前回記事
【アップした画像の絵柄を学びAIがイラスト生成するサービス『mimic』がリリース → 「悪用される未来しか見えない」と大炎上】
【大炎上したAIイラスト生成サービス『mimic』、全機能停止を発表「不正利用を防ぐ仕組みが不十分だった」「改善できたら正式版をリリースする」】
【炎上中のイラストAIサービス、絶対に潰さないほうがいいと話題に!「日本でいくら禁止しても海外で進化を続ける。結局日本の一人負け」】
↓
イラストレーターの絵の特徴を学んでイラストを生成するAIサービス「mimic(ミミック)」が批判を受け全機能停止した騒動
「支援サイトで二次創作を有料公開する絵師がミミックに文句を言う資格はない」との意見が多数
著作権法上、微妙なラインの二次創作をやってる絵師たちが、著作権法上認められているAIのラーニングに「AI学習の素材に使うの禁止!」って盛り上がってるのウケるな。
— 人間ジェネリック (@DividedSelf_94) August 29, 2022
二次創作で有料FANBOXやってる人「俺の絵をAIに食わせるの禁止!」
— 蚕豆かいこ (@soramamekaiko) August 30, 2022
え?
FanboxFantiaで二次創作を有料公開してるやつにミミックの件で著作権どうこう言う権利はないだろw
— 片岡 (@XhjMd) August 29, 2022
二次創作物を有料ファンボックスに突っ込んでる絵師が
— Maru (@kurigohann_0428) August 30, 2022
AIに仕事取られる!って喚いても
お前はどうやねんってなる
AI学習禁止の件
— 浜成 (@114454411_UHEY) August 29, 2022
skebやFANBOXで二次創作絵を描いて金儲けしてる絵師が言うのはちょっと…
でも基本的に二次創作絵有料公開には賛成
自分の才能で金儲けできる事は凄い事だと思ってるから
絵の描けない自分には真似できないし
さすがに二次創作ばっかりやっててfanboxやfantiaでも有料二次創作あげてプロフにAI学習禁止!とか書いてる絵師おらんやろ~て思ったらほんまにいててワロタ 私はイマジナリー論争でカッカしてるだけの狂人でありたかったんだよな
— 奏萌🌒 (@Kanameism) August 30, 2022
支援サイト、一次創作だけ上げるor一次創作は有料だけど二次創作は無料みたいなんならまだわかる
— 小春 10月北へ (@Ship_plat) August 29, 2022
それならまだ許容できるしかろうじて人の形保ってると思うんだ
でも二次創作で金取るのはお前人間じゃねぇと思ってるよ
悪いけど今回の絵師が自分のイラストの学習禁止!って発狂しまくってるのめっちゃ面白かった
— 遊佐 (@Q_ANON_QZ) August 30, 2022
ファンティアとかで二次創作を有料販売してくるせに偉そうなこと言ってるの笑っちゃうんですよね
二次創作有料公開してるクセにこういう時やけにギャーギャー騒ぐよね、自分の所業をわかっててそれ言ってんなら冗談でも笑えない
— 📍 (@7YhCT08kEXiFuuR) August 29, 2022
fanboxでの金銭受け取りの許可を明記してないコンテンツの二次創作でお金を貰ってる絵師は、ミミックみたいなAIイラストレーターに絵柄を学習されても文句は言えないってのは一理あると思う
— 金機楽 (@kinkira161) August 31, 2022
「悪用されるかも」という仮定でミミックを潰すのなら、現在進行形で二次創作で利益を得ているという悪用に使われてるfanboxやfantiaも潰せや
— 蜜柑 (@nazonoflorida) August 31, 2022
skebとかfantia,fanboxで二次創作やってる奴、著作権侵害が親告罪であることに甘えすぎだろ。非親告罪化に反対する道理なんか存在しないと思うんだが。
— Shelly (@sherry_0519) August 30, 2022
この記事への反応
・二次創作物を通販に流したり、ファンボの有料コンテンツにしたりして明らかに儲けを得ようとしてる絵描きが多いからAIの件がお気持ちに見えるという構図もあるんじゃなかろうか
・ミミックの件で1番おもしろいなって思ったのは二次創作を有料プランで公開して稼いでる人達がクリエイター顔して叩いてたこと
・ガイドラインの出てない作品で二次創作して小銭稼ぎしておいて今回の件に色々お気持ちしてるのもなんだかなって話よな。
・ガイドラインが無かったり場合によっては禁止されてたりする作品の二次創作のDL販売やらfanboxの有料記事公開で金稼ぎしてる人が
ミミックのイラストAI叩いてたりするからな…
サービス開始するにはまだ早い部分はあるけど
絵師側の拒否の仕方がちょっと変
・二次創作禁止って言うか二次創作って基本営利目的での使用は禁止だからfanboxとかfantiaはどう見ても営利目的だろって話
・絵師のAIへの著作権批判からfanboxやfantiaで二次創作売ってる奴が言ってんじゃねえよ!って話題が再熱してるのわろてる
・AIに絵喰わせて排出するサービス中止されたけど、あれ批判されるならファンボとかファンティアの支援サイト系列で二次創作鍵付きにして置いてるのも大概犯罪だと思うんよな
・一次創作の人は可哀想だけど二次創作のエロ絵をfanboxとfantiaで挙げて乞食してる奴の絵はAIに学習させても良いわ
・「mimicみたいなのはダメ」よりは「fanboxの二次創作はダメ」の方が遥かに正当性があるので多分mimicくんもお前たちには言われたくないと思うよ
・AIが利益を出す方法を学習し、「続きはFanboxで」を使い始める回


はちまに蔓延る社会のゴミカス共!😡
俺が怒る前に早く仕事をするんだ!😡
俺が怒らなければ仕事をしないのか!😡
綾瀬コンクリの主犯は共産党
そして彼女は飯島愛
二次で金取ってるのはナチュラルに違法だからな
あとで騙されたとか言うなよ
いや合法ですよ
どこに違法性があるのか指摘してみな法律的に
盗まれまくってるのを見るに海外の方がイラストレーターにキツイと思うわw
おかしいのはお前の頭だアスペ
確かに2次創作絵を有料公開してるカスどもは訴えられたら負けるだろうな😂
マジレスするけど、言っていいと思うよ
オリジナルならいいぞ
アニメとかゲームとかでやってる奴は通報だ
誰も新しい絵を描かなくなるってのが問題だったけどこれからはAIが作るから問題無くなった
いいと思う!映像含む多作品から同じカット割とかシチュとかパクってねぇならな。やってたら批判する資格ねぇけど
他のAIに取って変わられる職種もあるのに絵だけ保護する理由ない
論点ずらしもいいとこだわ。
それを版権元が言うんならともかく赤の他人が言ってもな
マジレスするとオリジナルなら誰も文句言わんだろ。
だからと言ってこの無法アプリを解き放って良い理由にはならんしな
オリジナルならまだしも他人の作物弄ったら作権の侵害(ng対策)やぞ
可愛い女の子の外見に意識を引っ張られて可愛い女の子を演じるのが楽しくなってしまう!!
そんな性癖をAIが理解し出来るわけねぇだろ!アホかお前!!
しかしこの先AIがやると癖や特徴を学習し出力する本物と区別つかないコピーが出回る可能性があるのが問題
自分たちの絵で責任でやる分には問題ないしかし勝手に入力してできるようになっているならばそれこそ大問題
確かに、お前のひろゆき以下の頭と文章じゃどうにもならんな
だからと言って描いていい訳でもないけどな
自惚れんなよ盗作野郎
トレス絵師は今でも糾弾の的だからな
そしてAIの利用でトレス行為を制限できない以上一般公開は無理なんよな
逆にアメリカとかでトッドのイラストに似たものをAIが版権絵として描き出したら大変なことになると思う
いいけどキミ学習対象にされるレベルなん?
眼中にない奴が言ってもお前には関係ないやろってなるで
まとめて潰れてくれていいぞ
クソだなw
お前がAIに教えるんだよ!
まあ公式がガイドライン出してる作品に集中してくれるのもそれはそれでいいかもな
PC、ペイントソフトの普及で絵描きは絶滅しましたか?
ただの道具にケチつけるやつは一生砂場と木の枝だけで遊んでろ
これ以上騒ぐ奴は絵が描けないから不正に使いたいだけ。
同じようなものって言ってるだけ
他人のキャラ学習してAIが書くのはダメですは確かにダブスタな気がする
怒らないじゃなくて見逃してくれてるだけだろ
そもそも公式が怒らければいいならイラストAIも問題ないはずだが
これも海外に持っていかれると思う
単なる論点ずらし
規約違反ではあるけど、公式しか文句言えんよな
写真と絵は別物
PCやペイントツールはただの道具
今回の件とは全くの別物。違いの分からんアホは黙ってれば?
まったく手が出せない状態に五年以内になるからどうにもならんよ
技術革新や技術が生まれた時に、倫理であーだこーだいってる間に他国に先んじられる、何百かも見たわ
私(AI)描きましたっていう何らかの印が付けられんのかな?
デジタル透かしとかブロックチェーンとかで
パクリゲーのキャラを自分がパクったからではないからか気にせず使って小遣い稼ぎ
それで文句を言っているんだから反感を抱く人が出てくるわ
そういう連中ほど自分の権利とみているものに敏感で攻撃的になるのか
何言ってるの?
そもそもミミックは許諾されてない絵を規約を無視して勝手に読み込むのが問題だったんだよ?
出力した絵が怒られなければもなにも、最初からそんな話してないんだけど。
商売ってのはどの分野でもそういうもんだろ。
皆仲良くお金稼ぎ出来たらいいね
感情論としては二次創作してる同人ゴロが偉そうなことを言うなとは思う。
ただ、二次創作には二次創作の権利が発生しているわけだから、mimicに喰わせるなという権利はあると思う。
一次創作が黙認しているのを良いことに偉そうな事を言ってる二次創作の作者は調子に乗んなよ。
著、作、権法第27条で二次創作も規制されてるからな?
控えめに言ってクソすぎじゃね
移植技術も医療技術も全部、倫理が邪魔してまったくもって進まないもんな
日本人に新しいものを作らせるのは無理、ローカライズならうまいけどね、戦国時代からですが
憂慮無料関係ない
有料無料
なんで不正利用全体の話しかしないんだよ
極端すぎてどっちもクソに見えるわ
何もわかってなくて草w
絵を勝手に読み込む?
何言ってんだこいつ
お前が見逃す権限持ってる訳じゃねーんだから黙ってれば?部外者。
mimicで作ったやつで商売して良いって規約あったっけ?
結局は自分たちの利権を守りたい為に、もっと最悪のケース、他国のAIに好き放題に抜かれて、国内法ではどうにもならない、という事態になるだけなのにね
あと漫画化とか一時オリジナルやってる人間は文句いってないのも面白い、ストーリーや進化し続ける特徴は不変の価値だからな
クソなのはお前の脳みそだよw
著.作.権法第28条も読もう!
二次的著.作.物の原著作物の著作者は、当該二次的著.作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著.作物の著.作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。
文句があるなら人権人権とうるさい連中にどうぞ
投げまくるぞー
そもそも今回出てきてる技術は実態はAIではなくただのデータを累積した上で近いイラストを平均化して合成するだけで、イラストのアプリケーションとしてはかなり粗雑。
というか実質類似画像検索とほぼ同じシステムだからね。
これでイラストレーターが廃業になるって言ってたり、ミミックをたたいてるイラストレーターはこの技術をかなり誤解してると思うよ。
絵の仕事がなくなることなんてまず無いし、もしこの技術が絵の仕事を奪うなら別途本物のAIが必要だから。
自分で描いた絵しかAIに教えられない規約だから
自分で萌え絵を描けるまで練習したら萌え漫画家になれるぞ
その人権人権と文句言ってる絵師たちは同じだよ
公式しか文句言えないからって個人が勝手にしていいって訳でもない
ワシ昔工作教室にかよってたせいでへたくそなジョジョ絵みたいなやつしかかけん・・・
mimicの問題は本当に一次創作をしようとしてる奴が割を食ってるんだよ
それぞれ議論する話や
いや、公式が問題だと思ったから一時公開を見合わせたんだろ。
悪用出来る穴は潰して当然。そこに異論があるのか?
