
地学科の先輩が「昔からある神社のそばに住め」と言ってた。
— Yoshinori Natsume (@summereye) July 7, 2021
・だいたい数百年単位で無事な場所
・だいたい小高くて地盤が固い
・大地のエネルギー的なアレ(信じるも信じないもあなた次第)
ただ周囲の開発が進まず路地が狭い・入り組んでる・木造が多い可能性はある(これは地質学とは関係ないので)
地学科の先輩が
「昔からある神社のそばに住め」と言ってた。
・だいたい数百年単位で無事な場所
・だいたい小高くて地盤が固い
・大地のエネルギー的なアレ(信じるも信じないもあなた次第)
ただ周囲の開発が進まず路地が狭い・入り組んでる・
木造が多い可能性はある(これは地質学とは関係ないので)
東日本大震災の時に壊れた神社と壊れなかった神社を調べられた方がいらっしゃいました。
— 山颪(やまおろし) (@yamaorosi) July 8, 2021
稲荷神社(江戸時代中期からの創建が多い)は水没や倒壊が多く、素戔嗚神社(室町時代頃にはあった)は水没はほぼなかったそうです。
御祭神を確認できれば安全性はさらに向上すると思います。
この記事への反応
・神社の立地に由縁、由来にプラスして科学的根拠が
加わると「何かあれば社へ逃げ込め」の話も説得力
があります。
・神社、学校、公民館など
避難所に指定されている建物の近くは
安全がある程度保証されている
・昭和初期の古地図を見ることもいいよって
不動産会社から聞いたことある
・神社は神社でも、
龍を祀っている場所は注意が必要ですね。
龍は水の神様なので、水害が多い土地の場合があります。
・確かにコレは言える。
当時の上司が矢野に住んでるんだが、
広島矢野の水害の際、自宅の真上が神社だったお陰で
通り一本の差で奇跡的に無傷で済んだ。
・大地のエネルギー的なアレは置いとくとしても、
何かあれば神社に逃げるというのは正解
・地元の東照宮は3・11で崖崩れ
同じく高台崖っぷちの吉田神社は無事でこちらは創建800年だとか。
江戸時代以前からある神社やお寺、確かに良い場所に思う
なるほど!
確かに避難所的な建物の近くとか
数百年壊れない建物の近くなら
安心だよね!
確かに避難所的な建物の近くとか
数百年壊れない建物の近くなら
安心だよね!

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
災害に強いからな