• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









たしかに!!!






予約したけど行けなかった居酒屋に、
キャンセル料を払いに行った友人

店「3名×5千円のコースで税込16,500円です」
友「あれ?1万5千円じゃ?」
店「消費税です」
友「不課税でしょ?」
店「は?」
友「キャンセル料は消費税かからないでしょ?」
店「は?」
損害賠償としての請求だから、かからない!

















この記事への反応



なるほど損害賠償請求
思考実験だけど、例えば「業としてキャンセルさせている」というか、「客に予約させた後にそれをキャンセルさせることで事業所得を得ている」つまり「事業として対価を得て行う資産の譲渡等」となっている場合は消費税がかかるのか、学びを得た


レジの科目にキャンセル料(不課税)、事務手数料(消費税10%)等の科目を設けておく必要があるのですね。

キャンセル料は
対価を得て行う資産の譲渡、貸付け、及び役務の提供に該当しないため不課税って事ですね!
見落としがちな所だと思うので、面白いです


へぇ、キャンセル料ってそういうものなんだ。
しかし、店としては売上として計上するだろうから消費税取られてもしかたないのではとも思う。
店側が納得してるなら良いけどね。


そっか、消費してないから


近所の古本屋さん、消費税取るんだけど何か解せぬ。二重に課税する事にならない?


勉強になりました!!なるほど!!




そうだったのか!!!









コメント(234件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:32▼返信
そもそも店舗が実在するのか調べてからまとめろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:32▼返信
居酒屋「払わないなら怖い人に引き渡します」
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:32▼返信
アルカスにキャンセルという選択肢はない
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:32▼返信
同じように慰謝料にも消費税はかからない
物体とかサービスの移動がないものは非課税なんだよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:33▼返信
>>1
どの道図々しいクソ客であることには変わりないから
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:34▼返信
旅館とかもキャンセルしてる奴からキャンセル料取れば良いのにな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:34▼返信
居酒屋「じゃあキャンセル料を16,500円にします」
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:34▼返信
いや、早速論破されてるやん
損害賠償請求なら不課税、部屋代や料理代の請求なら課税対象
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:34▼返信
1500円くらい迷惑料として多めに払ってやれよ
そこで粘るな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:34▼返信
課税非課税不課税免税の違いが割らないやつ多そう
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:34▼返信
まぁキャンセルする時点でカスだし
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:34▼返信
>>2
おっwやってみろやww
一般人に手を出して警察に言われて困るのはどっちかな~www
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:35▼返信
もし課税するなら料理引き取る権利が発生するってことかな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:36▼返信
>>2
今の時代これ出来ないよ。
一昔前の話だね
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:36▼返信
非課税も不課税も同じだろうが
難しそうなこと言って一般消費者を惑わせるなよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:37▼返信
もしキャンセル料に消費税取ってるとしたら申告時に脱税になってる可能性が高い
流石に簡易にしてるとは思えないしな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:37▼返信
ホテルで働いてたけど、キャンセル料の請求をすると怒鳴り散らすおかしな人たくさんいたな。
店に損害与えてるんだから当たり前だろうに。予約の規約にもちゃんと書いてあるし。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:37▼返信
国税にちょっと勤めてただけで税理士でもないのによく恥ずかしげもなく専門家ヅラで税について語れるな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:38▼返信
年商1000万以下は消費税課税ないから取ってるところはクソだから物買わなくていいぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:39▼返信
結局消費税払う払わないどっちなのよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:39▼返信
大人数での予約は全額前金で取っとけよ、それならキャンセルされても問題ないだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:40▼返信
>近所の古本屋さん、消費税取るんだけど何か解せぬ。二重に課税する事にならない?
古本は古物扱いで、その店の資産を売ってるんだから消費税かかるだろ?何言ってんだろう?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:40▼返信
クズのせいで息苦しい世の中になっていく
クズは徹底的に追い込め
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:41▼返信
普通の人間はキャンセル料が発生するような事しないし知らんで当然やがな
偉そうにツイートしてねえで店に迷惑かけたことを恥じろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:41▼返信
>>19
納税免除は事業新規立ち上げの補助なので2年間だけですーwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:42▼返信
キャンセルするなら予約とるなよ(笑)
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:43▼返信
古本屋が二重課税って馬鹿すぎない?
もしかして一回誰かが本に消費税払ってるから二度とかからないって思ってる?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:45▼返信
食い物関係をキャンセルする馬鹿は擁護したくないねぇ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:45▼返信
しかし日本は慣例を優先するのだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:46▼返信
面倒だから消費税なしにしようよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:47▼返信
>>25
ノリノリで草はやしてるけど
年商1000万以下という話に対してそのレスはだいぶとんちんかんだヨ

