Twitterより
各フードデリバリー社の配送を体験した人が
各社の配送システムの違いを説明
配車システムはUberがダントツに優れていて、リクエストさえあれば殆ど待ち時間無く配達し続ける事が出来るようになっている。他社は多かれ少なかれ、店で配達員が出来上がりを待っている時間が発生しているので配達員の時間を奪っている。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) May 14, 2021
Uberは店に配達員が近づくと告知音が鳴るシステムになっているので、店側も前もって準備する事が出来る。たまに店の前で料理持って待ち構えてる事もある。告知音が鳴るタイミングは2回あるらしくて、素晴らしいシステムだ。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) May 14, 2021
パンダどmenuのシステムは酷くて店に早く行き過ぎるとまだ注文すら受けてなかったりする。店も配達員もこれ知らないとえ?ってなる。配達員を店で待たせるのが前提のシステム。だからmenuは特にショートピックを取るメリットが全くない。ロングピックだけを取るようにすれば待ち時間なく高額報酬。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) May 14, 2021
配達員はロングだけ取るようにすれば良いんだけど、お客さんにとっては待ち時間が増える可能性がある訳で、不合理な良くないシステムだと思う。menuにしたって余計な報酬払ってる訳で本当にこのシステム考えた人は頭が悪いというか儲ける気が無いというか。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) May 14, 2021
woltは店が料理完成ボタンを押すまで入店しないというルールになっている。このため早く着きすぎた配達員が入店せずに店前で待ってる風景が見られる。一応予定到着時間まで待ったら入店して聞いて良いルールになってる。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) May 14, 2021
マクドナルドだけ例外で、店舗到着後すぐ入店して良いルールになっている。この特別ルールのためマクドナルドが加盟した後で、早く着きすぎると他社同様まだオーダーが届いてないケースがあるのが初めて発覚した。この辺やはりUberには敵わない。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) May 14, 2021
最後に出前館だけど、ここは拠点に配達員が所属する形でAIも何もなく全部手動で旧態依然のやり方らしい。配達員が店に到着する5分前に手動でボタン押して知らせる形になってる。マックやサイゼは特別ルールになってたりする。このAI時代に竹槍でB29と戦ってると誰か言ってた。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) May 14, 2021
結局AIを生かしたマッチングサービスを提供しているのはUber社だけで、他社は今風な雰囲気だけの単なる出前屋という事になる。Uber社は出前屋ではなくIT企業なのだ。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) May 14, 2021
だから最終的にはAIシステムが洗練されてるUberと、人力でサポートするWoltが生き残って他社は潰れると思う。あと出前館は資本力で残るか。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) May 6, 2021
出前館に関してはガチで人力らしい
今日同業の奴に出前館のドライバーアプリを見せてもらったんだが
— クリーパーさん@元配達員 (@ocLS2kZE1oewWAx) April 27, 2021
笑っちゃうレベルのゴミだなww
PC98で作ったんか?ってくらい
前時代なUIでおじさんちょっと感涙しちまったよ。
こんなんで早押しとかで注文取るとか地獄だわw
これでウーバーと肩並べてるってすげえ奇跡だな。
しかしこれが日本を代表するフードデリだと思うと実に情けない。
— クリーパーさん@元配達員 (@ocLS2kZE1oewWAx) April 27, 2021
他社はIT企業で出前館は出前代行業という出自の違いがあるのはわかるが
現場目線の話を聞くと将来性がまるでないなw
これほど自動化が進んだ時代に、仕事の核心的な部分をいつまで経っても人力に頼るようじゃ先が知れてるわ
出前館の話の続きを聞いた。
— クリーパーさん@元配達員 (@ocLS2kZE1oewWAx) April 28, 2021
鳴りを飛ばすのも全部人力らしいね。
インセンティブの計算も全部経理の手作業と聞いて呆れてしまったわ。
LINEの傘下にありながら
それらをオートメーションにできない理由はなんだ?
労組が強力すぎて人員整理出来ない位しか理由が思い浮かばないんだが…。
この記事への反応
・出前館、全部人力だったんか...
・え!手作業なんすか?
・ガワだけ真似するチンパンじゃん…
・本当にて作業ならかなり
辛そうで、私には無理。
・現金精算も、手書き…。
・配達員バイトでは捌き切れない
注文量になっているから
業務委託を始めたんだと思ったけど
大本が人力だったら意味ないよね
LINEは早くAIを作ってあげて…
・京急の信号場みたいに「いざというときに備えてます」というスタンスかもしれない。
・システム開発が追いついてないのかな
【ウーバーなどの配達が近づくと「大人のおもちゃ」の振動を強くしてくれるシステムが爆誕wwwwwww】
【【悲報】ウーバーイーツ、配達員の報酬が引き下げられる 平均で約3割ってマジかよ】
IT化しないのかよ…

文
人員管理はワーストなのか
本文
ワロタ
これ永遠に配達出来る日来ないんじゃないか
LINEの傘下だからだよ
確かに既存のシステムでも対応できるんだけど
常に自分で新技術を模索して変化と進化をして行こうとしないと
ベンチャーにあっさりと追い抜かれる事をわかっていない
義務教育にクレームいれてる構図になってる
なのにガワだけパクったと意味不明なこと言ってるヤツはなんなんだよ。
LINEの傘下だからじゃね?
