• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
アップした画像の絵柄を学びAIがイラスト生成するサービス『mimic』がリリース → 「悪用される未来しか見えない」と大炎上

大炎上したAIイラスト生成サービス『mimic』、全機能停止を発表「不正利用を防ぐ仕組みが不十分だった」「改善できたら正式版をリリースする」

炎上中のイラストAIサービス、絶対に潰さないほうがいいと話題に!「日本でいくら禁止しても海外で進化を続ける。結局日本の一人負け」









イラストレーターの絵の特徴を学んでイラストを生成するAIサービス「mimic(ミミック)」が批判を受け全機能停止した騒動

「支援サイトで二次創作を有料公開する絵師がミミックに文句を言う資格はない」との意見が多数




























この記事への反応



二次創作物を通販に流したり、ファンボの有料コンテンツにしたりして明らかに儲けを得ようとしてる絵描きが多いからAIの件がお気持ちに見えるという構図もあるんじゃなかろうか

ミミックの件で1番おもしろいなって思ったのは二次創作を有料プランで公開して稼いでる人達がクリエイター顔して叩いてたこと

ガイドラインの出てない作品で二次創作して小銭稼ぎしておいて今回の件に色々お気持ちしてるのもなんだかなって話よな。

ガイドラインが無かったり場合によっては禁止されてたりする作品の二次創作のDL販売やらfanboxの有料記事公開で金稼ぎしてる人が
ミミックのイラストAI叩いてたりするからな…
サービス開始するにはまだ早い部分はあるけど
絵師側の拒否の仕方がちょっと変


二次創作禁止って言うか二次創作って基本営利目的での使用は禁止だからfanboxとかfantiaはどう見ても営利目的だろって話

絵師のAIへの著作権批判からfanboxやfantiaで二次創作売ってる奴が言ってんじゃねえよ!って話題が再熱してるのわろてる

AIに絵喰わせて排出するサービス中止されたけど、あれ批判されるならファンボとかファンティアの支援サイト系列で二次創作鍵付きにして置いてるのも大概犯罪だと思うんよな

一次創作の人は可哀想だけど二次創作のエロ絵をfanboxとfantiaで挙げて乞食してる奴の絵はAIに学習させても良いわ

「mimicみたいなのはダメ」よりは「fanboxの二次創作はダメ」の方が遥かに正当性があるので多分mimicくんもお前たちには言われたくないと思うよ

AIが利益を出す方法を学習し、「続きはFanboxで」を使い始める回






イラストAIの発展で支援サイトの使われ方も変わってくるかもしれない



B0B93K22DZ
大谷アキラ(著), 夏原武(著), 水野光博(著)(2022-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



B0B55VF6CZ
Ark Performance(著)(2022-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



B0B7WJTDWK
石ノ森章太郎(その他), 三条陸(その他), 佐藤まさき(その他)(2022-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(806件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:31▼返信
俺はデカレンジャー!😡
はちまに蔓延る社会のゴミカス共!😡
俺が怒る前に早く仕事をするんだ!😡
俺が怒らなければ仕事をしないのか!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:32▼返信
じゃあ一次創作しかしてない俺は言ってもいいんやな!
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:33▼返信



    綾瀬コンクリの主犯は共産党
     そして彼女は飯島愛

4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:33▼返信
いやその理屈はおかしい
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:33▼返信
文句言ってるやつは絵柄がパクれると思って楽しみにしてたんやろなぁw
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:33▼返信
それいったらゲーム実況も同じでは・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:34▼返信
まぁ、ごもっともだわな。版権絵、二次創作でしか稼げないゴロが偉そうに意見言ってることが間違い
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:34▼返信
罪が恐くて盗作ができるかバ~カw
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:34▼返信
>>2
二次で金取ってるのはナチュラルに違法だからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:34▼返信
イナゴに群がるイナゴ(笑)
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:34▼返信
へーそれじゃあAIで出力された絵を自分のものですって言って同人誌として売るのもいいんだね?

