• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









FFの植松さんが話してた、ファミコン時代にすぎやまこういちさんに「3和音で曲作るのなんて無理がありますよ」って愚痴ったら「僕2和音しか使ってないですよ」って言われて背筋が伸びたってエピソードが大好きだった、今のゲーム音楽があるのはそういう人達のおかげなんだよね
















植松 伸夫(うえまつ のぶお、1959年3月21日 - )は、日本の作曲家。高知県高知市出身。
株式会社DOG EAR RECORDS、有限会社SMILEPLEASE代表。

愛称はノビヨ(公式)。姪が幼少の頃「ノブオ」の「ブ」と「オ」が発音しきれず、「ノビヨ」と呼ばれていたことに由来する。

『ファイナルファンタジーシリーズ』の音楽における生みの親である。
世界的に高い評価を受けて、ビデオゲーム界のベートーベンと評される。






この記事への反応



あるもので最大限の工夫と結果を出していたんですね。もう一度音楽聴き直してきます。

ファミコンやスーファミの頃の限られた中での限界を攻める音楽本当に最高だったなぁ

当時ファミコンで音楽を担当していた作曲家さん達はどこのメーカーの方も実験的にいろいろ試して曲作りに挑んだ話がけっこうありますよね

和声楽勉強すると2音でコード表せられるからなー

そんなノビヨさんだけどキングスナイトの音楽は非常によくできてたと思います

植松さんとすぎやまさんの話で好きなのは、植松さんがオペラ見たこと無いままでFF6のオペライベントの曲を作曲したら、すぎやまさんが「お前オペラ何も知らないでアレ作っただろ!」って怒って電話入れたって話。

グレート杉山!

これマジだよ!
ドラクエ4までのFC作品は
2和音で作られてて
3和音目は効果音に使われていた。


たしか植松さんはスーファミ時代になって「三和音の頃のほうが、ナムコやコナミ、すぎやまこういちさんらと切磋琢磨があって楽しかった」というようなことも述べておられた記憶。

この時代に名曲ゲーム音楽を生み出した神たちはやっぱり本当に素晴らしい……!!



こういう人たちのおかげで今のゲーム音楽があるんだな・・・



B09799ZZNF
アトラス(2021-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(295件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:42▼返信
ほーん
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:42▼返信
マジで偉大な人だった
もうこういう人材は出てこないんだろうな・・・
最近はゲームクリエイターなんかも良い若手がでてこない
マンネリ化が進むわけだわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:42▼返信
あと一歩だぁけ、前に~
すっすもう~
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:44▼返信
サンキュースッギ・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:45▼返信
2音の和音を2和音とは呼ばない
バカはだまってろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:45▼返信
マジで凄い人だった。
結局死ぬまでほとんどハズレ曲を作った事なかったな
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:45▼返信
佐村河内がひとこと↓
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:48▼返信
しばりプレイの方が燃えるってことやね
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:48▼返信
PS世代だけど今でもFC版のドラクエBGMが一番好き
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:49▼返信
クラシックの真似しただけでしょ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:49▼返信
さすが東大卒は違うな
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:50▼返信
>>1
アホだな
BEEP音で曲作ってみろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:50▼返信
こないだのノビヨのTGS特番おもろかった。キャンプ行ったりまだまだ元気そうで安心した
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:50▼返信
植松じゃねぇだろ、それ言ったの
有名な話だけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:50▼返信
チャンネル桜のすぎやまこういち 「頑張れ日本」の歌。知ってる?
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:51▼返信
豚がこれを曲解して後に久夛良木叩きに使ってたな
制限があっても作れるのがプロって話と
その制限がなくなればみんな喜ぶってのは何も相反したりしないのに
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:51▼返信
FFとスクウェアのゲームで育ちました
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:52▼返信
FFて上辺だけだけだよな、ドラクエみたいに重厚じゃなきゃ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:54▼返信
>ドラクエ4までのFC作品は2和音で作られてて

