
500円玉のはずが“500ウォン”「気付かない」各地で被害…価値10分の1 過去にも悪用
記事によると
・皆さんも、財布の中を確認したほうがいいかもしれません。各地で「500円玉」ではなく、不正に使われた「500ウォン玉」が紛れ込む事態が相次いでいます。
・これまでにも500円玉と似ている500ウォンを悪用した事件がありました。
・1997年、この時警察が押収した500ウォン硬貨はなんと1万4000枚。重さを近づけるため、いくつもの穴が開けられた500ウォン硬貨もあり、傍らには加工道具も見受けられます。
・SNSでは、再びの500ウォン硬貨を巡る騒動に困惑の声が相次いでいます。
・都内の銭湯と同じく、利用客から支払われた現金に500ウォンが混ざっていたと訴えるのは、九州の青果店です。
・九州の青果店 店主「以前も何度かそういうことがあった。多分、故意にやっていることかなと思い、ちょっと残念な気持ち」
・店主「逆にこちらが気が付かずに、お客様の方に500ウォン硬貨を渡してしまったら怖い」
・別の店から、お釣りとして500ウォンを受け取ってしまった人がいました。
・コンビニのお釣りで500ウォンを受け取った人「店員さんも自分も全く気付かなかった。改めて気が付いてから見ても、外側にギザギザが付いている形状も一緒。似すぎだろうと(思った)」
・弁護士法人TOKYO 井上裕貴弁護士「(故意に)人を相手に500ウォンを使用した場合、詐欺罪の成立。自動販売機などの機械に使用した場合に、窃盗罪」
・また、店側は500ウォン硬貨を支払った人が誰か分からなくても諦める必要はないといいます。
以下、全文を読む
この記事への反応
・結構前の話だけど、札幌の某ビジネスホテルでタバコの自販機からお釣りで出てきた。
確かにこれだった。
釣り銭ボックスから取ってすぐに分かった。
硬貨のクオリティが全然違ったので。
何も考えずに財布に入れない限り気付けるレベルのコインです。
・間違って使うわけがないと思うけど。ぱっと見と大きさや重さがほぼ同じことを利用して分かった上で使っている人の方が圧倒的なんじゃないかと思う。
一番最初の500円玉が多く流通していた当時、500ウォン硬貨が重さも大きさも近かったから、自販機でのつり銭ドロによく使われてたんだっけ。
・若い世代を中心に、キャッシュレス決済が普及しているため、現金決済の減少により500円玉を見る機会が減っていることが、被害の拡大に拍車をかけている側面があるだろう。
・意図的に500円玉だと錯覚させる為の形状をしているのでは、と疑いたくもなりますし、反日である割には日本の真似ばかりしている所を見るに、結局内心では日本が羨ましいと思っているんだという証左でもありそうですね。
・偽造するなら1万円札がいいだろうと思うけど、1万円札って両替やお釣りで使われることがないので、誰が使ったかが比較的絞りやすそう。
反面、硬貨だとどんどん勝手に流通していくのでバレにくいというのはありそうですね。
・十何年か前にもニュースになってましたね。
形、重さ、質感すべてそっくり。
しかも通ってしまう自販機もあったとかで。
未だに間違うのか…と思いましたが最近ではキャッシュレス決済が普及したせいか現金をあまり見た事が無い若い人が増えましたからね。
アナログレジだと余計にだと思います。
・大きさ、重さ、形、色などが似通ってるから紛らわしいのは事実。ただ、最初に使った客は確信犯でしょうね。万が一気づかれても、あ間違えちゃったとでも言えば軽く済みそうだし、故意か間違いかまではその場で判断できない。
・穴を開けて重さを500円に近づけて、自販機で使うというニュースが昔あったけど、対面で素知らぬ顔で使っている犯罪者もいるということなのか。嘆かわしいのと共に、対面ではきちんとカルトンに置いて、相互確認で硬貨を確認するのが大切ですね。
変にレジを急かそうとする客は、誤認を誘っている可能性があり要注意、という風潮も醸成されると良いと思います。
コミケのたびに話題になるけど、また増えてるのか
気をつけるしかないのかな
気をつけるしかないのかな


>
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
🇰🇷偉大な大韓民国🇰🇷