• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






Q1.岐阜県内の河川で、安全に泳げる場所はありますか?

A1.
 ありません。河川は自然そのものであり、安全は保証されていません。河川には常に水難事故リスクがあります。

Q4.泳がなければ、少しくらいなら川の中に入っても大丈夫ですか?

A4.
川を甘く見ると重大な事故につながります。

 足が滑って流されるかもしれませんし、深みにはまるかもしれません。こうしたとき、ライフジャケットを着用していないと、重大な事故に直結します。

ほんの少しでも水の中に入るときは、最低限のリスク対策として、ライフジャケットを必ず着用してください。

Q5.ライフジャケットを着用すれば、安全ですか?

A5.
河川は自然そのものであり、安全が保証されることはありません。河川には常に水難事故リスクがあります。

ライフジャケットの着用は、最低限のリスク低減対策にすぎません。

逆に、ライフジャケットを着用せずに川に入ることは自殺行為と言っても過言ではありません。


 川の危険性について知識を身に付け、アクティビティに応じヘルメット、ウォーターシューズ、プロテクター等を着用することが必要です。

Q6.対岸まで泳いで渡ってもいいですか?

A6.

 川は絶対に泳いで渡ろうとしないでください。

 ライフジャケットを着用していても、川は絶対に泳いで渡ろうとしないでください。


 川の流速、温度は一定ではなく、急に流れが速くなったり、急に冷たい水になったりします。渡っている途中で足がつったり、川底の岩や流木に足が挟まったり、力尽きたりすると、重大な事故につながります。


Q8.多くの人がライフジャケットを着用せずに泳いでいる場所があります。そういう場所なら泳いでも安全ですか?

A8.

 安全とは言えません。「多くの人がライフジャケットを着用していないから安全」ということにはなりません。河川は自然そのものであり、安全は保証されていません。河川には常に水難事故リスクがあります。

ほんの少しでも水の中に入るときは、最低限のリスク対策として、ライフジャケットを必ず着用してください。


Q13.川で魚釣りをするときは、ライフジャケットを着用しなくてもいいですか?

A13.

 川で魚釣りをするときは、最低限のリスク対策として、ライフジャケットは必ず着用してください。足が滑って落水したときや、上流で降った雨による急な増水やダムの放流による増水に巻き込まれて流されてしまったときなどのリスク低減になります。

Q17.お盆休みに、東京の息子夫婦が孫を連れて岐阜に帰省するので、家族みんなで長良川の河川敷でデイキャンプをする予定です。川で水遊びをする予定はありませんが、それでも、ライフジャケットは必要ですか?

A17.

 ライフジャケットが絶対に必要です。

 川で水遊びをする予定がなくても、お孫さんは「川に入ってみたい」と言い出すかもしれません。そこで「かわいい孫の言うことだし、少しくらいなら大丈夫だろう」と川を甘く見ると重大な事故につながります。

 川で水遊びをする可能性がある場合は、家族全員分のライフジャケットを購入して川での水遊びに備えてください。そして、川に入る際には、足首の深さまで入るだけのつもりでも、ライフジャケットを必ず着用してください。

 川底は藻でヌルヌルしていることがあり、お孫さんが滑って転んで川に流されてしまうかもしれません。

 また、川底に流木や岩の割れ目などがあることもあり、お孫さんがそれらにつまづいて転んで川に流されてしまうかもしれません。

 転ばなくても、お孫さんのサンダルが脱げて流され、そのサンダルを追いかけてお孫さんが川に流されてしまうかもしれません。

 そのようなとき、お孫さんがライフジャケットを着用していないと、溺死する可能性が高くなります。

 また、流されるお孫さんを見て、息子さんが助けようと川に飛び込むかもしれません。そのとき、息子さんもライフジャケットを着用していないと、溺死する可能性が高くなります。

 やがて二人の姿が川の中に消え、見えなくなるかもしれません。

 そうなれば、119番通報するしかありません。

 しかし、このような状況で助かる可能性は非常に低いと言わざるを得ません。

 楽しかったはずの家族みんなでのデイキャンプが最悪の結果となります。

 川を甘く見てライフジャケットを着用しないと、このようになる可能性があるのです。

 逆に、ライフジャケットを着用していれば、助かる可能性は高くなります。

 川に少しでも入るときはライフジャケットを必ず着用してください。

 なお、ライフジャケットは、水難事故防止だけでなく、洪水時における避難等の際に救命胴衣としても役に立ちますので、河川敷

でのキャンプをきっかけにライフジャケットを購入することは一石二鳥と言えます。


Q18.今度の連休に、付き合っている彼女と板取川の河川敷でキャンプをする予定です。川では少しは水遊びをするかもしれませんが、泳ぐつもりなどありません。それでも、ライフジャケットは必要ですか?

A18.