ちょさくけんがNGワードなのはウケる。
実は二次創作物のちょさくけんじゃは原作者なんだよな。
鳥山明のキャラで二次創作物を俺が作ったとしても権利者は鳥山明になる。
マジレスすると構図やポーズは基本的に著,作権に含まれない。
基本的にと書いたのは、このポーズはこの作者だからこその個性なんだと言われたら著,作権に含まれる可能性はある。ジョジョの荒木飛呂彦先生とかならジョジョ立ちに著,作権が認められる可能性はある。
漫画は無理
絵が描けない奴が悪用する可能性の方が高いな。
同じ角度の萌え絵しか描けない絵師なら仕事を奪われるだろ
誰とは言わんけど新しい作品を発表する時に目の色と髪型が違うだけって言われるような絵師だと
向こう10年分の仕事を今すぐAIに奪われてもおかしくない
版権元の出版社が、
同人イベントで絵柄上手い人たちに名刺渡しまくって、
うちで仕事しませんか?
ってやってるのに?今だとイベントよりSNSがそれかな
もちろんダメって言われたら駄目だけど、多くの出版社は何も言ってないよ
まさか何も知らない無知豚君がイキってんの?w
それで言い訳になると思ってるんだから無能は面白いよ
無能絵師が私利私欲のために炎上させたことはないことにするんだもんな
別に似せて描いてる訳じゃないしねぇ。
極度に公式に似た同人誌は実際販売差し止められたりするし。
それを使って販売しても使ってないといえばそこで終わり
いずれ手を出せない領域から圧倒的学習量のAIがきて終わり
二次創作のえr同人出すもんな
やっぱ変だってあの業界
あくまで権利者は描いた当人だよ
原作者はそれと同種の権利を持つだけ
二次創作した本人になんの権利もないわけではない
好きな絵柄描いてたら公式アンソロジーやる事になったってのはよく聞くな
お前らがいくら喚こうがサービス停止したことが事実なの!
ミミックでどう一次創作が捗るの?
現状じゃ自分の絵を入れて自分に似た絵が出力されるだけだよね?
やっぱみんなも思ってたんだな
意味わかってる?
二次創作物のオリジナルの権利者は、二次創作物を作ったやつと同等の権利を持つだからな?
27条は二次創作をする権利は原作者しか持ってないと定めてる。
ここにはパクリしかできない二次絵師が発狂しかしてないけど
二次創作をする権利も原作者にしかないから。
別業界と同じ様に作業が減った分だけ余分扱いになったアニメーターは減らされて結局労働量はあまり変わらんだろうな
そんな・・・
そもそもそういう人はAIが無くても仕事が限られてる人だよね?
そういう人たちはAiを使えばより色々な角度の絵が描けるようになるけど。
ただ、現状オープンソースで出てるものはすべて平均化する関係上、リソースが増えれば増える程同一のものが出力されやすくなるから、
完全に均一化されて同じようなものしか出力されないうえにそのリソースの情報量を操作できないから同じ絵柄のものを出力できない。これはリソースが増えれば増える程操作しづらくなるから結局絵師に描かせた方が早いってことになると思うよ。本来はそこを操作するために外部AIが必要だけど今はそんな高度なAIが無いから仕事奪うほど柔軟に画像を出力できないって話。
俺が鳥山明に二次創作の許可を受け権利を借りれたら、二次創作物の権利が俺と鳥山明になる。
許可を得てないなら鳥山明のもの。
問題になってるのは自分で描いてるかどうかじゃん
vs
イラストAIで無料の絵が欲しい乞食
通報できるのは権利者な。
がんがん言おうぜ!一次創作してる人を蔑ろにしまくってる奴らが悪いわ
skebでも二次受け付けてない奴がいっぱいいるの知らないんだろうな、ゴロや叩きたいだけのやつは
権利者の承諾を得たってエビデンスを提示しなければ利用させないって制度にしなきゃ
お前が決めんなキモ
怒らないと見逃してくれてるって同じなのでは
あのAIはあのままじゃその公式が怒ることもできない状況だったのに何故そっちはアリなんだよ
嘘乙。人権人権とやかましいのは絵師達の敵フェミニスト連中だよ。
奴等のツイッターのプロフィール見てみ
不正したい乞食でしょ
だからなんでもかんでも絵師のせいにしようとする
黙れ乞食
絵が描けないならこのAIは関係ないだろ
お前が一人じゃ何も生み出せない乞食だろうが
まあそもそもfanboxだののサービスはあくまで絵はおまけで作者を応援するためのサブスクだからね。
便宜上は絵を売ってるわけじゃないから。
悪用されることを分かってて金儲けしてるよね
通報先は警察ではなく権利者ね。
無法状態を放置している責任を問う形で。
と言ってるから楽しみだわ
AI開発研究のスピードはもの凄く早いぞ
5年後には市場とクリエイターの環境がガラっと変わってるかもな
強盗が詐欺に口出すなってか?
fanboxやfantiaより厳密に著作管理されてるmimicを停止させるなら
fanboxやfantiaも停止しかないな
絵は描けないけど、ミミックでひと稼ぎしてやろうと目論んでた奴らが怨み言吐きまくりですな。
このAIも便宜上は別の絵を描いてるから問題ないな
黙れ乞食
その絵を描かせるための学ぶ先の絵の話しとんねん
それってオープン化する前から言われてたけどオープン化しても結局治ってなかったぞ。
何アンタ。日本の絵描きに滅んで欲しいの?
ユーザーはprompt次第で好きなように画像を作れる
リリースする連中が権利意識の低いやつらなら原作指定とか色々できちゃう
これが再燃してなんかあってもガイドラインのある作品に絵師が集中するだけだから問題ないぜ
そもそもミミックは出力された絵ではなくて規約上してはいけない他人の絵の読み込みができてしまうことが問題だったんのであってそこは問題になってないけど……?
お前の職もいずれAIに乗っ取られるだろうけど、この流れ止める気無いの?自殺志願者か?
著作管理はされてないぞ写されたもんに元の素材と完成した絵は権利スルーしますって書いてたんだから
他人の著作物が悪用される可能性があるものを
権利者に黙ってればOKとか言ってるのまかり通るわけがねーよな~
流れはどうやっても止まらないだろうから。
今時上司ですらai化出来たって話だからなあ それも、何年も前に
規約の問題はサービス提供者とユーザの間の問題で第三者がとやかく言う事じゃないよ
画像読み込む時点では著作けん侵害にあたる行為は何もないわけだし
ミミックの件と海外ツールに対しての法整備は全く関係のない話。
業界や絵描きが騒いでも海外には手出し出来ん。
そこは政治家に動いて貰わないと。
その問題点とやらがそもそも自分らの界隈のご都合ルールに則してるものだっていう…
描けない奴が悪用できる恐れがあるから、公開停止したんだよなぁ
二次ゴロが騒ぐと本質が見えなくなる
コミケというか同人誌はグレーゾーン。
でも同人グッズはアウトなんだよな。
アクリルスタンドとかキーホルダーとか。
まあコミケの度に許可を出すのが面倒とかもあるから一応黙認してる。
最初から許可してる会社もあるけど。
ワンフェスみたいに許可制にするとコストがかかる。
描くの自体はオッケーだけど それを商売にしていいと言ってる権利者は稀だろうねw
規約はあくまでサービス提供者とユーザー間の取り決めで、
その影響が契約者両人の範囲に収まらず公序良俗に反する場合はその通りではないよ。
おまえにミミックが救えるか!
他人に悪用される可能性があるからNGとか言ってるの狂気でしょ
膿を摘出出来てる業界という物をぜひ教えて欲しいもんだな。お前の居る業界にも膿が居るだろうよ。
画像を読み込む時点では問題ないけど他人が権利を持っている絵を読み込ませることができて、
権利がある絵に近いものが出力されてそれが違法になる場合問題になるから、
結果規約を簡単に無視して権利を無視する可能性がある絵を出力できるサービスは問題だよね。
って話なんだけど。
他人の絵を読み込ませるのがアウトだから、絵柄を使われた人は第三者ではない。
ミミックの塩茹で美味しい
君は頭が悪い二次創作者かな?
不正利用を防ぐ仕組みが不十分でベータ版の提供を終了しただけであって正式版は開発されているぞ。
不正利用を防ぐ仕組みが不十分だと分かったんだからベータ版の目的を果たして終了しただけにすぎない。
じゃあ何でコミケに企業参加してるの?
目と鼻の先で二次創作物売られてるよ?何でダンマリなの?早く訴えに来なさいよw
権利を持ってる人が無視してるから。
権利を持ってる人が本気出したら即終了だけど、そもそもそんなことして得することがほとんどない。
フォロワー1000人もいない、ゴミダメ人間ばっかで草
昔、某メーカーが同人誌にクレームを入れた所、そのメーカーが大規模な不買運動を受けて死にかけた。
それ以降、業界全体が恐怖を感じて親告罪だからといっても訴えられない状態になった。
ダブスタすぎて笑えるよね
いやそこは・・・ミミックを解き放て!ミミックは人間だぞ!っていってくれないと・・・
公式が怒るってさー悪用される可能性があるからだろうけど修正し改良版出させればいいだけでどうして炎上させた?
このAIが絵師の存在を奪うことが気に入らないからだろ?
二次どうこうは基本的外れだと思うがな
それは規約が有効か無効かの話だろ
規約の内容は「自分の画像だけアップしてね」なんだから公序良俗に反してないぞ
画像編集ソフト全部アウトじゃん
わかってるならいちいち疑問を持ってどうするんだ
ぶっちゃけ今は画力ある人は二次でなくても普通に生き残れる情勢だから
半端なやつほど困ると思う
画像編集ソフトはミミックと違って、
読み込んだ画像を勝手にサーバー保存して会社が勝手に使用する可能性があるなんて規約書いてないから問題ないよ。
自分たちを棚に上げてギャーギャー騒いでるのみっともないわ
厳密には著作物のイラストを作成し始めた時点で著作拳侵害は始まっているので
そこに「(二次創作の)自分の画像」がある時点で公序良俗に反してる。
(親告罪で訴えられたら負ける状態になる時点で良俗的には問題)
事例が違う。ゲーム実況を合成して、AIが実況を始めてから言え。
あと、ゲーム実況は今では公式のガイドラインも増えてきてガイドライン通りにやっている人たちも増えた。
画像編集ソフトでパクって稼げるのはそんないないだろ
AIで簡単になったら古搭つみの量産体制が整ってしまう
頭の悪い人に正論を言っても理解できないよ?
反対派は金を稼ぐのが難しくなるのが嫌で反対してるだけだから、AIの技術的問題なんて全く興味ないんだよな。
なんかこんなやつらが話してる時点でAI技術が日本で進化していくとは思えんわ。
0か100かでしか考えられないアホ
死んでも自分の絵柄(笑)を守りたいなら公開作品全部消しとけな
これを機に原作者である人たちが集結して、明確な意思を表明すべき時なのでは。
ファンアート、イラストの練習のみ許可して、二次創作物の許可なき販売の禁止、コミケの二次創作ありきのサークルも一掃すればいいのですわ。
最近はYouTubeで同人入門やってて
プラットフォームの性質上で二次創作は載せられんから
駆け出しのへっぽこでもオリジナルでやってるで
二次にこだわってるのは古き臭き年配絵師だけ
「不法に制作された二次著作物にも二次的権利が発生する」
だから言う資格はあるんだよね
親告罪でもあるから告発できるのは版権持ってる人だけです(ただし海賊版を除く)
公式に無断の模倣品が絵を描ける人のみならずより無法に広まるってことだぞ
「AIなんて、いい宣伝になるよ」ぐらいの気概を見せて欲しい。
無産がいくら嫉妬で叩いてもあいつらノーダメやん😭
信者ビジネスは無敵なんだ🥹
なんか二次創作の問題にしようとしてるけど論点ずれてるし、
そもそも二次創作(同人誌や書籍物)がグレーゾーンで許されてるというより、
二次創作が原作に悪影響をほとんど及ぼさないから無視されてるだけなんだけど。
実際原作のマーケットに影響を与える二次創作グッズ関連は今でも厳しく取り締まられてるし。
で、二次創作で金を稼ぐ行為は許諾された行為なんすか???
その原作者もコミケで本出してるのに、無知丸出し
親告罪なので訴訟を起こされなければ特に問題ないってことになりますけど?
