あっ...👀 pic.twitter.com/adVMU6lXmC
— ままやん【HOOPTY】 (@inemuri_FC3S) July 13, 2020
マツダ・キャロルのエンブレムを取った跡から
スズキのマーク出現wwwwwwww
大丈夫!
— メタボリッカ二等兵@まめしば自動車研究所 (@TomyCarF1) July 13, 2020
トヨタ86のTエンブレムの裏側にも“SUBARU”って掘ってあんだからw
トヨタのエンブレムの裏にはこんな闇が潜んでいたのか… 諸行無常 pic.twitter.com/jvuzqrbo0X
— しゅり™️ (@SYURIdesho) September 27, 2014
この記事への反応
・可愛らしくて
Mっぽい子だなぁって思ってたら
結構Sな子居ますよね!
わかります(白目)
・一部で有名な「スズキの怨念」だw
・生まれも育ちもスズキ湖西工場ですから
仕方ないよね
軽自動車生産ラインがマツダにはないですから
アルトと一緒にラインで流れてきます
・OEM車ですね。
・OEM(おっと!エンブレムが 元のメーカー)
・カンのいいガキは嫌いだよ
・隠しきれない紋章…(´・ω・`)
正体現したね

こち亀でもやってそう
自粛期間中は日本が差別大国であることがわかる日本沈没2020を見ましょう❗
何かへンか?
無知をさらけ出すの止めてくれる?
日本だけじゃない
全然見つからない
同じ車が別名であるのは知ってるけどホンダの車に乗っていたい
「誰ぞが作ったものを、金払って自社のロゴだけ入れて売る」
という至極当たり前のこと
当然、中身は同じ
エンブレムだけかと思ってた
しゃーなし
板金整形段階からOEM納入先に合わせた使用で製造なんて高コストなことやるならそもそもOEM車なんて導入せんわ
自動車に興味ある人には常識ですね
消しとけよていう
カネもらってるから、トヨタとダイハツを燃費詐欺1位にしたくなくて、
スバルのプレオいう車を燃費詐欺 1位に仕立て上げたのだが
「今売ってるプレオはダイハツのミライースのOEM」という恥を晒した
ミライースが燃費詐欺1位ってことになるのだが、そんなことさえ分かってなかった
まさか知らなかったのか…?
まじこれ
普通そうだろ
中身はBMWだしな、よくある
引きこもってたらわかるわけないじゃん
想像力足らなすぎ
ニート舐めるなよ
両面テープで貼ってあるだけだから
A. 一から開発するのが無駄な時にやる
「他社からええもん出とるやんけ!」というとき、
これに対抗して自分で作っても旨味がないから、話を付けて
ロゴだけ自分ちのものにして商品展開をするわけだ
子会社+子会社の場合、「子会社同士で食い合わないように」という思惑もあり
さすがニート様やな
供給する側も大量生産できてコストダウンできるし、供給される側は開発費かけずに商品が手に入るしWIN-WINよな
アルトの方がCMでやってたのに知らなかったのか?
書かざるを得なかった技術者の無念さが悲しいなあ
いや、次元が違うな
産地偽装れべるでなんでもありやんこんなん
三菱をベンツとして売るようなもんやぞ!!やめろぉおお
さすがはちま民
最初知った時は驚いた
車でもそういうことがあるって話
建設国債と偽装しつつ赤字国債を日銀にガンガン発行させて
日本人はそれが普通と錯覚したままゆで上がるまで気づかない
気づいたら死んでるっていう
知ってて当然じゃーんwwwっとていう反応がもう末期のそれ
業務教育で教えた方がいいんじゃないか?