 ライフジャケットが絶対に必要です。

 川を甘く見ると重大な事故につながります。

 川で水遊びをする場合は、全員分のライフジャケットを購入して川での水遊びに備えてください。そして、川に入る際には、足首の深さまで入るだけのつもりでも、ライフジャケットを必ず着用してください。

 川底は藻でヌルヌルしていることがあり、彼女が滑って転んで川に流されてしまうかもしれません。

 また、川底に流木や岩の割れ目などがあることもあり、彼女がそれらにつまづいて転んで川に流されてしまうかもしれません。

 転ばなくても、彼女のサンダルが脱げて流され、そのサンダルを追いかけて彼女が川に流されてしまうかもしれません。

 そのようなとき、彼女がライフジャケットを着用していないと、溺死する可能性が高くなります。

 また、流される彼女を見て、あなたも助けようと川に飛び込むかもしれません。

 そのとき、あなたもライフジャケットを着用していないと、溺死する可能性が高くなります。

 このような状況で助かる可能性は非常に低いと言わざるを得ません。

 楽しかったはずの彼女とのキャンプが最悪の結果となります。

 川を甘く見てライフジャケットを着用しないと、このようになる可能性があるのです。

 逆に、ライフジャケットを着用していれば、助かる可能性は高くなります。

 川に少しでも入るときはライフジャケットを必ず着用してください。

 なお、ライフジャケットは、水難事故防止だけでなく、洪水時における避難等の際に救命胴衣としても役に立ちますので、河川敷でのキャンプをきっかけにライフジャケットを購入することは一石二鳥と言えます。


Q19.GWに、高校の仲間たちと長良川の河川敷に行き、バーベキューをする予定です。まだ5月なので泳ぐつもりはありません。それでも、ライフジャケットは必要ですか?

A18.

 ライフジャケットが絶対に必要です。

 川を甘く見ると重大な事故につながります。

 川で水遊びをする場合は、全員分のライフジャケットを購入して川での水遊びに備えてください。そして、川に入る際には、足首の深さまで入るだけのつもりでも、ライフジャケットを必ず着用してください。

 川底は藻でヌルヌルしていることがあり、友人が滑って転んで川に流されてしまうかもしれません。

 また、川底に流木や岩の割れ目などがあることもあり、友人がそれらにつまづいて転んで川に流されてしまうかもしれません。

 転ばなくても、友人のサンダルが脱げて流され、そのサンダルを追いかけて友人が川に流されてしまうかもしれません。

 そのようなとき、友人がライフジャケットを着用していないと、溺死する可能性が高くなります。

 また、流される友人を見て、あなたも助けようと川に飛び込むかもしれません。

 そのとき、あなたもライフジャケットを着用していないと、溺死する可能性が高くなります。

 このような状況で助かる可能性は非常に低いと言わざるを得ません。

 楽しかったはずの仲間とのバーベキューが最悪の結果となります。

 また、今は5月でも真夏のような気温になることがありますので、泳いでみたくなることも十分考えられます。

 部活動で鍛えて体力に自信のある仲間の一人がふと「対岸まで泳いで往復してみようよ。ライフジャケットなんかなくても大丈夫だよ。」と言い出し、みんなで、ライフジャケットなしで泳ぎ始めるかもしれません。

 どうなるでしょうか。

 だいぶ下流に流されましたが対岸までは全員無事到着しました。

 そして、泳いで戻る途中、あなたは疲れてさらに下流に流されましたが、それでも無事に岸にたどり着きました。すると仲間たちが騒いでいます。仲間の一人の姿が見当たらないのです。川を見渡してもどこにもいません。

 川は、何事もなかったかのように、ただ静かに流れているだけです。

 だれも「助けてくれ」といった声は聞いていません。

 あなたもパニックになり、そこから先の記憶は途切れがちです。

 姿が見えなくなった仲間は、数時間後、200mほど下流の川底に沈んでいるのを消防隊のダイバーによって発見されました。

 川を甘く見てライフジャケットを着用しないと、このようになる可能性があるのです。

 逆に、ライフジャケットを着用していれば、助かる可能性は高くなります。

 川に少しでも入るときはライフジャケットを必ず着用してください。

 なお、ライフジャケットは、水難事故防止だけでなく、洪水時における避難等の際に救命胴衣としても役に立ちますので、河川敷でのキャンプをきっかけにライフジャケットを購入することは一石二鳥と言えます。


Q20.息子が5歳になったので、今度の休みに、家族で、板取川の河川敷でデイキャンプをする予定です。川の危険性は知っているので川には絶対に入らないと約束しています。それでもライフジャケットは必要ですか?

A20.