むしろ逆だな
二次創作とAIの絵の違いを言ってみろという話
二次版権を勝手に使ってるようなパクリ絵師(笑)は淘汰されるだろうよ
そもそも学習に絵描きの絵が必要なのにそこを蔑ろにして済むと思える感覚のやばさよ
無料のより良いサービスにブチ切れてるようなもの
2000年代後半にそういう話はあったけど、その時点で立ち消えて、
それ以降は流れに迎合するか、業界を去るかの二択を迫られた。
その結果、グレーゾーンを正そうなんて人はいなくなった。
で、許諾は受けたんす?
このツイートは元々二次創作でお金を儲ける行為は違法なのだから違法行為を行ってる人が同質(としている)のミミックに文句言うなよって話だよ?
だとしたらこの人にとっては二次創作は違法なんだから、その違法行為の二次創作をより簡単に行えるAIの絵は問題ありってことになるって言いたいんじゃないの。
俺達2次創作同人ゴロ泥棒のシノギが減るだろうが!って切れてる感じ
本当に自信のある絵師ならちゃんとAIと棲み分けできるはず
二次創作は親告罪なのだから許諾を受けなくても即罪にはなりませんよ?
理解できてますか?
絵描きAIも二次創作と大して変わらん存在だというのに。
訴えたら不買運動喰らって大損害を被る権利者様が訴えないからセーフって事ですね。
メリット無いなら禁止すればいいことだからね
ひとりよがりは楽でいいね
ゴミ職業
なるほど
二次創作とAI絵は本質的には同じものであると
だとしたらこの2つを論点ずらしと言い張ってる奴は一体何なのか
そういうことですね、健全な状況かどうかはともかく
不買運動の事もあるけど今の時代は広告になる可能性もあると思い込めるから企業も無視しやすくはなったよ
で、mimicって告訴でもされたんすか?
過去の事例から、禁止する事のデメリットが大きいから迎合したんだよ。
絵描きAIはとんでもない技術だよ
もっと精度を上げるためにも停止させたらいけない、そのうち中国に技術盗まれて終わりだ
いや、あくまでこのツイートをしてる人の見解であって、本質が同じかどうかは誰にもわからないでしょ。
それが明確化されてないからこんなツイートしてるんだから。
お前も機械に仕事取られてしまえゴミ。
ごめん。
蟹食いたくて
うん、告訴はされてないけど自分たちの非を認めて一時サービスを停止したね。
ここまで説明されてもまだ意味分かってないアホ
気持ちが悪い
オタク文化
まあこうやって反応してもらうことしか楽しみの無い人生送ってる人だから悪い事言わないで付き合ってあげよ?
お前機械に仕事取られたんか?
可哀想…
そうだよ開けたら醜い奴らがいっぱい出てきた
AIにはガンガン活躍してほしいけどそれとこれとは関係ない
それを嫌ったクリエーターたちが業界を大量に去った為、
業界の年齢分布に大穴空いて、中堅以下が品質と競争力を失ったけどね。
どんだけ嫉妬してるんだよ。
何でそんな無駄な労力払わないといかんの?
競い合うより潰した方が後顧の憂い断てるやん。
お前は自分の職をAIに取られそうになっても負けないぞーと頑張るの?相手は疲れも知らなきゃ急成長する機械だぞ?
小学館「いいか同人屋… 弊社はしずかちゃんが顔に白いのぶっかけられようが のび太が掘られようが たいていの事は笑って見過ごしてやる ………だがな!! どんな理由があろうと!! 弊社はそのドラえもんの最終話の同人誌は許さない!!!!」
AI叩きたくて炎上までさせた絵師さんは言うことが違うね
絵師の居場所などすぐに無くなる
そしてまた日本は中国に献金するのさ
なるほどつまりDBの二次創作やめろって言う権利は鳥山と集英社にしかないから外野が騒ぐのはお門違いってことだよな?
二次創作は絵が描ける奴しかしてないがAIは誰でも出来ることが問題かと。
もう絵師が必要無くなる時代がそこまで来てんだよ
現実を受け止めろ
叩けるものは何でも叩く
ネットの基本だぞ?
二次創作の是非とAIの是非を混同すること自体がそもそもナンセンスでしょ。
二次創作が仮に禁止になったからAIが問題ありとかなしって話にならないんだから。
最初から悪用目的だからそんな考えが浮かぶんだろ
ただこういう技術は廃れさせたくないねぇ...
何も矛盾してないよ、君が言葉の意味を知らないだけ。
現実問題、潰せるの? どうやって? 具体的な方法を教えて。
あと、AIの優位と真っ向からぶつかるような馬鹿な真似はしないよ。
ただ、自分の業種にAIが入って来ても15年は食えるだろうって準備はしてる。
メリットというか、公式に悪影響及ぼさない程度ならファン活動として見てみぬフリしますよ、といった所か。
だから公式の商売と被るグッズや、公式と間違う程の絵柄は注意や規制される。
創作って君が思ってるほど狭い意味じゃないよ
漫画のアニメ化も二次創作やで
まああれは絵自体似すぎだからな
公式と言われても気づかないレベル
「ミミックのエサ」は減るわけだから効果が無いわけではないと思う。
トレース以外は二次創作であっても絵柄はその人のものだからね。
このAIは自分の絵柄を持ってない人には関係ないもの。
絵を描けない人が他人の絵柄を悪用できるから一時停止した。
はよAIで好きな絵柄のアイコン作れるようにしてくれ
ミミックに与えていい餌は自分で描いた絵だけな?
中国に技術盗まれるのを危惧するなら政治家に法整備してもらえ。
ミミックや絵描きの騒動に一切関係無い。
基本グレーゾーンだから、怒るときは怒るよって事だな。
不買とか関係なく。
悪い「AIのエサ」の言い間違い。同様の悪食なAIが出てくるのも時間の問題だろうからね。
実際トレパク騒動が出たら二次創作持ち出す奴等が出てくるしな。
トレスと参考資料じゃ全く違うのに。
お前みたいな奴がいるから公開停止した。
これがミミック応援してた連中の本音。
単なる下衆
ええで
糾弾されているだけで、構図やポーズは有限だから著,作権は認められないけどな。
アイコンレベルの画像なら自動生成できるソフトもうあるやん
アイコンに5000円とかアホだろお前w
建前上はね♪
まぁ、でる度に我々が叩きまくるからサービス開始は出来ないよw
じゃあaiに絵描きが協力する必要はないな。
0から1を生み出してみろ
烏滸がましいわ
無料で使ってもらえてありがたいくらいの心持ちでいろ
単純作業とか一番の無駄w
AIが発展したらさっさと手作業なんか止めるべきだろ?現場猫案件も無くなって一石二鳥じゃん
二次創作する行為自体が原作者の権利だから、無許可の二次創作物には原作者の権利しかない。
同人漫画のストーリーには権利はあるんだろうけど、原作者の許可が無い時点で海賊版。
単純作業は社会(労働者)のセーフティネットの役割があるんだぜ…。
馬鹿がそんなこと気にかけると思うのか
絵師が描いた絵をAIに覚えさせて、絵師がAIに絵を描かせるサービスだから、宣伝にはならない。
2次創作自由に描きだせるようになってから言ってくれ
お前も時間の問題。ここでAIの事業侵略を止めないとな。
能無しには分からんか...
じゃあAIに仕事奪われた人は生活保護だな。
お前は沢山働いて養ってくれよな。
どうせ数か月後には一般人は使わない技術に落ち着くだろうけどなwwwwwwww
Mimicも結局は「人様の絵柄で商売」しようとしてた訳だから偉そうに言えた義理じゃなくね?
「オマエラモー!」と言うからにはお前ら「も」同じ穴の狢なんだぞ?w
んな未来が俺たちが生きてる時代に来るわけねーよな。ドラえもんの世界かよ。
完全に悪用できる仕様だな。
研究目的なら出力結果にちゃんと判押しとけ
グレーゾーンだから大人しくしてろって事。
外野が二次創作を辞めろって言うのはただの正義厨。
鳥山明と集英社にしか権利がないから、外野は騒ぐな!とDBの二次創作をしながら言う奴は法律違反者の戯言。
訴えられてないから犯罪者にはならないだけ。
まあ、そもそもこの技術ってもう数年頭打ちで、いくらリソース用意しても均一化されて質の向上がされなくなってしまってたから、その停滞を何とかするために一気にオープン化までもっていったのが実情だし。
あと十年ぐらいすればもう少し柔軟に構図を決めて出力できるから待ってな。
そりゃこの手のまとめサイトって反日工作員の温床だもん
チラ見せや加工あり版をTwitterに上げてるからどんなIPを使ってるかは見分けがつく
特にサイゲ系はバンバン通報していけ
通報とか企業がただ迷惑なだけだからやめとけw
でもAI技術が進んだら漫画も描ける様になっちゃうんだろうか?
漫画と言うかoneキャラで無数のカット、ポーズが描ける腕の証明が
オリジナルのイラストレーターである証明、みたいな
こいつらほんとツイフェミ同様のダブスタクズだよな
罪にはならないけど違反はしてる。
グレーゾーンなんだからマナーを守って楽しく同人活動すれば良いだけさ。
オープンソース化ってそういう意図なんだな
普通に楽しみなんだが
二次創作は違法じゃないけど、通報するの?
違法性無いのに訴えるのは犯罪行為だよ?
だったらホワイトなんだから大人しくしとくべきだったのでは?
なんで被害も出てないのに「悪用されそう」でAIサイト攻撃して潰したの?
良いやん落書きみたいなヘタ絵でも
何で上手い絵食わせる必要あるの?
絵師にオリキャラ頼むとそれくらいや。
労働力には金払わなな。
そっちは法的にホワイトだし
性善説ありきのfanboxは今も権利侵害されて悪用されてるんだけどオタクくんたちなんで叩かないの?
誰でも上手い絵が描けるのになんで俺の小学生みたいな下手絵食わせなあかんねん・・・ってなるやろ
「違法状態の放置」について、企業コンプライアンスに照らし合わせた回答を求めればいい。
その企業の商品を購入する「消費者の権利」の範疇。
まさかAIサイト叩いて二次創作叩かないやつおらんよなwwwwwww
期待はしない方がいいよ、少なくとも今配ってるやつは絵師とかが脅威になるレベルには間違いなくならないから。そもそも累積されたデータを平均化して出力するだけの合成アプリで本当に意味ではAIじゃないし。
どっちかっていうとStable Diffusionがオープン化されてこれを元に別の技術を作る人が出てくるのに期待した方がいい。
許可のない二次創作は違法。
訴える事ができるのは権利者。
一緒にしようとしてる時点でmimic応援してるやつらの方がたちが悪いな
燃やそうとしてる人はそこ無視してるか分ってない
え?被害出てからじゃ遅いじゃん。不法行為は未然に防がないと。何言ってんだコイツ...?
デザイン盗んでなにいってんだ
絵柄盗むのとなにが違うのよ
人の絵柄使うサービスじゃないから
ブーメランしか返ってない
お前は権利者でも何でもないから黙ってろ。
ブーメラン帰ってくるのは二次創作してるだけの人で一次創作してるとは別に不利でもなんでもないけど。
俺は商業絵描きなんだけどマジで一緒にしないでくれ……
一部のヘイト煽る絵描きと馬鹿な囲いがタチ悪すぎるんだ……
同人は特殊なんだよ
公式に同人について問い合わせるのは迷惑行為だからNGってのが通例
まあ、二次創作とか関係なしにAI叩いてる奴は馬鹿過ぎるわ
要は絵に金払いたくない低意識なカス
なんかすみません
大変そうでご愁傷さまです
常識も法律もわからんガキは黙ってろ。
こんな便所の落書きが集まるようなとこで本当かどうかわからないけど自分の素性話すとか君何考えてんの?
