな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:22▼返信
時と場合による
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:24▼返信
>>70
描写ではない
「激怒し拳を叩きつけた」「激怒し唇を震わせた」とかなら描写
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:29▼返信
>>30
誰かを激怒させてるの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:31▼返信
※72
PS5の美麗グラを目の当たりにした彼のSwitchを持つ手は震えていた。
怒りなのか悲しみなのかわからない感情が全身を駆け巡り、そして彼の瞳からひとすじの雫がこぼれ落ちていく。
彼が敗北をわからせられた瞬間であった。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:32▼返信
メロスは顔を真っ赤にして近くにあったものを叩き壊し肩を震わせた。

発作である。
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:34▼返信
受け手によるからこれは間違い
そして馬鹿みたいに長いタイトルのラノベが受けてることを鑑みるに端的に感情を示すほうが多分正解
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:38▼返信
※78
それな

だから活字ってそういう経験がないと楽しめない
若年層が楽しめないんだわ
受け手に依存する表現なんて書き手の自己満足でしかない
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:39▼返信
また嘘松か
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:40▼返信
メロスは激怒した
これより他に何が必要か。描写は蛇足だ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:41▼返信
太宰は例外だから!!!

論破された人の強弁www
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:41▼返信
これは漫画でもそうだよ
怒ったぞ!っていうよりも
青筋立てて歯を食いしばるとか拳を血が出るほど握りしめるとかの絵で描写するんよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:41▼返信
しょうもないかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:42▼返信
太宰は例外だから!!!

論破されたヒロユキですか?w
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:43▼返信
>>78
受け手や技法にもよるけど基本的な話でしょ
同じ単語や表現を出来るだけ避けるのとかと同じ様な話
受け手に合わせてみたいなのはそこから先の技術
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:43▼返信
>>83
悟空「オラ怒ったぞ!」

鳥山明は例外だから!!!!wwwwwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:44▼返信
メロスに関しては最初の一文だからダラダラ描写を書くよりシンプルで分かりやすいのが良い作用になってるんだろうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:44▼返信
語り出すやつって大抵アホ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:44▼返信
メロスは激怒した、は作者もわかってる上で
ここぞで使ったからそこにインパクトが生まれて名文になってんだよ
セオリー知らずとセオリー破りは違う
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:45▼返信
例を出す

例外だから!!!

🐷かよw
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:45▼返信
>>90
だから何なの?w
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:46▼返信
セオリー破りだから!!!


wwwwwwwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:47▼返信
テンプレ作家が最高って話かwwwww
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:52▼返信
そして「登場人文の心情を答えよ」という国語の謎問題が作られれるとw

作者でも満点取れない謎国語問題w
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 14:58▼返信
前にも見たなこれ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:03▼返信
お前らは激怒した
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:04▼返信
今日、3回目のトイレに行った
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:05▼返信
語尾が「た。」で終わる文章だらけの小説は地雷
○○は○○した。
みたいなパターンしか書けないタイプね

だから東野圭吾の作品はクソなんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:06▼返信
>>99
オマエの趣味の話に何の意味があるの?w
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:07▼返信
>>64
マジで怖いわ
当たり前のようにわかることを読み取れない奴がそこら中にいる
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:08▼返信
それ単に表現を多用にしろって話でしかないのでは?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:08▼返信
>>99
過去のことは一切書けない小説?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:08▼返信
【悲報】チー牛、小説家になれなかったコンプレックスを刺激されてコメント欄に粘着してしまう
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:09▼返信
ふぅむ、今一度走れメロスに目を通すと
メロスは直情的な人間だから彼の感情も飾り気なくそのまま描写する
といった手法に思えますな
メロスは激怒した。勇者はひどく赤面した。と、始まりと終わりの言葉の関連と変化
シンプルながら、そこに込められた手法は様々で美しく奥深い余韻をもたらす
つくづく文豪の名は伊達ではありませんね
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:10▼返信
>>101
国語の問題になっている小説の作者本人にテストやってもらったら70点だったって現実があるの知ってる?w