「国内生産」を謳った他社DVD-Rもすべて太陽誘電のOEM製品だった
それを知った、職場のソニー信者が呆然としていたのを覚えている
詳しくは語れないが、他所様の製品を盛大にディスったつもりが
実は自社製品のOEM商品で、のちに始末書を欠かされるレベルの大失態をした後輩がいたわ・・・
その事実というかその会社の名前は豚が大好きなWikiにも一切記載されてない
そういうもんよ
SUZUKIがOEM供給元なのは有名だろうに…
販売店が違うからね。
ライセンス元の表示が無いなら問題だけど
ライセンス表記があるならそりゃそうだとしか言いようがないんだが
建設国債を赤字国債として発行する異常性わかりませんか
もうしょうがないじゃーんwwwって感じで受け入れちゃってるってのがもう
日本社会の縮図、末路って感じやね
メーカーが違うだけだし
だからスイッチなんて歪むが出て八方塞がりになったと
赤字国債にしかりツケってもんは押し寄せるもんなんだよね
今の軽のほとんどはダイハツかスズキ、三菱が作ってて、各社はそれに自社のエンブレム被せて売ってるだけだぞ(一部の特殊車両除く)
ちなみに、トヨタのよく売れてるリッター小型車であるライズやルーミー&タンクは子会社のダイハツ製
日産の軽はグループ会社の三菱製だな
スバルと一緒にすんなアホ。
これくらいでマウント取ろうとしてる奴は馬鹿
馬鹿の極み
顔真っ赤だぞwwww
コンビニオリジナルブランドの惣菜とか菓子だってOEMは当たり前なのに。
三菱のEKシリーズは日産のデイズシリーズが元
因みにOEMじゃなくて、開発拠点やフレームが同一なだけで、ガワは別物になってる
それを日本社会の歪みの縮図として解釈するっていう別角度の視点もあるわけで
たばかりってこういうことなんですねって
「自分はバカで無知です」って自己紹介してナニか楽しいの?
横だが、アホはお前だぞ、、、去年にはトヨタとスズキは資本提携してる、今のところは海外向けだけどな、その内ダイハツと同じくトヨタの子会社になるだろ
スズキのプレスリリース一部
「2019年8月28日 トヨタ自動車株式会社 スズキ株式会社
「トヨタとスズキ、資本提携に関する合意書を締結
「トヨタ自動車株式会社(以下「トヨタ」といいます。)とスズキ株式会社(以下「スズキ」といいます。)は、本日、自動運転分野を含めた新たなフィールドでの協力を進めていくために、両社の長期的な提携関係の構築・推進を目指すべく、資本提携(以下「本提携」といいます。)に関する合意書を締結いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。(後略)
任天堂から許可とって、ソニーブランドでファミコンを出してるような感じ(筐体や中身は同じだけど、メーカーはソニー)
ただし、ホンダの普通車のシェアをホンダのNシリーズで
食いまくっているので本末転倒。
やがてトヨタがすべてを飲み込んでしまうのか
ホンダタクト→ヤマハジョグ
OEMも知らんのか
ぶっちゃけ、日本は車メーカー多過ぎなんだよ
あのアメリカですら、実際のメーカーってフォードとGMだけだからな
クライスラーは既にフィアットの傘下だし、フィアットはイタリア唯一のメーカーだし
トヨタが日本のナショナルメーカーになって、GM的に各ブランドがその傘下でそれぞれ作る、って言う風になるでしょ
エンジンやシャーシとかだって高度化しすぎてて、小メーカーじゃ対応出来なくなってるし
独禁法に引っかからないようにするために
互いの製品をOEM生産してる仕組みってあるよね、たしか
日本には軽自動車という変態カテゴリーがあるから!
日本メーカーのラベル貼ってあるけど、出先調べたらほとんど中国の知らない会社とか
車に限らず、大小問わずメーカーが多すぎるのは有るよなぁ
その結果過当競争状態になってる感じがする
OEM前提で製造するなら配慮した設計すると思ってた
どうでもいいところだからエンブレムで隠せばいいやっていう設計思想なのかな
二輪は車以上に縮小してるからなあ
俺はヤマハが好きなんで、スクーターとは言えホンダのOEMには複雑な心境を通り越してげんなりするところだが
まあトヨタ傘下で良いエンジン作ってくれてればそれで良い、と言う見方もあるが
#ビッグスクーターだとヤマハはリバース・トライク作ってるから、まだ希望はあるけどね
昔の4A-GEなんか堂々とYAMAHAって入っているからな。
こんなもん延命治療といっしょかねーか
頭がいいならもっとマシこと考えろ!!