一次創作であろうとAI批判は頭悪い
黙ってなきゃいけないのは君だと思う。
許可のない二次創作は違法。
訴える事ができるのは権利者。
これに法的に答えられるなら黙ろう。
許可をしてる企業もあるってのは論外な。
自分は二次創作容認派だが、AIも容認派だ
「特殊」「通例」ね。了解。
全部投げ銭制にしてくれ
AI研究と言い張ってる癖に、人の絵食わせて出力された物で商売出来るから、問題になってんだろうに。
研究目的なら、下手でも研究者や協力者の絵だけで良いはずだろ。
オリジナルならコミケで販売すればいい
そもそも貧乏人が使う前提じゃないだろ。
貧乏人は妄想で45ってなさい。
二次創作もAIも良いと思うよ俺も。
絵を描けない奴が他人の絵柄を使いAIに描かせるのはダメだとは思う。
AIが進化して、絵が描けないけどこういう絵を描いてとAIに誰の絵柄でもない絵を描かせられるようになるのは素晴らしいと思う。
なんでいらないのよ
別にオリジナルでもfanboxでいいじゃん。
そのへんはもう何年も前に散々議論され尽くして公に発表して有償でサービスしていいことになった後だぞ
いや、そもそも人の絵を食わせることは何も問題はないぞ
AI分かってない無知なクレーマーが喚いてるだけ
繰り返す。権利者で無いやつは黙ってろ。
法律無視して喚いてるのはお前だ。
権利者が黙認してる(FANBOXとか)場合と
権利者がダメって言ってる(AIに学習させるなって絵師)場合が
あるだけのような
外からだが、オリジナルでもfanbox自体がいらない
経済的困窮者はつらいぞ~
ならお前も黙れよ
横からいいか? 俺権利者なんだわ。一応二次創作もされてる
ファン心理で二次創作されるのは嬉しいし商売してもらっても構わないんだが
二次創作で商売してるくせに今回のAIサービス叩きに加担してる絵描きは全員クズだと思ってるよ
食わせる事だけを問題にしてないだろ。
頭数文字しか文章みてねーのかお前
というか権利者にAIダメっていう権利なんて無いんだよ
それすら分かってない無知が多すぎる
自分が貧乏だからお金払うの嫌でそんなサービスなくなってほしいって……
こんなところで書き込みなんてしてないで他にやることやったほうがいいよ。
じゃあ告知が足らんかっただけだな
現にこうして大騒動になってサービス定食してるだろうが。
現実を見ろ。
無知に法を教えてやっただけ。
無知は黙ってろよ。
お前権利者じゃないんだろ?
自分の身元を理由にされても……
こんなとこで証明もできないんだから意味ないよ、その部分。
それな
俺も二次創作は好きだが、一次創作と二次創作共にAI叩いてる絵描きはみんなクズや
ゴミケなんか総本山じゃん
サービス定食→サービス停止な
アホ変換機能…
ちくしょう 飯テロくらった…
いや、自分が貧乏とかではなくて、貧乏人にはfanboxの仕組みは厳しいよなって話よ
君が経済的に困ってないなら、そんなこと気にもせんだろうけどね
現実は馬鹿が暴れてるだけだわな
無視してサービス続けるべきだわ
フェミニスト染みた悪質なクレーマーに屈したmimic側に問題がある
商売でも別に問題はないぞ
要は急速成長してるAI事業に法の整備がされてないだけだろ
ヤクザや反社の言い分と変わらんわ。
大騒動になってるのはAIについて何も分かってない馬鹿が暴れてるだけだからだぞ
それを分かってるか?
その通り
馬鹿が暴れてるだけ
腹減る時間や
あなたが貧乏かどうかはおいといても貧乏な人には厳しいからサービスなくなってほしいって話なんでしょ。
結局主張は同じなんだよね?
だとしたらお金払いたくないor払えないからなくなってほしいってただのクレーマーでしょ。
もうそのへんは事前に法整備されてるあとで今更話すことじゃねえよ
クロールされた元画像と画像にどこまで権利を持たせるかが今後の課題の箇所
おまえらが法整備されてないと言ってる部分は完全に的外れで結論出てるの
それを示すデータを出しな。お前がそう感じた、じゃ話にならないんだわ。
法の整備って何を整備するんだ?
どうせしょうもない変な規制しかしないんだからする必要なんてない
無能な政治家のせいで海外の技術の発展に遅れを取るだけや
データって現在進行形で暴れてる馬鹿がいるっていう結果が出てるんだが
ついに法の整備なんて必要ないと来たか。
マジで反社の言ってる事と変わらんな。オイ。
馬鹿なのかどうかは主観でしょ?
違う違う、全くそういう話ではない
貧乏な人にも裕福な人にも平等にサービスが利用出来ればいいって話よ
Youtubeの投げ銭なんかが分かりやすい例
過去に二次商売大々的にやってたやつらで今回のAI叩きやってるやつら全員名前控えてるわ
こいつらは今後なにを言おうが説得力が無いダブスタ野郎
必要ないだろ
絶対ロクなことにならん
お前が政治家大好きで、日本の政治を信用してるのなら知らん
主観ではない
間違ったこと言ってる馬鹿は馬鹿
示せるデータや数字は何も無いと。
AI信奉してる癖にえらく感覚的な物言いするじゃない?w
待ってりゃいいやん。
データ示してるのに、お前が理解してないだけ
他人煽りたいだけの荒らしなら消えてな
日本の政治を信用してないのに、文句言いながらまだ日本に居座ってるんだ。
早く出ていけば?
投げ銭はそもそもサービス料ではなくおひねりで応援するためのお金であって、
絵に対して支払ってるお金じゃないよね?
fanboxなんかは特定のサービス(イラストを見る)に対しての対価として扱ってる人が多いのだから、
全く別のものだと思うけど。
仮に同質のものと扱うにしてもなんでyoutubeと同じにしようとするのかわからないけど。
将棋やチェスではもうAIの指し手からプロがまなんでるもんな
日本の政治を信用してなかったら、日本から出ていけというのが意味が分からん
政治に文句言ったら駄目なのか?
いや、だから投げ銭であれ絵に対してのお金として支払えばいいってことよ
fanboxは見る人が限られるけど、投げ銭はお金ある人だけが払えばみんな幸せになれる
youtubeの仕組みと同じだよ
ちゃんと言ってること理解してくれてる?
そういう考えに至れないぐらい考え方が固まっちゃって老害化してるんだよ。
セーフな部分もアウトな部分も同じに扱えばええやん
言ってる事めちゃくちゃで草
日本の政治批判したら出ていかないとならんのか
我々www
将棋チェスのプロはAIに商売脅かされてんの?元からAIとは区分されてて安泰だよね。
比較になってないな
絵はね自分の絵柄を確立させるのが大事だと思う。
どんなキャラを描こうがあの絵師の作品だねと。
自分の世界を作る事とゲームの勝敗を学ぶのは違うと思うよ。
そもそもyoutubeの投げ銭は投げた人にリターンは無い。
それに対してfanboxはお金を払った人にリターンが有る。で全く別のもの。
別種のサービスをそもそも等価で語るのが意味不明なんだけど?
そもそも投げ銭はお金ある人が幸せになれるってそれあなたの主観だし、結局自分がお金払わなくても見れるようにしてほしいとしか言ってないことに気付いてますか?
同人で信者釣ってボロ儲けしてるのって、
プロの漫画家かイラストレーターでコミケ出て二次創作絵描いてる人間だぞ…………
フォロワー増やす為に版権絵描いてるゴミのプロ作家Youtuberなんて山ほどいる
今時二次創作絵を描いてない作家の方が見つけるの大変なんだが…
自分の絵柄を作る。
どんなキャラを描いてもあの人の作品だねとわかるようになりたい。
自分の世界をつくるのと、ゲームの勝敗を学ぶのでは違うんじゃないかな?
将棋チェスのプロは立場保証されてるじゃん。
AIが入り込んでも商売敵になってないだろ?
やはりアプリの違法性が高いって認めてる証拠だろうな
エラーで更新しても出てこなかったから、再度書いたら2つとも書き込まれた。
そういう事を知らない老害か嫌オタなんでしょう。情報のアップデートが昭和で止まってんじゃないの
そりゃそもそも出力した画像で有名人の画像がポンポンでてきて肖像権踏み荒らしまくって海外で問題になってるような技術だぞ。
そうそう。ここ20年ぐらいかけて同人や萌に馴染めなかった作家たちは排除されたもんね。
今残っていて、やっていられる人達はそういう人ばっかりだよ。
条文通りに解釈すればAIはセーフで有料二次創作はアウトだろうな
版権が権利を行使出来て利益を版権にも還元出来る制度が必要だわ
お前が政治に文句言うなら、俺もAIに一方的に有利なクソ法を整備してもらいたいだけだが?
同じ政治に文句ある同士、何で噛み付いて来る?
ところでお前らのアイコンは自分で書いたのかい
そもそもその制度を管理するのがめんどくせえって拒否ってるのが企業側なんですけど。
派手にもうけすぎて目を付けられないことだね
海外で悪用されそうw
FANBOXで版権絵ってのは、建前を完全に忘れてんだろうね
その法作ったのもお前の言う無能な政治家の筈だが?www
あれ?そこは良いんだw都合の良い奴だな。
2009年頃、コミケ周辺でそういう話があったけど、売り上げを一部でも手放したくない作家や、
コミケでの売り上げがばれると困る作家によってもみ消された。
建前はあくまでお金は絵を描いてる人を応援するためのお金で絵を見られるのはサービスだから。
むしろ同人誌以上に建前だけはしっかりしてるよ。
本音はこんなもんでしょ
事実陳列罪ですよ。
自分も著作けん侵害してるのにAIには著作けん侵害だ〜って騒いでるからアホって言われてるのであってプロかどうかなんて関係ないんだよなぁ
ここが突然、ツイッターアカウントとリンくされたら阿鼻叫喚になりそうだなwww
いやツイッターでも変わらんぞ?
同人誌の営業に使ってるアカウントで版権絵使って客引きすんのはふつーに営利利用だろ
損害賠償額が出せんから訴えられないとしても捕まってないだけの犯罪者だよ
AIが本格化する前に「二次創作はグレーゾーンだから大丈夫。文句言うな、黙れ。」を解決しておかないと
そこから食い破られてたいへんな事になりそうだなぁ。みんなはどう考えてるのかなぁ というのが本音。
なんでそういう論点になるの?
自分はFanboxに入会してお金払って見てるんだけど、そんなこと言われるのはショックだわ
全く主観ではないし、見れる人が増えるっていうごく当たり前の話をしてるだけ
リターンの有る無しに関係なく、論点が全然違うんだけど
ほんとあなたは話の論点を全く理解出来てないようでビックリするレベル
そもそも建前が何だろうと勝手に言ってるだけで商用利用であることも権利侵害であることも変わらないと言うね
企業に負担させないために、イベント主催者側が取りまとめの提案をしてた時期があるんだよ。
潰したのは作家側ね。
下に見てるっていうか下じゃん
人が作ったものを模倣するのは学びの過程では必要だけど、どこまで行っても人の作品でしかない
クリエイター気取ってるなら勘違いも甚だしい
ごく当たり前って話の時点で何も証明のできない主観ですよ。
論点が違うって言ってるけど何が違うのか説明しきれてないし、
もし主観じゃないならfanboxとyoutubeの差異によって引き起っている幸福度の違いをちゃんと説明してください。
同じ政治に文句ある同士でも主張が食い違えば噛み付いてくるのは当たり前の話なんだが
youtuberの投げ銭にも精神的リターンがあるし
Fanboxにもほぼリターン無しで純粋な支援金って場合もあるんだなぁ
すまん、言葉足らずだ。 潰したのは同人作家側 ね。
その場合があるだけでそうじゃない場合もあるってことになるでしょ?
それを証明できないし統計もないのだから結局そのサービスの実情を比較して別のものと判断するしかないでしょ。
いや、当たり前の話で証明してるでしょ
あなたが証明を理解出来てないだけ
きちんと丁寧に説明してるのに、あなたの日本語読解能力がなくて理解出来てないだけだよ
あまりにも理解能力低すぎるよ
もう一度ちゃんと文章読んで日本語理解してください。
外からだが、お前ガチで頭おかしいよ
他人が生み出したもんで自分の人気稼ぎしてんだから
法律上問題ない!っていうならAIも問題ねーよ
もう一度言いますけどfanboxはリターンがあってyoutubeはリターンが無い。
あなたは多くの人が見られるようにするのが幸福と言ってるけど、
そもそもお金を払って独占して見られるという幸福があるという可能性もあるのにそれを無視しているし、
人の感情を勝手に想像して多くの意見として扱うのはやめてください。
もう一度そこらへん考えて道徳と社会の勉強をしましょう。
ほんとそれ、※471は言ってる事がめちゃくちゃすぎて会話が成り立たない
書くも何もそもそもアニメアイコンにしてる気持ち悪い奴なんてそうそういないだろw
>>469を再度見ろ。何故君は断定したがるのか。
君が断定したがるから、話がややこしくなる。
君の言葉を借りると、証明できないし統計もないのから、同じ物かもしれないし違う物かもしれない。
少なくとも君が断定すべきではない。
それ相手も同じじゃねえか?w
独占の幸福とか意味不明な事言い出しだな
お前が言ってるのは、飢餓で苦しんでる人を見捨てて自分だけ食べ物があれば幸福だと言ってるのと同じ
お前が道徳と社会の勉強をしろ
いや、証明も統計もできないからみんなが見れた方が幸せだよねって話も断定できないよねって話でしょ
お金払わなくても払ってる人と同等の物が見られるのが幸せって言いだしたの相手なんですけど。
いや、証明も統計も出来てるのにお前が出来てないと言い張ってるだけ
断定できてるのにそれをお前が理解してないだけの話
二次創作の絵を飢餓と同じに扱うなw
金持ちが貧乏人にお金与えたら貧乏人は助かるって当たり前の話が理解出来ないの?
