05




ニンテンドースイッチの所有者はインディーゲームの購入意欲が高い―Devolver Digital共同創設者が海外メディアに語る
1715345485913

記事によると



・大手インディーゲームパブリッシャーのDevolver Digital共同創設者Nigel Lowrie氏は米Kotakuのインタビューに応じ、「インディーゲームをもっとも購入するゲーマーはニンテンドースイッチの所有者である」という見解を示した。

・Lowrie氏は今日のゲーム業界の現状について、大規模な運営型サービスのヒットにより多くの時間が消費されるため、すべてのゲームがプレイヤーの時間を奪い合っているとした上で、Game Passのようなサブスクリプションにおいては小規模なゲームはプレイ意欲を失う可能性があるため、サブスクリプション向けに小規模なゲームをリリースすることは懐疑的だと述べている。そしてLowrie氏は「小規模で伝統的ではないインディーゲームを最も購入するゲーマーは、ニンテンドースイッチの所有者である」と述べ、その理由について以下のように語った。

「(任天堂は)面白いコンセプトやゲームプレイのアイデアに対して非常にオープンなエコシステム、つまりユーザーベースを構築しました。」

「プレイステーションとXboxのユーザーにも、インディーゲームが好きな人たちはたくさんいるのですが、誤解しないでください。『Cult of the Lamb』はそれらのプラットフォームでもよい売り上げを収めています。しかし、大多数のユーザーは、自分が本当に遊べるゲームを誇示するためにこれらのプラットフォームを購入しているのだと思います。」

・Lowrie氏はプレイステーションやXboxのユーザーは『Destiny』『Starfield』『HELLDIVERS 2』といった、いわゆるAAAタイトルに興味を持っていることが多く、プラットフォームホルダーもインディーゲームの宣伝こそ行っているものの、消費者はAAAタイトルにより興味を持っており、デジタルストア上でもそういったタイトルを優先していると説明。

「どのプラットフォームも、インディーゲームを非常に強く信じていると思います。彼らは本当にこれらをプッシュしています。その一方で消費者は、Xboxやプレイステーションでピクセルアートのプラットフォーマーを見て『やってみようかな』と思ってくれるような人たちの規模はまだまだ小さいと思います。

・同インタビュー記事では「GDC 2024において一部のインディーゲームがプレイステーションやXboxで販売不振に陥ったため、一部の小規模開発者はプレイステーションやXboxでの販売を完全にスキップすることについて話していた」という声も紹介されている。

以下、全文を読む

この記事への反応



わかる 小規模のタイトルを遊ぶのにちょうどいいんだよな

そもそも日本だとインディーゲームがSwitchとPCでしか出さないところが意外と多い
だから必然的にSwitchで売れる
とインディーゲーム好きの自分は思ってるww


グラフィックを重視してPCにするか、携帯性を重視してスイッチにするか...みんな違ってみんないいんだよな。

確かにswitchでインディーゲームが動いたらと夢を見ていた時期がありましたが残念ながら満足に動作させるスペックは無いという結論になりました。意欲はあります。ただし…

PSと箱は性能が高すぎて大半のインディーは持て余すってのもあるだろうしね やっぱ寝っ転がって遊べるアドバンテージがでかい

そりゃ、今時家庭用とAAAタイトルに執心してるの、 インディを下に見てるのが多そうだものな。

インディーゲー好きだけどパソコン買えないからSwitchでやってる人多数でしょ。
金貯めろ


結構反対意見多いっぽいけど私はSwitchでカルラムやらグノーシアやらできて面白かったからゲーミングPC買ってSteamに移住した確実に入口はSwitchだった

気づくとここ数年インディーゲームばかりやってる
インディーゲームは未開拓の地に飛び込む喜びや、内容を自分で念入りに調べて買うかどうか悩むプロセスが楽しいよね
あと周りの友達と「こんなのあるけど面白いよ」っていう情報交換する楽しさもあると思う






携帯機だからこそ、そういうの求めてるユーザー多いんだろうね
あと、大作が任天堂からしか出ないから・・・