 ライフジャケットが絶対に必要です。

 川を甘く見ると重大な事故につながります。

 川で水遊びをする場合は、全員分のライフジャケットを購入して川での水遊びに備えてください。

 子どもから絶対に目を離さないつもりでいても、川には絶対に入らないと家族で約束をしていても、好奇心旺盛な5歳の男の子は、ふと目を離してしまった瞬間にに、魚が泳いでいるのを見つけて川に入ってしまうかもしれません。

 川底は藻でヌルヌルしていることがあり、お子さんが滑って転んで川に流されてしまうかもしれません。

 また、川底に流木や岩の割れ目などがあることもあり、お子さんがそれらにつまづいて転んで川に流されてしまうかもしれません。

 転ばなくても、お子さんのシューズが脱げて流され、そのシューズを追いかけてお子さんが川に流されてしまうかもしれません。

 そのようなとき、お子さんがライフジャケットを着用していないと、溺死する可能性が高くなります。

 また、流されるお子さんを見て、お父さんが助けようと川に飛び込むかもしれません。

 そのとき、お父さんもライフジャケットを着用していないと、溺死する可能性が高くなります。

 このような状況で助かる可能性は非常に低いと言わざるを得ません。

 楽しかったはずのデイキャンプが最悪の結果となります。

 川の危険性を知っているといっても、川を甘く見てライフジャケットを着用しないと、このようになる可能性があるのです。

 逆に、ライフジャケットを着用していれば、助かる可能性は高くなります。

 川に少しでも入るときはライフジャケットを必ず着用してください。

 なお、ライフジャケットは、水難事故防止だけでなく、洪水時における避難等の際に救命胴衣としても役に立ちますので、河川敷でのキャンプをきっかけにライフジャケットを購入することは一石二鳥と言えます。

Q22.ライフジャケットにはいろいろな種類があるようですが、川遊びにはどういうタイプのものがよいですか?

A22.

 川遊びには、自然に浮くタイプ(「フローティング式」「固定式」「浮力体式」などといいます。)のものがよく、形については、ベスト型で、脱げないように股ベルトがついたものがよいです。

Q29.新型コロナウイルス感染拡大防止のために、海水浴場やプールが閉鎖されているので、今年は代わりに川で泳ごうと思いますがいいですか?

A29.

 海水浴場やプールの代わりに、川で泳ごうとすることは、非常に危険です。川は、海水浴場やプールよりはるかに危険です。川は自然そのものであり、人が泳ぐために管理されてはいません。川は、泳ぐための場所ではありません。川は、一見静かに穏やかに流れているように見えますが、実際は、水底の岩や、水底からの湧水などにより、水中では渦を巻いていたり、複雑な流れが発生したりしていて、泳ぐ人を水底に引き込む力が生じています。川底に流木が横たわっていて、足が引っかかり、川の流れに押されて脱出できず重大な事故につながるということもあります。

 毎年、一見穏やかに見える場所で、水難事故が起きています。

 川に入る際は、ライフジャケットを必ず着用してください。


https://www.pref.gifu.lg.jp/shakai-kiban/kasen/kasen/11652/suinanqa.html





  


この記事への反応


   
私はこれを読んでライフジャケットを買わねば!ってなってます
川遊びの予定などないのに。


なるほど、確かに回答者の執念を感じますね。
漫画やドラマなどでよく川で泳いでるシーンが出てきますが、
昔から不思議でした。
「川とは、そもそも泳いでいいものなのか?」と。
これを読んで納得しました。
本来川では泳ぐべきではないということですね。


最後まで読みましたよ。というか読むの止められなかった。
力作ですね。これ書いた人エライ。

  
知ってる川でも、その時々で危ないです。
ぜっっったいお酒飲んで泳がないで下さい


ライフジャケットは絶対ですね!!
こんなしっかり書かれてるQ&A初めてでした!!


これは秀逸
これプリントアウトして毎年GW前に小中学校で講習するべきよね
セットでDQNの川流れ動画は視聴させるべき
トラウマレベルでも植え付けたら川に限らず
学生だけで遊泳禁止の場所で泳いで死ぬ事故とか1件でも減らせそう


岐阜県民からすると、川は綺麗で静かに怖い。
簡単に全部持っていってしまう。
流れが一方的という思い込みや、お酒飲んで入るとか恐ろしすぎる😨
岐阜は海ないから木曽三川を本当に誇りに思ってるからこそ、
いい思い出で無事に帰ってほしいな。




川は泳いでいい場所じゃないんだな
そして釣りでも何でもライフジャケットは必須
川の多い岐阜県の執念を感じた


B08FCF29F8
小山宙哉(著)(2020-08-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0







コメント(197件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:41▼返信
上月景正なんでや
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:41▼返信
東尾社長は上月景正の甥
3.投稿日:2020年08月21日 12:43▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:44▼返信
溺れるような奴がこんなの読むわけないよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:44▼返信
力強いライフジャケット構文すき
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:45▼返信
そもそも川で泳ぐってバカか
そんな猿は放っとけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:45▼返信
安倍晋三下痢で総理リタイヤ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:46▼返信
藤本の「顔がでかいからや!」とか、渡部の「何にでも合う明太マヨ」のネタを思い出した。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:46▼返信
キャンプするのにライフジャケット着ろとか若干気が触れとるな
日常でライフジャケット着てるのなんてマーティー•マクフライくらいだわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:47▼返信
ライフジャケットじゃギフハブに勝てないけどな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:47▼返信
なげーよハゲ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:48▼返信
俺が一行でまとめてやるよ。