同車種ではあるあるですな
それ最近知ったわ。ヤマハが原付きの生産やめて?、ホンダのOEMに頼るんだっけか
生産工場が中国なのと
中国のメーカーが作ったのをOEMするのでは話が違うぞ
スズキとマツダはコストの関係でしょ、例えば業務用の軽バスなんぞホントにエンブレム変えてるだけだし
日産と三菱の場合なんかは、外装も大きく変えてて乗り味も若干変えてたはずだな
ドムとリックドムみたいなもんで
業界の方からしたら、そりゃ延命するためなんだから闇とは言いたくないわな。
だがだれがどう見ても、たばかりってのはわかるもんなんだよね
隠せないもんは露出する、明らかになる
スバルの軽やコンパクトは皆なダイハツのOEMだからな。間違ってもトレイジアに乗りながら「やっぱり水平対向の安定性はいいよね、乗るとスグに分かる」なんてセリフを言っては駄目だぞ。
>>110
ライバル会社はOEMはしねーよ。
仲のいい会社同志で自社ラインナップにない商品を、互いに融通してOEMにするんだ。OEMとまた違うが代行生産ODMというヤツだ。昔はスバルのアメリカ工場はトヨタのカムリを生産していたのよ。
無知無知ポークちゃんだよw
韓国産の桃を福島産の美味しい桃と思い込んでる食すようなもんか
はちまが無知だろうとこんだけコメント数稼げてるから
はちまの勝ちなんだよな
こち亀でもありそうな話
それは分かるだろ半島は水が腐ってるからw
ホンダのエンブレム剥がして、アキュラのエンブレム貼ったり
ただもうトヨタも全販売店で同一車種を売るように、この5月から販社統合とかで改めたから、今後は兄弟車種って無くなるだろうな
>>115
そもそもデザイン変えてないんだから見たらすぐ「スズキのアルトじゃん」て判るだろw
マツダは軽自動車作ってないから軽が欲しいマツダユーザー向けにOEM頼んだんだろうよ
二輪だとカワサキはスクーター作ってないから確かスズキから250のスクーターをOEMしてもらってる
国内有名メーカーよりも圧倒的に安い価格で出してくる、ジャパン○○、○○ジャパンというメーカー名は注意が必要だな。
それを闇って言われたら悲しいだろう。
レクサスやアキュラはそもそも海外向けブランドで、部品も味付けもかなり違ってたと思ったが?
SwitchもNVIDIAだしな
つか、、任天堂はいつも自社では設計できないし
それOEMちゃう、自社の高級ブランドや。
よくあること=正義
必ずしもそうではないというメッセージとは解釈できないかね
ヤマハが4輪にも力入れてたのを知らない層はいる
長いことF1のエンジンを作っていたことも殆ど知られてないけど
中抜きでもなんでも無いぞ
現にトヨタのダイハツ子会社化は一般紙で大々的に報じられてるし
日産と三菱がルノーの元でグループ会社になってる、なんてのはゴーンの一件でガキだって知ってる
グループ会社内でコストダウンを図るのは当たり前だわ、それで価格が吊り上がってるわけでも無いし
セブンイレブンのオリジナルお菓子の製造元がコイケヤってなっててハッ?ってなるか今更
正義、なんて関係ないだろw
事実一つ調べられない、ってのが問題だろうが、いやしくも記事を作るつもりならな
ブーメラン刺さってますよ。
AMDやサムスン使ってる御社が何を言いますかw
それはOEMではないよ、ただの部品調達。シートベルトやシート、エアバックは部品メーカーから調達しているのと同じ。
OEMは他社製品のラベルを張り替えて自社ブランドで販売するもの。供給元には販路網が増えて売り上げ増が見込め、常にラインを稼働できるうま味がある。供給先は開発費をかけずにブランドを増やせるうま味がある。
ダイハツのトールは、トヨタでタンク・ルーミーとして売られているが、販売数はトヨタ販売網がダイハツの倍以上を売っている。
だから無責任になりやすいってデメリットがあるんだ
適当に作って在庫おしつけたれwwwみたいな危機感のない仕事にどうしてもなっちゃう
人間の心理だよね
いやいやいやwそういうことを言いたいんじゃなくて
プロボックスとかN-BOXとかで、鼻先やテールのエンブレム剥がして
ABで売ってる、アキュラとかレクサスのエンブレム貼りつけたりする人いるよねwww
ってこと
>ダイハツのトールは、トヨタでタンク・ルーミーとして売られているが、
ごめんね、スバルのジャスティを忘れていた・・・
正しくは、
ダイハツのトールはトヨタでタンク・ルーミー、スバルでジャスティとして売られているが、
なのでジャスティに乗って「ほら、このカメラがアイサイトだよ!スバルの安全性技術が~」なんて語ってはダメ!