32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:49▼返信
キャンセルして料理代は払ってるなら翌日とかなら持ち帰りできるようしてほしいな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:49▼返信
普通予約する前に確認するよね?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:49▼返信
>>2
反社と関わってると困るのは店の方だぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:50▼返信
居酒屋店員が税金の事の網羅してる訳がない
他にも消費税言えば正当化のように言ってくる無知は多い
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:50▼返信
>>13
そういう事だね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:52▼返信
>>26
キミは当日、急な外せない用事ができても同じ事言える?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:52▼返信
よくわかんねえから居酒屋なんて未来永劫行かねえわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:52▼返信
不課税という言葉に
「は?」だったんじゃね
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:52▼返信
>>32
図々しいな
それまで保存しろと?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:52▼返信
>>20
場合によるってことやね
ここのまとめ方がわかりにくくて下手くそかな。。

42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:53▼返信
居酒屋なんてやる馬鹿が税を理解しているかが甚だ疑問なんだがら
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:53▼返信
これ手数料だからw
はい論破w
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:53▼返信
>>37
言えるね
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:54▼返信
そのうち消費しなかった税が導入されてしまいそうで怖いなあwww
今の日本政府ならやりかねない
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:56▼返信
生存税死亡税呼吸税五体満足税欠損税
まだまだ取れるねw
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:56▼返信
>>5
お金のやり取りに図々しいもクソもあるかよ。税金取っちゃいけない内容で税金徴収しようとした店が良くないんじゃないの?
キャンセルが良くないとかは置いといて、お金の話としてはね
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:56▼返信
そんな細かいこと知ってるの税理士くらい
全ての国民は売買すれば全て消費税が加算されると考えてる
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:56▼返信
>>34
堂々とこんなんやってる店あったら摘発されてそうだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:57▼返信
手数料にするならコースの値段に関係なく一律料金にしないとだめよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:57▼返信
>>6
取るとこあるんじゃない?それとも取っちゃ駄目だったりするの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:58▼返信
そういや最近イートイン警察を見なくなったな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:58▼返信
>>7
事前にそう決定してるならともかく突然吊り上げるのが許されるなら10万とかにいきなりする店も出そうだしアウト
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:58▼返信
>>31
馬鹿じゃね1000万以下でも納税免除は2年間だけだから
払ってないとこで買い物するのは止めろって言うのは明らかにおかしいだろ
書き込む前に少しは考えたらどうだ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:59▼返信
そもそもキャンセル料15000円もとる飲み屋ってなんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 15:59▼返信
>>8
だからこれ料理とか作ってないなら賠償請求でしょって話じゃないんか?直前キャンセルで料理あるって話なら言ってる通りなんだろうけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:00▼返信
このご時世に店予約するようなクズはぼったくられとけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:00▼返信
※45
先進国間で既に貯蓄税なるものが議論されてる
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:00▼返信
>>9
税金の過払いを知ってて店が受け取ったとか、後で計算どうなるんや?店側も不都合出るかもだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:01▼返信
その居酒屋がその分の消費税をちゃんと消費税として上げれば何も問題ない
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:01▼返信
>>37
働いた事ない奴なんだろ
急な取引先のトラブル対応とか、自分も予約してたお店をキャンセルとか、何度かある
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:02▼返信
料亭と違って居酒屋って食べ物とか用意してるものなのか?キャンセル料とか意味わからん。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:02▼返信
>>54
一度消費税課税事業者と免税事業者で調べてきてから
もうお越し下さい…
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:02▼返信
一言にキャンセル料と言っても予約の数日前にキャンセルされてその枠に予約が入るかわからない機会損失として一定金額を支払うものと、間際でのキャンセルで確実に枠が空白になる上食事などが無駄になる損害が発生した場合にそれを保障するために支払うものが有るからね
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:02▼返信
>>11
急用とか一度も入らない人生は羨ましい。その認識のままで良いと思うけど、あんまり窮屈な考え方してるといざキャンセルしなくちゃいけなくなった時にクズって事になるで。
