ジョジョの奇妙な「相続」ーー第4部に登場するジョセフの隠し子・仗助のナゾを解く
https://www.bengo4.com/c_3/c_1001/n_4054/
(記事によると)
荒木飛呂彦氏の人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第2部の主人公、ジョセフ・ジョースターが死亡した場合相続関係はどうなるのか
(ジョースター家の関係図はこんな感じ)
ジョジョの問題に詳しい松本常広弁護士に聞いた。
●ジョセフに「遺言」がなかった場合
「ジョセフの相続人は『原則』として、妻スージーQ、長女ホリィ、長男仗助ということになります。法定相続分は、スージーQが2分の1、ホリィが4分の1、仗助が4分の1です。不動産など遺産を具体的にどう分けるかは三者で遺産分割協議を行って決め、もめた場合は遺産分割調停を申し立てることになります」
ただし
「ジョースター家の場合、仗助が非嫡出子(法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子)であるため、さらに検討が必要になります。非嫡出子である仗助が相続権を主張するためには、ジョセフが仗助を『認知』している必要があるのです。
この点について、作中で承太郎が仗助の存在について『じじい自身も知らなかった』(コミックス29巻35ページ)と述べていることから、ジョセフは仗助を認知していなかったと考えられます。
ジョセフの死亡の日から3年以内に検察官を被告として認知の訴えをし、これが認められれば、仗助は晴れて、遺産分割協議に参加することができるようになります」
しかし作中で承太郎が仗助の相続分について「じじいの財産の3分の1がいくことになる」(コミックス29巻36ページ)と発言しているが、これはどういうことか。
「まず、ジョセフがスージーQ、ホリィ、仗助のそれぞれに3分の1ずつ相続させるという遺言を残している可能性が考えられます。
また、少し複雑ですが、スージーQが自己の相続分を放棄すると宣言している場合(かつ実際にジョセフの死後、相続放棄の手続きをとる場合)も考えられます。この場合、現在ではホリィ、仗助がそれぞれ2分の1ずつ相続することができるのですが、連載がスタートした1992年当時、民法上非嫡出子の法定相続分は、嫡出子の2分の1とされていました。したがって、この場合ホリィが3分の2、仗助が3分の1という事態が生じることになります」
という
・4部で養子になった静・ジョースターを忘れてないか?
・どうせメイドインヘブンでうやむやになる
・「ジョジョの問題に詳しい」になってて草生える
・ジョジョの問題に詳しい弁護士ってなんだw なんて話が合いそうな弁護士なんだ!
・ただ弁護士がジョジョラーだっただけやないかい
しっかりした内容なのに「ジョジョの問題に詳しい弁護士」のせいで頭に入ってこないwww


ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン【初回封入特典】第4部「空条承太郎」がダウンロードできるプロダクトコード
PlayStation 4
バンダイナムコエンターテインメント 2015-12-17
売り上げランキング : 55
Amazonで詳しく見る
ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン【初回封入特典】第4部「空条承太郎」がダウンロードできるプロダクトコード
PlayStation 3
バンダイナムコエンターテインメント 2015-12-17
売り上げランキング : 41
Amazonで詳しく見る
ジョジョリオン 11 (ジャンプコミックス)
荒木 飛呂彦
集英社 2015-12-18
売り上げランキング : 63
Amazonで詳しく見る
もはや意味ない
もうちょいうまくステマしてほしい
ソイツらが全部持ってけるんじゃねぇの?
アメリカに帰化してる
でも相続はアメリカの州によって違う
よってどこの州に住んでいるかわからないので
空想でも無理
ジョースター家はただの例でしょ
誰が遺産なんてやるかよw
というか6部で全員しn(
豆男を間接的に馬鹿にしてる頭悪いやつが書いたのバレバレ
養子には相続権ないわけじゃないよな?
遺言書がない場合は、一般的に親族総出の遺産分与になるので、三分の一にはならない。
よって遺書を書いてあったって事。
ジョジョに詳しい?ジョセフの本籍国で考えない時点で法律にも詳しくないだろ、こいつ。
妻じゃないからね
ジョセフはアメリカ在住なんだけど。
かつ、欧米人の資産家が、なんの遺言も残さないとか考えられないんだけど。
やり直し。
潜水艦を容易く買うくらいの資産だからなw
(潜水艦一隻約500億くらい。)
3部の冒険では無茶してるかもしれないし
SW財団の融資とかもあるかもしれないが
数千億から1兆くらいはもってるかもなー。
見た目承太郎のほうが叔父さんなんだが
丈助の方が叔父さんなんだよなー。
す、すご~い
僕も養子にしてえ(´・ω・`)
体がどうであってもDIOがジョナサンになるわけじゃないぞ
また空想法律本出ないだろうか
そして当時の法律に照らし合わせてっていうところで、漫画家もちゃんとこういう下調べをしているんだっていう認識にも繋がるし
今からマンガ書こうという人に下調べの大事さを教えてくれる
ジョジョの名前を借りた売名
ジョースター家の遺産なんか残ってなさそうだし、金持ちの要素あったっけ?
スピードワゴンの株持ってるとか?
ジョセフが不動産王なのを知らないのか?
おととい来やがれ。
ねえ唐澤貴洋さん?
ジョセフはアメリカ国籍なんだから所属してる州の州法に従うだろ
あの家系図だったらどうなるんだw
おまえの後ろに誰か隠れているぞ気おつけろ
承太郎が相続人なんて発言あったか?
一番気になってたのに
読んでみたらコレかよ
オーバーフローの問題に詳しい弁護士……関わりたくないな
臓器や手足の移植を受けたからと言って、元の身体の相続権は得られないのと一緒で、
DIOは全身、ジョナサンの身体移植したと考えるべきで、ジョルノや息子たちの親はあくまでDIOだろう。
勉強不足のロースクール弁護士だね。
フィクションに限ったハナシでもないし、ただ現実の法律に当て嵌めたってだけで
「ジョジョに詳しい」って訳じゃないよね。ジョジョに限った事例でもなんでもないし
以上
こんな単純なわけねーだろ。めちゃくちゃ複雑になるわ。
なんか一目置きたくなるいい響き
報道規制,参加国総貧困化,労働環境悪化,支出増加,ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
どちらにせよ一巡でうやむやだけど
ジョルノに、ジョナサンの遺産が渡る
アホめ
これで人気アップナリ
一巡後世界が前の世界の影響を受けたのがSBR以降だとおもうんだけど。
遺産は家族のものなのに部外者の女子供にまで金が分配されるとか…ほんと最悪
愛人の女は良いよなー、遊びでセ◯クスしただけで楽して大金ゲットできて
ジョセフさんのご母堂であるリサリサさん、第二部終わった後に再婚したのがある意味伏線だったのか。