「川で泳ぐやつは死ね」
13.烈海王投稿日:2020年08月21日 12:48▼返信
>>1
川を走って渡る際は、ライフジャケットは必要ですか。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:49▼返信
いや一言「川には入るな」で良いんじゃね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:49▼返信
大げさに言うことを正論だともてはやす風潮をどうにかしてくれませんかね
本当に自殺行為なら年間何十万人と川に入っていてそのうち何人が死んでるのか答えて欲しいし
その程度の死亡率で自殺行為になるなら何が自殺行為でないのかも示すべきだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:49▼返信
ライフジャケットのインサイダーじゃないか
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:50▼返信
甘いな。「人間は陸の生き物です。安全な水中など何処にもありません」が正しい解答だろ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:50▼返信
ライフジャケット強よ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:50▼返信
>>1
必見でも正論でも真理でも無い記事
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:51▼返信
長過ぎるから飛ばすやつ
チュートリアルを見ないやつほどチュートリアルが必要なんだけどね
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:51▼返信
めっちゃ好き
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:52▼返信
Q.ずっと家にいてゲーム内で川を泳ぐことがあるかもしれませんがそれでもライフジャケットは必要ですか?

A.ライフジャケットが絶対に必要です。

川を甘く見ると重大な事故につながります。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:52▼返信
>>19
話題騒然でも称賛の嵐でもないし共感が殺到してない
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:52▼返信
川に入るなってことなんやろなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:52▼返信
まとめサイト
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:53▼返信
プールですらおぼれることあるのに
監視員もいない自然の水場なんて安全保障できるわけないだろ…
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:53▼返信
平成の初期の頃は四万十で良く友達と子供だけで泳いだもんだが、危険ってのは事実だわな

だからと言って無闇矢鱈に子供を危険から遠ざけようというのも、何だか違うんじゃないかと思うが
子供の頃なんて怪我してなんぼでしょうに
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:53▼返信
これまでいかに無駄な税金が投入されてきたかということか
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:53▼返信
ここまで書いてもバカはそもそも読まない
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:54▼返信
Q.ソニーは業界に必要ですか?

A.必要ありません。任天堂の邪魔ばかりするので消えて欲しいです。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:55▼返信
さっきからライフジャケットライフジャケットってお前らライフジャケット村の住人かっつーのw
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:55▼返信
そんなん言うなら外歩く時は絶対ヘルメットかぶれなんかも言えるよね。つまり何するのにも必ず命のリスクはあるっていう
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:56▼返信
質問すんなよレベル
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:56▼返信
公的機関にライフジャケット必要ですか?
なんてきいたら必要って答えるしかないに決まってる

無くても大丈夫なんて書いて事故ったら責任取らされるんだからさ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:56▼返信
川は泳ぐ場所ではないってことは、保健体育の授業で習ったはずだが。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:56▼返信
川はライフジャケット着てても十分な浮力が得られない場所があるから過信しないように
何度も言われてるように最低限のリスク低減対策に過ぎない
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:57▼返信
川に遊びに行って絶対に溺死しない方法教えてあげますよ
川に入らない
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:57▼返信
>>27
俺も、過剰な安全や過剰な衛生は、子供の人生の豊かさを台無しにしていると思っているが、
自由に子供を外で遊ばせることを可能にするのは親の能力。例えば親が個人メドレー200mを泳げるレベルではないと子供を水場に入れてはいけない。つまり最近は親が無能だから子供は自然の中で遊べなくなっている。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:57▼返信
要するに遊んでないで働け
税金納めろってことだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:57▼返信
生意気だなぁ
お客様だぞ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 12:58▼返信
※30
万年9位が10位に転落しちゃったものねwww来季は頑張ってwwwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:00▼返信
川で溺れた事はないけど小学生の時滑って岩に膝ぶつけてそこそこ出血したから救急で診てもらったことはある
あれで川遊びは懲りたw
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:00▼返信
どんだけ川で遊びたいんだ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:00▼返信
人が泳げるほど深い川ならそらそうでしょ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:01▼返信
アホ共に助言忠告なんざしても無駄無駄
無駄だから嫌いなんだ無駄無駄
生きてるのも無駄だから死なせとけ無駄無駄無駄
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:02▼返信
ウェーイ+バーベキュー+酒−ライジャケ=死
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:02▼返信
※15
それ、もてはやしている側の方に問題がありそうなんだけど。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:03▼返信
滝の下の30センチほどの川辺で死んどるアホもおるしな。電磁柵でも設置しとけば?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:03▼返信
でもお前ら陰キャだから川に行く事ないよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:03▼返信
どんどん例えが詳しくなっていくの草
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:07▼返信
昭和50年代だったけど岐阜県の川で普通に泳いでいた。
川遊びというよりプールみたいな泳ぎ場として開放されていた。
監視員みたいな人もいなかったんじゃないかな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:07▼返信
川で遊び慣れてれば事故なんて全然ないけどね
子供の頃は台風でも遊んでたけど誰も死んでないし聞いたこともない
まぁ、さすがに台風の日は危ないと思うけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:08▼返信
当然のことをいってるだけなんだが、ここまで言わなきゃ分からないとか、
ウェーイどもがどれほど害悪か分かるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:08▼返信
水難事故を起こす馬鹿が多すぎるからしつこいくらいに解説してるんだな
ここまでやっても溺れるのが馬鹿なんですけどね
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:08▼返信
>>52
大嘘付くな

