• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






2020年4月1日から民法が改正されたんだけど、これめっちゃ重要じゃん。
画鋲で壁に穴を開けても、
棚で床をヘコませても修理費用を払わなくて良い。

敷金も返ってくる





  


この記事への反応


   
これ気をつけよう。
宅建等の試験受ける人も賃貸で借りている人も


改正後の入居から有効で、
クロスは6年で償却し1円になるなどもわかり、
引っ越ししたいマンの私にはとても有益なスレッドでした。


うちは貸してる側なんだけどこれっはちょっと痛いかも……
  
つまりトイレの鍵を壊しても大丈夫と・・・(大丈夫ではない)

明文化いいね
無知だった若い頃、アパートの壁紙張り替え代金として
約20万を泣き泣き支払ったなー


これを見越して、今後は大家さんや不動産会社は
賃料を値上げするだろうね


だからって「よっしゃ気にせず開けれる!」とはならんな。
借りたものはなるべく借りた状態のまま返そうと思わなあかんやろ。




そうだったんか!
余計なお金払わないように覚えとこ






B085K45JDB
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-07-17T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6



コメント(142件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:03▼返信
激変じゃなくてこれまでの実務を条文化しただけだろ
知ったかぶりすんな
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:03▼返信
契約のときに、退去時いろいろ払うようになってるから、法律に反しない形でね。
そこから補てんされるだけ払ってるのと同じ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:04▼返信
余裕の1ゲット!!!!!!!!!!!
>>2今日からお前のあだ名はクソ虫なwwwwwwwwwwwwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:04▼返信
【重要】今年からの◯◯◯◯、◯◯に関する項目が激変したの知ってた? 「◯◯で◯に◯を◯◯ても◯◯◯◯を◯◯なくて良い」
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:05▼返信
その分家賃が上がるだけじゃねーの?
むしろマイナスなんじゃ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:05▼返信
と言う事は拳で穴開けた場合も払わなくていいのか!
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:05▼返信
壁に画鋲なんて刺さないわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:07▼返信
え?隣の部屋が見える穴をあけるのもOKだって?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:07▼返信
賃料あげるほど大家側は強気でいられるかね
このコロナ大恐慌前夜とも言われる状況で
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:08▼返信
民法上ではということなんだけど、貸す側が独自に定めた契約書にサインしてた場合はどうなるん?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:08▼返信
通常損耗・経年変化に当たらない例