急病とか身内の不幸とかどう考えてもキャンセルしなくちゃいけない事は人生あるだうし
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:03▼返信
>>21
それをすると予約客が来なくなるからできないとかテレビで居酒屋の人が言ってたな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:03▼返信
>>56
料理ある場合でも実際に受け渡しが発生してないなら
課税条件である「資産の譲渡等」に該当せず損害賠償扱いになるよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:03▼返信
この国は馬鹿だから居酒屋が取らなくても国ではバッチリ持っていくよ。政治家自体が不課税、非課税だの税金の仕組み理解してないじゃん。そうじゃなきゃ重税にならん
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:03▼返信
キャンセルで迷惑かけたんだからそれくらいはらったれよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:04▼返信
>>16
実際やらかしてる店はバレないようにしてるんだろうか。あんまり聞かない話だし
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:04▼返信
しかし15000もよく払えるな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:04▼返信
材料費くらいは払え。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:04▼返信
>>65
何キレてんだこのゴミ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:05▼返信
事務手数料で10%取る旨先に書いとくんだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:05▼返信
店側のワイから言わせて貰えば急にキャンセルする時点でカスゴミクズ生きる価値なしの廃棄物さっさと地獄に堕ちろクソって感じかな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:06▼返信
居酒屋ってなんか他の店と違って法外なイメージある
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:06▼返信
>>21
けどそれキャンセルして税金掛からない状態だったら、税金分は返却義務発生するの?
数日前とかなら料理とか、全部作ってるわけないし
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:07▼返信
予約されたら席確保しなきゃならんしその直前に客は入れられんから本来得られたであろう売上もなくなるんや
キャンセル料取られる程の直前のキャンセルなら店側にとって迷惑なだけなんだから甘んじて払っとけや
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:07▼返信
>>67
当日だったら料理をもう処分しないといけないからその分を取るのはいいだろ
料理を取りに来るのは勝手だけど痛んでてもしらんぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:07▼返信
予約当日にキャンセルしたなら、税分ぐらいは払えって話
席の場所空けもちろん、材料には消費税云々は含まれてるからな
ただ店側はキャンセル料で頂いた金は伝票には書かないと思うわ。全て経営者の明日の足しに使われるんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:08▼返信
正当な事由があって契約を解消した時に消費したか否かで課税する消費税を課してしまうと
国が契約の自由を妨害する事につながりかねないので法的にはこれを許してはならない訳だな
なるほど
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:08▼返信
>>61
俺も>>44を無職こどおじおばなんだと思ってレスするのも萎えてた
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:08▼返信
>>24
キャンセルの理由が急病や身内の不幸とかの可能性もあるんだから、普通の人間でもキャンセルする可能性なんかいくらでもあるだろ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:09▼返信
>>77
さすがに数日前ならそもそも全額はかからないだろうし、
当然返金になるだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:10▼返信
でも用意した食材には消費税が乗っかっているわけで…
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:11▼返信
>>61
仕事、身内の不幸、怪我や病気、ウイルスの蔓延による自粛。
いくらでもキャンセルになりそうな理由があるけど、そもそも店の予約自体する機会が滅多にない人なんやろな。
例として、飲み会する相手がいないとか、ニートとか、予約を全て人任せにして楽する人とか
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:12▼返信
少し高い店だと予約した日の前日から仕込みしてるので事実上調理はしている
(キャンセルした場合食材によって廃棄になる)
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:12▼返信
>>79
金取るのはもちろんいいけど
資産譲渡が行われない限りはあくまで損害賠償扱いであり課税は発生しないって話ね
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:13▼返信
>>85
それは1万5000円の中に入ってるやん
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:13▼返信
めんどくせーな
何もかも課税対象にするか何もかも非課税にするかのどちらかにしろよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:14▼返信
店「ほえー(うっとうしい客やな)」
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:15▼返信
キャンセル代高えな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:15▼返信
ワイなら払わず逃げるかなw
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:16▼返信
>>5
ひでぇ低脳だな。
どうせろくな納税者じゃない。社会のゴミ。
今すぐ屍ねよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:19▼返信
消費を抑制する
消費税なんて悪税が無くなってしまえば
こんなこと無くなりますね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:19▼返信
あれ?でも、無駄になった食い物ってお店が仕入れるときに消費税払ってるよな?
その分の消費税もらわないと割に合わなくね?

