ifg131611_001





関連記事
全国のSEGAのゲーム施設の屋号が「GiGO」に切り替え! ゲームセンター事業から完全撤退







セガが売却したゲームセンター事業を引き継いだ「GENDA GiGO」が早々に営業黒字を達成した理由

1656395111237


記事によると



・セガサミーホールディングスが2020年12月に売却したゲームセンター事業GENDA GiGO Entertainment(旧:セガ エンタテインメント、GENDA SEGA Entertainment)が、2022年1月期に31億7,500万円の営業黒字を出しました。

・新型コロナウイルス感染拡大で営業活動が制限され、2021年3月期に23億800万円の営業損失を計上してから一転。いまだコロナが消費者に影響を与える中、早くも黒字化を達成しています。

・GENDA GiGOは売上高を大幅に伸張させたのではなく、費用を削減して利益を出す体質へと転換しました。

・ゲームセンターは原価が膨らみやすいビジネスモデルです。ゲーム機器を導入する投資額が大きく、減価償却費が重くなりやすいのです。また、最近は通信対戦型のゲームが多く、通信料の負担も大きくなりました。

・GENDA GiGOは2019年3月末時点で、「アミューズメント施設機器」を固定資産として109億7,400万円で計上しています。2020年3月期は7億5,500万円。100億円以上減少しています。減損損失は主にこの「アミューズメント施設機器」の価値の見直しだったと考えられます。


以下、全文を読む

この記事への反応



これ要するに「セガじゃなくなったのでセガというだけで自動的に新作買わなくて良くなって不採算ゲームが減った」という事では?

つまりセガが足引っ張ってた...ってコト!?

もともと新作ゲームなんてポンポン出てくる時代じゃない。
メダル機は高額なものも多いけど、STARHORSE4が出たのもちょい前。
…多分、景品の設定を絞ったんだよ。
ここまで劇的に減価率変わるとしたらおそらく景品。


何故黒字化出来たかって?『ゲーセン』を止めたからだよ。池袋GIGO見たら分かる様にUFOキャッチャーとかのプライズ系の筐体とプリクラ・コインゲーだけにしたから上手くいってるんだよ。別にそれは構わないけど『ゲームセンター』は名乗らないで欲しいな。

大胆な減損損失の効果がテキメンだったと、ナルホド~!

メーカーのセット販売がゲーセンを苦しめてたのね。
ガンダムもえげつねえ売り方してたもんな。


経営全然詳しくないけど、固定資産(AC機)の価値を低く扱うようにして減価償却費を抑えたって、それはあくまで帳簿上の話だけで、集客や運営が上手くなった訳ではないのでは…?

費用削減は良いけどそれと同時に店員の質も下げてるよね^_^

あー英傑が入らなかったり客つかないと即撤去なのはこれが原因かぁ

GiGOはファンドが買収してたのか……固定資産を減損した戻りで一時的に黒転してるだけだから何とか今後頑張って欲しいところ




セガのゲーム強制導入が結構足引っ張ってたっぽい?
とはいえこれはこれで、セガのACゲー開発費削られそうやな