• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

着物業界人のツイッターより






和裁に絶対必要な道具である鏝(コテ)を作っている会社が廃業。
これがないと着物は縫えないし、直せない。
道具がなくなればいずれ着物もなくなります。

着物に何かしらの関心がある方 、今和裁と着物は危機的状況です。
着物の未来がかかってるので
不要であっても鏝は捨てないでください。


99176196







現在ある物は使い続ける事が出来るからまだましな方ですよ。
うちは下駄屋ですが、ヤスリくじりという、
塗り下駄の塗りを削りながら鼻緒を通す穴を拡げる道具、
今使っているのがすり減ってきたので
新しくしようとおもったら作る所が無くなりました。






この記事への反応


和服はまだ作られているのに、
絶対に必要なはずの道具がなくなるのは何故でしょう?
なくても和服を作る方法があるからですか?
代わりに使える道具があるから?


↑母が和裁をしておりこのタイプのコテを使っているのを
幼少より見ておりました。
少なくとも20年の間に母がこれを買い替えたのは1度だけでした。
シンプルな構造で壊れることが少なく
複数台所持する必要もない、加えて針子さんの減少、
などが原因ではないでしょうか。


パッチワークや刺繍などで使う
ミニアイロンでは代用できないものなのでしょうか…?


↑コテの先で印付けをするので難しいと思います
もう少しわかりやすく言うとヘラ付けです


3Dプリンターで
道具を作れたら便利なのかなと。


↑熱して使用する器具のようなので、
現在の技術では3Dプリントは難しいと考えられます。
融点が高い材料も低コストで使える
3Dプリンターが開発されれば良いですね。


学生時代とてもお世話になった鏝です…。
本当に残念でなりません。
和裁検定一級持ちとして和裁と着物の未来を憂うばかりです…。









なんと…
丈夫でずっと愛用されているモノだからこそ
買い替えが進まずに廃業してしまったのか……?
なんとかならんのかな







キングダム ハーツ III
キングダム ハーツ III
posted with amazlet at 18.06.12
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 3


コメント(181件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:22▼返信
コテーッ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:22▼返信
お前らも廃業すれば良いだけじゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:23▼返信
アル(^^)v
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:23▼返信
買い替えないで長持ちさせるからなくなるんだろバカじゃねw
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:24▼返信
着物なんて京都人がオラつくためだけにあるようなものだから
なくなってくれてかまわないよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:25▼返信
3Dプリンタでいくらでも量産できるやろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:25▼返信
まぁ必要になったら誰か作るでしょ
作られないなら必要ないって事だ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:25▼返信
ヘアイロンつこーたらええがな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:25▼返信
これ奴隷に焼き印押すやつだろ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:26▼返信
着物一枚ン十万なんて商売してたら滅ぶに決まってるわ
憂うより業界に文句言うべきだろ
11.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:26▼返信
愛しさをだきしめ~てぇサヨナラをだきしめ~てぇ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:26▼返信
ゴキブリが着物見ただけで京都だの何だのって騒ぎ出す
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:26▼返信
転売屋がアップをはじめたようです
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:27▼返信
使わない着物作れば?
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:27▼返信
必要ないから消えたんやぞ
必要なら自然とつくられていく
16.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:27▼返信
そんなこと言ったってマイナー商品なんて需要なくなったらあぼーんだろ
泣き言言うなよ時代遅れ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:27▼返信
物を大事にするのも考えものだな

大切にして買い換えないからこんなことになるんだよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:27▼返信
ハレノヒがすべて悪い
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:28▼返信
必要とされてないって事だろ
着物も下駄も
20.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:29▼返信
公衆電話の部品作ってる企業がつぶれそうです
ガラケーの部品作ってる企業がつぶれそうです
着物の変なヘラ作ってる企業がつぶれそうです