ああ。キャンセル料を値上げすればいいのか・・。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:21▼返信
後進国らしいトラブルだね
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:22▼返信
96の続き
で、よく考えたら、お店がいうなら「消費税のぶん、値上げするのでキャンセル料はこの価格です」で、あってるよな・・。なので消費税は不課税ですっていう考えがおかしいな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:23▼返信
※4
非課税でなく不課税な
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:23▼返信
>>63
こいつの方が調べてから書き込むべきじゃないかな
働いてないと猶予期間があるのも知らないのかな
それに最初は1000万以下だと2年間の猶予があったけど最近1年になったんだよね
どっちも間違った事書いてるけど消費税払ってない店から買うなは草
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:23▼返信
いや普段からボッタくってるって事やん どこの居酒屋やねん
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:24▼返信
>>91
そう思うような店は
いらない
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:25▼返信
>>89
それがわからないで
わめいてる低脳が溢れかえってるのだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:26▼返信
>>102
お前みたいなクソ客も
いらない
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:26▼返信
>>80
論法がメチャクチャ
Fラン以下なのか??
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:26▼返信
>>78
くたばれ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:26▼返信
こんな事されるからバックレが正解になっちまうんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:27▼返信
>>75
さっぱりと潰れろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:27▼返信
料理とか仕入れた食材には消費税がかかってるのに、キャンセル料は不課税
って意味わからんけど、、消費税分を込みにしたキャンセル料を店側が設定すればいいだけか
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:27▼返信
>>72
白痴??
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:27▼返信
>>69
そういう問題じゃねえだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:28▼返信
消費税とったからってホントに納税するなら店の売上になるわけでもないのに
発狂している店員多すぎねぇか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:28▼返信
お客「様」うぜえわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:28▼返信
非課税言いたいだけの作り話
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:28▼返信
>>60
払う必要のない税金だろ
バカの書き込みは見苦しい。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:29▼返信
>>69
感情論すか
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:29▼返信
>>98
事業者が消費税を納税するとき清算される
仮にこの件分の仕入が5000円+消費税400円だった場合
ちゃんと客が入ってた場合:貰い消費税1500円、払い消費税400円で差し引き納税額が1100円追加
今回の場合:貰い消費税0円、払い消費税400円で差し引き納税額が400円下がるとなる
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:29▼返信
>>52
白痴に記憶力は無いからね。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:30▼返信
>>43
白痴は黙ってろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:30▼返信
>>100
横だがたぶんそれ「資本金」1000万以下の免税と勘違いしてる
>>19で言ってる「年商」1000万以下の免税とはまた別物
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:30▼返信
>>94
粗暴なコメで底辺臭撒き散らして楽しいか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:31▼返信
>>40
図々しいのはテメェが息してることだよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:32▼返信
>>122
意味不明
せめて大学出てからレスしてねおばかさん?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:32▼返信
>>24
くたばれ低脳
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:33▼返信
じゃあまあキャンセル料を上げるのがいいね。キリよく2万円にしとけば?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:33▼返信
非課税じゃなくて不課税な
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:35▼返信
>>73
ゴミはお前だよ
クズ野郎
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:35▼返信
>>100
えっと、1年とか2年とか納税猶予期間とか関係なく
基準年度(前々期)の課税売上高が1000万以下の事業者は消費税が免税になるんだよ
例外的に税務署に「課税売上なんて知るか、俺は消費税収めたいんや!」って届け出出すか
設立時の資本金だとか相続で親の事業引き継いだとかによって消費税課税事業者になったりもするけど
それでも基準年度の課税売上が1000万以下なら免税になれる
まぁ、来年のインボイス制度が始まったら免税事業者も敢えて課税事業者にならざるを得なくなるだろうけどね
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:36▼返信
>>9
そういう話じゃねえだろ
糞低脳
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:37▼返信
>>121
バーカ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:39▼返信
※62
してるに決まってる
多人数の宴会となればコース料理で集中的に同じ食材消費することになるんだから準備してないわけがない