読み取ってるつもりなだけのおバカちゃんwww
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:11▼返信
>>102
書き方の一例やな
初心者はついわかりやすいつもりで感情をそのまま言葉にしてしまうけど、それは読み手からすれば面白くない場合が多いからな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:12▼返信
>>99
ああ、キミ携帯小説みたいなのが好きなんだwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:13▼返信
>>107
で、そのキミの面白くない文章の原因はなんの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:15▼返信
🐷ちゃんは激怒した。
必ず、かの 邪智暴虐 のソニーを除かなければならぬと決意した。
🐷ちゃんには言葉がわからぬ。
🐷ちゃん、ゲハの住人である。
111.投稿日:2024年08月19日 15:23▼返信
このコメントは削除されました。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:25▼返信
異世界失格かな?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:30▼返信
なろう文学でいいや
つまんねー水増し文章とかいらねーから
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:34▼返信
太宰治ができることを示してるので
こういうのはおせっかいで二流の人がすること
単純化させようとしてくる人って害悪でしかない
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:39▼返信
これ別件でも似たようなのが数週間前に話題になったろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:43▼返信
>>95
作中から拾える単語がある場合を除きそんな問題ほとんど実在しないのにずっと言われるのなんなんだろうな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:53▼返信
でもそういう書き方ばかりになったらつまらなくない?
こういう言い方すると表現の袋小路に突っ込んでいっているようにしか見えない。
その書き方はその小説家の書き方や信条ってだけだと思う。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:54▼返信
アフィに 響 は嫌がらせなのか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:54▼返信
これセンスが無い人が書くとただの台本になるから、読ませる小説書ける人ってすごい
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 15:57▼返信
まあいちがいには言えないんだろうな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:00▼返信
走れメロスを反例に出してる奴アホすぎんか?
ちょっと可哀想になってくるんだが
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:01▼返信
>>109
読み手の頭が悪いことやな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:06▼返信
それだとマンガは絵とセリフだけでよくて
キャラの心理とかいらないってことになるけど
心理描写がまったく無いのもなんか足りない気がするしな
バランスでしかないんだろう
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:11▼返信
これ、文章の書き方が主観視点でつづるか客観視点で綴るかで違うだろ
直接的に怒った、悲しくなったって書くのは技巧的に稚拙ではあるけど
良いか悪いかってことについて話はそう単純ではないよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:14▼返信
へー。AIへそのように指示して書いてもらおう
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:25▼返信
喋ることを覚えた三歳児が親の口癖を真似るかのような口ぶりで語られる常識にバツの悪さを覚えざるを得ない
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:30▼返信
>>114
つーか小説は感情を書いては駄目だってのが誤解で
多様な表現手法を用いられるようにならなければ文章力は向上しないというただそれだけの話

メロスはみんな知っててわかりやすいから例にあがってるだけで
喜怒哀楽を直接的に表現したことのない文豪なんて1人もおらんて
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:32▼返信
「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた」
「騒々しく騒いでいる」
「ランニング状態で足を止めた」
「いざ、着地してみるとそこは森の様な草むらに二人は降り立っていた」
「この話は人々の間とともに長く受け継がれていく」
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:33▼返信
>>124
”惟光の報告を聞いているうちに、源氏は前よりもいっそう悲しくなった。”と書いてる与謝野晶子は技巧的に稚拙なのか
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:37▼返信
>>129
君は読解力ないのな
それかただの揚げ足取りだいすき君だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:40▼返信
>>9
メロスは激怒した(前フリ)
ラーメンが不味かったからだ(オチ)
店主が変わったに違いない(理由)

これの連続で小説は書ける
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:43▼返信
>>130
おまえが無様に揚げ足取られて反論できんのはこちらに読解力があるからだよw

正しく読解すりゃそうとしか読めんのに自分がへったくそな文章書いておいて
相手が好意で行間を読んでくれなかったから読解力ないとか
くそみたいな失言しておいて真意を誤解されたとか言い訳してるくそと同じ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 16:45▼返信
有名小説家って誰だろ?と思って記事開いてみたら
「これはとある有名小説家の先生が言ってたんだけど」
こんなん嘘松の常套句やんけ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 17:01▼返信
>>133
もとのポストでは森沢明夫って作家の名前をちゃんと出してたんだけど、この作家の小説の書き方本のステマ扱いされるのが嫌だったのか、作家に迷惑かかると思ったのか、有名小説家って表現に書き換えたんよ

Youtubeで↓を検索したら森沢明夫が「そのとき僕は悲しかった、書いてしまったら小説としては終わり」みたいな話はやってるから嘘松ではない
【森沢明夫 × 山本時嗣 × 堀内恭隆】 森沢明夫さん登場!「プロだけが知っている 小説の書き方」をお話いただきます!

ラノベ以外読まんやつにとってはこんなやつ有名じゃねえよって話にしかならんかもしれんが映画化作品が6本もある小説家ってそんなにおらんし、商業的に成功してる作家ではある
135.肝ッッッ!投稿日:2024年08月19日 17:12▼返信






※1 ブーーーッ(⌒-⌒;( ⊃ * ⊂ )💨💨💨  💩
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 17:17▼返信
古典と比較するな定期
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 17:19▼返信
>>132
えろうおこってはるな(直接表現)
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 17:20▼返信
ごん、おまいだったのか
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 17:34▼返信
>>131
正直、文学じゃなくてエンタメならそれでええんよな。
メロスが激怒した。も小説で見ない表現だから一文目のインパクトとして使ってるんだけど、今やそんな技法も流行らんしなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 17:35▼返信
物事を察することのできないアスペは直接的に書かないと理解せんからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 17:41▼返信
>>129
与謝野晶子っていうかそれ紫式部でっしゃろ
古代の物語の表現引っ張ってきて稚拙なのか〜ってこの人アホちゃいまんか
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 17:42▼返信
余白もクソもなくモノローグで語り散らかす鬼滅が流行ってたくらいだから、読者の読み取りレベルは昭和よりも明らかに退化してるよ
いくら高尚なものを書いても肝心の読み手がついてこれない
老いも若きも読者が求めるものはインスタントの展開
コンテンツが飽和してありがたみがなくなって、早送りやファスト映画が流行ったせいもあるだろうな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 17:45▼返信
>>6
そうか
なぜか韓国の放射線量はフクシマの700倍もあるが、まあガンバレw
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 18:02▼返信
>>139
純文学にせよ大衆小説にせよ小説の書き出しを工夫するのはどの職業作家も大なり小なりやっていて流行り廃りの問題じゃないよ
書き出しで読者を引き込まないといけないから今でもインパクトは重要
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 18:05▼返信
同じ話、何回もするね

