story_img_1

話題のツイートより






バスケの練習から帰ってきた娘

「コーチが変わって怒鳴られなくなったから緊張しなくなって、
シュートもいっぱい入るようになったし、
リバウンドもいっぱい取れるようになってきた。バスケ楽しい!」

スポーツの魅力がこの娘の言葉に凝縮されてる。

暴言、罵声、暴力はスポーツには不要だ




  


この記事への反応


   
怒鳴り散らすスパルタコーチでも
育児をやらせてみると
「人間、きつく怒ると萎縮するだけで逆効果。
結局、怒らず冷静に褒めて伸ばす他はない」
と悟るんですよ。
子供が生まれてから人が変わった顧問教師もいます。


聞いてるか?
秀岳館高校サッカー部コーチ

関連記事
【画像】熊本・秀岳館高校サッカー部コーチが生徒を暴行する動画流出 → さらにガチでアウトなFacebook写真が発掘…「キャバクラかよ」


仕事・勉強・スポーツ全てに言える…。
圧力をかけられると実力を発揮できなくなる人が自分も含めて多い。
教える立場になるために必要な心得。

  
難しいとこですが、
ボロカス言われたおかげで全国大会行けたり、
それ以上怖いやつがいないという糧も出来ました…
そのおかげで○○高校なんや!すごいよね!って言われたり、
大学決まったり利点は少しはありました…笑
部の雰囲気は悪くなるのは確かですが


音楽にも不要だぞ
(体育会系の悪いところを凝縮したような組織やバンドにいたことがある)


気配り、目配り、言葉配りを意識してるので
最初は怒り、最後は褒めるという形をとってます。


某プロ野球チームにも言えると思う。



運動部以外の部活でも
学校社会すべての組織に言えることやね
それにしても「某プロ野球チーム」てどこやろw




B0B2JVNHK6
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-06-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません