地学科の先輩が「昔からある神社のそばに住め」と言ってた。
— Yoshinori Natsume (@summereye) July 7, 2021
・だいたい数百年単位で無事な場所
・だいたい小高くて地盤が固い
・大地のエネルギー的なアレ(信じるも信じないもあなた次第)
ただ周囲の開発が進まず路地が狭い・入り組んでる・木造が多い可能性はある(これは地質学とは関係ないので)
地学科の先輩が
「昔からある神社のそばに住め」と言ってた。
・だいたい数百年単位で無事な場所
・だいたい小高くて地盤が固い
・大地のエネルギー的なアレ(信じるも信じないもあなた次第)
ただ周囲の開発が進まず路地が狭い・入り組んでる・
木造が多い可能性はある(これは地質学とは関係ないので)
東日本大震災の時に壊れた神社と壊れなかった神社を調べられた方がいらっしゃいました。
— 山颪(やまおろし) (@yamaorosi) July 8, 2021
稲荷神社(江戸時代中期からの創建が多い)は水没や倒壊が多く、素戔嗚神社(室町時代頃にはあった)は水没はほぼなかったそうです。
御祭神を確認できれば安全性はさらに向上すると思います。
この記事への反応
・神社の立地に由縁、由来にプラスして科学的根拠が
加わると「何かあれば社へ逃げ込め」の話も説得力
があります。
・神社、学校、公民館など
避難所に指定されている建物の近くは
安全がある程度保証されている
・昭和初期の古地図を見ることもいいよって
不動産会社から聞いたことある
・神社は神社でも、
龍を祀っている場所は注意が必要ですね。
龍は水の神様なので、水害が多い土地の場合があります。
・確かにコレは言える。
当時の上司が矢野に住んでるんだが、
広島矢野の水害の際、自宅の真上が神社だったお陰で
通り一本の差で奇跡的に無傷で済んだ。
・大地のエネルギー的なアレは置いとくとしても、
何かあれば神社に逃げるというのは正解
・地元の東照宮は3・11で崖崩れ
同じく高台崖っぷちの吉田神社は無事でこちらは創建800年だとか。
江戸時代以前からある神社やお寺、確かに良い場所に思う
なるほど!
確かに避難所的な建物の近くとか
数百年壊れない建物の近くなら
安心だよね!
確かに避難所的な建物の近くとか
数百年壊れない建物の近くなら
安心だよね!

地震や自然災害が殆どない日本最強の地だ
天皇だって流されるんだぞw
新参者が入るのは無理だよ
入っても家の付き合いで苦労するよ
今ではこの理屈は通用しないよ
水害はあり得ない場所なのに住宅街の真ん中にある
ただ、書いてあるように細い路地しかアクセスがなく、周囲の家もここに住んで30年たつけど一度も売りに出されたことはない
参道近くの家の前には、祭りとかの時は必ず名前入りの提灯などが出るから、寄付もかなり必要なんだろう
確かに寺社多いイメージだが逆を言えばこういうとこ選べば寺社近くにありそうだし卵が先か鶏が先かだな
残ってるのは宗教絡みに関わりたくないってだけ
熱海最新作
ハザードマップの危険地域ど真ん中にも沢山建ってるけど
それはともかく、その他の見解については分かる
いつも言ってる「新しく開発した土地には住むな!昔の人が住まなかったのには訳がある!」ってやつの裏返しでしかない
おとなしくハザードマップを見ようや
話のタネにするくらいなら分かるけど
どんな大雨や洪水、水害が来ても、そこだけは絶対に沈まずに水に浮かんだ島のようになるからだそうだ
確かに数百年の歴史があると言う、由緒正しい神社らしいし、日清戦争や日露戦争の慰霊碑もあったりする
なお、歴史はあるが台風で毎年のようにどこか壊れて修復してる厳島神社(宮島)というものもあるので、まるっと全部信じていいものとは言えない模様
不動産屋が明るい名前に変えてる場合あり。
例、光、自由、夢、希望
おまけに業者が盛り土に産廃不法投棄と来たもんだw
神社庁の預かり知らぬ、新興宗教施設の場合も??
