10


広がる「喫煙者不採用」の動き 導入企業は好評価 「差別」の懸念も…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180930-00000512-san-soci
名称未設定 15


記事によると
・「喫煙者は採用不可」。企業がこうした条件を掲げる動きが出ている。

・背景には健康意識の広まり、2020年東京五輪・パラリンピックを控えた受動喫煙防止対策強化、社会保障費抑制などの影響があるとみられ、導入企業からは「仕事の効率が上がった」などの声もあがる。一方で「差別だ」などとする反発もあり、議論を呼んでいる。

・リフォーム会社「メッドコミュニケーションズ」が喫煙者不可を採用条件に明示した理由は、「現場がたばこ臭かった」という複数の顧客の苦情がきっかけだった。取引先からは「魅力的」「提携したい」と反応があり、約120人いた喫煙者は禁煙治療への手当支給などで2年でゼロを達成。「強制はしなかったが、『喫煙できる場所を探すわずらわしさもなく、仕事の効率が上がった』などと好評で、採用条件に格上げするのは自然だった」という。

・作家や弁護士らで作る「喫煙文化研究会」の山森貴司事務局長は「喫煙だけを理由に採用まで拒む考え方は根本的に危うい」と訴え、「個人の行動や好みが不採用の基準になるのであれば、容姿や性的マイノリティーへの差別と何が違うといえるのか」と疑問を投げかける。





この記事への反応



職場を喫煙不可とするならわかるが、私生活だけの喫煙者まで排除するとなると、無理がないだろうか。健康面での不安を排除の正当化理由にするなら、菓子を食べる者や飲酒者も排除できることになりそうだが。

何が差別なのかさっぱりわからん。~~経験5年以上などの採用条件のひとつに過ぎんだろ。 嫌なら受けなきゃいいだけやが。

自宅リフォームの時、庭のいたるところに吸殻が落ちてて、灰皿用意したのに、無視られて、庭を吸殻だらけされたからね。今ならあり得んよ。

喫煙は他人に迷惑をかけているってことが理解できないの?

タバコは嫌いだけど、これには賛同できない。好き嫌いの感情で排除するのは間違ってる。

差別じゃないと思う。人を企業を守ることだと思う。ルールを守らない人が居る限り美しい分煙なんて無理だし。

仕事でもプライベートでも営業の人が煙草臭かったら、その人との次の仕事は無い(´・∀・`)

元喫煙者として...ここまで行くと人種差別と同じではないだろうか。 値上げに厳しい分煙規制。どんどん喫煙者の肩身が狭くなる。 分煙規制に関してはこちら側からしたらありがたい。 そもそも「喫煙者は不採用」って、 何の為に分煙規制を厳しくしたのか... 理不尽な差別

ん?バカじゃね? 少なくともめちゃくちゃ仕事出来るメンバー全員喫煙者なんだがね。

いいんじゃない? 喫煙者は、タバ休という謎の休息で明らかに非喫煙者より休憩してるよ。








採用しない合理的な理由がちゃんとあるならいいと思うけど、吸う吸わないだけで判別しちゃうのはどうなんだろうなーとも思う