この間「ブラタモリ」でやってたけどね
元々は創業者がオルガン修理を始めて、それで楽器を自分でも作りたくなってピアノやオルガン作って
それで木工技術を磨いてたところで戦争が始まって、木工技術で戦闘機のプロペラ作って、そこからエンジンに手を出して
戦後はそのエンジン技術でバイク作って、その電子制御とエレクトーン製造の技術で電子分野やってと
やってることって完全に繋がってるんだわ
各コンビニに絶対置いてある100円小菓子のピーナッツチョコレート、
どのブランド見ても で ん 六 の独占供給だよな
家電だって例えばエアコンとか三菱重工のブランドで出してても一部三菱電機が作ったやつとかもあるわけだし
なんというマルチっぷり
ああ、そういう、、、アレはよく分からんなあ、何の意味があるのかって
ファッションとしてもどうかと思うんだが
オレなんか逆にエンブレムとか外したいなあ、なんて思うことあるんだが
恥ずかしいから知らないなら批判とかしない方がいいぞ
エンブレムありきでデザインされてたりするから
取っ払うとなにか間延びした雰囲気になる可能性がデンジャラス
詐欺やんけw
静岡~岐阜が木工が盛んだ、って言う江戸以降の事情もあるな
元々手作業からの工業が盛んだから、物作りがやりやすい環境だったって
バンダイだって静岡での木工細工から始まったんだぜ
それはただの部品調達。
NVIDIAがSwitchと同じゲーム機を出していて、それに任天堂ラベルを張って任天堂が販売した場合がOEMになる。もちろん両者に違いはないので、SwitchのゲームはNVIDIA製でも遊べるという状態。
プリンターやマウス、ルーターなどの周辺機器ではあるが、ゲーム機本体やPC本体のOEMはほとんど存在しないぞ。
OEMなんて世界中何処でも普通に行われてる商習慣だが?
知らなくても車買うときに検索すれば
「○○は△△のOEMです、兄弟車です、なのでそれぞれのメーカー販社で価格競争させましょう」
くらいのことはすぐ出てくるが
国内の模型メーカーがそろって静岡の企業やし、そろって木工芸発祥っていうのもね
その辺はPB生産の可能性があるからな~。
菓子の中身、製法が全く同じで同じラインから製造されて、最後の梱包容器だけ変わっているならOEM。
各コンビニ要望から少し製法を変えている(セブンは甘めに、ファミマはミルク多目とか)ならPB生産。
→スバルのサンバーオープンデッキ
とか普通にある
車のみならず家電製品でも普通にある
これが闇なら世の中ほとんど闇
AZワゴンの部品注文は時間がかかるけど
ワゴンRで発注かけるとあっという間に届くとか
まれによくあった
やはりやる気度が違うのか
そりゃ、昔の模型=木製だったからな。プラモデルに変わっていったのは戦後復興から少し経ってからだ。
木製模型会社が、世界的な流れにのってプラスティック製模型に流れていった。老舗の模型屋の源流はブリキと木工だよ。
マツダは流通弱いんだっけ?