あとで騙されたとか言うなよ
12.投稿日:2022年08月31日 22:35▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:35▼返信
続きはFANBOXで、とか書かれると正直ガッカリする
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:35▼返信
※9
いや合法ですよ
どこに違法性があるのか指摘してみな法律的に
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:35▼返信
海外の無料AIイラストなんかはどう見ても1次くさいアートチックな絵が問答無用で
盗まれまくってるのを見るに海外の方がイラストレーターにキツイと思うわw
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:36▼返信
>>4
おかしいのはお前の頭だアスペ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:36▼返信
>>1
確かに2次創作絵を有料公開してるカスどもは訴えられたら負けるだろうな😂
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:36▼返信
逆張りしてるザコ垢のたわごと集めてどうすんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:37▼返信
>>2
マジレスするけど、言っていいと思うよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:37▼返信
>>2
オリジナルならいいぞ
アニメとかゲームとかでやってる奴は通報だ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:37▼返信
自分は人様の版権で稼ぐけど俺様の絵を使うの禁止は流石に虫が良すぎる
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:37▼返信
それはそれ。 これはこれ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:38▼返信
醜いのぉwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:38▼返信
AIコピーは無料公開だし二次創作を有料でやってる奴より正しい行為だよな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:39▼返信
ミミックって何・・・?宝箱?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:39▼返信
別に版権なんて保護しなくていいだろ
誰も新しい絵を描かなくなるってのが問題だったけどこれからはAIが作るから問題無くなった
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:39▼返信
>>2
いいと思う!映像含む多作品から同じカット割とかシチュとかパクってねぇならな。やってたら批判する資格ねぇけど
28.投稿日:2022年08月31日 22:40▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:40▼返信
困るのはハンコ絵しか描けないやつだけ
他のAIに取って変わられる職種もあるのに絵だけ保護する理由ない
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:41▼返信
二次創作やってない人も言ってるんだから、だから何なの?って話になっちゃうじゃん。
論点ずらしもいいとこだわ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:41▼返信
※21
それを版権元が言うんならともかく赤の他人が言ってもな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:41▼返信
なんか"題材"の権利と"絵柄"の権利をごっちゃに考えてるのが多いな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:42▼返信
>>2
マジレスするとオリジナルなら誰も文句言わんだろ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:42▼返信
全盛期の鳥山明の絵柄を復活させたいわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:43▼返信
自分の事は棚上げで気に入らないから否定してるのバレちゃった!?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:44▼返信
他人のキャラ使って稼いでるくせに偉そうなこと言うなってことか
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:44▼返信
二次創作絵師とかいうクズが炙り出されただけだったな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:45▼返信
まぁ確かにそいつ等には言う権利ないとは思うが
だからと言ってこの無法アプリを解き放って良い理由にはならんしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:46▼返信
同人ゴロは見逃して貰ってるってことを忘れたのかな?
オリジナルならまだしも他人の作物弄ったら作権の侵害(ng対策)やぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:47▼返信
fanbox系で金とるやつはろくなの居ない。ほぼ他人のパクリや商業コンテンツの無断使用
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:47▼返信
人外の化け物が勇者を殺そうと可愛い女の子に化けて接近したら
可愛い女の子の外見に意識を引っ張られて可愛い女の子を演じるのが楽しくなってしまう!!
そんな性癖をAIが理解し出来るわけねぇだろ!アホかお前!!
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:47▼返信
所詮人間が描く二次絵なんてようくみりゃわかる
しかしこの先AIがやると癖や特徴を学習し出力する本物と区別つかないコピーが出回る可能性があるのが問題
自分たちの絵で責任でやる分には問題ないしかし勝手に入力してできるようになっているならばそれこそ大問題
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:48▼返信
※30
確かに、お前のひろゆき以下の頭と文章じゃどうにもならんな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:48▼返信
※31
だからと言って描いていい訳でもないけどな
自惚れんなよ盗作野郎
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:48▼返信
>>5
トレス絵師は今でも糾弾の的だからな
そしてAIの利用でトレス行為を制限できない以上一般公開は無理なんよな
逆にアメリカとかでトッドのイラストに似たものをAIが版権絵として描き出したら大変なことになると思う
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:48▼返信
それに勝つしかない
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:48▼返信
※2
いいけどキミ学習対象にされるレベルなん?
眼中にない奴が言ってもお前には関係ないやろってなるで
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:48▼返信
同人で稼いでるの普通におかしいからな
まとめて潰れてくれていいぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:49▼返信
ベース絵作って使用料貰うビジネスになるんやな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:49▼返信
「俺はイイけど、お前らはダメ! 俺が食えなくなるから」

クソだなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:49▼返信
>>41
お前がAIに教えるんだよ!
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:49▼返信
二次創作は公式が怒らない限り外野が文句言うのは筋違いだろ
まあ公式がガイドライン出してる作品に集中してくれるのもそれはそれでいいかもな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:50▼返信
騒いだ結果自分の首絞めてて草
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:50▼返信
写真の普及で画家は失職しましたか?
PC、ペイントソフトの普及で絵描きは絶滅しましたか?
ただの道具にケチつけるやつは一生砂場と木の枝だけで遊んでろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:51▼返信
このド正論を突き付けると版権パクリ絵師がマジギレして草
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:51▼返信
同人ゴロじゃないからAI叩くねって勢力が出て来るだけな気がするな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:51▼返信
不正対策して帰ってくるからええやん。
これ以上騒ぐ奴は絵が描けないから不正に使いたいだけ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:52▼返信
まぁそもそも自分の絵しか学習させちゃいけないって規約なんだけどな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:52▼返信
>>52
同じようなものって言ってるだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:52▼返信
結局叩き棒にしたいだけじゃんしょーもな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:52▼返信
悪用しやすいのは分かるけど、他人のキャラを自分で書いて金儲けがセーフで
他人のキャラ学習してAIが書くのはダメですは確かにダブスタな気がする
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:54▼返信
※52
怒らないじゃなくて見逃してくれてるだけだろ
そもそも公式が怒らければいいならイラストAIも問題ないはずだが
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:54▼返信
もうどうせ日本では育たないビジネスだからどうでも良いかな
これも海外に持っていかれると思う
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:54▼返信
AIにも絵にも大して興味ない人が適当な知識で叩いてることが分かったな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:54▼返信
あなたたちの中で二次創作でお金を稼いだ事がない者だけが、まず石を投げなさい
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:55▼返信
ならオリジナル絵を描いてる人が言ったらやめるの?って言われたら沈黙するしかないじゃん
単なる論点ずらし
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:56▼返信
そもそもトレパクが批判される界隈で二次創作が許される理由とか考えたことないんだろうね
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:56▼返信
論点ずらし過ぎじゃね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:56▼返信
イラレへの風当たり強いのはそこの絡みだったのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:56▼返信
公式のキャラを使って二次創作して、そのキャラを学習させて二次創作
規約違反ではあるけど、公式しか文句言えんよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:56▼返信
>>54
写真と絵は別物
PCやペイントツールはただの道具
今回の件とは全くの別物。違いの分からんアホは黙ってれば?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:57▼返信
この技術はもう日本でいくら絵師(笑)たちがぎゃーぎゃー騒いでも、海外から日本のイラストがローラーされて
まったく手が出せない状態に五年以内になるからどうにもならんよ
技術革新や技術が生まれた時に、倫理であーだこーだいってる間に他国に先んじられる、何百かも見たわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:57▼返信
絵が描けない俺様だけが文句を言っていいんだよ!
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:57▼返信
AIで作られた絵は
私(AI)描きましたっていう何らかの印が付けられんのかな?
デジタル透かしとかブロックチェーンとかで
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:57▼返信
二次創作している連中は版権元に使用料を払いもせず
パクリゲーのキャラを自分がパクったからではないからか気にせず使って小遣い稼ぎ
それで文句を言っているんだから反感を抱く人が出てくるわ
そういう連中ほど自分の権利とみているものに敏感で攻撃的になるのか
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:57▼返信
※62
何言ってるの?
そもそもミミックは許諾されてない絵を規約を無視して勝手に読み込むのが問題だったんだよ?
出力した絵が怒られなければもなにも、最初からそんな話してないんだけど。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:58▼返信
>>50
商売ってのはどの分野でもそういうもんだろ。
皆仲良くお金稼ぎ出来たらいいね
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:58▼返信
その点ひなこのーとは有料で公式のえっちイラストが観れちまうんだわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:58▼返信
>>1
感情論としては二次創作してる同人ゴロが偉そうなことを言うなとは思う。
ただ、二次創作には二次創作の権利が発生しているわけだから、mimicに喰わせるなという権利はあると思う。