だから何って感じ???
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:29▼返信
>>7
お前みたいなのが増えたから技術が廃れていく。
22.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:29▼返信
あ、バンドリによって死んだミクさんはちゃんとバンドリが取り込んでやってるからな
安心しろ^^
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:30▼返信
テレ東の番組の日本に行きたい外国人に鏝自作で作ってる人とかいるんじゃない?
24.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:31▼返信
いずれはスクフェスデレゴミもバンドリに吸収されんのかなぁ
ワキガは死んだけど拾う曲あるかなぁ?知名度ないし
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:31▼返信
誰だっけ?昔のお笑いのネタなんだがお好み焼き屋で
「これコテやろ?」「いやテコやろ」「コテや!」「テコや!」「親父!どっちや!?」
「ヘラ」
ってネタやってたグループ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:32▼返信
何コイチングって?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:32▼返信
>>20
態々書き込まんでいいよ。面白くもない
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:32▼返信
ソニーの時代にまだ任天堂言ってるような物
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:33▼返信
要らないからなくなるだけ
無理に残す必要はない
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:33▼返信
だからコイチングって何だよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:33▼返信
うるせーこれが日本の文化なんだよ
それが嫌なら日本から出ていけ
二度と日本に入ってくるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:33▼返信
>>21
跡継ぎ探さないその業界の怠慢だろwww
消費者の所為にするのはお門違い
33.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:33▼返信
>>27
でも、感じちゃったんでしょ?^^
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:33▼返信
着物無くなって構わんという奴
須らく在日認定です
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:33▼返信
手作りしなさい
36.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:34▼返信
>>30
教えてあげるから
バンドリ!ガールズバンドパーティ!インストールして
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:34▼返信
陸王でミシンが昔のじゃないと駄目とかやってたな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:35▼返信
着物なんてめったに着ないから仕方ないでしょ
39.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:35▼返信
バンドリも650万人突破やもんなぁ
おっきくなったよ(泣)
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:35▼返信
>>34
お前はどれぐらいの頻度で和装してんだ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:35▼返信
時代は変わるもの縦穴式住居にまだ住んでるようなやつ現代の日本人にいるか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:36▼返信
廃業ならお金じゃなくて年齢と後継者がいなくてでしょ
43.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:36▼返信
ユキナ様
44.投稿日:2018年06月15日 18:37▼返信
このコメントは削除されました。
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:37▼返信
要るようになったら儲ける為に作る奴が必ず出てくるから気にしなくて良いぞ
46.コイキング投稿日:2018年06月15日 18:37▼返信
自慢だけどユキナ様はいまんとこコンプしてます
1200円の税金ぐらいだけどそれでも無償ためりゃ運が良ければ引けるもんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:38▼返信
鏝なんか使うのはハンドメイドの高級和装だけ
化繊の洗える着物とか浴衣なんかほぼ機械縫製で鏝なんか要らない
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:38▼返信
どうしても必要なら何百万、何千万掛かろうが作って貰えばいいだろ
ちゃんと金を払えよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:38▼返信
ほとんど女需要なんだから女が会社建ててやればいいじゃん男に頼るなよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:38▼返信
必要としている業種の人間は何もしないの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:38▼返信
えー鼻緒通すあれなくなったのか
むかし親父が下駄たてるとき使ってたな

52.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:38▼返信
いや特注で作ってもらうか自分で作れよって話。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:39▼返信
いいぞ日本ほろんでいけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:39▼返信
※34
すべからくをまだすべての意味で誤用してるアホがいるのか
日本人とは思えないな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:39▼返信
着物なんかいらんだろ
成人式の一日のために買うやつの気が知れない
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:39▼返信
見た目的に作ろうと思えば問題なく作れそうだから大丈夫でしょ
57.投稿日:2018年06月15日 18:40▼返信
このコメントは削除されました。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:40▼返信
日本オワレ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:41▼返信
丈夫に作りすぎたか
修理で小銭を稼ごうとする糞ソニータイマーを見習え
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:41▼返信
クールジャパンw
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:41▼返信
こう言う事こそ国が保護すべき事なのに…
ま、現代人は馬鹿だから仕方ないね
こうして何も無くなっていくんだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:41▼返信