その証明と統計を出してくださいって言ってるだけ。
あなたがそれを無視して理解してないって言ってるだけでしょ。
金持ちが貧乏人を助ける筋合いがないからね
二次創作に限った話じゃないぞ
いや、彼にとってはそういう価値観なんでしょ。
だから相手の意見を「認める訳にいかない袋小路」に入っちゃったんじゃない?
ここで話してるのはfantiaとかのやつのはなしでしょ?なんでそこから飛躍してんのよ
それ自分が貧乏になった時同じこと言われてみるといいぞ
お前は今大金持ちだから貧乏人の気持ちなんて分からないんだろう
大金持ちいいな~
累進課税だよ!
だからすでに出てるやん
すでに出てるのにあなたがそれを無視して出してくださいって言ってるだけでしょ。
自分も貧乏だし支援サイトとかつかわんけど支援サイトなくなれとか別に思わないゾ
どこででてるんですか?
いや、お前は金持ちだ
貧乏のフリをするな
お前は金持ちだ
だから貧乏人を平気で見下す
お金使う人が偉いの
いや使えるものは利用しようって話だよ
絵を見て学ぶ作業を24時間365日続けてるプロ以上の努力家がAI
そこから勉強して使えるものを見出していけば良い
お前に言ってもわからんからええわ
なんで見下してることになるんだよ俺も金欲しいよ!
おう、二度とくるなよ
ごめんやっぱおまえが頭おかしいわ
さすが金持ちは言うことが違うなー
貧乏人に対して差別発言か
俺も君みたいな大金持ちになりたいわー
お前どうしたそんなに金ねえのか
いや、お前は大金持ちだ!
捨てるほど金持ってるんだろ?
時代は進んで淘汰されたけどな
今AIに反発している連中も同じ末路を辿るだろう
二次で許可なし販売は胸糞やって
当たり前だろ!貧乏人が増えれば増えるほど、非貧乏人にとっては迷惑極まりないだろ
金も使わないから経済も回さない、ロクに納税もしない、行政サービスだけは金持ちと同様キッチリ受ける
最悪だよな!?
ここで※打ちは空気読まない人物だから
PCでも>>使ってな、理由はスマホでここに来てな
モデリング界隈なんてとうに過ぎた道、しかし不満なんて皆無よ
自分モデリングも流用され自動生成AIのエサになってるよな~程度しか思わない
自分だって画像写真そのまま取り込んでるからね、ロゴやら独自性あるのは回避してるけど(カプコン事変)
話が違い過ぎな
技術的な問題や表現の技法の問題じゃなくて
デジ絵に例えると、他人のアナログ絵をスキャンしただけのデジ絵(笑)がスキャンした人の著作.物になるってレベルの話だぞ
ミミック通しても自分より優れた絵ができるわけじゃないからな。ただの模倣品が数点できるだけ
作画支援程度にはなるかもしれないが学ぶものは少ないね
Midなんちゃらの方だと発想とかで学ぶことあるかもだけど
ミミックは学び<盗作リスクだから批判されてる
懐かしい
この時保守派と戦ってた連中が今は保守派なんだから時代は繰り返すよね
もうその文章だけでなんにも理解できてないのがわかるから一度勉強してきなさい
勘違いしたらイカン
二次創作好きな人でも、AIを応援している人はいる
そうだな
そもそも誰も権利を侵害されてないんだから文句言う資格のあるやつなんていないんだから
お前が貧乏人になった時の事を考えてみるといい
今お前が金持ちで充実してるから平気でそんなことが言える
いやならねーよ、そのまま使うとモロ権利侵害でアウトだって
AI学習は複数絵の特徴抑えそれから自動成形する、ただの完コピじゃない
ただ見た目が完コピに仕上がれば、それは自動成形だろうが権利侵害になる
なのが違うのか説明もせずに違うだろ!とか言われてもねwww
プライドだけ高い絵師(笑)さん自演ハートお疲れ様です
そもそもこんなのが駄目なら絵描きは二度と他人の絵を見れないよね
人間だって常にインプットから学習続けてるわけで
例えば違う絵師5000人の絵を読み込ませて流行りの画風を抽出と言うならその理屈はとおるが
同じ絵師から15枚だとそもそも似通った絵から似通った部分を抽出してるだけだから実質コラージュみたいになる
サンプル見てこい。このパーツはこの絵から取ったんやなぁってのが素人目にもわかる
自分の絵しか読み込まない想定だからサービス自体は悪くないんだが、盗作対策なって無さすぎて無法地帯になるのが見えてるってのが批判ポイントな
mimicの利用規約読んだか?取り込んだ絵の絵師に権利があるになる
それ無視して利用したら権利侵害で訴えろで終わり、だから判定できる完コピに見えたらと言った
後半の言い分はなぜmimicだけなんだ?画像加工ソフトなんて既存にあるだろ?
それ使ったら元絵分からんレベルまでトレパクしてるし出来るぞ、バレてないだけで(バレた例の絵師もいるが)
じゃあ画像加工ソフト潰しに来たか?なんとなく被害ないんじゃね?レベルでスルーしてるだけだぞと
立ち絵のポーズとかアングルとか衣装をアレンジできるのかね?
争点がAI利用の忌避じゃないことわかってくれたようで嬉しい
あとははちまで上がってる最初の記事しっかり読んだらわかる
従来のソフトで元絵わからんレベルで加工してるならそれはそこに創作性が発生してるけどミミックは線は合わないけど絶妙に似ているっていうトレパク隠しに最適なツールだから嫌われてるのよ
※390みたいなAIには画像勝手に食わせてOKという法律の穴をついたやつも多いしな
まだそこまでの拡張機能はない、バストアップだけらしいよ顔の角度は調整できるとは聞いた
個人的には作風違うモノ混ぜると使いもになるかどうか気になる、クリーチャーしか生まれないなら価値半減
法律の穴じゃなくて法改正されて決まったんだっつーの
お前はガイジなのか?
>従来のソフトで元絵わからんレベルで加工してるならそれはそこに『創作性が発生』してるけど
>ミミックは線は合わないけど絶妙に似ているっていう『トレパク隠し」に最適なツールだから嫌われてるのよ
ここの『』内の言葉、これって権利側にしたら勝手な言い分だと思わないか?
権利側が『創作性』なんて意見は認めません『トレパク隠し』で侵害訴えます、これ言われたら手書きもAiも同じだ
>>390の言い分が勝手に食わしてなら、それは問題ない権利侵害でもない穴でもなく明確にOK判定してる
ただ出力したモノが権利侵害になるかはそのモノ次第(完コピに見え・・・・
mimicは権利者にあると言ったが、法的には絶対じゃない防衛策でそう言ってるだけだから混同しないように
要約すると法的には取り込みは全然OK(加工ソフト取込と同等)ただ出力モノ使用用途で侵害になる場合がある
mimicは不要トラブル回避のため曖昧でなく、全て権利側にあると言い切り悪用するなという注意喚起をする
さっさと廃業して俺と同じ無職になれwwww
AI様様やでwwwww
どうせこんな理由で絵師叩きしてんだろ
一次創作側がそう言うならどっちもだめに決まってるじゃん
でもさぁ元絵わからんレベルの加工がされた絵にこれは私の創作物ですって主張する一次創作者なんかおるか?元絵わからんのやぞ
もちろん素材としてでも無断で使うのはアウトだけど、そもそも前提が狂い過ぎてて何も言えんわ
絵師(笑)ってイキリオタク多そう
二次創作を取り上げて絵師を叩こうとした結果、ますますmimicがヤバい事やろうとしていた事実が浮き彫りになっただけ
別件持ち出して無理やり黙らせようとするなんて余程余裕がないと見える
改正されたものが穴じゃないなんて誰が決めたんだよw
機械学習エンジニアにとって都合のいい穴をポッカリ開ける法改正だよ
これによって権利侵害されるほうはたまったもんじゃない。
但し書きで権利者の利益を不当に害する場合は除くと書いてあるから判例出たらその穴も塞がるだろうけどな
その考え、完全に犯罪もバレなきゃOK理論やん
なら当然、実際に犯罪が起こる前に止めるよね
多少絵心ないとすぐバレる嘘にしかならんからまだマシだったけど
こういうAIが進化していったら全く絵が描けない奴がAIに絵放り込むだけで
画風だけパクってなりすますんだろうな
なんならパクられ側を盗作呼ばわりするかも
著作.権違反は親告罪だから起こる前に犯罪判定なんかできん。
その上で従来の加工ソフトは作成物である程度トレパク判定でき、後から権利者が特定の個人を批判・訴えることができるのに対して
ミミックはそれができず泣き寝入りになる可能性があるからサービス自体が批判された(詳細ははちまの最初の記事)
ミミックが学習元の画像を公開して悪いことをした個人を特定できる環境にしてればここまで批判されてなかったよ。
それは>>228に言ってくれ、
その基準出されたから権利者から言わせれば『』の言い分出されても意味ない
嫌われる感情論出されても、それは>>228が思うだけで手動で手加える奴も嫌いかもしれんという事さ
模写を売るのに文句を言うなんて数千年ぐらい文句を言うのが遅いよ
技術の取得というのは最初はどんなことでも真似から入る
それが一番効率が良いから
それを気に入ったという人に売ったら罪になるのかね?
そういう話だ
法律なんてものが整備される前からそんなことは普通に行われてるんだよ
文句を言うのが遅すぎるよ
それが芸術の素晴らしい所
いい加減にグレーゾーンな行為に文字通りの白黒つける時期がきたんじゃないの。
いい機会だと思うよ。
今更文句を言っても遅い
絵の模写を売るなんて言うのは遥か昔からずっと行われている事で禁止にするのは不可能だよ
横断歩道のない場所で道路横断するのは明確には違法だからするなとか言ってるのと同じ
文句を言うのが遅すぎるよ
記録媒体ない時代はそれも立派な職業だからな
今でも美術館のレプリカとか批判されんだろ
ただ盗作、贋作は価値を偽ってるからいつの時代もアウトや
模写はいいけど模写したもので金儲け(しかも無許可で)はどうなの?って話なだけ
だからはるか昔からそんな事は普通に行われていると書いてるだろう
今更、文句を言うなという話だ
文句を言うなら数千年前から言っとけ
殺○だって強○だって時代や国や文化が違えば合法になるぞ
昔の価値観で語る無意味さに気づいたほうがいいよ
判例の記事が在るんだが
それを読めば模写の法の解釈が少しわかるよ
浮世絵を豆腐屋のパッケージに使ったのは違法か?という裁判の判例だな
今の法律で模写とは何かを文章化してるからわかりやすい
今の価値観でも変わっていないから
文句を言うのが遅いと書いているんだよ
数千年の世界の価値観の解釈が君のちっぽけな人生たかが数十年の間で簡単に変わると思っているのかね?
同じ様なAIイラストが100年ぐらい続くのかもなwwww
なるだろ何言ってんだよwピカソはまだ保護期間だから立派な権利違反だぞ
画家によって期間違うから売買に気をつけるなんて美術の世界では常識
美大模写までは別だがな
AIがデザインを創作できても
だからそんな事は日常茶飯事で現実で行われてるんだよ
世界のいつでも何処でもね
法律で違反でも現実で取り締まらられるかは別なんだよ
キッズじゃあるまいし常識で考えなよ
お神酒も規制しろとか言うつもりかね?
奈良漬も禁止するのかね?
常識で考えろ
いやすでに変わってるけど著作.権法って知らんのか?