スズキはそれこそ全国に流通あるし、部品確保凄いからな
Amazonブランドの充電池もサンヨー時代のエネループ、というより全部FDKのOEMなんだよな
やる気というか、売れる台数が違うからOEM供給数がもともと違う。マツダティーラーで軽を買う人は少ないが、スズキディーラーで軽を買う人はほぼ100%。
あとダイハツにはメビウスという日本で一番売れていないOEM車があるんだな。まさにダイハツ工場に勤める人しか買わないくるま。
↑OEMも知らないアホ
部品を買ってくるのと製品の設計を丸投げするのは全く意味が違うんだよなぁ
任天堂は設計ができない
ワイの元いた修理屋さんが、マ○ダの部品共販のすぐ近くだったんだけど、
「うちに今その部品ないから、スズキさんの方でこの部品番号で検索してみて」
ってよく言われた
現場レベルで客のためを思うならこういう対処にもなる・・・
他社も中身はダイハツとかだし。
日産と提携する前の三菱もそれに近かったけどさ
プリウスαでしょ、それ本家のトヨタでもそんなに売れてないでしょw
別に普通じゃん
全部自社で作れる訳でもないんだからさ
ツイッターやってる奴らってしょーもないな
外側や一部が変わってても中身とかが元と同じならOEMになる
まあ今だとそこまで手をかけないから、こういうことになるんだけどね
プリウスαがどれだけ売れたか知っているかい?
いま売れていないのは、単に三代目プリウスが製造中止になったから、新規生産がされていないためだよ。プリウスαのフルモデルチェンジを待っていたんだけどな。
メビウスはプリウスαが月1万台売れていた時期にも、100台の大台に届くことがなかった・・・
PCだとOSはOEMだよね、各ブランド向けにカスタムされてる(と言ってもロゴ等の部分だが)
ゲーム機本体は流石に見たことが無い(当たり前っちゃ当たり前だが)
OEMじゃくてもトヨタ車の中身ダイハツとか普通だぞ
地で頭悪いんだな
レクサスはYAMAHA
OSはマイクロソフト社の製品なのでOEMではないよ。富士通やレノボのロゴの入ったWindows10モドキなんて存在しないでしょ?
OEMはあくまで「他社製造の物を自社ロゴ付けて自社ブランドとして販売する」もの。
ルーターだと「バッファロー製ルーターにNECのロゴ付けて、設定画面をNEC風に作り変えて下位ラインナップ(NECは低価格帯製品を開発していない)として販売」とかがOEMになる。
見たよ
親父が芋掘ろうとして不発弾掘り当てちゃって爆死したシーン見てアホくさくなって消した
一応他社仕様なんだからちょっとは気を使ってると思ってたんだけど
中古で買ってたら改造車かと疑うなw
馬鹿だろ
売れ残った服がどんどん安い店に流れていって最後には同じデザインの服が違うタグ付けて売られているのに
アルトの方が有名じゃないか?
それに最初から付けられるように穴打ちもしてある上に、わざわざ周囲をゴムでちゃんと覆ってるんだから、むしろ丁寧な仕事だろ
売れ残りとOEMを一緒に考えるのはおかしいぞ?それくらい理解できないのかな?