ドラクエ2からは3和音で鳴ってるやろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:55▼返信
1音あれば作れるぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:55▼返信
今のゲーム音楽はファミコン時代からの進化とは最早なにも関係ないだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:55▼返信
>>18
対立煽りが露骨過ぎる豚
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:56▼返信
2音だけでよくもまぁあれだけの名曲の数々を作れたもんだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:57▼返信
>>21
あるだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:57▼返信
>>19
ツイカスは3音も鳴ると聞き分けれんくなるからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 18:58▼返信
今のゲームの音楽は名曲も多いんだけど、良くも悪くもアニメのBGMって感じ。
すぎやんやノビヨのような説得力のある個性がもっと欲しいね。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:00▼返信
今ある漫画表現は手塚が作ったって未来永劫言い続けてる奴みたい
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:00▼返信
でも、すぎやまって極右の愛国者だったんだが
強制慰安婦など無かった、南京大虐殺も無かった、と言い張る人種だ
韓国や中国より格下となって、中韓に媚びて生きていくしかない今の日本でこのような考え方は不要だ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:01▼返信
シアトリズムのドラクエとFF、やってて全然楽しさが違う
ドラクエがダンチ
やっぱ曲のレベルが違う
FFでは対抗できないスクエニはクロノシアトリズム作るべき
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:01▼返信
すみません、用語がわかりませんorz
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:03▼返信
素人には三和音って言われてもわかんねーんだわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:04▼返信
この人の経歴を知ると何であのタイミングで制限の多いファミコンの世界に?と思うけど
音楽家としてチャレンジ魂に火がついちゃったんだろうなあ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:05▼返信
なんか言い回しがトミノっぽいw
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:05▼返信
理不尽に正面から
「バッキャロウ、やってやらァ」とぶつかったり
必死に隙を探して
「そっちがそうならこっちはこうだ」と躱すのは
年取ったらできなくなる訳じゃない
心が若々しければ出来るんだ
心がヨボヨボだったら大きな事は出来ない
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:08▼返信
使えるものが限られててあんなに良いBGMを生み出せるって本当に凄い
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:08▼返信
>>19
勇者の挑戦なんかは分かりやすいけど音色は複数使っていても同時に鳴っているのは最大2音だよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:09▼返信
ROMの容量にしても色数にしても和音にしても制限があった方がプロの技が凝縮されて良いもの出来ることあるよね。一時期FF3の移植が出来ないのは天才外国人プラグラマーが書いた飛空艇8倍速が再現不能だからって話好き
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:10▼返信
2音に拘った理由は結局何だったん?
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:10▼返信
>>35
それこそ何でも出来ると持て余す奴の典型的発想
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:10▼返信
>>10
真似しただけなんて言うってことは、音楽の事を何も知らないってよく分かるよ
ちゃんと音楽を理論的に知っていて、センスがあれから出来るんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:11▼返信
三和音で作るのは普通だけどね
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:11▼返信
※28
音楽にそんなもんは関係ないんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:13▼返信
>>42
kぷっぷー好きそうw
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:13▼返信
※38
単純にシステム上の理由 同時に出せる音数が決まってるから
効果音もチャンネル数を共有してるので効果音がなければ3音使えるけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:13▼返信
>>26
高橋哲哉がゼノギアスかクロノクロスのサントラのライナーノーツで寄稿していたんだが、FF4は映像が音楽に負けていたらしい。ノビヨもノビヨでFF7あたりから映像を活かす音楽を心がけているらしい。
個性以上に演出の邪魔にならない劇伴作家がゲームでも求められているんだと思う。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:14▼返信
>>11
勉強が出来るならヘタに音大入るより
普通の大学に入って音楽続ける方がよっぽど良いって
藝大の先生に言われた事がある
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:14▼返信
>>26
今まで見た中でも屈指の的外れだな
アニメとかw
あと御大2人の説得力ある個性のフンワリ感w
他はみんな案山子ですか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:14▼返信
>>19
だよね
3のダンジョンでおもっくそ三和音出とる
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:15▼返信
FFよりドラクエのほうが先だっけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:15▼返信
ベートーベンは言い過ぎかな
良くも悪くもブラームスぐらいだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:15▼返信
何万回も聞いてるけど未だに聞けるって凄いよな。
歴史に名を遺したバッハやシューベルトやモーツアルトクラスだと思うわ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:16▼返信
>>36
病院行け、耳の
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:16▼返信
>>28
いつまでもそんな事言ってるから
世界中からバカにされるんだぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:16▼返信
>>38
ファミコンの仕様上の制限だね
同時に3音まで使えるけど1つは効果音に使ってたそうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:17▼返信
>>44
そこなんよな
俺はすぎやんが2音に拘った理由の一つは効果音が入る事で曲が崩れる事を当初考慮したのではと思ってきたんだが
まあ今となっては知るよしもないが
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:17▼返信
>>51
そんなのやろうと思えば何でも出来るよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:18▼返信
しゅっげえええええええええええええええええええええええ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:19▼返信
でもすぎやまこういちはファミコン時代が全盛期で、スーファミ以降は劣化の道を辿った
植松のが安定はしてたんだよね
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:19▼返信
>>54
他のゲームだと3音使ってると効果音が鳴った時曲から1音抜けたりしたね
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:20▼返信
>>58
そんなのは人の好みだよ
もっと言ってしまえば補正以外のなにものでもない
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:20▼返信
>>1
これらの天才達の中に古代祐三を入れるべし!
ヤツは文字通りの天才だと思う。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:20▼返信
極端な話口笛みたいに1音しかなくても曲は表現できるという当たり前の話
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:20▼返信
>>31
大雑把に言うと音が3つ重ねて鳴ってるって事だぞ
ド・ミ・ソとかそういう感じのやつ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:21▼返信
※56
できねーよアホ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:21▼返信
当時のPSGですら3重和音だったのにファミコンってショボすぎやんwww
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:21▼返信
>>61
古代の価値は他のコンポーザーとはちょっと違うから
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:22▼返信
>>64
やらないだけ
アホw
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:22▼返信
>>65
は?何言ってんの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:24▼返信
>>68
そうだよな
あの頃のFM音源なんて6重和音出せるのあったしな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:25▼返信
ファミコンは同時に3音+ノイズ1音まで鳴らせる
効果音をノイズにするか効果音が鳴っている時はBGMを1音減らすようにすれば
BGMに3音まで割り当てられる
で合ってるっけ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:25▼返信
まあ制限が多くてコード一つ使うのも苦心するような環境では、ある意味作曲者の地力がハッキリしていたと言えなくもない時代
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:26▼返信
植松は微妙
だけどたまに良い曲も有る
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:26▼返信
>>41
三和音使うのは当たり前だけど
一度に出せる音が2つで曲作るのが普通に行われるか?って話だぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:27▼返信
※65
同じPSGだけど効果音に回すと3音フルで使うのはなかなか難しいのよ
一般的な効果音はノイズチャンネルで出すから3音には影響しないけど
例えばドラクエの呪文の音とかは3音のうち一つ使って出してる
だから音楽を2音で作れたら効果音が鳴った時に音楽が切れたりしないので
より自然になるって事だろね
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:27▼返信
>>70
地味にPCMも載ってるんだけどね
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:30▼返信
3のラーミアとか名曲と名高いけどあれは搭乗中効果音が一切鳴らない状況が作れてた事も大きかったんじゃないかな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:30▼返信
なんかガラケーの着メロの進化を思い出した
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:30▼返信
ゲーム音楽界の神々
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:33▼返信
どんだけすごいのかわからんからガンダムで例えてくれ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:33▼返信
>>58
ねーよ
光田の方がマシ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:35▼返信
※79
当時はボールしかなかったけど立派に戦い抜いた
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:35▼返信
DQ1を作る時に偶然届いていたアンケート葉書にすぎやまさんのがあってダメもとで連絡取って作ってもらったんだっけ?
これだけでも凄い話なのに納期が1週間位だったんだよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:35▼返信
音に限った話じゃないけど昔のゲームは容量パンパン満だった
だから絞るしかない
500mlペットに詰めれるだけ入れた
その後は増えに増えて2tタンクだから確かに比べたら遥かに入ってるんだけど比率だとパンパン満のペットの方がボリューミーになってる
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:36▼返信
>>79
ジムを限界までガンダムに似せた
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:40▼返信
ファミコン版のドラクエやって無いと凄さがわからないだろうな。スーファミ版じゃないんだよな
ピアノロールの動画見て音が思い出してくる
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:40▼返信
ファミコンのスペックがしょぼかったせいで
多くの音楽家に迷惑をかけちゃったね・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:41▼返信
指摘してる人がいるけど、2音で作って1音効果音にしておかないと、
効果音が鳴るときだけ曲の1トラックが途切れたり逆にSEがちゃんとならなずに気持ち悪い感じになるんだよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:41▼返信
>>79
二連星でもジェットストリームアタック
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:42▼返信
>>84
タカ派ガノタ「GMはガンダムからフィードバックを受けて作られた量産機なので云々かんぬん」
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:43▼返信
>>86
むしろファミコンの音色は実機でないと再現不可と言われてるんだけどな
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:44▼返信
天才vs天才
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:46▼返信
植松伸夫と織田哲郎はポテトーズ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:50▼返信
ノビヨもバケモン
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:55▼返信
俺はいつも0音だけどな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:57▼返信
※3
お前のは小さいからしゃーない
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:58▼返信
>>94
喋ってんじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 19:59▼返信
すげぇ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:01▼返信
当時まだゲーム業界がとても低く見られていた時代に
すぎやま先生何て凄い人がゲーム音楽作ってくれるものなの?って驚いた記憶ある
そうした人々のお陰で今があるんだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:05▼返信
>>98
いまだにゲーム音楽専業の作曲家の立場は低いけどね
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:06▼返信
とにかく使えるものは多い方が良い曲ができる、そういう考えだったから
SFCになってから大化けしたのだろうな。
一方ドラクエの曲の伸びしろはV以降そんなになかったわけだ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:07▼返信
この時代コナミはチートしてた。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:10▼返信
>>101
具体的に
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:10▼返信
>>100
この記事が全く理解出来てなくて草
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:13▼返信
>>100
いやドラクエの曲も音源の進化に伴って近代的な音楽に進化してったぞ
9以降は流石に劣化してきたけとわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:13▼返信
専用ROM積んでた所はコストに余裕あったんだろうな
そのままチップ増やすからダイレクトに単価に影響するもんなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:15▼返信
>>87
fcのゲームは知らんけどポケモンとかはそんな感じやったねえ
バトル曲のピロピロ鳴ってるメロディが頻繁に途切れる
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:18▼返信
>>100
ちなみにSFCの音源はじゃじゃ馬で超有名
乗りこなせば名馬だが力量不足なら容赦なくパペパプーと化す
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:19▼返信
すぎやまさんがいなかったらファミコン音源はしょぼすぎて、
8bit音楽ってジャンルすら存在しなかった可能性もあるんじゃないかっていうすごい話だな