スピリチュアルに宇宙感じる前に法感じてくれや
あとその理論だとルール変えるタイミング一切ないんやけど笑
1000年前の人も「1000年前のタイミングで変わってないから無理だね」って言われてると思うぞ
需要があるって分かっちゃったからね
需要があるって事はそれは商売になってお金になるって事だから
だから受け入れて共存するなり利用するなり付き合い方を考える方が自分達の言い分守るよりマシだと思うけどな
旧法律ではAIに著作物学習させると違法だった、けれど技術進歩の妨げになるから緩和した
わかる?わざわざAI学習が合法にさせるために改正したのに
「え?オレたち悪いの?」って企業側は思ってるよ、法律改正知らない人の嘆きで
見苦しい言い訳お疲れ様
事例も出さずに既に変わってるけどとか言ってる時点でなんの説得力もないよ
君の感想でしか無い
AIがイラストを描くを否定してる人はむしろ少ない、海外の文字入れて描かせるやつなんかもその例だしその時騒いでる人なんて全然いなかったからね
今回のは規約に穴があってそれを突いて悪いことをする奴が現れることを危惧して拒んでる人が多いだけ
ちょっとしたトラブルは色んな場所で起こるだろうね
今の所、ちゃんと法律がないだろうからやったもの勝ちかも知れない
だからそんな常識なんてねーよw
どこの国で著作生きてる模写売って常識言うんだ?
そんな事やってるの法治も行き届いていないブラック国家だけだ
日本でやってるなんて微塵も聞いたことねー、適当言って犯罪幇助すんな
人気アニメ「鬼滅の刃」の偽グッズをネットで販売したとして、和歌山県警は22日、兵庫県尼崎市の飲食店店員の女(34)を著作.権法違反の疑いで逮捕し、発表した。落札された偽グッズは3点で計251円だったという。
え?マジでソースある?
思ってないよ。
ミミック規約で最初から本人以外の著作は禁止だったからね
騒いでるのは野次馬のバカだけ
絵師向けのサービスなのに絵師敵に回すわけ無いじゃん
前者は素材だから構わないが、グラドルや神絵師の絵モロパクリして金取ってる人ごまんといる
著権法の一部を改正する法律 概要説明資料
これで検索したら文科庁の資料でる、2ページ目の問題所在でハッキリと明言してる
資料のTOPに来るって事はそれだけ国も期待して改正したのに、アホが邪魔するんだよw
fanboxには無料プランもある
Youtubeにはメンバーシップ制度があってメンバー限定の動画や配信もある
その二つのサービスに何か差があるとは思えんが?
ちな有識者参加一覧はこれ見てくれ
次世代知財システム検討委員会 報告書
赤松先生がいるんだぜw
文句あるなら赤松先生にも言った方が良いんじゃないの絵師さんよ~
「著作.権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない」
第四十七条の五な。
概要だけ読んであくどいことしてたら捕まるぞw
無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著権法を弁護士が解説
そう言うと思ってコレ、分かりやすくその状態説明してるよ、手塚治虫のとこ
はたして何百と情報取集し生成した、誰が原作かもわからない絵に損害額をどう訴えるんだろうね?
AIが生成し自分の絵が使用されたかどうか分からん状態、つまり自分の絵の価値見出せない物に損害出た?
なぜ?いくら損したの?使用時と未使用時の損害対比でデータ出せるの?
第三者が勝手に自分の作品を登録することを危険視するのは
その結果としてAIに仕事取られる可能性があるから絵師が騒いでるんだよ
それら2つは繋がってるんだ
危険視されても法律で良いって言う以上、開発企業は違法でも何でもない
それに開発は第三者の人は辞めて、元絵の権利者だけが使ってねと言ってる、注意はしてんだよ
それ無視して加工ソフトのようにトレパクする奴はそいつが悪い、アドべに文句言うなだ
AIに仕事奪われる程度のインターネット落書きマンは消えて、どうぞ
インターネット落書きマンがイキってるの本当に草
ナニコレ?ガチで国公認のAI技術じゃん、知らずに会社叩いてた
これは文句言う先違うAV新法のように法律作った側だ
意図的にスペックダウンされ欠陥個体で存在してる、この世界は・・・
おや?お客さんだ
キミ、ミミックのサービスよく知らないでしょ?笑
最小15枚で絵柄を模倣するサービスよ
>いいかい?まずそもそもなんだけど、こういう問題が起こるから法律改正しようという流れがあった
>はたして何百と情報取集し生成した、誰が原作かもわからない絵に損害額をどう訴えるんだろうね?
草草の草
写真が発明された頃の画家の絶望感は比較にならんだろ
PCによるデジタル化でもトレスうんぬんで話題になってた
今のクリエイターもその上に立っているわけだ
PCを利用したことのない者だけがmimicに石を投げなさい
mimicは「自分の絵だけ使えと言っているが他人が一枚でも盗用した時はどうなる?」に「今だと何も出来ません」にしちゃったから非難殺到したんやぞ
お前らも真似してるやんって思う人はいるだろうな
デザインとか苦労もせずに丸パクリしてるんだし
至極真っ当な流れなんだろうさ
それこそ商売には使ってませんとか
ちゃんと版権元に許可をとってますって言うなら言う権利も大いにあるわけだし
mimicの利用規約読んで来い、だから権利者だけが使えと言ってる第三者ダメよ。その状態で第三者が偽って手塚治虫案件のように使ったら違法でしょっ引くだけだ、会社にクソも落ち度はない
>はたして何百と情報取集し生成した、誰が原作かもわからない絵に損害額をどう訴えるんだろうね?
これは別件で言ってんぞw どこぞのアホ絵師は「大量に収集されどこに自分の絵が使われてる状態か分からんのに、どうやって権利侵害証明するんだ?」
みたいな疑問のアンサーだ、それも理解できないようならこの法律をクソも知らんと証明されたなw
草草草草のクサーwwwwww
興奮しすぎて何言ってんのかわかんねぇ
会社にクソも落ち度はないって何語だ
「今のmimicは申告されないと解らない」とした時点で落ち度有りまくりなんやが
防止方法が一切出来ていなかったから停止したんやぞ
あと手塚治虫のやつは取得したデータベースの提供の話だからまた別の話だぞ
AI作るためにデータ取得しますって勝手に取ってきたデータを販売するとそのまま読めちゃうからダメってことな
俺が言ってるのは第四十七条の7だ(上で5って書いてたのはミスここはすまん)
つまり同人と同じってことじゃね
それも知ってるけど、「AI開発・研究目的の為に広くデータを集めるため」って用途が制限されてて、開発の為に開発者が他人のデータを食わせるのはOKだけど、
mimicみたいに作成済みAIを使用して、他人が自分のためにデータを食わせるのは結局いほうでしかねーよ。アホ。
その状態による。
仮に2枚取り込まれ1枚が自分の絵であったとしよう、その絵が自分の絵に似ているなら権利侵害主張。そしてその絵がある事で自分に損害が出た事を証明できると、権利侵害が認められる。
次100枚の内に1枚取り込まれた場合、まず侵害は認められない。ここまで来ると自分絵の独自性は失われ、自分でさえ似てると判別もできず勝手に使われてるだろう。ただし勝手に取り込まれ事自体は認められて、そこから損害が立証できないと違法にはならない。
納得いかないかもしれないがこれが法律、そしてこれは既存の合成ソフトでも起こってる事実なんだ。俗にいうトレパクだね、アレもバレるから表面化するけど、バレずに引用されても分からないよね?誰もが本当は気付いてるんだよバレないレベルでトレパクされてるかもって、ただかもであってバレなきゃどうしようもない。
同人の方はガイドラインを出すと言う形で権利者が黙認してるからな
駄目な所は明確に駄目だとしているし
それを主張したいなら同人とか2次作品やめろやってのがこの記事の話なんじゃねの
それで言うならMimicについても各々がAI利用禁止って明記すればいいんじゃね?
相手の商売叩きつぶすのは違うじゃんって思うけど
一枚でもあると確認されたら規約違反となるのでmimic運営が処分できるけどな
申告されないと分からない?
誰が?何を?分からない?そんな事書いてもいないのに困ったもんだね
それだと「mimicが商業運営出来なくなる」から結局終わりなんよ
そんな事なくない?
本人が利用して作業の効率化とかに使えるだろうし
利用してOKって許可がでれば周りが使えるわけだし
勘違いしているようだけど、利権等のトラブルに巻き込まれた時にmimicの運営が「自分達を守る術を用意していなかった」から停止したんやで
そういう事なのか
そんならそこクリアすればいいだけなんだろうしなるようにしかならない話なんだな
結局法律のグレーゾーンな扱いになっていきそう
mimicの運営規約はね、ただ他の運営はそうなるか分からんね
個人や同人でAI開発したら何も違法性は問えない、というか1枚如きじゃ自分さえ気づかないが事実
その「本人が利用する」が現時点では運営が管理出来ないと判断したから停止したんやで
そして停止前の規約では自分以外の利用は認められないのでユーザーは基本的にOKを出せない
手塚治虫案件みたいに使われるのはそもそも絵師がキレてることと別だよ
それは無料で取得したデータベースを売っちゃいけません。なぜならAI開発用データベースと装って漫画売るでしょ?ってことな
絵師がキレてるのはミミックを使って無断で自分の絵を模倣された場合の問合せ先がなく情報開示しようと思ったら即裁判になることな。確定する前から裁判起こすとかリスク高すぎて絵師側が泣き寝入りするしかない最悪の状況だよ
中国とかが参入する前にMimicとか日本のAIが主流になってるとええな
あそこの国って政治のせいで制限多そうだから機能面でも対抗できそうだし
mimicの問題はAIそのものの問題じゃなくて利用や運営する人間の問題のせいだからそれはそうとしか言いようが無いのは確かではある
mimicを停止に追い込んだのは絵師だけでは無いと言う話だからね
創作ってそういうもんじゃないはずなんだが
スポーツ、競技化して技量の競い合いみたいな次元だけでやってる人間には必然だったわ
横だけどそれも法的強制力は無いんだ
AIに組込むこと自体は法律で認められてる、それにNOと言っても民事で争うだけになる
組込まれて損害被った賠償金請求するとね、すごく厳しい道のりになると思うヨ
ようは今の同人誌界隈と同じ感じじゃない?
FantiaとかFanboxとか版権じゃないほうが少ないレベルだし
それを考えるとAIで商売してる人だけ差別するんも卑怯ちゃうかって思わなくもない
それを問題無いのかと問われれば権利を守るためアウトにしなきゃならんわけで
ぶっちゃけこういう空気読めない奴らはやり過ぎ以外放置したい企業にも二次作者にも迷惑なんだよなぁ
>絵師がキレてるのはミミックを使って無断で自分の絵を模倣された場合の問合せ先がなく情報開示しようと思ったら即裁判になることな
ん?まず前程として絵を模倣されて何かしら金銭的損害出たんだよね?売り上げ落ちただの自部の名前で売られただの、なら普通に警察へGOだよ被害届出して捜査してくれるよ、ただし損害が出てるならね
損害も無く情報開示なんて無理だよ、キミだって急にISPから情報開示来たなんてあり得ないでしょ、誹謗中傷だの損害の証拠があるから情報開示される
おれはIT土方で絵かけないから、MIMICを「ソフト仕様として法的にどこが問題になるか」って視点で見てんのね。で、結局元絵を食わせてる以上、出来上がるものは、「高性能なパッチワーク絵」でしかないんだわ。
そうすると、結局は「他人の元絵を元に出来上がったものは複製権・翻案権の侵害になる」って結論で。
いまのmimicは「出来上がった絵は著・作・権侵害物の可能性があるのに、本絵の作者が学習元の絵を確認できないから、著・作・権侵害によってつくられたものか確認する方法がない」問題は結局ここにいきつく。
つまりmimicの問題は「違法行為を確認する手段もそれを防止する手段も用意されていない」って事。
数年前にいろんなキュレーションメディアでパクリ記事が発覚して問題になったことの繰り返しをしようとしてるとしか思えない。
二次創作と嘯いて公式絵グッズ作ったとかそういう事例と並べるならわかるが
なぜ自分が見ただけで確認できない?それはAI生成された絵に自分の絵が反映されてると言えないから確認できない
これで良いかい?