一次創作が黙認しているのを良いことに偉そうな事を言ってる二次創作の作者は調子に乗んなよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:59▼返信
>>14
著、作、権法第27条で二次創作も規制されてるからな?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:59▼返信
ネットに落ちてる画像を手当たり次第合成に使ってるでしょこのAI
控えめに言ってクソすぎじゃね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:59▼返信
>>72
移植技術も医療技術も全部、倫理が邪魔してまったくもって進まないもんな
日本人に新しいものを作らせるのは無理、ローカライズならうまいけどね、戦国時代からですが
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 22:59▼返信
>>24
憂慮無料関係ない
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:00▼返信
>>83
有料無料
85.投稿日:2022年08月31日 23:00▼返信
このコメントは削除されました。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:00▼返信
一次創作オンリーの奴だっているのに一緒くたにしてるあたりが最高に頭悪いというか
なんで不正利用全体の話しかしないんだよ
極端すぎてどっちもクソに見えるわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:00▼返信
>>81
何もわかってなくて草w
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:00▼返信
※76
絵を勝手に読み込む?
何言ってんだこいつ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:00▼返信
>>39
お前が見逃す権限持ってる訳じゃねーんだから黙ってれば?部外者。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:01▼返信
無料であっても二次創作を公開してたら立派な著.作権侵害ですよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:01▼返信
>>11
mimicで作ったやつで商売して良いって規約あったっけ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:01▼返信
ワシでも萌え漫画家になれるってことか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:01▼返信
>>75
結局は自分たちの利権を守りたい為に、もっと最悪のケース、他国のAIに好き放題に抜かれて、国内法ではどうにもならない、という事態になるだけなのにね
あと漫画化とか一時オリジナルやってる人間は文句いってないのも面白い、ストーリーや進化し続ける特徴は不変の価値だからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:01▼返信
二次創作物にも著作拳あるの知らんのかこいつら
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:01▼返信
>>81
クソなのはお前の脳みそだよw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:01▼返信
>>80
著.作.権法第28条も読もう!
二次的著.作.物の原著作物の著作者は、当該二次的著.作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著.作物の著.作者が有するものと同一の種類の権利を専有する。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:02▼返信
>>82
文句があるなら人権人権とうるさい連中にどうぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:02▼返信
>>65
投げまくるぞー
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:02▼返信
君こそ少し勉強したほうがいいよ。
そもそも今回出てきてる技術は実態はAIではなくただのデータを累積した上で近いイラストを平均化して合成するだけで、イラストのアプリケーションとしてはかなり粗雑。
というか実質類似画像検索とほぼ同じシステムだからね。
これでイラストレーターが廃業になるって言ってたり、ミミックをたたいてるイラストレーターはこの技術をかなり誤解してると思うよ。
絵の仕事がなくなることなんてまず無いし、もしこの技術が絵の仕事を奪うなら別途本物のAIが必要だから。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:02▼返信
>>92
自分で描いた絵しかAIに教えられない規約だから
自分で萌え絵を描けるまで練習したら萌え漫画家になれるぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:03▼返信
技術の発展とか盾にせず嫌いな絵師に死滅して欲しいからAIに頑張って欲しいって正直に言えばいいのに
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:03▼返信
>>97
その人権人権と文句言ってる絵師たちは同じだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:03▼返信
>>70
公式しか文句言えないからって個人が勝手にしていいって訳でもない
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:04▼返信
※100
ワシ昔工作教室にかよってたせいでへたくそなジョジョ絵みたいなやつしかかけん・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:04▼返信
逆だろ有料二次をやりたがってるやつほどAI使って儲けようとしているだろう
mimicの問題は本当に一次創作をしようとしてる奴が割を食ってるんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:05▼返信
論点のすり替え
それぞれ議論する話や
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:05▼返信
>>62
いや、公式が問題だと思ったから一時公開を見合わせたんだろ。
悪用出来る穴は潰して当然。そこに異論があるのか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:06▼返信
>>94
ちょさくけんがNGワードなのはウケる。