それに予約はいってたらその席を確保してなきゃならないから他の予約断ったりしてるんだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:40▼返信
>>100
>>54
>馬鹿じゃね1000万以下でも納税免除は2年間だけだから

これがどうしても何言ってるのかわからない
1000万以下はそもそも免税事業者なのに、納税免除は2年間ってのが何言ってるのか意味わからん
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:43▼返信
※132お前の家にトラックが突っ込まないで悟れよ
なにいってるか よーくわかるはずだろうに
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:44▼返信
>>133
だ、大丈夫か?
消費税の話しているのに
急に妄想型の統合失調症みたいなレス返って来たが…
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:46▼返信
税務申告しても、必要ないとは絶対に言わないから知らなくても仕方ないかと
あいつら、多い分には絶対にケチつけないからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:47▼返信
何言ってるのかさっぱりわからねぇ…
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:47▼返信
>>132
資本金1000万未満の会社は消費税を1~2期免除って制度があるから
そっちと勘違いしてるんだろうな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:50▼返信
>>75
ステキ!差し支えなければお店の名前教えて!通いたい!
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:51▼返信
>>133
URL貼ってあげようと思ったけどどうやら弾かれちゃうみたいなんで
あなたの目の前の箱で「No.6501 納税義務の免除 - 国税庁」と検索して読んでみ
もはや消費税の理解云々以前に
全文何言ってるかわからなくなってきてるよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:53▼返信
>>105
頭の良いやつが居酒屋経営なんてすると思うか?
生きて贅沢するためには頭の良い論法なんて役に立たないんだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:53▼返信
税金の抜け道の為に作ってるんだからバラすなよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:53▼返信
まずキャンセル自体がありえないよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:57▼返信
嘘松
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:57▼返信
結局どーしたらいいのよ
ライフハックとして役に立つレベルの知識に落とし込んでくれないと、議論をまとめただけのただのクソまとめ記事だよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:59▼返信
前金制にし、キャンセル時は返却不可にすれば解決
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 16:59▼返信
めんどくせーな
キャンセルなんて不義理してんだから黙って払え
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:00▼返信
※142
主催者のなんらかの記念パーティ
主催者の伴侶事故にあう
病院へ行くからごとパーティ延期

いくらでもしゃあないキャンセルとかあるやろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:01▼返信
うるせーな
黙って払えクズが
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:02▼返信
迷惑かけといてこれだけ偉そうにできるほうに感心する
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:04▼返信
じゃあ仮に客側が損害賠償だから不課税って言ってるのならさ、店側が法外なキャンセル料と称して損害賠償請求していいわけだ。
迷惑かけといてグダグダ言うならそういう事するぞ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:07▼返信
1500円ぐらい手間賃って事で払ったらいいじゃん
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:08▼返信
>>151
請求時に嘘はよくないやん
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:08▼返信
>>150
損害の意味わかる?
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:12▼返信
※150
>>客側が損害賠償だから不課税
これは消費税法の規定に基づいて課税対象外を主張しているんだから法的根拠がある。