で、その問題を沢山の絵描きが指摘してるけど
お前らも同じ穴のムジナじゃんってこの記事で話してるんだぞ
>AIに組込むこと自体は法律で認められてる、
認められてません。他人の絵をAIに組み込むのが認められるのは「AI開発者がAI開発・研究のために組み込む」時のみな。
MIMICみたいに公開サービスに一般利用者が他人の絵を食わせるのは結局違法です。
お絵描きAIで商売をする事自体は良いんよ
ただ、mimicの場合はよりアニメ絵特化にしようとして「ユーザーにデータを提供させる方法」を取ったのが失敗だっただけ
もしビッグデータを使っての作成なら停止には至ってないけど、でもユーザーが望むレベルにも至っていない
ようは俺のオリジナルですって主張すればOKなんか
>出来上がった絵は著・作・権侵害物の可能性があるのに、本絵の作者が学習元の絵を確認できないから、著・作・権侵害によってつくられたものか確認する方法がない
なぜ自分が見ただけで確認できない?それはAI生成された絵に自分の絵が反映されてると言えないから確認できない
これで良いかい?
著権法の一部を改正する法律 概要説明資料
はい読んできて
>>635
もうちょい技術が進んだらヤバそうって感じなのか
でもまだまだ先の事っぽそう
特徴が殆ど同じでも、「たまたま似ただけ」って言い訳ができてしまうのがこれの問題なの。元絵が確認できないと。
どう見ても自分の絵を元におなじ特徴を持っていて、著・作・権侵害物だとおもっても、元絵が確認できない以上、元絵の作者がその証拠を取得できないのが問題。
反映されてると言えるけど、証拠が提出、確認できない仕組みなのが問題。
これは逆に、利用者側が「自分の絵しか使っていない=侵害していない」って証拠も出せないって事で双方的に問題なの。
今の仕組みでは、「違法利用者だけが美味しい」って仕組みでしかない。
逆にここをキチンとクリアできる仕組みで公開すべきものだと思ってる。
アスペやんけ
Ai開発に免許も申請も特にないで、利用者がAi技術の為に取り込む言ったらそれまでや
だから泣き寝入りって言ってんじゃん
言ってることそういう事やん
良識の話するなら同人だって版権元に全部許可貰えって業界で呼びかけるべきだろ
ゲーム実況とかはルール化がどんどん進んでるぞ
そうじゃなくてなんで自分たちが正しい側だと思ってんのかが理解されないだけだろ
AIに仕事とられたくないなら
僕たちはパクるし自浄するつもりも今後ないけどAIは真似しないでください
って言えばいいやんけ
読んだから言ってるんだが。AIに食わせるときは誰でも無条件に他人の使っていいなんて法律じゃありません。
他人の著・作・物を使用するときは、使用の用途が制限されています。
AI開発時にビッグデータ食わせて、それを使用するのは構わんがね。
mimicの利用者はmimicの開発に携わってないだろ。アホか。
なるほど、じゃあ似てたっぽい疑わしいでもいいよ、そう絵師が判断したとしよう
じゃあ、その人はそのAI絵がある事で利益損害の立証しなきゃならない、その絵がある事で自分の絵と間違われて購入された売上減ったなどね、これは理解できるよね?誹謗中傷された事実を出すのと一緒
これを立証できない限り損害と認められないんだよね、利益損害が無いと権利侵害と認められない
悔しい気持ちは分るよ、でもこれが法律なんだよ
だからそれ旧法、制限とぱらって利用できるようにしたのが現法
30条4項にその明文載ってる?
何言ってんだ?Aiの情報取集に関わってんだろ
その元絵入れること自体がAiが進歩するんだぞ
これは元が使用ダメっていってるんだからダメでいいやろ
>そのAI絵がある事で利益損害の立証しなきゃならない
著・作・権侵害かどうかは利益損害と無関係。それは「損害賠償請求する場合の損害額の算定」にしかかかわらない。
著・作・権法ぐらい読んで来い。アホ。どこに利益侵害がなければ著・作・権侵害にならないなんて書いてある?。
売られないにしても、私的利用の範囲を超えた時点で権利侵害です。(だからこそ小学校のネズミ絵とかが問題になる訳で)
著・作・権侵害には刑事も民事もあることぐらい知ろうな。
嫌ならAIも批判されない時代から展開してろよ?
mimicの仕組みはそういうものではありません。特定のユーザーが食わせた絵を元に、そのユーザーが食わせた絵を元に出力するだけだからね。他のユーザーが食わせた絵は混じらない。
なので、「AIが成長する」にも関わらないし進歩にも関わらないんです。
>当該著物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
残念だけど利益を不当に害する場合って書いてるんだ、これを立証しないとAI生成物は侵害と認められない
mimicは元になった絵と利用者の身元全部辿れるわけ?
違うなら別の話でしか無いよ
著・作・権法の一部を改正する法律 抜粋
一著・作・物の録音、録画その他の利用に係る技術の開発又は実用化のための試験の用に供する場合
二情報解析(多数の著・作・物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素
に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号において同じ。)の用に供する場合
三前二号に掲げる場合のほか、著・作・物の表現についての人の知覚による認識を伴うことなく当該著・作・物を電子計算機による情報処理の過程における利用その他の利用(プログラムの著・作・物にあつては、当該著・作・物の電子計算機における実行を除く。)に供する場合
許可とかガイドラインとか下手に明文化すると公式のほうが大変になるんやで
文章を曲解してグレーゾーンついてくるアホが多くなるし
明文化してないってことは逆に考えると何かあったときに著作.権法の一番高いラインで裁けるってことだからな
たしかに使った人が公的機関で追えるようになれば
同じ条件だしパクってもOKかもな
そういう機能をmimicに付ければいいわけだ
いいや「合成手法のログ」は残るぞ、元絵や生成画像データは消すと言ってるがな
どのように合成されたのが使用されたのがソレを記録して更に精度を上げるのがAi学習だ
自分らがそうやってお目こぼししてもらってる立場なら
AIにも上から目線でやめろとか利用しないでって言う態度はおかしいんじゃない
それは「学習」であって「開発ではない」んだ。
で、話は戻って、「元絵や生成画像データは消す」ここが「著・作・権侵害を確認もなにもできない」もとになってるのが問題。
どこにそれに制限するってあるんだ?
30条でも
>二 情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号において同じ。)の用に供する場合
とあるぞ、どこにも研究のみだの開発のみだの制限は見えんが?利用者が「解析」したのだから逸脱してる条文とも思えんな
全人類ソレに該当すんだろ?
コイツらのツッコミ自体がブーメランなんだワ
学習する為の情報を提供するのも開発に入るんですが…
なるほど学習は含まれないとまあ勝手解釈だがひとまず置くわ、で?「開発」にしか使えないと言いたいんやな
その根拠はもちろんあるんやな「開発」に限定した何かが
え・・・人類は全員絵描きではないけど・・・
イラストとそれに関するAIの話してるんじゃなかったっけ
AIのほうは二次創作ではなく勝手に一次創作名乗られる可能性が高いから嫌悪感が強いってのと
お目溢しはそのジャンルの普及っていうメリットもあってそれを天秤にかけて権利者が決めてるもので、もちろん一切許可しない権利者もいる。
それを決めるのは権利者なので他人がそういう態度はおかしいというのが一番おかしい態度
まずーは利用者が技術開発も試験もおこなってないから違う。
二も同じ。解析を行っているのはAIとその開発者であって、利用者が解析をしてる訳ではない。
三は出力結果を別のPGの入力として使うって意味
一般利用者が他人の著作物を好きにつかっていいなんて文章にはどれもなりません。
たしかに
今までで一番説得力あるわ
大体にしてイラストレーターだって最初からオリジナルオンリーでやってる人も少なくないだろうしな
そういう事ならMimicにはやはり問題が多いように感じる
AIイラスト分野で世界に置いていかれないようにさっさと造り手側が満足する仕組みができると一番いいな
記録残さんのはどうするかわからんわ、改善意見聞いて対応するかもしれんし
逆に画像データ保持に制約あるのかもしれん
そこんとこの法的根拠は今見とる、回答は遅くなるかもしれん
だからここですでに出てる改正著・作・権法。
元々、「他人の絵は私的利用以外、許可得ないと利用できない」だったものを「技術開発や研究には使ってよし」としたのが改正著・作・権法。
で、当然、その使用目的が制限されているわけです。条文は>>658に貼った
そのAI生成物がどこかで利用されてたらその時点で利益損害出せるけどな
損害額 =「侵害者の譲渡等数量」×「権利者の単位あたりの利益」−「権利者が販売等を行えない事情に応じた金額」
まあ結局疑わしいだけの可能性あるから現状無理ゲーなんだけど
ちょっと待て、ニの否定アヤフヤ過ぎんか?
ならmimic規約に「利用者はAi解析に参加する事を同意するものとする」これ入れたら解決する事になるんか?
そんなガバ解釈なら回避方法あるから難しくないぞ、mimicに助言しとくわ
「解析解釈で突っ込まれるので利用者も入れといた方が良いですよ」って、良い助言サンキュな
情報を抽出し解析とあるやん、それ利用者が行ってるから参加してるやろ
無事解決や
まあ言ってる通り通らんと思う。
現状だって2次創作物売ってるからと言って、1次著作物が売り上げ落ちないから黙認状態だしな。
これの立証可能は任天堂とディズニーぐらいだろう。
あとは周りの批判気にしませーんって企業がソフト出したら終わりになっちゃうから
今のうちになんとかしないとヤバそうって話で
それは「著・作・権侵害だけど、お目こぼしされる場合(>>658に書いた30条に該当する場合)」の打ち消し文であって、(30条に該当する場合は利用可だけれども、作者の利益損害を出す場合は30条も摘要されないって意味)
利益を不当に害しないなら使っていいなんて意味じゃねーよ、アホ。日本語もまともに読めないのか。
聞いた筋では文科庁に是非を聞いてるらしいぞ
このAIの情報取集って著・作権触れますかって、行政の回答あれば強いから良い判断だと思う
ほんとか?って感じだけど万が一本当だとしたら今後日本でイラストAIソフトが発展するかどうかを分ける事になりそうだね
何言ってんだよ。その限りで無きゃ使って良いんだよw
この法改正は制限大きくてAIに使えなかったから改正したんだぞ、使えなきゃ意味ないだろ。
いやそれはやろうと思えば通る
よく数百円の自作の鬼滅グッズ販売で逮捕されとる。
通らないのは640が書いてる通り
この会社だけでなく、絵師界隈も凸してるぞ
情報の抽出と解析を行っているのはAIとAI開発者であって利用者ではない。
元々、改正著・作・権法ってのは「技術開発に必要な場合、他人の著・作・物も利用できるようにしよう」
って話であって、「誰でも勝手に他人の著・作・物を利用できるようにしよう」
って話ではないのでね。
なるほどそりゃそうか
こういう時の判断ってどれくらい時間を要するんだろうな
まさかお役所仕事で何か月何年もかけてすっかり取り残されちゃったりして
それあったな版権商標無断使用で逮捕だわな。
それってどこ基準や?上の方でも同じように言ってるのは同一人?
なら上の言い回し使わせてもらうわ、規約に利用者も解析に参加するって記載しとけば問題無しやな
市松模様のリュックだとかマスクだとかであんまイラストは関係ねぇなこれ
連想させすぎだから駄目ってことらしい
「AIの 開 発 に 」な
>他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
ただし、当該著・作・物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著・作・権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
”ただし”がついてるんで、2行目以降は1行目にかかる、1行目の制限文でしかありません。日本語勉強しような。
で、1行目のいずれの方法ってのが>>658
一番良いのはこの有識会議で、赤松健が出席してる
彼にどうなの?って聞いた方が議員からの圧で行政は腰動かす
横からだけど
その害したという立証が無理ゲーって
ずーーーっと言ってない?
無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著・作権法を弁護士が解説
弁護士に日本語について喧嘩売って来いよ
ミッドジャーニーとかやりたい放題集めまくってるから良いんじゃねぇの
日本も同じ考え方をするなら、だけど
もっとまともに著・作・権法と日本語勉強してくれ。
1.他人の著・作・物を勝手に私的利用以外で利用するのは違法
2.1だけど、それだと技術開発おくれるから、開発には利用できるようにしよう(30条一号から三号)
3.でも、2に当たっても著作者の利益を害するならやっぱり不味いからそれは2の対象外ね(30条前文)
まず、開発でない場合、1で即に違法。利益にかんしては関係なし。次に、開発で使用する場合、1が打ち消され、2で合法になる。
最後、だけど開発で使用するばあいでも、作者の利益を損なう場合、3で2が打ち消され再度違法となるって話。これが判らないバカ大杉。
イラストレーターいたし割と見る現象。
君の方が読めてないで、その条文通り著作。物は30条4の範囲で利用できるんや
ただし、利益に害するのはそれ限りではない、ダメやって事だ
害しない分はOKて意味やで
イラストを書く界隈が萎縮してて
たぶんツイッターなんかで無料で公開してる
二次創作界隈は減るか鍵をかけるかじゃないかな。AIが絵描きを追い詰めてるよね?