え?wwwwwwwwwww
人力って馬鹿なのか?
この時代に自転車で運ぶのはどうなんすかね
という結論に行き着く
自動化しすぎてアレなやつでもやれるようになってんだろう
自転車でもできるであって
125CC以下のバイクで配達もしていいんだぞ
1999年創業で老舗?
頑張ってはりますなぁ
つーか検索で「逮捕」がサジェストされるから調べてみたら、自社株の相場操縦で執行猶予付きの有罪判決食らってたのか
ubereats…
元々は自分で宅配せずただ仲介してただけだしね。
その後部数激減でクソ暇になった朝日新聞と提携して配達始めるけど
その後自前で配達人雇い初めて朝日新聞はポイ、と。
頭悪そう
本文
はちまのバイトもAI化したらどうなんすかね
この中で一番暖みがあるのは出前館では?
ウーバーの配達員がクソなのは変わらねえしwwwwwwwww
元々日本最強クラスの技術者揃いだったが。
ホリエモンも金なんかより技術者集団を失ったのが痛いと言ってるし。
確か早押しじゃなかった?
だからなんなんw
そこまで凄いのなら配達員のロボット化はよ
>それらをオートメーションにできない理由はなんだ?
同じくLINE傘下のライブドアブログの、NGワードマネジメントと同類か
(たまたまNGワードが入ってるという理由で書き込めない商品名(カップ◯ードル等)や企業名(◯ェラーリ等)もある)
判別AI位開発出来そうなもんだが…
ここもIT化できないのかよ
システムがどうとかAIがどうとかどうでも良くて持って来る奴がましなとこに頼むから
金よりも手軽さ重視ならウーバーしか選択肢がない
手数料が安くて配達員がゴミじゃなきゃいいわけで
お客側からはそこしか見えないわけだし
逆に、こんなのにウーバーは肩並べられてるんだぞ
ライバル潰れた後には、ウーバーが配達員配慮する理由ないからね
早押しだ
AI配車システム作れないから草
一つ一つ丁寧に計算したり出来上がりを待ったりする時間も大切で必要なものなんだ
出前館のオフィスのコピー機の中には人が入ってそうだな
個人事業主にさせられて良いように使われてるって気付かないと
立場的にバイト、派遣より酷い扱いだってのに
Uberの配達員はただの個人事業主で、それに丸投げするだけだから責任もなく保険もない
前にUberは報酬が4円になってるとか言ってたけど直ったのかな?
Uberは昨日までニートだった奴でも今日から配達員になれるからな
明らかに子供な配達人が持ってくるような事もない
早押しで注文取る必要なんかないだろ
ここは日本ぞ?
仕事をするために仕事を生み出すクリエイティブな環境だな。
つか、人件費減らねえwwwwww
人力だから中の人がブラック労働とかならまだダメだなとわかるけどそうでないならどうでもいい
出前館はずっと前からあるし、信頼性は高いんじゃないの
商品が届けばシステムなんてどうでもいい
急ぎで中身グチャグチャでも構わないならウーバー
そうでないときは他のを使えばいいってことかな
いかにも時代遅れな日本人らしい思考
そらAI後進国になるわけだわw
そうだね奴隷使ったほうが安いもんね
国民を殺さず生かさずで300年
バグも多くて腹立つけど、作りはダントツやな。
そりゃ最新技術を持ってるわけがない
昔作ったシステムでむりやり今どきのサービスの戦場に足を踏み入れてるだけ
uberから金もらって書いた提灯記事か?
ウーバーと違ってね
最近イメージ悪いし
さすが外資だわ
出前館のシェアリングデリバリーは法人に出前代行させて労働者が配達してるから仕組み違うのは当然だろ
ピザ屋とか代行じゃなく自前で配達する店も中にはあるしな 昔はそういう店だけだったから数が少なかった
わーくににはFAXとハンコがあるっ!あと元号と男尊女卑もあるぞ。すごいだろう。
この人、株クラではそこそこ有名やし提灯でもなんでもないぞ
ただDiDiにも触れてやれよ
近づいた時の通知をしようがしまいが、すでに料理が出来てるかどうかはその店によるだろ
この勘違い一向に減らないよな、出前館の工作員かなんかか
まず出前館も都市部ではかなりの割合で個人委託やってる
それ以前に出前館は、注文しても出前館の配達か店舗に寄る配達の2択
大半の人はこの2者の区別ついてないから出前館はちゃんと持ってくるとか同じ配達員やってる側が見れば何いってんだみたいな擁護が沸いてくる
お、海外医術するかい?