お前、部屋から一歩も出たこと無いだろ
台風だったら親がまず外に出さねえっての
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:08▼返信
本当は安易に川に入るなって言いたいって気持ちがこもってるな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:10▼返信
サンダル流されすぎ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:11▼返信

こんな注意書きなんて読まない奴が溺れるからどうしようもないw

59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:11▼返信
昨日ジモティーで子供用ライフジャケット売った俺にはタイムリー
サイズ合わなくなったから
役に立ったら嬉しいな
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:12▼返信
レミングスが次から次へと質問しに来てる感じ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:14▼返信
※51
その頃は今以上に水難事故で死んでる

水難事故にあわずに生き延びた奴だからといって安心してはならない
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:14▼返信
家の中でもライフジャケット必要な気がしてきた
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:14▼返信
なんか渡部の明太マヨのくだりを思い出した
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:15▼返信
岐阜県人だけど、自分の知り合い・親戚辺りに絞っても5年に1人ぐらいは川で死んでるな。
川に慣れてる人でもちょっとした事で死ぬ所。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:16▼返信
※14
目を離した隙にガキが川に飛び込むかもしれない
ライフジャケット着させとけwww
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:20▼返信
泳げないのに水に入るのは理解できない。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:21▼返信
もう川沿いに住んでるだけでもライフジャケット必要になりそう、、
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:22▼返信
DQNの川流れが見れなくなるじゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:24▼返信
ライフジャケットの絶大な信頼感
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:24▼返信
ライフジャケットがゲシュタルト崩壊
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:26▼返信
DQNだけ流して社会を清浄にしてくれる清流
どっかにないかな~?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:28▼返信
※51
俺も50年生まれ岐阜県人。橋から飛び降りたり、川を泳いで横断とか小学生の頃してた。
一応、町内の上級生とかが付き添いで来て見張ってくれたり、子供会の大人が持ち回りで監視してた。
それでも記憶をまさぐると、足がつっておぼれかけた同級生や、川のゴミで足切って血だらけになった友達を思い出す。自分もしょっちゅう川で怪我してたし、身体冷やしすぎて唇が紫になってガタガタ震えたりとかしてた。
川が危険で死ぬかも知れない事が解ってても子供は遊ぶモノだという時代。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:28▼返信
まあ海より川の方がある意味危険とも言うしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:30▼返信
たしかに川は危険だわ
子供のころ二回ぐらい死にかけたことある
よく川で遊んでた子は大体経験あるんじゃないかな
今思えば、一つ何かが違えばいまこの世にいなかったのかもしれないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:32▼返信
川に絶対入らないのに必要か?と思ったけど
友達が桟橋で足滑らせて川に落ちたことあったわ
(河口に近い緩やかな川なので助かりました)

川に入らないのに全員分は過剰かもしれないけど、
少なくとも子供と大人1人分はライフジャケットあった方が安全だな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:38▼返信
ライフジャケット買わなきゃ…
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:38▼返信
>>73
というか、大半の海水浴場よりかは川の方がはるかに危険
海も離岸流があるから危険だけど、川は川全体が離岸流そのものみたいな存在だからね
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:39▼返信
>>69
ライフジャケットつけてれば安心ってわけじゃないけどな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:47▼返信
何度も同じことを言い聞かすように繰り返し書かないと理解しないんだろうな
さらに上のバカはそもそも読まないけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:48▼返信
>>1
そもそも川で事故るのはこういうのを読まないやつ。
他人の言うことを聞かないやつ。
81.ドイル投稿日:2020年08月21日 13:49▼返信
>>13
ライフジャケットが絶対に必要です。
川を甘く見ると重大な事故につながります。
川を走って渡る場合は、全員分のライフジャケットを購入して川での水上走りに備えてください。

15mまでなら問題ないと思われるかも知れませんが、意識不明の重体者を背負って渡る場合、腰まで沈んで川に流されてしまうかもしれません。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:51▼返信
聞く方は気安く絶対とか言ってくれるけど言う方は絶対なんて口が裂けても言えんわな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:52▼返信
>>1
お前らもライフジャケットはちゃんと着ろよ。
じゃないと死ぬらしいから。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:53▼返信
>>11
このくらいの長さの文章もろくに読めない頭悪いクズ野郎は、もれなく川で流されろ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:54▼返信
>>22
つまんね
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:54▼返信
自分もアンジャッシュ渡部の明太マヨを思い出したし、完全に渡部で再生されたわw
それにしてもおしい人を亡くしたな・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:55▼返信
ライフジャケットのおかげで就職が決まりました!
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:55▼返信
>>26
保証されてるのはせいぜい保険だけ。
身の安全保証は絶対では無いな。
というわけで、死にたくないなら水場に行くな。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:56▼返信
洪水になった時には役に立つ
多少の冠水でも、側溝などの深みが見えずにはまったりするから危ないんですと
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 13:57▼返信
こういうツイッターを拾い記事にし関連商品としてアフィでライフジャケットを売る