新しい世界に老練したベテランがいることのありがたさが身に染みる
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:20▼返信
めっちゃ懐かしい曲
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:20▼返信
8以降、戦闘がリアルになって勇猛果敢な戦闘曲だと血生臭くなりすぎる、と
戦闘の音楽を剣戟っぽい曲調に変えた、とか言ってたな
2から5あたりまでの戦闘曲が一番好きだった
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:21▼返信
ファミコンは制限があるから逆に凄さが分かりやすいんだよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:22▼返信
音楽もそうだけど
レベルアップとか宿屋に泊まった時の音楽、魔法を唱えたときの効果音までやってるからな
あれが一番ドラクエをドラクエたらしめてる
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:23▼返信
>>108
盛り過ぎ
それ以前にアーケードでゲーム音楽は既に誕生・進化過程だったわけで家庭用がまだまだ後追いの時代だっただけ
メディアの謳うゲーム音楽の第一人者は過剰文句だよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:23▼返信
この時代は、ハードの限界を越える作品を産み出せる天才が多かった
昔の漫画家と同じで、この人たちの功績があっての今がある
越えられない高すぎるハードル
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:23▼返信
昔の方が印象に残る曲が多かったな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:23▼返信
>>108
8bit音楽なんてジャンルはありませんよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:24▼返信
そういうファイナルファンタジーも名曲だらけやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:24▼返信
>>114
ハードの限界超えてる時は大抵ソフトにロム載ってるよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:25▼返信
たった2音、多くて3音で歴史に残る名曲をいくつも…
偉人だよ偉人
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:25▼返信
>>115
典型的老害
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:25▼返信
植松もすぎやまに匹敵するぐらいの天才だけどな
こいつの手掛けたFFの戦闘曲に外れないもん
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:26▼返信
FF3とかやればわかるけどアイテムスクロールとかすると、ピピピピピって効果音のせいでBGMの音が一部抜けてスカスカな音になるんだよね
あれ結構個人的には好きだったけど、作曲者からしてみればそれでも音楽に聞こえるように作らなきゃいけないわけだから確かに大変だわなぁ…
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:26▼返信
>>119
歴史と言っても一般人には知られてないけどね
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:27▼返信
>>122
時々動画とかでジャンプやショットを曲に合わせて出すのはそういうノリがあったりするのよな
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:28▼返信
まあでもドラクエ11の曲は色々と酷すぎたけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:29▼返信
※5
あなた天才か????
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:30▼返信
※107
そのじゃじゃ馬をほとんどローンチに近い時期に乗りこなした古代祐三という俊英
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:33▼返信
確か徹子の部屋でファミコン時代のときゲームは何れCDになるって予言してたんだよな
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:33▼返信
>>127
あれはコンポーズとプログラムを一人でやっちゃうから
自分の頭の中に鳴ってる音がそのまま出せると言ってもいいし通訳無しで会話してると例えられなくもない
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:34▼返信
※123
モーツァルトの曲全てを知る一般人なんておらんよ
いちいち茶々を入れるなウザいな~
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:36▼返信
>>130
なら言わなきゃいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:37▼返信
※131
おめーが黙ればいいんやで
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:38▼返信
>>132
何?言論統制でもしたいの?w
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:40▼返信
ファミコン時代はハード制約が厳しすぎて
限られた環境で活躍できるクリエイターが尊ばれたが
ハード性能が天井知らずになった昨今では明暗分かれたのも多いね
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:41▼返信
DQ1の2年後にはPCエンジンで生音が流れてたしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:42▼返信
>>135
言うても映像やゲーム内容と生音が合ってなくてイマイチなものも多かったけどな
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:43▼返信
※133
お前自分で「なら言わなきゃいい」とか書き込んだのもう忘れたのか?何歳?
すぎやま先生は90年生きてもそこまでボケやしなかったぞ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:46▼返信
よくゾーマ戦が人気曲としてあげられるけど
3の(アレンジしてないFC版の奴ね)通常戦闘曲が中毒性があって一番好き
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:47▼返信
>>137
一生懸命考えてその程度の煽りで精一杯なの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:49▼返信