たばこのヤニ
ペットによる柱等のキズ

これも書いてあるからちゃんと載せてくれ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:08▼返信
>>5
これまでの裁判例とか国交省ガイドラインを民法に書くようにしただけだから、やってる事はこれまでと何も変わらない
だからこれを理由に家賃が上がる事はまずない
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:08▼返信
同じ部屋に20年住んだらその部屋は借主のものになるという改正も頼む
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:10▼返信
特約という言葉を知ってるか?w
民放の条文読むより先に契約書を読めよ
そこに全てが書いてあるから
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:11▼返信
退去時にクリーニング費用払いますみたいな契約してるのがほとんどで、そこから補填されるだけよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:12▼返信
アパート借りてた時は、入居時に敷金と礼金合わせて2ヶ月分、あとは2年毎の更新で1ヶ月取られてたな
引っ越す時にはリフォーム代とかで1円も返ってこなかった。部屋には画鋲すら指した事なかったが、汚れて無くても畳とか全部取り替えるからその費用をなせか敷金とかから使われてたみたい
今後はそういうのが無くなるのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:12▼返信
うちは大家さんが死んでしまってから家賃の催促もない
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:12▼返信
ついでにこれから新規での中共協力者には貸さないようにしよう
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:12▼返信
※13
20年も借家住まいとか生きてて恥ずかしいと思うレベルやけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:13▼返信
>>17
今時管理会社通してない大家とかどんなボロアパート住んでんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:13▼返信
おまえら
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:13▼返信
※16
畳や壁紙の交換は大家の負担でするのが普通
借主に払わせるのは違法
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:13▼返信
在日ならシャベチュを盾に踏み倒しができるというのに
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:14▼返信
借主に不利な特約は全部無効なんだよなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:15▼返信
>>20
築50年?60年?
近くの幹線道路を大型トラックが通るたびに震度2くらいの揺れが起きる
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:15▼返信
※14
おしえてくれりゃいーのにめんどくせえやつだな。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:15▼返信
君たちのようなイキリインキャが民法条文盾に大立ち回りして赤っ恥かく前に教えてやるけど、契約書内になんらかの形で部屋のクリーニング費用を負担することが借主の義務になっていれば通常損耗であっても支払いの義務があるんやなあ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:16▼返信
上の騒音ゴミ野郎がドタドタうるせえからモップの柄でどつきまくったら
天井の石膏ボード凹んだのも勿論修理費俺持ちじゃないよな
何度も何度も管理会社と直に指摘したのに改善しねえから仕方ねえ事
何の為に13万も家賃払ってると思ってるんだ騒音が嫌で鉄骨造にしたのに
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:16▼返信
契約書の付帯事項で多くの場合の画鋲はアウトって書いてあるからな
真に受けるんじゃねーぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:17▼返信
リフォーム代を払う必要はない
クリーニング代も修繕費ももちろん払わなくていい
場合によっては家賃も
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:18▼返信
※28
13万払って鉄骨?鉄筋の間違いじゃなくて?
そもそもそんだけ払うなら最上階住めよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:18▼返信
あとは更新料とかわけわからん金取るのやめろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:18▼返信
もともと払わなくてよかっただけで明記されたって事か
逆に払わなくてよかったのに徴収してた貸す側は違法だったんだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:18▼返信
自然に使ってりゃそうなる分については問題ないというだけ
画鋲は軽微だから不問。ネジくぎ打てば修繕費よ
あとは、冷蔵庫を置いた床が水漏れで腐ったりとか、ゴムが溶けて張り付いたりとかもアウト。それらは管理不行き届きで起きたものだからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:19▼返信
元々払わねえよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:19▼返信
これ、改正前に借りてる人も適用されるの?
よくある改正後から借りた人限定みたいな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:19▼返信
椅子のせいでフローリング少しはがれたのも大丈夫なんかな?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:20▼返信
今後は修繕費も家賃にいれないとな
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:20▼返信
でもさ、最終的には自分が腐って床とか汚しちゃうわけで・・・