絶滅危惧種・・・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:42▼返信
自業自得だろ
業界がまともな金払わないから跡継ぎがいなくなる
着物屋は儲けてんだろ
しっかり金払えよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:42▼返信
時代の流れ
こんな物がなくなって着物がなくなるのなら仕方のないこと
そうやって色々なものが時代とともに消滅している
発狂してるのは視野の狭い老害だけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:42▼返信
左官鏝で似たようなのあるだろそれ使え
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:43▼返信
これくらいの道具なら鉄工所で作ってくれると思う
彼らは金属のプロだし専門で作ってた職人さんには及ばなくてもそれなりに良いものを作ってくれると思いますよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:43▼返信
>>61
アホかお前
土器か石器の代わりになるものが現代にはあるだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:44▼返信
>>61
金は出さずに口だけだす良い見本w お前はキチガイクレーマーの素質があるなw
なんでも国か… パヨクかこいつはw
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:45▼返信
>>68
まあパヨクだろうね
さっきから連投してるし
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:45▼返信
無くなってからお前それでいいのかと問われても知らんがなとしか
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:47▼返信
着物の需要があるんだからなくならない高くなるだけ
庶民はリース品になるんだろうなあ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:48▼返信
こんくらいオーダーメイドで作ればええだけやん?
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:49▼返信
着物業界だって協会みたいなのはあるはずなのになくなれば困るの分かってるくせになにも手を打たないからだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:51▼返信
必要性が薄れてきたから廃業してんのにアホか
そのうち文化保護とか言って税金で食わす特別公務員扱いになりそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:52▼返信
こういうのって壊れねぇからな
残したいなら落語とかみたいに補助金で維持するしかないんじゃないの
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:54▼返信
着物の起源の韓国様に作ってもらうしか無いな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:55▼返信
転売屋が買い占めるだけだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:56▼返信
必要ないものなんだろ
絶滅危惧種も保護せんでええやろ
79.投稿日:2018年06月15日 18:56▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:56▼返信
和服ブームっていうか通常ファッションに浸透しないかな…夏になるたび普段着で作務衣とか着たいけど変な目で見られると思って結局着れない…
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:57▼返信
色々読んでると滅多に壊れないみたいだし
プリンターのインク商法みたく数ヶ月で何か取り替えないとダメっていう風にしないと厳しいよなぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 18:58▼返信
そこらの機械メーカーや町工場で頼んだら?
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:00▼返信
廃業するてことは需要ねえんだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:02▼返信
買わなきゃなくなるのは当たり前
どこぞのVITAちゃんのようにね
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:02▼返信
パナソニック 自動裁縫こて グレー NI-207F-H  代用品あるじゃん
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:02▼返信
そこでクラウドファンディングですよ
87.投稿日:2018年06月15日 19:03▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:04▼返信
>現在の技術では3Dプリントは難しいと考えられます。
砂型なら3Dプリンタで作れるで?
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:04▼返信
時代に合わせて作り方を改善して行かなかったツケが回ってきただけの話でしょ
いい加減それが無くても作れる形に変えるべき。
見た目を変えろとは言わんから、今より作りやすく、そして着付けも楽に出来る物に変えないから廃れたんだぞ。解ってるのか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:07▼返信
これも時代の流れだな
ブラウン管のように消えるのを待つしかない
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:10▼返信
3Dプリンタ使え、で終了する話。
熱して使う道具ならプリンタで出力する材料変えるだけだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:12▼返信
オーダーメイドになって価格が上がるだけで無くなるわけやないやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:14▼返信
必要だったら残るでしょ、残らない=必要無い だよ
大体にして日本はこういう職人だったり文化だったりにお金を出さないで
誰も利用しない箱物に何十億円も税金投入するから文化に対して無関心だよ
海外だとあり得ない
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:16▼返信
>>92
オーダーメイドでも儲からんからやらないだけだぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:17▼返信
話は聞かせてもらった 日本文化は消滅する!
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:20▼返信
>>93
お前は馬鹿だな
それだったら募金やクラウドファンディングが成立するわけないだろ
無関心なんではなく認知度だよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:20▼返信
絶対いる、そうそう壊れない
その条件が本当にそろってるなら価格を相応に釣り上げて採算を取るべきだった
悪いのはメーカー自身だろう
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:22▼返信
なんかで代用しろよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:23▼返信
こんなもん3Ⅾプリンタで複製すりゃええだろロートルどもが
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:24▼返信
伝統品維持には需要とは別のラインで予算が必要
文化財認定みたいな仕組みはあるが、それの枠を今まで放っておいてもよかったものにも必要になりつつある
って事かもね。まあ予算がかからないで代用できる何かの手段はあるとは思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:25▼返信
これじゃないと駄目っていう作ってる側の理由を明かさないこだわり
そもそも呼びかけてるやつが金出せよおめえが危機感ねえんじゃねえか
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:28▼返信
着物とか卸業者挟みすぎて3桁万円になってるゴミだろ
自業自得だわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:28▼返信
>>101
呼びかけてるやつが金出せよ!はさすがにゴミ思考すぎてなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:29▼返信
必要になったらまた作ればよくね
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:29▼返信
日本文化は自国民も認めるゴミ!! さっさと消滅!
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:30▼返信
着物文化いらねえ思考はさすが貧乏はちま底辺
日本から消えていいよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:32▼返信
不要だから消えるんだろ
危機も何もないわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:34▼返信
必要なら中華辺りが高額でコピー品を売る所が出て来るだろ廃業前にキッチリ金を落とさなかった奴等が悪い
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:36▼返信
知らんがな
使われなくなれば廃れるのは当たり前
早く他の仕事探しなよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:37▼返信
誰も着物なんか着てねぇからその着物を作るのに不可欠な鏝を作る会社が無くなったんだろw
日本人の自業自得&自己責任じゃんwバカじゃねーのw
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:40▼返信
>>85
それは生産終了してんな
だが
TOSHIBA 裁縫こて TA-A20
がある
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:42▼返信
素晴らしい