昔話はまじどーでもいいです

過去を超える曲を作ってみろや
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:50▼返信
ゲームミュージックの進化はファミコンとあまり関係ないぞ
ドラクエが出た同じ年にアウトランが出てたんだから
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:50▼返信
昔のゲーム音楽のほうが名曲多いと感じるのは必要な音だけに削ぎ落として曲作ってたからなのかな
今は使える音が増えすぎたせいかどこを聞かせたいのか分からないような曲が増えてしまった
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:50▼返信
>>140
誰に言ってんの?
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:51▼返信
※139
ネットでイキるのを覚えたての中学生みたいな事やってて、親に申し訳ないと思わないのか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:51▼返信
>>141
まあACとCSを比較してもしゃーないさ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:52▼返信
>>144
鏡見てさっさと寝た方がいいよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:53▼返信
>>142
音を削いでるんじゃなくてそれしか使えないんだよ
まあ結果的に厳選してるとみれば削いでると言えなくもないが
どちらにせよ昔と今を比べるのはナンセンスだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:54▼返信
昔の曲の方が、覚えてるのはなんでなんだろうな
スト2なんか最新作より覚えてるだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:56▼返信
※146
人の功績をたたえた書き込みに対して必死に否定しようとする卑しいお前の根性を、親は誇るのか?って聞いてんだよ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:56▼返信
昔の曲の方が印象に残ったのは割と簡単なメカニズムだけどね
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:57▼返信
FF3なんかは、効果音の領域まで使って4音同時に鳴らしてたけどカエルやヒツジに話しかけて鳴き声聞くと音楽が最初からやり直し、なんてのがあったな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:57▼返信
>>149
功績を称える?
酔っ払いの戯言の間違いじゃなくて?w
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:59▼返信
>>148
そりゃ音数少ないからメロディアスな楽曲が必然的に多くなるからだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 20:59▼返信
wipeoutが出た頃、プロディジーとか電気グルーヴが
ゲームミュージックとかクッソダサ!!とか言ってたのは覚えてる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:01▼返信
>>153
でもそれだと音数少ないハードの方が名曲が多いはずって事になっちゃうんだけどな
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:01▼返信
※152
そう思うんなら報告して来いよ
「パパママ見て!酔っ払いの戯言にこんなこと言ってやったよ!」って胸張ってな。行ってらっしゃい
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:02▼返信
>>156
随分親にコンプレックス持ってるね
親ガチャか何かの問題?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:03▼返信
>和声楽勉強すると2音でコード表せられるからなー