ゲーム系まとめサイトなのにね
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:01▼返信
木曽三川でやらかす奴って大抵地元民じゃないからな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:02▼返信
担当者の誠実さに涙した
笑ってる奴らよく読んでおけよ
実際に起きた事を題材にして書いてるぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:02▼返信
川が海より危険って聞いて何ぞって思ったけど海水浴場か
何が潜んでいるかも分からん海も怖すぎるわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:04▼返信
まあ役所としては、ライフジャケット無くても良いなんて言えるわけがない。
川で溺れて流されたら、場所によっては発見するのがすごく大変になるからね。
溺れて行方不明になった場所から下流を全部捜索とか、金額相当かかるからね。
生死に関わらず浮いててくれるだけで大分発見しやすくなる。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:05▼返信
そりゃ必要ありません。安全ですって言っちゃったら有事に責任取らされかねんからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:06▼返信
で、でたーw
ライフジャケット着ずに浮かんでこな奴~www
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:09▼返信
いやほんと川って危ないんだよ
舐めてて死ぬ奴が多いのなんて例年のニュースでよく分かる
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:10▼返信
ライフジャケットが衆知され始めたのはDQNの川流れのお陰かな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:11▼返信
コロナ自粛期間中にパリピが溺れ死んだのが岐阜やろ
そら警戒するわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:12▼返信
これは記事ではなく盗作
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:13▼返信
泳ぎ上手は川で死ぬ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:13▼返信
まぁ毎年毎年、性懲りもなく川遊びしては土左衛門になる奴を見てきて事後処理してる訳で
いい加減にライフジャケットくらいは着用しろよ年収矮小な低能ども!ってキレてるのはしゃーない
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:13▼返信
家から出る気一切無いですがライフジャケット欲しくなりましたw
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:14▼返信
道路歩くときはヘルメット必須な
ボール追いかけて車道に出たり即溝に落ちたりする可能性があるかあら
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:16▼返信
>>104
川は道路の比じゃないからなぁ
道路で再現するとサイズの合わない背広でローラースケートくらいの危険度だから、そらヘルメットはいるやろ、って感じ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:19▼返信
長げーよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:19▼返信
※4
それならそれで「行政はちゃんと注意喚起していました」と言えるから
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:20▼返信
こんな質問よく答えたな笑

たった一言
「ライフジャケット着ろや!バカ!」
で済む話
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:22▼返信
家のトイレに入る時でもライフジャケットは必要ですか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:23▼返信
俺は船釣りや堤防釣りでは必ずつけるから抵抗ないけど、あれは結構恥ずかしいよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:23▼返信
>>109
トイレは自然そのものです
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:24▼返信
じゃあそういう場所でライフジャケットと救命浮き輪を売ればいいんじゃね
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:24▼返信
ライフジャケット着とけの一言で全てカタがつくんじゃ・・・
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:25▼返信
まあ川で死んだ経験がないと川が怖いとか思えないもんな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:26▼返信
ライフジャケット着て就職面接行ったら合格しました
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:28▼返信
上流でゲリラ豪雨があると下流が穏やかでも増水に気づかないうちにもれなく死ぬからな
そもそも川に行かなきゃ死なないのにね
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:32▼返信
人間が安全に遊ぶためだけに自ら作った水溜まりつまりプールなんやがそこですら水難事故は起きるからな。なのでほとんどが人間の管理外の川にはそもそも遊びで入るべきではないてのは恐ろしいほどの正論
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:35▼返信
そこはサンダルだるぉ!? ってなった。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:36▼返信
>>114
昨日死んだけど怖いより苦しかったで
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:37▼返信
>>111
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:37▼返信
ああ~ 川の流れのように~♪(流される)
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:38▼返信
>>86
生きてるから
社会的には死んだけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:50▼返信
田舎育ちで子供の頃、川で泳ぎまくってた俺が言う
川はまじで危ない

足首くらいの深さでも水流や苔に足を取られて転ぶし、なかなか起き上がれない
人間の身長くらいの深さだと水流の渦に巻き込まれて引きずりこまれ
水面も底もわからなくなる
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:51▼返信
あんなモン着てると動きにくくて逆に死ぬぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 14:52▼返信
諄いくらいライフジャケットを勧めているが、これでも決して言い過ぎじゃないんだろうな
川の近くに行くなら、必ずライフジャケットと覚えておこう
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:02▼返信
確かに危険だけど川ような激流はプールにはないから楽しいぞ!
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:10▼返信
水難事故ではまず浮かぶってのが難しいだろうしな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:21▼返信
>>124
動けりゃ助かるレベルじゃないからライフジャケット着ろって言われてるんだよ
今年も何人も死んでるが、ライフジャケットなしで動けたから助かった例はあるかね?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:30▼返信
ライフジャケットは絶対必要、はっきりわかんだね
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:36▼返信
別にライフジャケット無しで泳いだってかまわんよ
タヒのうが障害負おうが自己責任ってことだけ弁えてればね