やっと洋服と比較してすべての面で劣った和服が消えるのか
記念すべき日だわ

和文化とか醜い劣った劣等文化なんて早く滅んでいいから
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:46▼返信
20年も買い替えしなかったら先細りしても仕方ないよな
5年くらいで使えなくなるくらいにしておかないとな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:49▼返信
案外とアイロンの小っちゃいので対応できたりな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:51▼返信
そこまで専門知識あるんならつくりゃいいのに。
職人て道具も自作でしょ普通。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:54▼返信
>>6
文章読めないアホがいた
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:55▼返信
誰のせいで廃業したと思ってんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:56▼返信
3Dプリンターレベルなら依頼さえすればどこの鉄工所でもやってくれるわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:58▼返信
苦しくて重くて動きづらいけど女性が着物を着ると非常に美しい
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 19:59▼返信
いやべつに必要なら必要な分作れるし
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:00▼返信
古いのはもうしまってこの道具が必要ない着物だけ使えばいいだけでしょう。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:02▼返信
安倍になってから急激なインフレで昔ながらの国内企業がどんどん潰れてるからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:02▼返信
そのうちミシンでだーーーーで終わる時代になるから問題なさそう
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:03▼返信
直ぐ作れそう
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:06▼返信
世間で着物なんかほとんど見ないしもう時代遅れだよ。
伝統として博物館とかに残ってれば良いのでは。
それに本当に必要ならどこかが作る。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:11▼返信
道具も他に頼んで作って貰えばいいだろ
金出す気ねえからこうやってただで物乞いしてる
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:12▼返信
かつてのゲーセンのシューティングみたいに
誰からも必要されてなければ消えるしかないよなぁ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:13▼返信
言っちゃなんだけど、町工場で現物見せてこれ作ってって言えばたいていのものは作ってくれるぞ
危機でもなんでもない、ただ電話で注文する先が無くなるだけの話
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:14▼返信
必要な人が買わないのだから仕方ないね(笑)
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:15▼返信
こうして文化は失われていく
そして二度と戻らない
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:21▼返信
憂いてはいるがお金は出しません
132.投稿日:2018年06月15日 20:30▼返信
このコメントは削除されました。
133.ネロ投稿日:2018年06月15日 20:32▼返信
酒の抓みが溢れてる

弱い生き物が多すぎて、俺が俺を保てなくなる

なあ人間、
何で、その程度の生き様で誇れる?
頭おかしいんか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:32▼返信
お前らがちゃんと買い替えてやれば良かったのにずーっと同じの使い続けるから廃業したんだろ
文句言うなよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:36▼返信
どんどん死んでいく日本文化(笑)
クールジャパンw
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:44▼返信
形あるもの、いずれは壊れるw
形無きもの、いずれは廃れるw
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:46▼返信
業者が廃業する前に和服業者や問屋は一言も危機感らしきものは口にしてない
或いは影響が甚大すぎて(遠からず自分達も廃業確定)大口注文だけはしていたが断られた
その結果、後身の育成を口にも出来ず代用品(中国製)を探してます、と