日本語も勉強してくれ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:03▼返信
※142
グラフィックの表現が上がると、むしろ名曲がじゃまになる。氷のステージ、砂漠の町を音楽で表現するより、環境音を重視している。
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:03▼返信
ていうか、ドラクエ1の音楽をファミコンで聴いて感動した奴なんかおるの?
申し訳ないが記憶にすらない。
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:04▼返信
なるほど(WAONってなんだ?)
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:04▼返信
パパママって幼児がこんなブログ見ないでしょ?wもっと考えて書き込めよw
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:06▼返信
>>159
映像の変化は楽曲の変化にも繋がると思うけどそれイコール環境音になるは逃げだと思う
環境音が適するゲームもあると思うしキチンと旋律を用いて雰囲気出す方法もあるはずだから
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:06▼返信
※147
昔は曲を作る上で本当に必要な音のみで構成していたから名曲が産まれやすかった
今は色々な音で装飾、悪く言えばごまかすことが出来る分、昔以上に聞かせたい音を意識していかないとぼやけた曲になりがち
比べることで見えてくることもあるのだからナンセンスでもなんでもないよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:07▼返信
>>161
PONTAのライバル
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:08▼返信
曲というより、使い方が良かったな
レベルアップの音とか、DQ2で3人パーティーになった時とかさ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:09▼返信
※157
世の中を斜に構えたり、功績ある人を否定から入ったりしたら、周りより上等な人間になれると勘違いしてしまう厨房は多い。お前みたいに。
自分の事ニヒルでカッコいいとか思ってんだろ…
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:09▼返信
>>164
違う違う
音を使いたくても使えなかったの
出したい音があっても出せなかったの
その中で苦肉の策でやってきた方法で結果を出してきたから昔のゲーム音楽家は評価されてるんだよ
そもそもこの記事をもう一回読んでみてご覧?
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:09▼返信
>>87
だから3音で曲が作られてても、1音は優先度の低いハモリ担当なことが多かったよな
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:10▼返信
>>167
そろそろ休んだ方がいいよ
言動がかなりヤバくなってるから
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:10▼返信
>>102
チップ積んで音数増やしてた
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:11▼返信
※160
感動とまではいかないけど子供心に良い曲だなと思ったよ
オケのサントラまでカセットやCDで買ってたくらいだし
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:12▼返信
※170
なんか可哀想やわお前
煽る以外何か出来る事なんて有るの?誇り高き煽り魔君
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:12▼返信
>>120
いや、あながち間違ってもいない。
音数少ないからメロディで印象付けたり、フレーズの繰り返しで印象付けたりするしかなかったんだよ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:13▼返信
名曲が多かったとは言うけどゴミみたいな曲も同じくらい多かったがな
ティム・フォリンみたいなキ〇ガイクオリティの曲は間違いなく名曲だが
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:15▼返信
※168
ヨコからだが、世代が進むにつれて使える音が増え、そのせいでゴチャついて聞きとりにくい豪華なだけの曲は間違いなく有るし。
すぎやま先生の曲はオーケストラでもシンプルな作りが生きて整理整頓されとるで?という事では
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:15▼返信
>>175
そういうのはどこの世界でも同じだよ
後あそこは兄弟チームが強過ぎ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:17▼返信
>>176
逆に聞くけどでは同時発音が3音のままならいまだに名曲だらけの世界だったと思う?
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:17▼返信
※173 横からで悪いが、そもそも相手にするお前が悪いぞ、話の通じない奴にあれこれ言っても無駄だからな心の腐った人間なんて残念ながら沢山いるんですよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:19▼返信
すぎやまこういちさん、ファミコンだけじゃなくて、エニックスのパソコンゲームの曲もやってたよな
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:20▼返信
>>179
ただの酔っ払いも何処にでもいるものなw
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:22▼返信
※178
別に?
ただ3音だけならとっ散らかった曲が増えて幅効かせる事は無かった事は事実やで
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:23▼返信
いやいやファミコン時代のドラクエは普通に3和音使ってるけど・・・?
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:23▼返信
※179
んな事言って皆が見放すから世の中良くならんのじゃ、哀しい。
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:25▼返信
>>123
レコードもラジオも無かった時代のクラッシックの名曲だって一般人は知らんかったやんけ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:25▼返信
>>182
だとしたらゲーム界全体を恨んで生きる事だね
ゲームの進化は一部分だけで起きてる事ではないから
3音のままでいいという事は全てのクオリティがファミコンレベルから進化しない事を意味するわけよ
他にも指摘出来る点はあるけどそもそも土俵が違うから君とは議論しないよw
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:26▼返信
>>183
それは2以降
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:26▼返信
※65
当時のPSGを知ってるふりしてるのにファミコンの音楽スペックは知らないの?拡張音源無しで5音出せるよ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:27▼返信
めんどうだから流れを読まずに言っちゃうけど、FC時代の曲が印象に残りやすかったのは
音数や音色のほかにも、容量的な面でイントロが無い、短い、曲の大半がサビだから曲が流れ始めた瞬間に印象的なメロディが聴こえてくるってこと面もあったんじゃないかな
今のゲームとか「静かなストリングスから入って壮大なサビ」にたどり着くまでに、ゲームが忙しくなって音楽が耳に入らなくなる
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:31▼返信
>>188
彼はたぶん音源の種類と同時発声数に相関関係があると思ってるんだろうね
確かにPSG3音の音源チップが幅を利かせてた時代はあるけど(ただし、そういう場合は同時にFM音源やPCM音源のチップも載ってた)
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:34▼返信
※186
ワシは3音のままでいいなんて言っておらん