月ノみんと@最強付与術師の成長革命/発売中!!!!@MintoTsukino
森沢明夫先生が言ってたけど、小説は感情を書いちゃだめで、行動を書くものらしい
「彼は悲しかった」って書いちゃったら感想文になっちゃうから「雫が頬を伝った」て書かなくちゃいけないんだって
すごく勉強になった
2023-07-06 15:25:50
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 18:13▼返信
ページ全体文字まみれにしてる冨樫はこれ読んで反省しろよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 18:25▼返信
雫が頬をつたうはポエミーで気持ち悪い
なんていうか、泣くをどう表現するかでそいつのセンスが問われるな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 18:31▼返信
官能小説も同じですね 
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 18:33▼返信
この漫画、主人公くっそ嫌い 周囲に甘やかされ過ぎ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 18:33▼返信
>>141
もの知らずのおっさんに無償で特別講義してやるよ
読んでお金払いたくなったら能登でもウクライナでも募金してくれたらいいよ
与謝野晶子の源氏訳は直訳じゃなくて晶子自身の解釈がかなり含まれていて文脈を補足するために与謝野自身の文章が付け加えられていたり逆に省略されていたりもする
晶子、谷崎、円地、田辺、寂聴、角田、橋下、ウェイリーみんなそれぞれ表現が異なってるし、先の例でいえば原文の「いみじけれ」を「いっそう悲しくなった」とするのは晶子自身の解釈でいみじけれに悲しいなんて原義はないんだよ
文章表現として「悲しくなった」が稚拙ならば別の表現もできたが晶子はそれをしなかった。それが源氏物語のような古典の現代語訳だからとかまったく関係のない話
そもそも源氏物語を古代といってる時点で中学にすら行ってないよねきみw
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 18:37▼返信
好きに書けよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 19:07▼返信
>>150
>そもそも源氏物語を古代といってる時点で中学にすら行ってないよねきみw
平安時代って古代じゃないのおじさん?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 19:09▼返信
>>150
原文も示さないで晶子自身の解釈がかなり含まれていているって言ってもねえw
ばっかじゃねえの
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 19:23▼返信
>>152
150が何処の国の中学校を出たか知らないが日本では平安時代までの文学を古代文学という
歴史区分でも平安時代までが古代だしな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 19:35▼返信
感情描写も状況説明の一つ
「わたしはこうおもいました マル」で完結させるなって事だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 19:36▼返信
正月元旦に大地震が来た石川県民を無視しないであげて管理人
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 19:41▼返信
なお電通
「CMは偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。この会社にいる時点で普通ではないと自覚しろ。世間にはおそるべき量のおそるべきバカがいる。そしてそれが日本の『普通の人』だ」
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 20:29▼返信
なろうが売れる現在はどうなんだろう
文学的に優れているのが過去となるなら源氏物語を尊重しないとならないが感情表現あったような……
近代の小説が本道であるとするならうんたらかんたら
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 21:39▼返信
>>150
「いみじ」は良い場合も悪い場合もあるが、ひどく心を動かされる状態、程度のはなはだしいさまを表します。原義に悲しいという意味がないはコイツの間違いで、悲しいとか嬉しいとかも含めた心理状態ですね
現代語に例えて言えばヤバイみたいなざっくりとした言葉だから前後関係から悲しいのかな?って類推して現代語にすることになる
この時代の言葉は現代みたい表現が分化していないから心情表現の言葉が乏しいんだよね、まあ結局直接的に心理状態を書いてるだけです。なので>>124の反論になってないよね

160.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 22:23▼返信
>>159
横だけど、>>150みたいにいちいち煽り入れなきゃ喋れない輩は
とにかく他人の知識の否定する事しか考えてないんで、まともな知識なんて無いと思ったほうがいいよ
あんな思考ルーティンじゃ、自分の知識が間違ってた場合どうやって修正するんだ?ってなるからね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月19日 23:56▼返信
今更叙情と叙景の区別もつかない手合いが何抜かしてやがる
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月20日 04:38▼返信
これをくどくならないように実践するのが難しいんだろうな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月20日 06:56▼返信
よくなろうでネタにされてた感想文小説や出来事を羅列しただけの勘定書き小説
なお書籍化してる模様
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月20日 07:57▼返信
昔小説を書いてたときは、擬音語、悲鳴や絶叫を書かないようにしてたな。
どかーーん
ぎゃーー!
この二つがあると文章のレベルが下がる気がして。
でもあかほりさとるの文章はすごく好きだったw
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月20日 22:24▼返信
こんなパクツイ取り上げてどうすんの

直近のコメント数ランキング

traq