泳ぐなら川幅の広い部分で流心から離れてるところの淵部分
瀬や波立ってるところなど流れのあるのが判るところには間違っても近寄らないくらいならマシ
ただし『あくまでも自己責任』
流されようがタヒのうが他人のせいにしないこと
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:39▼返信
アホDQNの川流れレベルだとライフジャケットなんてあっても無くても同じだよ
滝に巻き込まれた時点で命があると思う方が間違い
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:46▼返信
>>131
DQNの川流れはライフジャケット着るくらいの慎重さがあれば回避できたんだよな
もはや人災だよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:51▼返信
※132
無理じゃね?
そも、川に詳しい水防団の忠告や指導を聞く素直さがあれば全員が助かったというのが真実
ライフジャケット云々じゃなく馬鹿が低能ゆえにタヒんだというだけの事
もはやではなく疑いようのない自業自得
ノータリンが首を吊ったに等しい暴挙でしかない
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:56▼返信
早く助けろ!とか言いながら流されて
亡くなったんだよね…
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:59▼返信
交通事故より、山で遭難や川で流される危険性が高い、岐阜県らしくてイイネ!
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:59▼返信
>>133
だから、ライフジャケット着るくらいの慎重さ(知能)があれば避難して助かったなと
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:00▼返信
>>9
近くに川があるなら準備しとけってことだろ
着ろとは言ってない
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:11▼返信
このQ&Aはこれまでの水難事故のデータを持ってる県庁の担当者が作成し、上長が許可を出したうえでサイトに掲載されている
たしかに長いけど、それだけ過去に同じような水難事故が毎年発生していて、載せる必要があると判断されたものなんだろう
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:19▼返信
>>137
二次水難も着てるか着ていないかで大幅に影響するしな
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:23▼返信
>>123
川ってほんと簡単に転ぶよな
海岸も滑り落ちそうになったけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:25▼返信
岐阜県だいすきだわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:33▼返信
>>110
船釣りとか着けてないと行く気にならないな
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:37▼返信
>>9
キャンプ地が川周辺なら上流から一気に流れ込む場合あるで
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:38▼返信
Q.
釣りはしません
キャンプもしません
そもそも川に行きません
それでもライフジャケットは必要ですか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:39▼返信
>>37
残念だが上流からの流れ込みで川の方から近づいた来る場合もある
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:40▼返信
想像力が欠片もない馬鹿ばっかりだから、ここまでしつこく書かないといけないんだろうな
もし大丈夫ですと答えたら、100%安全だと脳死で思い込んで危機管理なんて全くしないだろ、こいつら
お前らがもっと必死に止めてれば溺れたりしなかったと責任転嫁するまでがワンセット
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:41▼返信
川でバーベキューしてさ酔ったヤンキーのパイセンに服着たまま対岸までよく泳がされたけど運がよかったんだな。やっぱチー牛ってつれぇわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:56▼返信
もう普段着にしとけよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 16:59▼返信
ライフジャケットの業者と癒着しているのではと疑ってしまうほどの熱意
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:12▼返信
良いなぁ今の子はライフジャケットなんて物があって
浮き輪とビート板しか知らん
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:12▼返信
>>144
ライフジャケットが絶対に必要です
人生は川のようだと例えられます
川を甘く見ると重大な事故につながります川で水遊びをする場合は…
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:12▼返信
DQNの川流れを見せるべき
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:25▼返信
DQNの川流れの本場だからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:32▼返信
通勤時に川の横を歩きます。
ライフジャケットは必要ですか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:46▼返信
>>38
個人メドレー200mくらい楽勝だがそれでも溺れて動転した子供を助ける自信がない
試しにプールで子供抱えて泳いでみたが上手く泳げなかった
やはり必要なのはライフジャ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:49▼返信
>>130
管理者からしたら自己責任って訳にも行かないんだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:52▼返信
>>27
ケガで済むならいいけどね。昭和の頃、夏休み明けたら毎年のように学内の子の死亡報告を全校朝礼で聞いてたわ。大概が男子で水難事故。
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:53▼返信
>>124
こういう奴が着けずに入って4ぬんだろうな
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:53▼返信
>>38
単純に、家の周りに自然が無くなってるからだと思う。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:54▼返信
>>37
でも自分の子が誤って流されたら入らざるを得ない。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:57▼返信
>>149
癒着以前に着けて当たり前のものを着けろと言ってるだけだしな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 17:58▼返信
>>78
足に紐を通してない人たまに見る。意味無いって…説明書読まない人はほんまあかん。
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 18:00▼返信
>>44
初めは浅いところで遊んでて、サンダルや持ち物が流されて追いかけたら…てパターン、今年も多かった。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 18:04▼返信
>>108
でも何で必要なのか分からないと、やっぱりいらないかとなる人も多い。想像力の低い人多いから。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 18:04▼返信
>>110
うちの子、どの川行くときも付けてるんだけど今までほぼ見たことない。最近は海水浴でも増えてきた。
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 18:33▼返信
こんなつまらない質問をしてくる大人、それもいい年こいたであろう奴がこれだけいることが一番の問題では
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 18:46▼返信
※164
想像力の低さというかそもそも思考放棄してる連中だから
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 18:50▼返信
スーパー銭湯の深さ1.2mの風呂でプチ泳ごうとして溺れかけた
普段泳がないからいきなり泳ぐとか無理だわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 18:52▼返信
ライフジャケット来たら潜れねーじゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 18:57▼返信
※15