画鋲とかもうどうでもよすぎな問題だと思わね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:20▼返信
※28
それはお前が悪い
管理会社は注意している時点で義務を果たしている
あとは自分で上の奴と話しつけるか、お前が出ていけばいいだけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:21▼返信
よくある壁に穴が目立たないピンとかならいいけどぶっとい普通の画鋲とかモロに跡が残るじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:22▼返信
入居して5年くらいしたら管理会社から「そろそろ畳交換します?無料ですけど」って言われたが
引っ越しでもないのに畳を交換できる状態に部屋を片付けなきゃならんのは難易度高いだろと思った
断ったけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:22▼返信
だいぶ前から国交省のガイドラインかなんかでそうなってたろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:22▼返信
※31
鉄筋コンクリートだ
いや最上階空いてなかったんだよ俺が探してる時は
次はそうするわ絶対
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:22▼返信
>>24
嘘つきこっわぁw
1番典型的な反証例あげると、家賃の支払い時期に関して民法上定められた履行期限より早められているけどなんの問題もないだろうがwww
この場合においても通常損耗だと認められるものであろうが、それが著しく高く、原状回復の枠を超えるものでもない限りは特約は有効なんだよバーーカw
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:22▼返信
定期的にこの手のネタが記事になるのは何か意味があるんか
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:23▼返信
言われたまま払う奴がそれだけ多いということだろう
長くすんでいれば大抵のものはとっくに減価償却が終わってるのにな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:24▼返信
※41
ホムセンで修理用品買ってきて自分で埋め治せばいいじゃん
管理会社や大家に認めればそれでいいんだぞ
何の努力もせずにめちゃめちゃにしておいて敷金全部返せが一番悪質。というか、そういう奴に限って要求もすごい
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:24▼返信
※4同感‼💢タイトルに重要つけるなら伏せ字すんな‼💢はちま野郎はそんなに金が閲覧数が欲しいのかよ⁉💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:24▼返信
※40
まあどうせ数万だろうし払ってやるがマジ騒音被害側が我慢するか出て行くという今の風潮おかしいわ
騒音野郎を追い出せるようになって欲しい
もう直に言いに行ってる
これ以上はポストにムカデ入れるとか嫌がらせしてやるしかない
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:25▼返信
※46同感‼💢タイトルに重要つけるなら伏せ字すんな‼💢はちま野郎はそんなに金が閲覧数が欲しいのかよ⁉💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:26▼返信
>>46
お前が一回知ったら他の人がみんな知るわけじゃないんだぞ
親元離れて初めて賃貸契約する人が定期的にいる以上需要も当然定期的にある
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:27▼返信
※50
気持ちは分かるがどうしようもないんだぜ
大家や管理会社も追い出したがってると思うが、借主の権利が守られ過ぎてるから居座られるとどうにもならんので
警察に通報したほうが早いと思うで
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:29▼返信
正直今の時代個人で賃貸営むのは怖いからな
知ってる範囲だが業者かませてまで続ける人は少なくなってるよ
世間的に需要がある地域以外は店子でハズレ引く可能性が高いし
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:29▼返信
※10
契約してる以上は払う必要が出てくる
それを拒否りたいならその契約書が無効だと訴えて勝たないといけない
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:29▼返信
元からそうだぞ?何言ってんだ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:30▼返信
という事は剥がせるタイプのをフック使わず、画鋲でタペストリー飾って良いのか。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:30▼返信
※53
なあマジもう勘弁して欲しいわ
警察か、そこまではとは思うがまあ次の更新が2月だからその時出ようか考える方が良いかもな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:30▼返信
>>10
そりゃ無理
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:31▼返信
※10
借主に不利な特約は付けれない
ただ退出時にクリーニング代として敷金から家賃1カ月分ってのはアリだったと思う
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:32▼返信
>>26
個別の契約事項について何をお前に教えるんだよ?w
俺が何言ってるのか分かんないようならパパでも連れて行って契約してもらえよ無能w
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:32▼返信
いつもの実生活には何も反映されないし、なんなら言ってる事も間違ってるエアプTwitterの戯言ですよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:32▼返信
漫画の正直不動産でもやってたなぁ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:33▼返信
そもそも画鋲って上からクロス張れば終わるから
そんなん払わなくてよいんだけどな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:34▼返信
因みに民放をどれだけ改正しようと特約があればそれが優先されるからな。
うちは貸す時かならずクリーニング代は出すように特約つけてる。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:34▼返信
※64
クロス代のが高いわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:35▼返信
>>60
不利な特約×
著しく不利な特約○
この違いはでかい
例えば一面張り替えるだけで済むものを部屋全体張り替える義務まで負わせるのは契約違反
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:35▼返信
>>10
法律に違反する契約は無効
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:35▼返信
※60
不利な特約付けられない?クリーニング特約つけてるよ?勿論違反でもない。
部屋を汚く使われた場合貸主が被害被るだけだから。
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:36▼返信
※28
天井は弁償しろ
うるさかったら管理会社に何度でも電話しろ
うるさい時に一緒にいてもらって、事実うるさいならその場で苦情に行く
特定行動なら止めてもらう。クッション敷いてもらうとか防止策を練れる
ただ神経質過ぎる人もいるから、そういう人は一番上の階にでも引っ越しなさいな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:36▼返信
>>60
このPDFだと敷金から引いてもいいのは債務だけとなっているけど
どうなん?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:38▼返信
丁度壁凹んじゃったからいいこと聞いたわ!
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:38▼返信
そのぶん家賃が上がるだけだろ
バカしかいないのか
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:39▼返信
借りた物に穴開けといて経年劣化て
滅茶苦茶だな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:39▼返信
今は借主が圧倒的に強い状況だからな。
物件余りまくりで新築しか埋まらないので
泣く泣く外国人に貸してトラブルっての多い。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:39▼返信
>>60
根拠は?賃貸人の修繕義務は任意規定だから特約有効だけど?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:39▼返信
※69
汚く使われた場合は通常の使用から外れるから堂々取れるな
ペットの爪といだ柱とか
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:40▼返信
タバコのにおいでクロス黄ばんで臭い時ってどうなるんだろ?
通常の使用範囲だから支払い義務なし?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:40▼返信
こういうのあくまで常識的な範囲でだからな
床が家具の足場所だけへこんだとか、棚がちょっとたわんだり棚受けが傷ついたりといったくらい
あきらかな破損では無理だぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:40▼返信
>>1
実務じゃなくて判例法理な
大きな違いだから、知ったかすんなよ
ちなみに、判例法律と真逆の改正をした規定もあるからな
これで明日から自慢できるね!
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:40▼返信