けっこう雑にエンブレム変えてるんだな
コピー機とかもOEM機だと機種名のシールが違うだけとかある
トヨタはハチロク
スバルはBRZ
って名称で販売してるやん。
各PCメーカー向けに供給してるのはOEMだぞ(厳密に言えば用法が違うのはそのとおりだが)
実は、OSにはOEM版というのが有るよ
PCのパーツにつけて、そのパーツに付随するOSという扱いで価格が安い
いわばパーツ販売屋の相手先ブランド商品みたいな扱い
メーカー製はほぼコレで、DELLやHP、VAIOなんかの有名どころはメーカー独自のシリアルで動いてたりして、大量発注だからさらに安い
ショップ製BTOのOSもほぼOEM版
共同というかほぼSUBARUだしな
水平対向エンジンだし
ブランドセントラル(ショップ)でも、しっかり共同開発(兄弟車)ってあるし
ほら、こういうのを「闇というのかっこよくね?」っていう厨二病だよ
それはライセンスをPCメーカーが供給しているってだけで生産的な意味合いとは違うんだよ。
それよりエンブレムってあれ宣伝だよねメーカー車のオーナーに宣伝費を支払うべき
まぁ生産業じゃないとOEMって知らない人もいるか
どの辺が闇なんやって感じやな
自分が知ってること=常識じゃねぇからな!
バランスドアーマードチェアは全部一緒って時期もあった
悔しいのう悔しいのう
日産は尻軽だった
ちなみにマツダ、三菱、ニッサンにOEM供給されてるキャリィやエブリィは、エンブレムは貼り付けただけ
うちの会社には取引の関係上、3メーカー同じ型のクルマが並んでる
ウソつけ
マーチはタイの工場だろ
家電とかも分解したらライバル会社が作ってるじゃんみたいなのもよくあるし
自動車も結構よくあるというか、CMやってる車のいくつかはそうだよ
このキャロルなんで隠す気もなくエンブレム以外アルトやん
トヨタ86とスバルBRZとかなんだと思ってんの?
全然違うぞ?
ただ、軽トラと軽バンは日産と三菱は、スズキ製。
日産ピノも同じ
更に交通刑務所懲役囚人のほぼ全員は自動車運転手。
自動車で重大事故を起こせば実名も顔も繰り返し犯罪者として晒される。
石橋和歩は自動車危険運転で懲役18年判決。顔もネット検索で山ほど出てくる。
そして自動車乗車中の年間死者数は1200人以上と極めて多い。
1日に約3人も自動車車内で無惨な事故死体となっている現実。
自動車は所有も運転も割に合わないのが現実。
これは1日に3人以上も車内で死者が発生している計算。
統計的にもまだ自転車利用者のほうが長生き。
40年間所有で3396万円以上も無駄になり損をする負債、それが自動車。
利口な人ほど自動車を買わない、持たない、運転しないのが現代。
そもそも自動車乗車中の年間死者数は1200人にもなる事実もあり交通刑務所懲役囚人のほぼ全員は自動車運転手。
自動車危険運転で石橋和歩は懲役18年判決が出た。
殺人罪が適用され懲役16年の判決が確定したケースもある。
つまり自動車の所有と運転なんてしなければたくさんの無駄なコストとリスクを回避できる。
OEMなんだから当たり前。とはならんだろ
ってか主も分かってて呟いてるしな
それはどんな話題にも言えるだろ
それはそれでいいと思いますよ。
ですがそんな事を公に述べるのは、余裕がなくなってる様にも見えます。
※20の通りエンブレムだけじゃなくてプレスまでしてあったのか、ってところが本題なんでしょ?
まあVサターンやHIサターンみたいなもんだ
三井フタロシアニンや三菱アゾは海外生産だったっけ?
ダイハツと勘違いした?
貧乏人がやたら車に乗りすぎなんだよ
あんなのは金持ちだけの物にしとけばいい
スマブラを任天堂じゃなくてバンナムが作ってるのと似たようなモンって言えばオタクは理解する
そうそう、スマブラとかね
はっきりするまで買わない方が良いかもね。
購入者に何もメリットないし。
ソウイチロウ「せやな!」
自社内ブランドのOEMもあるし(トヨタのカムリなんかはレクサスでも出してる)、最近はデザインも内装も違うのもある(ダイハツのロッキーとトヨタのライズなど)。
プラットホームを他社から貰ってアレンジするだけの光岡自動車なんて会社もある(マツダや日産から供給受けてる)。
なになが本題なの?プレス加工の工程省けないんだから当たり前じゃないの?
あとOEMが事情通に見えるお前の脳ミソがやばいぞ。