大袈裟だと思うなら自分の身で大袈裟かどうか試してみればいいよ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 18:58▼返信
昔止まって見えるくらいの川に仕掛けておいたカゴを回収しようとして逆に流れに引き込まれたわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 19:09▼返信
>>9
酔っぱらいが川流れするからよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 19:16▼返信
河原の石はぬるぬるで石ひっくり返すとカワニナがいて草むらにはネズミがいるぞ 
とってもキモチワルイから来んじゃねーぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 19:20▼返信
「近所のスーパーに行くんだけどライフジャケット必要ですか」
つっても必要って言われそうだな
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 20:24▼返信
子供の頃素っ裸で川で泳いだり潜ったりしてたわ
あれは自殺行為やったんやな
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 20:44▼返信
ライフジャケットのダイレクトマーケティングかな
ただ、実際に着ていれば、夏の風物詩、DQNの川流れが少し減るかもね
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 21:08▼返信
岐阜県民からすると毎年ゴールデンウィークや夏休みに必ず長良川や関市板取の川で 水難事故が起きて死亡するというニュースを 毎年しょっちゅう目にするので いい加減 川は危険だと分かって欲しいと思っていたところだった
死亡事故の大多数は 他の県や他の市町村から来た地元以外の人だから、注意勧告にも力が入るんだろう
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 21:11▼返信
ライフジャケットってすごい
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 21:12▼返信
こんなん持ち上げて頭大丈夫か
推奨ならわかるけど、川に一歩でも入るなら絶対必要とか行政が言っていいことじゃないわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 21:42▼返信
これだけ言っても川での事故が無くなるわけでもないしな
しかも、川で遊ばれても正直経済回らんし…
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 21:50▼返信
>>179
毎年川で溺死するやつがいるんだから言い過ぎくらい言った方がいいに決まってるだろ
ここまで言っても自分は大丈夫っていう謎の自信出てくる方が意味不明だわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 21:51▼返信
外出時にはライフジャケットが必要。
むしろ着用して急に川に遊びに行きたくなった時に備える。
今日は川に入る予定がないと思っていても、炎天下の道すがら涼しげに流れる川に、少しならと入ってしまうかもしれません。そのとき思わず足が滑りサンダルが流されるかもしれません。それを追ってバランスを崩し溺れるタイミングに居合わせ、思わず助けに川に入るかもしれないので、あなたもライフジャケットが絶対必要です。
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 21:52▼返信
これネタでもなんでもなく自分の状況と少しでも違うと
自分には当てはまらないと思う馬鹿向けに書いてるんだろうな
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 22:23▼返信
川遊びは本当に楽しいんだ。遊びは危険なほど面白いものだからな。その危険な遊びを楽しむにはライフジャケットくらいつけろってこった。今時はスポーツデポでも売っている。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 22:43▼返信
私は烈海王です。昨日の敵が身を呈して私をかばい瀕死なのですが、ライフジャケットは必要ですか? 川幅15mまでなら問題ないと思ってます。
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 23:13▼返信
本当にやめてほしい
この情報のせいで事故減ったら最悪なんですけど
飯不味くなるようなことやめてマジで
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月21日 23:20▼返信
しかしこれだけしつこく書いてくれるんだから、優しいんだろうな。俺なら
「自分達の責任で好きにやってください。その結果どうなろうが他人には関係ありません。救助隊の方達の仕事が増えるのだけが気掛かりですが・・・」
としか書かねーわ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 02:17▼返信
溺死したやつとか引っ張り上げたくないしな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 07:50▼返信
コピペするだけの簡単なお仕事
これで最低賃金貰えるならいい方じゃない?
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 12:35▼返信
※12
むしろ逆だろ
「川で泳ぐやつは死ぬ」
死ねなんて優しい部類の言葉なんて使うなよ、それだと俺たちが願ってるだけに見えるじゃん
強制お亡くなり的な「死ぬ」のほうが的確や
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月22日 13:07▼返信
>>179
お前の頭の悪さの方がやばいわ
何が行政の言っていいことじゃないだ、馬鹿じゃねーの笑
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 15:02▼返信
>>13
異世界にも持っていけ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 15:04▼返信
>>9
誰が日常的に着用しろと言ったよマ・ク・フ・ラ・イ!!
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 15:07▼返信
>>36
あと色は派手な明るい物を選べよ、見つかりやすくなるからな
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 15:08▼返信
>>1
だぁれぇ、こわいぃぃ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 15:10▼返信
>>76
派手で明るい色のライフジャケットを買いなよ〜、発見率上がるから
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月20日 09:45▼返信
いいもの読んだわありがとう

直近のコメント数ランキング

traq