※28
鉄骨は音響くんじゃなかったっけ
騒音が少ないのは鉄筋コンクリートでは
82.投稿日:2020年07月28日 12:41▼返信
このコメントは削除されました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:41▼返信
※28
鉄骨は音響くんじゃなかったっけ
騒音が少ないのは鉄筋コンクリートでは
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:41▼返信
>>71
普通に使ってたら生じる損傷の修理に賃貸人が要した費用は本来、賃貸人が負担すべき費用だから敷金からは引かれないよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:41▼返信
※78
それむしろ最悪
壁紙全張替えと、ヤニ取り特殊クリーニングを全額負担
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:41▼返信
※69
時々逃げられるときに床とか全部紫に汚れてるんだけどあれ何?知ってたら教えてほしい
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:42▼返信
だからといって「画鋲好きなだけ刺したろw」などと考えてはいけない
借り物なのだから節度を持って利用しよう
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:42▼返信
※76
借地借家法は?
細かいところは読まんと分からん。キミの方が詳しいで
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:42▼返信
※86
カビだと思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:42▼返信
>>74
賃貸だと壁にカレンダーも貼れないのか?ww
んなわけあるかw
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:42▼返信
※78
それは入居者負担やで
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:43▼返信
>>82
穴にアロンアルファ流し込むぞてめぇ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:43▼返信
だからタバコのヤニが問題になる
特約事項でヤニが原因の場合は原状復帰を義務にするのがいい
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:44▼返信
※86
水浸しからの放置
もしくは布団敷きっぱなしで湿気で腐る
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:45▼返信
※80の口調の粗さと書いてある内容の心優しさに泣いた
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:45▼返信
マジでタバコヤニは勘弁してください
壁紙を全部張り替えても臭いが消えないんだぜ
エアコンも分解洗浄必須。建具も薬剤でヤニ落とし
最後に消臭剤を撒いて消えるかどうかってレベル
敷金全部没収程度じゃ割に合わねえんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:45▼返信
画鋲は前からやろ
釘はまだあかんのな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:46▼返信
※89
thx
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:46▼返信
※94
ありがと
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:48▼返信
※97
釘とか下手に打つと石膏ボード割れるぞ
最悪は電線に打ち込んで感電する
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:48▼返信
※67
退去時300万とかそこら辺の話だからな。鍵から備え付けのエアコン、給湯器まで使えるのに全部交換とか訳のわからないやつ。今はおらんでしょ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:54▼返信
賃料もそれに伴って上げる大家も出てくるから法律で値上げ禁止にしろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:54▼返信
【中国終了】 中国共産党、黒人デモ隊にアサルトライフル1万丁提供していた事がバレて全世界ブチギレwwwwwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:55▼返信
>>1
だからって汚くしちゃいけないよ
特亜人よ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:55▼返信
昔からそうでも法的に決めてなかったら結局人によっては取るから
ちゃんと明言する事は大切だわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:56▼返信
※96
禁煙物件にすればいいじゃん
喫煙者入れるとは壁は汚れるし臭いはつくし
ベランダ喫煙で周りの住人とトラブルになるし
デメリットしかない
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 12:58▼返信
画鋲の跡なんて、普通の白いクロスならコーキング剤買ってきてちょちょいと埋めりゃ終わりよ
絵の具でも治せる
こんなんでも人に修理してもらうと工賃3千円とかになる。払わなくてよいとされててもマナ―として自分で修理くらいしとけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 13:01▼返信
※107
白だと補修材で埋まるかな。あんまり気にしてない
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 13:03▼返信
ちゃんとしたとこなら通常消耗でお金は取らないよ。前に明らかに私の過失で数千円分の費用は発生したけど。それより、意味不明な礼金やめさせてくれ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 13:05▼返信
※109
今時、礼金なんて取ってない大家も多いしな。一か月無料とかにしてる部屋もある
礼金は費用上積みしないと入れないような物件に、どうしても住みたい奴が払ってるだけのプレミアム費用よ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 13:07▼返信
>>110
礼金は場所による
あれは文化だから
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 13:10▼返信
今回の民法改正はほとんど今まで慣例として認識されてた当たり前のことを明文化しただけだからね、まあ一般人が食い物にならないよう考慮した感じなのかな
113.お祭好きの電氣屋投稿日:2020年07月28日 13:19▼返信
この「民法改正」あの民主党が改革でやり遂げた仕事の一つなんだよ。
其れまでは一切手つかずで時代遅れの法律となっていた。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 13:27▼返信
低民度のお前らに日本に古くからある言葉を贈りたいと思う。「来た時よりも美しく」
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 13:28▼返信
マジかよ部屋中の壁に画鋲でエッチなロリロリポスターを貼れるじゃん(*´・ω・`*)
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 13:49▼返信
外人めちゃ有利やん
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 13:59▼返信
家賃安くみせかけるための更新料ってやつも意味不明だし法律で禁止しろよ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 14:25▼返信
>>28
天井ヘコむまで陰キャみたいなことしてないで直接言えばいいじゃん
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 15:06▼返信
なので今から家主をやろうとする人は只の馬鹿ですよって話ではある
現状回復費用は全部大家持ちなんだから
そりゃ住人退去させても破壊され尽くしたアパートなんか誰も相続したがらないですわ
空き家が死ぬほど増えて自治体が困窮し自治体破産というルートが固定されるのです
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 15:08▼返信
うちも貸す側だから心配だなあ。今まで入ってくれてたのにこれで値上げとかしたくない
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 15:11▼返信
>>80
判例だけじゃなくてガイドラインも明文化されてるから実務であってる
知ったかはやめとけ、な?
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 15:12▼返信
>>45
イキる学部生の図
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 15:18▼返信
そうなのはわかっているけど、当たり前のように敷金から引かれていて言い出せないんだよな…
言い争いになるのが怖くて
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 15:21▼返信
>>119
通常損耗を超えて破壊された分は原状回復求められるだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 15:25▼返信
>>80
普通法律の話で実務って言ったら裁判例も含むだろ
裁判例に基づいて実務が動く世界なんだから
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 15:37▼返信
オタクっぽい人がやんわり部屋を断られるようになるだけだと思うわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 15:41▼返信
6年住んだ賃貸の引越しの時に修繕費8万強提示されて相談しても変わらず
仕方なく宅建持ちの親を前に出したら1万以下になって
敷金殆ど戻ってきてワロタ