今みたいに幅が増えたおかげでそりゃファミコンより良いモノは作れるなんて当たり前だろ
ただ3音でもオーケストラでもしっかり聞かせられるのは、今の若造とは作曲家としてのクォリティがちげーだろつってんの。
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:36▼返信
植松さんは実際音の自由度が遥かに広がった今の方が良い曲多いわ
媒体がソシャゲなのが残念だがBGMに貴賤は無い
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:36▼返信
任天堂とドラクエは永遠(とわ)の友情で結ばれている、この絆はソニーにも切り崩せない
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:39▼返信
>>191
3音だけならって言ってるよね?
結局音数が増えてもそれをキチンとこなせるかどうかはその人の技量次第
但し全ての音楽が3音で表現出来る事はあり得ない
ゲームが多様化すれば必然音楽も多様化する
その時に3音に縛られていればいつまで経ってもそこから抜けでれない
当のゲーム音楽家達は3音の縛りなんて何にも有り難くもなかったんだよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:41▼返信
三角矩形波はいい音だなあ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:42▼返信
※194
「3音だけならとっ散らかった曲が増えて幅効かせる事は無かった」と言っただけで
「3音だけなら良かった」なんて一言も言っておらんぞ

無理に論破しようとするなよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:43▼返信
※190
いやあ、※65の人はたぶんX1かMSXユーザーだったんですよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:44▼返信
>>28
幼少だったとしても当時を生きてた一個人の人間が言う事を後の人間が否定するのはおかしいよね。某国で年寄りが当時の話をしたら若者にそんな事ないって暴行受けたってニュースがあったっけ。怖い国があるもんだね。
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:45▼返信
>>196
要は3音のままが良かったって事だよね
少なくともその言だと3音以上の同時発音による全てのゲーム音楽は否定した事になるね
発音を減らす事考える前に思考を増やした方がいいよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:45▼返信
>>168
ちょっと返しがズレてない?
164はそんなことは先刻承知
使えないからこそ、より厳選した音を選んで(工夫して)曲を作っている(ゲーム独自の音楽)
それが結果として印象に残る名曲になった可能性もあるって言ってる
最初から色々できたら、ありふれたもの(ドラマ、映画音楽のコピー)しか出来なかったかもしれないってこと
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:45▼返信
※189
最後の例は音数諸々以前にゲーム音楽としての失敗例って感じ
ドラクエ4の通常戦闘曲(雑魚戦が終わる少しあとくらいのタイミングで曲調を変えることで苦戦を演出)とか
ロマサガ3のラスボス戦(イントロ中に演出が入ってそれが終わって戦闘が始まると同時にメロが始まる)とか
そういうのとは逆で、ゲームのどういう場面で使うか全然考えてないやつ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:46▼返信
そのコンサートのCD持ってるわ
無名時代の服部隆之が親父と一緒にアレンジやってるんだよね
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:47▼返信
※199
言って無い事に絵論破されても困る
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:49▼返信
>>203
うん、君は議論以前だからこっちも論破する気もないw
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:50▼返信
今の環境音中心ってある意味音数を減らした結果じゃないの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:50▼返信
真のレジェンドは最初からレジェンドなんだよな
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:52▼返信
※204
人が言って無い事を捏造して反論してる地点で一番論外はお前やぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:53▼返信
FF7R2発売待ちです
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:53▼返信
>>207
3音に固執したのは君だからね
都合が悪い事からは徹底的に逃げる姿勢はある意味勉強になるよw
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:54▼返信
パヨクが捏造された超汚染売・春婦や南京で何か言ってて草
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:56▼返信
天才同士の会話か
こういうのは面白いね
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:56▼返信
※209
3音に固執してない
してない事まで捏造してりゃそりゃお前、無敵だよ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:57▼返信
>>212
そうそうその逃げ口上
次はどう逃げる?
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:58▼返信
サンオンマンは酔っ払い?
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:59▼返信
>>214
今ネツゾウマンにシンカ中
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 21:59▼返信
すぎやまがいなくても音楽業界は困らんぞ

原神の曲の方がマジで凄いし
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:00▼返信
>>186
確かにお前は頭悪すぎ理解力なさすぎて議論できなさそう。
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:01▼返信
すぎやまさんと菅野はマジ凄かったよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:01▼返信
※213
反論しやすい架空の相手を作って何一人で勝ち誇ってんだか…
言って無い事に反論していいなら誰だって無敵だよ