つまりこうだ
これはもう駄目かも分からんね→ドーンと逝こうや
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:48▼返信
鏝は死んだんだ。
いくら呼んでも帰っては来ないんだ。
もう着物の時代は終わって、
君も人生と向き合う時なんだw
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:57▼返信
ちまキモ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 20:57▼返信
ソニータイマーの技術を導入すればこんなことにならなかったのに…
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 21:02▼返信
着物なんか一生着ないしどぉーでもいいんですけどw
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 21:11▼返信
そりゃあそれだけ独占じゃ潰れるわな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 21:16▼返信
需要がなければ当然商売として成り立たなくなるよね
和装の会社が大量の在庫を抱えておくしか無いかな
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 21:18▼返信
はれのひ社長「ほ〜んw」
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 21:21▼返信
洋服が大正義って馬鹿でも分かる
和服とかいらねーんだよwww
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 21:35▼返信
まるでゾーンみたい、業界の古い寡占企業が時代と共にオワコンになり滅びるみたいなの
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 21:40▼返信
日本の工芸品はこういう者が多いよね。
いいもの作る→壊れない→買い換えない→廃業。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 21:58▼返信
よく知らないけど着物はなくならないと思うけどな
それが必要じゃない新しい着物が出てくるだけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 21:59▼返信
良い商品は壊れる商品とはよく言ったもんだ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 22:00▼返信
それこそクラウドファンディングだろ
嘆いてるだけじゃだめなんだよ日本人
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 22:07▼返信
知らない奴ほど3Dプリンタに夢見ちゃってるよな
100円ショップで売られてるような1Pのプラ製品でも
3Dプリントだと100倍以上の値段になるんだぜ?
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 22:26▼返信
今参入すれば独占でウッハウハやぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 22:28▼返信
いくつか前例があった日本の工芸品に多いパティーンだな、丈夫すぎる
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 22:29▼返信
つまりソニータイマーって正義やったんやなって

ソニーサイコー!ソニータイマーはんざーい!
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 22:35▼返信
無くなるのは時代がそうしてるんだから消えるのが自然なんだよ
今時和服とかないわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 22:42▼返信
昔、丈夫なシャーペンを作ったら買い替え需要が無くなったので
廃盤になったって話聞いたな
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 22:44▼返信
着付けが~これは違う~こんなのは間違ってる~などと供述している着物警察さんの思い通り
着物警察さんが望むような着付けを出来ない人は着物を着ない世の中になったよやったね!
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 23:12▼返信
心配せんでも大手着物メーカーがすぐ作るすぐ作る
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 23:17▼返信
>>152
必要だって言ってる奴が買わねーのにwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 23:28▼返信
>>157
そうそう
洋服のように、毎年奇抜なデザイン等を制作しないから衰退する
今の格式ばった着物になるまで、様々な奇抜なデザインが作られてたのにね
進化しないものは衰退するしかないよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 23:37▼返信
いい加減着やすい着物作れよ安い着物作れよ
伝統ってことしか取り柄のないくそ業界
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月15日 23:58▼返信
着物関係を扱ってる業界でメーカーを支援してあげればよかったのでは?
無くなるとやばいって分かってたんでしょ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 00:13▼返信
そうなる前に業界で保護しろよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 00:22▼返信
支.那.人が名乗り出て商売しそうwwwwwwwwwwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 00:28▼返信
鏝屋の廃業も安倍のせいとかバカジャネーノ
本当パヨクの頭の悪さには辟易するわ
民主党がどれだけ国内企業潰したか知ってるか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 00:47▼返信
代価品見つけるか、特注で作るだけなんだよなぁ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 00:50▼返信
いや、要らないでしょ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 01:09▼返信
必要なら必要な分どこかが受注受けて作りますよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 01:10▼返信
愛国戦士これにどうこたえるの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 01:18▼返信
レンタル性にしたれ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 02:00▼返信
一つまた一つと日本の文化が破壊されていく。

これも個人主義のために、1997年以降の新自由主義を推し進めた日本をデフレ不況に陥れた政治家の責任だ。
当然、対米従属国民貧困化を進めた安倍政権の責任でもある。
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 03:43▼返信
>>166
そうしてますます着物の値段が上がって衰退していくわけだ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 03:47▼返信
無くなってどうぞ
ついでにTwitterとかInstagramとかも亡くなってどうぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 04:52▼返信
無くなったら困るって分かってるのに何故買い支えなかったんだ
お前らも廃業しろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 05:26▼返信
>>156
80年代に100円で買った品物が30年経っても普通に使えるからな
ドクターグリップの使い捨てシリコーングリップ出たぐらいから品質低下した
今では芯が折れない代わりに軸が折れるという代物があるらしいが・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 06:32▼返信
高価格転換失敗の行く末
末端から壊死していくパタ-ン
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 08:24▼返信
そういやチョーク界のベンツと言われてたメーカーが倒産してなんか影響あったのかな
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 12:58▼返信
3Dプリンタでつくればいいじゃん
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 13:42▼返信
悲しいなあ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 15:05▼返信
そうなる前に
業界が保護する必要があったのでは?、と思ってしまう…。
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月16日 20:23▼返信
着物の老舗ですって今でもいい暮らししてる奴がその会社作ればいいだけ
めちゃくちゃかんたんな話

直近のコメント数ランキング

traq