アイツらぼったくりする気満々だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 16:12▼返信
台所の一部がサビたんだけど修繕費どんだけ取られるん?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 17:16▼返信
元々払う必要ないぞこれ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 17:18▼返信
>>36
昔から国交省のガイドラインに明記されてた
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 17:25▼返信
契約書に書いてあった場合はサインしたらアウト
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 17:26▼返信
最近は敷金、保証金とかは全額返してくるよ。
裁判とかで負けるケースあるし。
その代わり退去時クリーニング代に数万頂きますと契約させられることがほとんど。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 19:33▼返信
それよりも礼金文化無くしてくれ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 19:38▼返信
※128
それは程度による
サビは管理責任だから過失だしな
嫌なら自力できれいに落とせばいい
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 19:40▼返信
連帯保証人を廃止しろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 19:46▼返信
※135
保証人も既に無制限ではなくなったぞ
今はアテにならない保証人より家賃保証会社の利用を義務付けるようになってるし
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 21:00▼返信
民法大改正だワッショイワッショイ
どさくさに紛れて、役人の損害賠償責任も軽くしようワッショイワッショイ
地方自治法改正だワッショイワッショイ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 22:42▼返信
ガイドライン提示しても意味ない定期。
ウチは違うとか言われる。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月29日 02:07▼返信
大家さん可哀想
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月30日 16:00▼返信
いや、鵜呑みにすんなや。
どれも程度によるし、そもそも凹みは過失あったらアウトだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月30日 19:07▼返信
>>103
Natural Newsはオルタナ右翼も半笑いのネタサイトやぞ。
アホか。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月30日 21:13▼返信
賃貸借契約書があるならそれに従うんじゃないの?
契約も改訂されてるのかな

直近のコメント数ランキング

traq