でもお前以外誰もやらない
空しいだけだからな
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:02▼返信
>>204
議論以前に日本語が不自由そうw
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:03▼返信
すぎやま持ち上げてる奴は
シアトリズムドラゴンクエスト買ったんだろうな?
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:04▼返信
※220
自分がちゃんと日本語使えてるとか思ってそう
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:04▼返信
>>219
そろそろ限界みたいだね
お疲れ様
くれぐれも無敵の人にならないようにねw
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:05▼返信
受け売りしてんじゃなーよ!
タコ
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:05▼返信
ピロピロさせれば音増えるからな
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:06▼返信
ここってレスバ弱い奴多いよね
理性の無いホエザルみたいなのばっか
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:06▼返信
※223
俺も小学生とかの時にはこういう態度でイキりたおしてたわぁ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:08▼返信
偉大やな!
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:09▼返信
※82
それはウイングマン2の時。
それをやった数日後にドラクエの話をされる。
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:10▼返信
だから、ドラクエの曲は単純なんだよね
ゲームにはすごくあってると思うけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:10▼返信
※226
んなゆたぼんみたいな事言って無いで辞書の1ページでもめくりなさい
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:11▼返信
>>222
うちは無勉で国立大学行ける程度の日本語力はあったけどお前はどこの養護学校卒業?
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:12▼返信
>>216
セルタのパクリやんけ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:14▼返信
すぎやまこういちのゲーム音楽はジーザスとドラクエ2が一番良かった
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:14▼返信
※232
ごりっぱな大学行くだけなら鳩山由紀夫でも出来るぞ
アイツも言ってる事ワケ分かんなかっただろ?お前と同じで。
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:17▼返信
>>216
国へ帰れ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:18▼返信
>>235
そういうところに行く事すらできないお前の理解力が平均よりずっと下って事はちゃんと理解しておいた方がいいよ。お前は普通じゃなくて知恵遅れなんだから。
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:19▼返信
※237
鳩山と並べただけだろ、そんなキレんなよ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:25▼返信
>>238
鳩山でもお前よりはずっと上だから。
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:27▼返信
※239
鳩山も同じ事考えてますよきっと
よかったね
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:34▼返信
>>69
それで、ファミコンのカートリッジ内にFM音源を実装する荒技もあったんだよね
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:37▼返信
>>1
なんや植松さん古代だけじゃなくすぎやんにも敗北してたんか
243.ナカジマユウキ(38)投稿日:2021年10月09日 22:40▼返信
ザオリク⤵wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww反応がない、ただの屍のようだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:42▼返信
すぎやんが凄いのは言うまでもないけど、だからって技術進歩をディスってるやつがまぎれてるのは、
まったく別の話をごちゃまぜにして自分の都合のいいようにすぎやん使ってるだけでリスペクトの無さ表してないかなって
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:44▼返信
>>240
お前がほとんどの人よりもずっと下っての鳩山に限らずみんな思ってるよきっと
よかったね
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:48▼返信
鳩山と並べるの効きすぎて草
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:56▼返信
コレぞプロだよな
スクウェアは20年以上前のリメイクひとつでもあーだこーだ言い訳ばかりで開発が大変なんですよアピールするけどな
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:57▼返信
俺もドラクエ2までがこの人の全盛期だったかなぁって思う
フィールドとか戦闘の音楽とか未だに覚えているよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 22:59▼返信
>>79
制限が強い特に弄られてないヅダだけで一年戦争を戦い抜く方法を語る
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月09日 23:33▼返信
こうきたか!みたいな時代って楽しいんだろうな
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:00▼返信
>>246
理解力マイナスのお前にはそう見えるんだwwwwwwwww
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:23▼返信
>>61
古代は音源が増えるととたんにクソ化するのがなー
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:36▼返信
でもゲームBGMでファミコンには名曲と呼ばれる物無いのだ…
AC MD PC88 98 X1な集中している現実
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:39▼返信
※252
正確にはサンプリングや生音使い放題となったSS PS PS2から通用しなくなった
とあるバーチャロン酷すぎた('ω'`)
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:47▼返信
ドラクエ以外ぱっとしなかった印象
PCジーザスもイマイチだったな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 00:55▼返信
>>254
初代カルドセプトはイイぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:01▼返信
聖剣2で効果音が鳴るたびに曲がショボくなるの思い出した
いい曲なのにそこが残念でな
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:03▼返信
流れを読んでSFCのDQ6やDQ3リメイクで崎元がマニュピレータで参加してたことを書いておく
オウガをプレイしてたら一瞬で気づくくらい音色がそのまんまだったけど、SS・PSも発売している時期なのに良い勝負をする水準だった
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 01:05▼返信
>>257
敵の攻撃を喰らって吹っ飛ぶときの効果音が、ちょっと長めの音だったおかげで結構目立った覚え
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:00▼返信
わかりにくいが例えるならギターの弦が3本で曲作るのキツいっすと愚痴ったら俺は2本だよとドヤられたって話か。
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:03▼返信
ファミコンはゴミ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:23▼返信
コメントにピュータンひろゆきみたいなしつこいのがいるね
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 02:39▼返信
ひとつ言えるのは、すぎやまこういち先生がいなかったら、ゲーム音楽ってジャンルは
いつまでも一つのマイナーなマニア向けの音楽ジャンルで、どんなに発展してようが
世間での認知度は無く(低く)、作曲家たちの地位も低い・蔑まれてただろう事が想像できるって事。

久石譲や坂本龍一など、有名な人達も作曲したけど、それはあくまでもCD音源の生音が使えたからと、
ゲーム音楽を手掛ける事のメリットも出来上がりつつあった頃だったからで、
プライドの高いプロが格下扱いし、曲も満足に作れないと軒並み敬遠してた時代に作り続けた事が偉大なの。
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 04:54▼返信
>>12
ほんとそういうことよな
だから死んでも植松伸夫に勝てなかったんだよこのジジイ
ちなみに2和音で作ってる発言で植松伸夫が背筋を伸ばしたとかどこ出展??当時のドラクエの曲はめちゃくちゃ評価低かったし、植松も「だからそんなんしか作れないんだろ」って呆れ果てたことも知らないのか
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 05:33▼返信
まず最初に言っておく、植松
おまえはこれから『できるわけがない』というセリフを……4回だけ言っていい
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 06:08▼返信
ゲームミュージックなるものが芽生えたのはすぎやまこういち後
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 06:26▼返信
>>2
若手がきついとかは話したわ。ベテランも一時期支援していたり全体的に結構頑張っていたけど音沙汰なくなったし疲れたんやろな
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:06▼返信
ファミコンじゃなくて8801だったけど、アンジェラス悪魔の福音の音楽が好きだったわ、今でもよく聴いてる
本体と一緒に買った思い出のゲームって補正もあるんだろうけど
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:34▼返信
>>266
そりゃないわ。日本初のゲームミュージックのサントラはナムコのゲームの曲から細野晴臣プロデュースで作った「ビデオゲームミュージック」でドラクエの2年以上前だし。
ゲーム会社社員以外が曲提供したのもすぎやまこういち(ウイングマン2)よりクリスタルキング(レリクス)の方が早いしね。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 07:46▼返信
「NES シルバーサーファー」で検索するとファミコン3和音の限界を超えたサウンドを知ることができるぞ!
まあゲーム自体はクソなんだが
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:32▼返信
※102
たしか「ソフト側に音源を積んで同時に鳴らせる音を増やす」みたいなのをやってたはず
まぁ今でもビーマニ作ってるだけあって音楽に関するこだわりがあったんやろなぁ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 08:51▼返信
まあビープ音しかなかった時代は普通に単音でやってたんですがね
オンオフのパターンで音作るとこから