>>店側が法外なキャンセル料と称して損害賠償請求していいわけだ。
法的根拠に基づかない主張なんだから認められるわけがない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:12▼返信
ややこしいからもう消費税破棄しようよ😭
ここでタイムリーな財務省を攻撃できるお話
映画🎥君たちはまだ長いトンネルの中
マンガでわかるこんなに危ない! ?日本経済
高橋あさみちゃんが実写化
興味があればご賛同を(´∀`∩)↑age↑
消費税無ければもっと経済は好転するよ😩
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:13▼返信
>>150
損害の賠償と言えるなら良いんじゃねえかな?
例えば15000円+消費税は特別価格なだけで
ほんとは実費で50,000円かかっているんだと証明できればOKよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:14▼返信
そんなしっかりしてんならキャンセルして店に迷惑かける事すんなよww
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:17▼返信
つうか一割固定とかいう適当計算(せざるを得ない)で実費と無関係だろうに細かいこと言ってどうすんのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:19▼返信
>>158
どうするのかって支払い安くなるやん
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:20▼返信
>>150
ちゃんとその損害額を証明できるんならいいんじゃね
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:23▼返信
部屋代とか夜料金とか、訳のわからない課税してくる店屋もあるから、飲食店に金額どうこうでの法律での話をしたって無駄って事よ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:23▼返信
そういえばこっちが家とか土地とかゲームとか本とか売る時って消費税取れるの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:24▼返信
>>161
それ税じゃなくね
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:27▼返信
払って後で報告して追い詰めろよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:27▼返信
※13
料理を引き取るんならキャンセルにはならんだろ。
店で食べないで持って帰って食べますってことなら
単にテイクアウトやんか。
この場合は店が料理を準備していたのに食べに来なかった、廃棄になった
損失なんだし。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:28▼返信
録音始めてから聞き直して、録音を元に訴えて…
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:31▼返信
>>163
店にとっての租税だよ
キャバクラにしたってサービス料とかあるだろ。
店を国と考えてればいい。他国に入ってそこで過ごすんだから、向こうで決めた税はいるってことだよ
キャンセル料での消費税も同じで、「貴方の言われた通りにお部屋と料理を用意しました。その時点で取引としては成立してますので、他のお客様と同じようにいただきます」って流れだな
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:33▼返信
>>162
その辺はあいまいだけど
売った金額に消費税が含まれていると考えられるかな
売った方は事業者じゃないと消費税は上乗せ出来ないけど納税はしなくていい
事業者が消費税上乗せしないで売ってた場合は売った金額に消費税が含まれていたものとして納税しなきゃいけない
買った方は相手関わらず消費税込みで買った扱いになる
ちなみに、土地には消費税がかかんない理屈は忘れたけどとにかく国がそう決めてる
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:34▼返信
キャンセルサービルっていうサービス料だからなアホ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:39▼返信
>>169
そんならそんなサービスは受けないって突っぱねられるな
賠償請求なんか店がしても金かかるだけでキャンセル料分も取れないだろうな
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:40▼返信
かかるぞw
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:40▼返信
>>170
んじゃ、裁判だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:44▼返信
>>1
【マジ!?】居酒屋「キャンセル料は15000円の税込みで16500円です」⇒客「いやキャンセル料は税金かからんだろ」 調べてみた結果

↑このタイトルだと正解は「課税される」で、「税金かかるのかよ!」って驚いてるみたいだな
税金かからないのが当たり前だと思ってたけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:53▼返信
※161
場所代は当たり前にかかるし、時間帯によって場所代は変わる
場所代を取ってない店は料理の価格にそれが含まれているだけ(昼はランチメニューで実質的に場所代値引き)
喫茶店でコーヒー一杯で数時間居座るような客を閉め出すために場所代と料理代を分離するのが良心的な店
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:55▼返信
>>172
バカか
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 17:58▼返信
>>135
税金として使われないだろ
店がちょろまかすだけだぞ
普段はわざわざ調査入らないからそれで通ると思ってるだけで
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:01▼返信
細かいこと言ってるけど運用上は
消費税もらって税金払えばリスク負わないんだから消費税もらって計上した方が楽
少ないと払わなければいけないけど仕分けミスで多く払ったって文句言われねーのが税だから
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:01▼返信
迷惑料として出す器量くらいは持ちたいものだな