もっとも単なる火事とか合戦とか空襲で焼けた場合もあるけど
危険な所に住むな
ただ、近くならみんないい場所かというとそんなことはない
神社を基準に地形とか地盤とか読み取っていかないと駄目だな
ちなみに地元は洪水になった時、神社から西は無事、神社の東は水没だった
ちなみに東は明治以降の開発なんだよな
歴史的に治水工事や社殿の移設等が繰り返されているので、古くからあることだけをあてにしてはいけません
今のハザードマップを基準にして判断されるのが肝要です
その上で地盤の固さ等をちゃんと調べるです
以上
住み始めたら終わりだろ
でもまれに危ないところだから神社仏閣が建てられる場合もあります
最近開拓されたようなところは、なんで今まで人が住んでなかったのかを考えれば察しつく
やはり住むなら古墳の近くだな
高熱が出た時はキャベツを頭に巻くといいみたいな民間療法レベルの確度の話は雑談のネタになるだけで命を守る情報としては不十分
祭りの時期は2ヶ月程度前から割と人の出入りが多く当然当日はもっとうるさい
祭りの後のゴミが自転車のカゴに入っている事もしばしば
夏は煙の匂いで飛び起きると花火の燃え滓や打ち上げ花火のパラシュートが庭に落ちてる
緑が多いために虫がよく湧く、藪蚊も多い
やめとけ、まぁ狙って引越せないと思うけど
勝手に補足
神社庁と関係なくてもまともな由緒ある神社は沢山ある
靖国もそうだし、稲荷等もそう
古い神社ってたいてい石段登った高台にあるし
昔の人が津波の避難所にする為に建てたんやろ
東日本大震災の時の津波の動画見てたらよく分かる
ある程度大きな神社なら、その歴史がきちんと記録されてる(大抵、境内にいつどこで創建されて、いつどのような形でこの地に移転し、どんな災害でどんな被害があったかも書かれてる)ので、その土地の歴史を知る資料にはなる
んなわけない
一部の土地や時期をみて大丈夫だと思うのがキケンなんだぞ
地質学なんか趣味レベルの役立たず
地震も土砂崩れもなにも予知出来てないだろ
熱海市にも神社あるんだよなー
②人口が増えてくると、新たな開発地にちょうどよい土地として選ばれて一気に発展する
④そこへ災害が直撃して、甚大なダメージを与える
①へ戻って延々ループ
風水学はあと数100年しないと解明、コントロール出来ないから今はしゃあない
大地震と台風は来た
土砂崩れや洪水はない
気分の問題でしかないな
ハロー効果にまんまとハマってる
ここ20年以内で川の氾濫回数0回
土砂崩れ心配なしの地域
原子力発電 30km付近に住まない
埋立地に住まない(液状化で家が死ぬ)
を守ればある程度安心
個人的には神社より役所の近くオススメ。
稲荷神社の前だった
むしろ氏子だ祭りだは何代目かで役割振られるんで引越した余所者なんざにゃ精々祭り前のどぶさらい位しか仕事は振らない
子供に至っては皆練習してる祭囃子を知らない
練習場所の連絡も来ない、当日の子供神輿もハブだよ
辛い思い出しかないわ
熊野神社とかは歴史的に何度か災害に逢ってるよ
決め付けは禁物だよ。
大切なのは、「これで安全だ」「ここに居れば大丈夫」なんて思考停止しないで、常に最善策を模索する事。
逃げる時間が残されていて、神社よりも安全そうな場所に逃げられるのなら、そっちに逃げた方が良い。
人災は防ぎようがないよ
と言うこともある。
馬鹿じゃねーの
新参は受け入れられんぞ
まじかよkuwashiku
鎮守の森含めて神社の裏の敷地うっぱらって住宅地になった
当時から
まあ昔からの「神社」でもないんだけどちょっと気になった
昔からある神社周辺も環境が変わったら被災するので注意
神社が数百年無事だとしても近年の開発により環境が変わってれば安全ではないということですな。
あと木が多いとベランダが鳥の糞まみれになるよ
賽銭箱に近いからだと思った
加門さんの話は怖いわ
はちまでは2020.5.9 09:00記事第1号2021.3.16 08:30記事最新確認の亜種を2日連続2度_例の肺炎記事2連続2度3連続1度すら、
このサムネはこれが年内1記事目
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見ることは無いと思った
りかちゃんが・・・
面白いよな。カミサマを信じてるから金儲けに遣いますってさ(笑)
これだけ解りやすい詐欺も無い。引っ掛かる馬鹿がまた笑えるワケよ。
近頃のまれに強風
神社無くても簡単に解るけどな
確かに市のハザードマップ見ても地盤が硬いとされている場所やわ
そりゃ別の山の上にあるようなもんだからな
神社の数って神主の総数の数倍ってくらいには多いからな
自然災害が多い土地に神社を建てることもあるんやwww
神社は無事だったのに何言ってんだこのバカは
ほんとこれ
結局アパート暮らしが一番楽なんだわ
数百年に一度、想定外、未曽有の災害だった、って言い張れるね
具体的には自動車の駐車場とスーパーがない
うろ覚えだけど、こんな話。
とある小さな町にある神社の神様の通り道と言われてる更地になってた場所に、よそから人を集めたい町がそこの部分を住宅地にしちゃって、知らずに引っ越してきた3つの家族が子供含めて全員亡くなったらしい。
阪神大震災…中越大地震…
富士山が噴火したら武蔵野台地の大半は火山灰で埋まるだろうから
二千年以上の歴史を持つ氷川神社を擁する大宮台地に住むのが吉