7208d69920f6e43ade0ae584d08df414




テレビをオワコン扱い…テレビ熊本「テレビは終わった」が問う「こんなテレビに誰がした」

1699188138365


記事によると



1953年の放送開始から70年。昭和、平成と娯楽の王様だったテレビが令和の今はすっかりオワコン扱いだ

・10月27日深夜、フジテレビ系で放送された第24回FNSソフト工場「テレビは終わった」

・番組ではそんなテレビの現況を<若者のテレビ離れ><コンプライアンス>、2つの観点から検証。テレビに突きつけられた課題に向き合っていく自虐的かつ挑戦的な企画だ。

・テレビ離れの中でも若者のニュース離れが深刻になっているとし、その理由は「どのニュースも同じで見る気がしない」「真面目な人がしゃべっていて堅い。親しみを感じない」「スポンサーや関係者への忖度」「報道しない自由」等々、若者からの意見を集め、それをもとに実験的に若者にも見てもらえそうなニュース番組を作った。

・若者代表のゆうちゃみの「今のニュース番組は難しいんですよ。なんでそんな難しい言葉使ってマウントとってくんのって。こうやって誰でもわかる言葉、並べてくれると(頭に)入りました」というコメント、一考の余地がありかも。

・テレビをつまらなくしている一因と言われているコンプライアンス。クレームがくると面倒くさいと自主規制する制作側にも問題はある。


以下、全文を読む

この記事への反応



難しい言葉そこまでないよ

ニュース番組で使われる言葉、難しくないし一般常識だと思うよ…

社会に出ると嫌でも見るようになるよ、普通の社会人は
テレビじゃないかもだけどね


マウントはとってこないと思うが?

マウントと捉えるか…

特に難しくも無いけど嘘ばかりだから観ない

20歳すぎてまだ誰かに噛み砕いてもらわないとニュースひとつ見れないとかちょっと…(๑´・ω・`)

僕自身、最初はニュースとか全く観なかったです。農業系の勉強(高校から)やりはじめた時に、日本このままいくとやばいぞと気づき、ニュースに関心を持つようになりました。よっぽどのことがない限り、関心を持つ人はいませんよ。

そこまでテレビのコメンテーターは難しいこと言ってないよ。
話を聞くって言う習慣がないだけかと。
でも別にバラエティでてるしなぁ。なんでだろ?


多分、若者代表面でこんな事言わない方がいい。
一緒にされたくない人、山程いると思う…




マウントではないだろうし、理解をするの放棄してるだけにしか見えねえ・・・






4385366233
小出 祥子(編集), 名古屋短期大学小出ゼミ(2022・2023年度生)(著)(2023-11-24T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CKX69KH7
坂野 杏梨(著), 逢沢 大介(その他), 東西(その他)(2023-10-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0