日本人は心まで貧しくなった
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:07▼返信
>>178 消費税は国庫に入るんだが?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:16▼返信
>>177
消費税貰ってもその分納税なんてしないでしょ
消費税の納税額の計算に含まれるのは
消費税という名目で貰った金額じゃなくて対象となる取引の金額だから
迷惑料として消費税分込みで16,500円と言ってその金額をもらってたとしても
消費税分の1500円は納税しなくても良い
むしろしない方が正しいから納付しないでも税務署は何も文句言わないから丸儲けよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:28▼返信
>>179
キャンセル料は不課税なんだから店に入るだろ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:29▼返信
>>55
宴会予約して料理作ってたんでしょ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:37▼返信
またウソ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:38▼返信
平気で作り話しだすからはちまは
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:44▼返信
嫌がらせ料金だよ察しろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 18:56▼返信
※180
だから消費税分納税しなくていいんだから請求したら詐欺じゃん
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 19:02▼返信
つまり詐欺してたってことか
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 19:30▼返信
キャンセルした迷惑料くらいに考えられないのかね
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 19:44▼返信
※188
正しく税務処理してる分には消費税取っても取らなくても
基本的に店は損も得もしない
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 19:44▼返信
収入なら当然税金が掛かるのは当然です。
こんなことも分からんからイメージだけの文系馬鹿なんだよ!
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 19:46▼返信
課税云々は置いといて、キャンセル料は正解。
てか払いたくなきゃキャンセルすなってだけの話。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 19:53▼返信
>>190
税金にもいろいろある
少なくとも消費税について言うなら違うことも多い
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 19:56▼返信
「損害賠償です」なんて謳うなら不課税になるけど
「予約して席を確保する対価」と説明すれば普通に課税。
受取消費税は納税しなきゃいけないから店の営業的には取らない方が得。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 20:20▼返信
せっこ
メガネクイッってしながら言ってそう
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 20:30▼返信
いや黙って払えよセコ坊が
倍近い金額で払わされる以外吠えるなや
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 21:50▼返信
こういうこと知っててパッと言い返せる人 惚れる
情報強者で頼りになる人って感じがする
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 22:11▼返信
そもそもこの話自体が作り話だから
キャンセル料は非課税?不課税?だという自身の知識をひけらかしたかっただけ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 22:20▼返信
消費税法勉強してたとか言う割に非課税と不課税の違いすら理解してなくて草
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 23:12▼返信
と言うか税金を割増料だと思ってるアホな経営者おるよな
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 23:13▼返信
いや黙って払えや
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 23:59▼返信
キャンセル料ではなく前金の後払いだ言えば消費税徴収できる
予約した時点でサービスが発生するという解釈だ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 01:20▼返信
言われてみればその通りだな。珍しくツイッターで勉強になった
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 01:23▼返信
>>188
消費税を受け取ったらそれは納税するわけだから店の利益にならんけどな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 02:05▼返信
※203
結局、消費税込みで受け取ったら課税取引で、消費税抜きで受け取ったら非課税取引で処理するだけだからな
別に儲けようと儲けまいと消費税として受け取った分と消費税として支払った分の差額をきっちり納めるので、どっちで処理しようと変わらない
なので、どっちで受け取ろうが業者は(創業後、2年以内の小規模事業者を除いて)得も損も一切しないが、もし消費税込みで受け取れば客が一方的に国に消費税を支払うことになるって話
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 02:24▼返信
「事務手数料」はどうなるん???
携帯と銀行当たり前のように取ってるやん???
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 02:52▼返信
>>205
リンク張ってる国税庁のQ&Aにガッツリ書いてるじゃん…
事務手数料は課税対象だよ
取るのが正解
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 03:13▼返信
逆に知らん人いたのが驚き
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 04:08▼返信
そりゃそうだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 05:36▼返信
そもそも客側が悪いんだけど、受け取ってしまったら店が悪いコトになるからなぁ・・・
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 07:34▼返信
>>200
非課税だから払わなくても店側が困ることはない
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 07:40▼返信
>>142
んじゃこれから店に行けなくなるほど大変なことあってもキャンセルするなよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 07:45▼返信
>>136
損害賠償だと取引するものがないから税金かからないので消費税を払う必要なし
店側も損害賠償分は納税しないので払うの都客が損して店が消費税分ちょろまかすだけ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 07:46▼返信
>>109
そゆこと
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 07:52▼返信
>>26
引きこもりのニートだから予約することがないんだな
世の中どうしてもキャンセルせざる得ない事態は発生するのわかる?わからないなら黙っとれ
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 07:54▼返信
>>17
キャンセル料は払ってるじゃん
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 07:58▼返信
>>181
脱税じゃん
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 08:27▼返信
キャンセル常習な店だと当日に使われず残って廃棄する食材費、過剰に入れた人件費、部屋の確保金ってすぐに算出計算できるだろうね。逆にキャンセルがはじめての店なら被害額算出に時間がかかるなあ。
団体予約は前金制で。来店時に割り戻しサービスとかすれば。都会ってゴミみたいな人多いんだね。キャンセルでバックれるとか。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 09:06▼返信
>>思考実験だけど、例えば「業としてキャンセルさせている」というか、「客に予約させた後にそれをキャンセルさせることで事業所得を得ている」つまり「事業として対価を得て行う資産の譲渡等」となっている場合は消費税がかかるのか、学びを得た


