ほだ木を10打 シイタケ2倍 大分農研センター、増収の条件解明
記事によると
・原木シイタケのほだ木をハンマーでたたくと収量が倍増する――。
・大分県農林水産研究指導センターは、経験的に知られていたシイタケの増収方法の条件を明らかにした。キノコ(子実体)の発生約2週間前に、ほだ木に散水して10回たたく。県内では温暖化などの影響で冬の発生量が減少しており、センターは生産者所得の改善につなげる狙いだ。
・近年、2~4月に収穫する低温性品種の収量減が報告されていて、特にほだ起こし後2年目の発生量減が課題となっている。シイタケはほだ木に振動を与えると発生量が増えると知られており、センターは安全かつ簡易に刺激を与える方法として、ハンマーでの打木の効果と条件を明らかにした。
・品種「もりの春太」を使った試験では、1月下旬に打木すると1立方メートル当たりの発生量(乾重量)は5・7キロとなり、打木なしの2・4キロから倍増した。直径10センチ、長さ1メートル程度の発生2年目のほだ木を使用。打木前に散水を行い、ハンマーで表裏5回計10回たたいた。木口より樹皮をたたく方が効果が大きかった。ただ、なぜ増えるのか、メカニズムはよく分かっていないという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・キノコ無限増殖バグじゃん
・うちの爺様が俺に無給で手伝わせてたのこれに近い事だったんか。
無意味な事やらせて病ませるタイプの躾かと思ってた。
・ワザップしいたけ
・途中で下方修正入りそう
・ポケットを叩くとビスケット増えるみたいなことが…
・菌糸に衝撃が加わると命の危険を感じて子実体をたくさん出すっていうあれじゃ?
・なんかしいたけは雷が直撃した原木だと収穫量が増える、みたいな研究もありましたね
・地球運営早く修正パッチあてないと
・隠しコマンドw w
・多分、女性がムチで打つともう倍になるよ。
なんだこのバグ!?
まあ7日で神が突貫工事した環境だししゃーないか
まあ7日で神が突貫工事した環境だししゃーないか

振動が影響してるかも?って話だっけ
打ち込んだ木を冷水に浸す方法とかも
適度なストレスを与えると良いというのは前から分かってただろ
雷とかな
その仕組みは不明だから一緒
それまで椎茸は幻のキノコで、雷が落ちた木の近くで偶然取れる物だった事は有名
わざと手荒に扱ったりハンマーで叩いたりする
仕事で椎茸育ててる様なところは高圧電流流したりする
そうすると菌糸が自分でゆっくりトンネル掘るよりも木の繊維の中を素早く移動出来る
🍄⛏
取れなきゃ0円だからな
ぶっちゃけ多少の値下げなら大差無いし一年中取れるものだから
しいたけを食べた後稀にアトピーみたいな皮膚炎が発生する事もある
キノコはまだ研究しがいのある生命だ
ドリルで開けた穴よりそっちの方が自然的なんだろうな
そこから振動が成長促進するって解ってんだから
国が効果を認めたってのが大事なポイントなんじゃないかな
なんでそうなるかはわからんが、かくなればかくなると
はちまバイト、まずいぞ
今回のポイントは叩くと収量が増える具体的な時期の特定に成功した事でしょ
亀が階段を降りてたらチャンスだよ
凄い数あるんだけどw
それらを10回叩いて回るのは地味にキツいな
他には雷が落ちると増えるとか
乳酸菌だってずっと温かい環境に置いとくと発酵止まるどころか全部死ぬ
なのでいっぺん冷凍して危機的な状況にしてやる事で生育出来る環境でまた発酵するようになる
人間もぬくぬくと引きこもってると死んでいくから外出てバイトでもしろ
解明されたならまだしも
バカは死んどけ
竹なんぞ庭にあったら浸食で死ぬわ
自然の法則
大規模なら電撃でらくちん
あれと同じなのかな?
20回で4倍
1000回叩けば…
テレビでも何度も取り扱われてるネタだし
これ
落雷とかの条件で増産する→ハンマーで叩く
秩父で教わった
この叩く方法、「きのこが可哀想だ!」と海外で問題視されている
キノコ「ひぃぃわかりました」
為になるニュースが多い。一皮むけたなはちま!
栽培した菌糸に電気ショックだったりドリルで穿孔したりする
でないと効率が悪い
原木もまとめてコンクリにぶつけます
うちの兄がそれやったらコンクリの角に当たったからかホダ木が真ん中あたりまで裂け目が出来たわw
その裂け目からもシイタケが取れてまた笑ったけど