その前は基板に抵抗ハンダ付けするとこからやってたらしいけど
さすがに知らんわ
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 11:35▼返信
3「和音」じゃなくて3「トラック」か、「同時に3音しか鳴らせない」と表現しないと
誤解してる人がここにも沢山出ちゃってる
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 11:36▼返信
>>243
君、すごく面白いね
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 11:40▼返信
※160
>ドラクエ1の音楽をファミコンで聴いて感動した奴なんかおるの?→沢山いるからこそ繰り返し語られどの曲がいいと言い合いコンサートが何度も開催されてるんだが何言ってんだか
>申し訳ないが記憶にすらない。→お前がそういう人間だ、ってだけの話

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 16:06▼返信
日本人は制約がある中で上手い事やりくりするのが向いてそう
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 16:27▼返信
3和音とか2和音とか意味がわからんけど

同時に出せる音が2つと3つってこと?
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 17:45▼返信
>>271
ナムコ辺りも音源積んでいる。
ファミコンは大容量ROM扱えなく大容量ROMを扱う場合ソフト側に大容量ROM扱うためのコントローラー載せる必要あったけど、それに他の機能も付け加えたらファミコンの貧弱な性能を補えるんじゃね?という発想があり音源等が追加された。
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 17:49▼返信
>>271
一応補足しておくけど「ソフトのROMカセットに音源チップを積む」ね
FCはROMカセットの端子に「音声出力に直接つながってる端子」があったので、例えばROMカセットにMP3プレイヤーを搭載して音声出力をつないでやればMP3プレイヤーから高品質な音楽を流せる
そういえばこれを利用してカラオケとかあったな
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 17:51▼返信
>>278
ナムコは任天堂のライセンスとらずに独自に解析してROMを生産してたらしいから、
ゲームによってや任天堂に生産を委託したらできないような仕掛けを盛り込んでた可能性もあるね
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 17:54▼返信
※277
そういうこと

「リコーダー2本」「3本」とイメージしてみるとわかりやすいし大体正確
ものすごい動きやっていてもどこまでも1本の笛以上の音は出せない、それを3本が限界という中で、「効果音のために1本は空けておかなきゃいけない」から、2本で作中のほとんどの音楽を構成した

「リコーダー2本のためのドラクエ音楽」という曲を沢山作った、と想像するといいピアノでもギターでもなくどこまでもリコーダーでね
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:44▼返信
>>280
任天堂自身もMMC5という音源付き(矩形波2音とPCM)コントローラー作ってて光栄等が使っている。使っているソフトはカートリッジの背が高い。
ナムコは昔アーケードでよく使ってた波形メモリ音源(短いサンプルのみ利用可能なPCM)を載せている。
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 03:55▼返信
>>5
当時のコンピュータでは同時発音数を指してN和音という表現でサウンドスペックを示していた。
サウンドチップが別に搭載されてもしばらくは使われていたはず
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 03:56▼返信
当時素人に毛が生えたくらいのノビオらにプロ(すぎやま)と同じ舞台に上がってこいってのが無茶な話
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 03:58▼返信
FM音源の末期の凄さ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:50▼返信
>>18
どっちもプレイしてる俺に喧嘩売ってんのか?
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 11:01▼返信
>>128
徹子の部屋に・・・って思ったが確かに元々テレビ番組用の曲とか色々作曲してたから不思議では無いのか
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 15:07▼返信
ドラクエ4の戦闘曲はPSGの限界を引き出してた
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 04:09▼返信
>>14
久夛良木氏だよね。ASCIIかなんかのインタビューで言ってたはず。
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 22:25▼返信
>>264
これ植松自身が色んな所で言ってた話だろ
結構前だけど、某配信サイトの番組『植松伸夫と伊藤賢治の音楽を語​る夕べ』でも語ってたぞ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 22:30▼返信
>>14
『植松伸夫と伊藤賢治の音楽を語​る夕べ』で検索してみ
すぎやんの2音3音の話とか、古代さんのアクトレイザーの話とか、本人が色々語ってるぞ
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 23:19▼返信
>>86
久石譲もゾイドの曲とかやってたなぁ
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 16:08▼返信
ドラクエ7もCD音源使えるのに、読み込み速度優先させるために、PSの内部音源だけで、CD並みのクオリティを出したって話が好き。

ほんと制限があった方が名曲を産み出せる稀有な人だった。

三和音時代の携帯各社が、こぞってすぎやま先生に綺麗なメロディの出し方聞いてたとか・・・

294.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 17:08▼返信
>>258
5から、6や3リメイクの劇的な音質向上には、そういう理由があったのですね。

6とかレベルアップのメロディであまりの違いに震えたわ・・・
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 17:15▼返信
>>288
プレイヤーの心理に合わせて、後半テンポ変えて苦戦を表現するとかヤバイ発想だと思う

あくまで徹頭徹尾「ゲーム」ミュージックにこだわった作曲家でした

ご冥福をお祈り致します

直近のコメント数ランキング

traq