東京とかだと違うのかね
考えればわかりそうなもんだが
似たようなもっと優秀なシステムがあるよ!では中々マクロな人の流動は起こらない。
なんとか誤魔化してる間に体制変えられれば…まあこのままなら取り残されるだろうね。
どっちも同じ奴なんだよなーw
なんか日本って感じがする
20年以上前なんです
ゴミ拾いが年収1000万稼いでてスマンな
でも、使う側は、そんなことどーでも良いんですけどね。 利用者側の視点も踏まえて考えてみたらどうだろう。
ウチの方が老舗だ!
並列の統合じゃなくウチが吸収したんだから、ぽっと出の下の奴のシステムなんか使えるか!
みたいな?
まぁ、デリマのシステムもクソなのかも知らんが
人力だから適当に入力してんのか?
ハマダ『で〜まえ館!』
そら、ハマダなんて起用したらcmだけでエラい銭掛かるやろ…
配達システムにAIなんて使われてないんだけど...
多分、配達員は瞬間移動を会得してるんだと思う。
学が無いんだな。
巡回セールスマン問題で調べると良いぞ。
配達員の受取完了ボタンの押し忘れ
配達効率の良いドライバーに依頼
例えば店に近いドライバー等
非正規雇用者、時給のパートタイム
その辺のデリバリーと同じ
実際やってる人に聞くといいよ
みんな色々文句言いながらUberやってる理由はそれなりにある
昔ながらのラーメンとか蕎麦、寿司の出前なら店の人だけど
今時特定の条件に対して特定の情報表示するだけでAIっていうからな。
自分もそれAI(人工知能)か…?ってなるがそういうもんらしいしな…
AIって単語が独り歩きしてる気がするが。
いまや日本のほうが後進国になっちゃうなんてね
人力だからシステムダウンがない。
ダウンタイムゼロってすげーことだぞw
効率化されたくてハゲに買収されたけど禿は存外ITを駆使した合理化や効率化に消極的で
安く済むなら人力が一番じゃん!というボンクラ経営陣ばかりなんよ
そんなんだから野村證券というすごいバカ集団にこの不動産投資がいいよ!などと騙されるんだ
>まだオーダーが届いてないケースがあるのが初めて発覚した。
これってどういう事?
注文は先に配達員に届いて店側には遅れて届くって事?
初めからそのシステムだったわけではなくアプデしてきたから今がある。
他のデリバリーが同じぐらいの月日かけててそのままならやる気ないんやなで終わるけど。
配送だって怒られる会社とない会社じゃ人間の誠実さが全然違う
ウーバーイーツの配達員は全員、底辺貧乏人であり犯罪者予備軍である。
つまみ食いと汚物混入や体当たりなどが有るので利用しない方が良い。
中途半端にウーバーみたいになった所は配達料が増えたゴミ
>>177
Uber以外のマッチングデリバリーも同じ配達員が来るぞw
もう何も頼めないねw
バッグのロゴにテープ貼ってる奴はだいたい掛け持ちしてやってる。
ちなみに出前館は複配しないと稼げないし、料理の出来上がり時間も予測できないから料理品質はデリバリー業界の中では最低だよ
フードパンダかウォルトの方が上かな?
パンダはフード猫400万ドルで買収してるし、ウォルトはGSがバッグにいる
正直、今のアプリは全部捨てて、完成形であるUberのアプリをパクったやつを作った方が絶対に良いと思う
作った場合、拠点と直接雇用の人間に大幅なリストラが必要になってくるからねぇ
出前館をやらない理由は、市毎に拠点があって、そこに登録する形なんだけど、
現金取引が1円でもあったら、その日の現金を納入しに拠点に行かないといけない。
行くと社員が計算機で、いくらです、と言う…
間違ってるかもしれないので、自分でメモ帳を持ち歩いて全て記録すると言う…
ウーバーだと振り込みで済むから
自社配達サービスのある、例えばピザ屋とかにウーバー噛ませる意味が分からん。
ホットプレートないよウーバー?冷めたピザ食って美味いか?
しかもマージン分が絶対にどこかにかかる訳で、ピザ屋で言えば量少ないぞ??なんでわかんないの???
ウーバーってのは、出前サービスのないお店を出前有りにできるのが売りだろ?
自社出前サービスある店にウーバーで頼む意味が分からん
ウーバーのアプリは住所に関する注意が無さすぎて、バカな客がGPS入力のまま注文するから、住所の詳細が無く、いちいち電話する羽目になる。
繋がらなかったりしたら家の前に居るのに部屋番号わからないから10分とか平気で待機。
まぁ客がバカなんだが、入力系統が完ぺきではない。
されてません。
物凄い数の業務委託配達員がいて数の上でも
そちらが主力です。
自転車運転の荒さはAIとは関係ないんやな
表札と全然違う名前入力してる客もほんとムカつくよな。
しかも住所まで中途半端だったりで、マジで注文すんなよ!って思うわ。
日本に上陸して速攻で撤退した韓国のデリバリーサービスはどんな感じだったんやろ、手動?
↓
昨年12月に日本に上陸したばかりの韓国のフードデリバリーサービス『FOODNEKO』 半年持たず早速サービス終了