で害したかどうかの判断が難しいねって事か
今政府へ問い合わせしてる人がいるみたいだし回答が大注目だな
技術の発展で職失う人が出てくるのは世の常だからなぁ
Aiの枠組みの30条4-2で利用、ただし利益に害すると違法
これでOK?
著作.権違反でも逮捕されてる
版権商標はロゴとか入ってた場合だと思う
>人気アニメ「鬼滅の刃」の偽グッズをネットで販売したとして、和歌山県警は22日、兵庫県尼崎市の飲食店店員の女(34)を著作.権法違反の疑いで逮捕し、発表した。落札された偽グッズは3点で計251円だったという
イラストレーターに寄生したAI
の方が近いな。
世界共通で利用したら駄目よマークとか作ればいいのかね
そこだけ切り取られたら意味ないしルール無視するソフトが流行ったら終わりだけど
防ぎようがないよな
そういうことや、はっきりオレの絵じゃね?パクってね?これは損害言いやすい
AIだけでなくトレパクでも言えるし認められるやろ
ただや、何十枚のサンプルの内の数枚入ってたら本人も分からん、これでパクられた損害出てるって厳しい
っていうか本人気付かんなら闇に消えるだけやで
なら別に制限なんて必要なくね
広くオープンに利用できても問題ねぇし
人の絵柄パクるのって人間もやるし許される事だから
完コピじゃなきゃokって理屈になっちゃうような気がする
人が苦労するかAIで簡単に済ませるかの差しかねぇ
生成物から元絵を探り出すAIをつくった方がイラストレーターのためにはなる。
ない、言葉でAI禁止言ってもそれでも法的強制力はないらしい
無断に使用されたら民事での損害賠償でしか戦えない
はっきり使用されたと分かるならまだ良いけど、1000単位で合成されたらどうにもならんよね
日本の法的にはおそらく、生成物を売買するのは問題があるのかもしんない。
だからmimicの「一般利用者」は30条の範囲に入らない。>>695
本当、もっとまともに法律と日本語勉強してくれ
配分を考えて学習させて
あまり見たことにない絵柄で描いてくれるAIを作り出したら
それは著サク権が生まれるもんなのかね?
そこでしか線引きないんやろうな
赤い帽子にTマーク付けてタラオがかぶる、その帽子がマリオの引用されようが
マリオ権利侵害はキツイやろ、他の帽子かもよで逃げられる
間違ってないけど、30条4-2で免責される範囲に「一般利用者」は入らない
それも上で言われてるやん、一般利用者が30条4の2の「解析」に参加するだけや
規約に解析に参加してることになるで言っとけばそれまでやで
堂々巡りしてるぞ、規約に利用者もAi解析に参加してる事とするで終わる話
配分は言語をいれる人が決めてる状態かな
それで絵柄を限定しやすくなっていけば結局mimicと同じなんだな
それは利用者次第というしかないのよ
フォトショで自分絵以外加工するな言っても、やる奴は他人のやるしょ
だからと言ってアドべに詰め寄るのもどうかね
Adobeくらい技術とシェア持ってるとこならメーカーでカジも切れるんじゃない
AIもそんな風にアメリカか中国ですごいヤツが生まれてそのメーカーのルールが世界に適用されそう
そこは実際に裁判になったら争点になる部分ではあるが、
前にも言ったけど、実体は一般利用者は「絵を食わせてるだけ」で解析や解析方法をコントロールしてるのは
AIとAI開発者なんで、通じないと思う。
とくにmimicの場合、AIエンジンも自社開発でなく既存のを利用してるだけだからなおさら。
今後どうなるかはわからんが今のミミックなままなら確実にイラスト界隈の力は減る。
中国でいうとこの文化大革命のAI版
中国とかはこの辺どういうスタンスなんだろうな
経済効果よりクリエイターへの配慮優先とかするんだろうか
てかもう出来そうだなそれ
ミッドジャーニーとかでは禁止行為なんかな?
じゃあ丸パクリされる可能性が無くとも
そうやって簡単に生み出されてしまう対抗馬と戦わなきゃいけない現実に変わりは無いんだな
オリジナルでエッチな絵を作り放題の時代早くこい
そこまで行ったら裁判で争えだ、そのうち分かりやすいガイドラインも出るだろ
一般利用者が参加して良いかどうか
ただなまだ抜け道はあるぞ、利用者が直接ぶち込むんじゃなく開発やAIがぶち込むんだ
利用者はクラウドに情報提供するだけ、時間経つと開発やAIが「解析」した画像をクラウドにアップ
もういたちごっこだw
背景なんかはかなりできるんじゃないのかな。むしろ新海誠も使うかもね。
>>740
もしかしてエッチOKソフト作って金とったら億万長者では・・・
夢があるような怖いような
上手に活用できる人とそうでない人は居そう
ミミックはグレーだから今政府に確認中らしい
AIでイラスト自体は元からOKなんだと
なってる絵に世間が欲情するなら億万長者になれるかも?
そういうのってもう数年くらいで作れそうな展望はあるのかね?
胡散臭いコメンテーターとかじゃなくて技術者とかに聞いてみたいもんだな
むしろ、新海誠がAIによって量産されまくって価格破壊が起こるとか、そうゆうのをイラストレーター側は危惧するかもな…
一般人が興味示すほど完成度高くなった瞬間に利用者増えまくってすげぇ発展しそう
とんでもねぇ時代になった
それはあるね。アメリカAI対応完成度が高くなる言語入門みたいな本とか出たりしてね。それを有象無象のイラストレーターはあーあと思いながら見てるわけ。まあでも背景なんかは使うには有用かもなとかはあるかも
彼の場合雰囲気だけ真似られたって痛くも痒くも無いだろうけどね
それ新海誠に限らないから別に狙い撃ちはされなそう
てか中身スカスカでつまんないのばっかでやっぱAIじゃ話になんないなってなりそう
メーカーが出してるガイドラインに沿って配信やってるなら何も問題ないわ
権利者からのお目こぼしでほぼ成り立ってる漫画・アニメの二次創作界隈と配信界隈では前提が違い過ぎる
そうそう。要するに宮崎駿でも可能か?という話になるわけ。あとはミミックのときもいわれていたが、亡くなったイラストレーターの作品とか新作をAIにつくらせるという発想ね。だが本物ではないわけ。
価値ある人だけが生き残る世界になるんか
良いような悪いような
車ができても走力は走力だろ
仕事では多くの人が使わなくなっていくだけで
画力はもともと写真とか上位互換があるのに消えてないから関係ない
アイデアとか、構図とかが浸食される
いや、要するに画力の水準がAIレベルまで上がって判別がつかなくなるという現象がおこるんでは?プロもAIで画力をごまかし、アマチュアもAIで画力ごまかせるわけで。
嘘つくな
AI関連の法律は2019年に制定されてmimicはその基準に従ってるからなんの問題もないわ
素人の駄目な部分学習してもマイナスしか無いのに良し悪し区別出来てないというか
作られる過程なんて消費者は興味ないし
何を使おうが結果が同じなら感想も同じだよ
後は良し悪しがあるだけで
細部の精度が日々上がってきてるに反して、絵全体の凄味が薄れてきた気はする
AIが描き切れていない部分を人間の脳が補完していた要素が大きいのかもしれない
もしくは2D的な不気味の谷が存在するのか、はたまたただの気のせいか
大衆的に受ける構図やライティングのパターン化、破綻しない線画、理想的なキャラ絵のポーズや衣服を変えるって理想を考えてくと、これ3DCGのが良いんじゃないんかね?
ただの絵じゃなくアニメーションも作れるし上手くいった作品の次回以降の使いまわしもしやすいし
そんなんこだわる人が一部いるだけじゃね
今身近で使ってるものが手作りかどうか気にするヤツそう居ないやろ
どっちかじゃ無く両方発展していくでしょ
そっち方面の技術もこれから発展していくのは間違いないんじゃない
ゲーム開発とか
魅力的な絵のゲームがくっそ増えそう
消えろカス共
開発もAI産素材を使うとかじゃなくそもそも完成品をAI学習させたあとキャラとか適宣差し替えれば良い
どこの法解釈でも弁護士も一人もそんな事言ってないわ
文科庁も一ミリも触れていない、よく平気でホラ拭けるな感心する
mimicって言うツールそのもの、それ自体には今でも違法性はないと思うよ。
問題は「他人の絵を食わせる事」「それで作成されたもの」ってのは改正著・作・権法でも、技術開発目的以外でやるのは違法ってこと。で、その違法行為を防止する手段も確認する手段もmimicは用意していない。
それにより「著・作・権侵害の助長ツールになってしまう」事が問題であってね。
>>630でも書いたけど、キュレーションメディアがやって問題になった事を繰り返してるだけなのよ、これ。
だから30条の4読んで来い。
①技術の開発等のための試験の用に供する場合、②情報解析の用に供する場合、③人の知覚による認識を伴うことなく電子計算機による情報処理の過程における利用等に供する場合その他の当該著・作・物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、また著・作・権者の利益を不当に害さない限り利用することができます(30条の4)。
だから、だれでも勝手に他人の著作物を勝手に利用していいなんて話じゃない。
①読めるか?
で、mimic(のユーザー)が問題になる原因の一つに、「提供したデータは提供したユーザーのみが使用して結果を出す」ってとこにもある訳。
滝沢法律事務所ってとこの文章引用するけど
「人工知能の開発に関し人工知能が学習するためのデータの収集行為、人工知能の開発を行う第三者への学習用データの提供行為」これは良いんだ。ビッグデータの提供って話でね。自動収集と変わらない。
だが、「使用するのはデータを食わせた本人のみ」なので「第三者への学習用データの提供行為」にあたらなくなる。これがmimicに他人の絵を食わせると違法になる原因の一つ。
「絵を食わせた全員の絵を混ぜて、結果の絵を出力する」ならばいいんだとおもうけど。
アプリの悪用に対しての問題定義が、2次創作の是非にすり替わってしまった
まー絵師が数人裁判起こしてくれれば法整備の方も自然に進んでいくかと
違うだろ
許可もとらないで2次創作で商売してる人はAIの事を批判できる立場にないのでは?ってだけ
別に最初からしてない作り手たちは関係無いし
お前の中で2次作品だけがサブカルチャーだったならそれは知らんけど
そうでなければ今いる絵師の100%は二次創作になる
AIくんが必死に勉強して一から絵を描きあげてるみたいなロマンチックな妄想はもういいよ
破壊と再現検証方式なら素材と指示絞って完全再現させた場合二次創作っていうか遠回りなコピペだし
mimicみたいに名前の通り類似品作る目的で参考食わせてその類似品作ったらそら二次創作だわ
だから言い分的には
僕はパクるけど僕のものはパクらないでください
って言えばいいじゃん
それならみんな矛盾は感じないよ
「食わせた元絵人風の贋作の大量生産」
AI使えば他人の贋作の大量生産無罪なんだ!
んなわけねーだろ、アホとしか。
この件で差別が強まってるのは、絵師だけじゃなくてオタクもやで?
この件にかこつけて、絵師とオタク文化を潰そうっていう動きが強まってる
お前らの大嫌いなフェミさんたちもニッコリよ
絵師とオタクの仲を決定的に裂けるチャンスやからな
オタクが絵師を叩けば叩くほど、奴らが得をする
お前とAI何が違うんだっていう
ま、分からんでもないわ。でも、はっきりって支援サイトは二次はそう多くない。こいつらの言ってる事は詭弁なんだよなぁ。
こいつらの言いたいことって、自分が使えるものを規制するな、野放図にしろ、こういう技術は金科玉条である、新規台頭してきたものを叩くな、俺の眼鏡にかなったものは神聖不可侵である
っていう神経が見えるんだよな
ドローン規制の動きがでたときも、こういう手合いが「規制するな」って喚き散らしてたけど、そいつらと一緒だわ
こんな奴らの意見なんぞ聞き入れてやる必要なぞないわ
それも有料記事にしてるの笑ってしまう、どの口で叩いてるんだ