つまり になってないやろアホか。
事業として存在してたとしても、キャンセル料なる名目だと対価得てないんやから不課税になるわ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 09:40▼返信
行けもしない、買いもしないものをそもそも予約しないからな
キャンセルしないから知らんでいい無駄知識
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 09:42▼返信
>>121
どーせツナマヨ民だろうから撒き散らしてる事すら気付いてないと思うよwwwwww
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 11:47▼返信
結果が書いてないやり直せ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 12:23▼返信
>>218
紹介料と同じに考えればというわけで
あらかじめ定められたルールを元に徴収してるのは確かだから
完全に的外れともいえないかもだけど
業としてキャンセルを請け負うというのが普通に考えたらおかしいからね
ただ、キャンセル料がお店ではなくるるぶとかみたいな予約サイトの運営会社に入るとしたら
代理でお店のキャンセルをするという対価があるし課税売上が正しいかもね
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 13:35▼返信
キャンセルしたのを自分ではなく友人にして批判を避けてる辺りいかにもな嘘松だな
自分の知識をひけらかすための作り話
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 13:40▼返信
つーかそんな賢い人がこれだけの大金払ってまでキャンセルするって何があったんや
メンバーの誰かの親でも死んだのか?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 14:28▼返信
>>94
ろくな納税者じゃないって、納税はきちんとやってるのは認めてるんだな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 16:25▼返信
>>173
キャンセル料だの損害賠償だの言ってるけど、結局料理代と部屋代(客が食わない使わないを選択しただけ)だから、消費税かかるだろ
かからないって発想がもうヤバいし、発生してる時点でヤバいドタキャンしたんだろうなって感じだわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 16:38▼返信
多めに払ったところで、消費税として徴収されたは全て上にいくんだろ?
ならわざわざ消費税取ろうと食い下がる必要ないよな、申告すりゃいいだけだし
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 18:42▼返信
>>227
取るべきところで取っていない(今回のケースが取るべきかどうかは置いておいて)のはあんたの手落ちだから、あんたが自己負担してでも払えで終わるよ
つまり、食い下がる動機にはなり得る
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 12:20▼返信
>>201
キャンセル料って言ってるんだからキャンセル料だよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 13:25▼返信
>>12 14 34 49
怖い人が反社とは限らんやろ、想像力が足らんぞ?
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 13:34▼返信
>>20
店側の課税とか税金とかどうでも良い、仕方ないと思うなら払って終わらせた方が早い
無駄なやり取りして時間取られるより、さっさと帰って友人に愚痴ってキャンセル料の割り勘してもらう方が後腐れないかな
しばらくはその店にも行かないだろうし
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:55▼返信
※229
税金関係は名目じゃなくて性質で決めるんだよ
知らなかったのなら認識を改めてね
いつか余計な苦労を背負うことになるだろうから
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:03▼返信
消費税とかいう国民にメリットのない納税
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月27日 15:17▼返信
※232
性質っていう話だったら、料理の材料買うときに消費税払ってるんだから
キャンセル料からも消費税とらないとダメだろ・・。

直近のコメント数ランキング

traq