実は二次創作物のちょさくけんじゃは原作者なんだよな。

鳥山明のキャラで二次創作物を俺が作ったとしても権利者は鳥山明になる。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:06▼返信
気持ち悪い記事。知恵遅れかな?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:06▼返信
>>27
マジレスすると構図やポーズは基本的に著,作権に含まれない。
基本的にと書いたのは、このポーズはこの作者だからこその個性なんだと言われたら著,作権に含まれる可能性はある。ジョジョの荒木飛呂彦先生とかならジョジョ立ちに著,作権が認められる可能性はある。
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:06▼返信
>>92
漫画は無理
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:07▼返信
>>105
絵が描けない奴が悪用する可能性の方が高いな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:07▼返信
>>99
同じ角度の萌え絵しか描けない絵師なら仕事を奪われるだろ
誰とは言わんけど新しい作品を発表する時に目の色と髪型が違うだけって言われるような絵師だと
向こう10年分の仕事を今すぐAIに奪われてもおかしくない
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:07▼返信
>>44
版権元の出版社が、
同人イベントで絵柄上手い人たちに名刺渡しまくって、
うちで仕事しませんか?
ってやってるのに?今だとイベントよりSNSがそれかな
もちろんダメって言われたら駄目だけど、多くの出版社は何も言ってないよ
まさか何も知らない無知豚君がイキってんの?w
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:07▼返信
※107
それで言い訳になると思ってるんだから無能は面白いよ
無能絵師が私利私欲のために炎上させたことはないことにするんだもんな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:08▼返信
二次的著作物にも権利あるぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:08▼返信
>>61
別に似せて描いてる訳じゃないしねぇ。
極度に公式に似た同人誌は実際販売差し止められたりするし。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:08▼返信
※91
それを使って販売しても使ってないといえばそこで終わり
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:09▼返信
ロボットやAIの台頭で多数の工場系職人等がお役御免となってきた流れで次はイラストレーターの番になったってだけの話よ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:09▼返信
どうせオープンソースの技術だからミミック潰したところで無意味だよ
いずれ手を出せない領域から圧倒的学習量のAIがきて終わり
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:10▼返信
などと何も生産しない者が言っており...
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:10▼返信
藤なんちゃら拓哉とか、有名どころのそれこそ画集出してるようなクリエイターさんでも平気で
二次創作のえr同人出すもんな
やっぱ変だってあの業界
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:10▼返信
>>108
あくまで権利者は描いた当人だよ
原作者はそれと同種の権利を持つだけ
二次創作した本人になんの権利もないわけではない
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:10▼返信
科学の力ってすげー アニメーターさんとか少しはらくになるんかな・・・
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:11▼返信
遊んで暮らしてる絵師など全滅しら
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:11▼返信
※114
好きな絵柄描いてたら公式アンソロジーやる事になったってのはよく聞くな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:11▼返信
>>1
お前らがいくら喚こうがサービス停止したことが事実なの!
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:11▼返信
>>105
ミミックでどう一次創作が捗るの?
現状じゃ自分の絵を入れて自分に似た絵が出力されるだけだよね?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:11▼返信
fanboxとかで二次創作ってどうなの?とはずっと思ってたけど
やっぱみんなも思ってたんだな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:11▼返信
確かに絵師だってオリジナルじゃないもんな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:12▼返信
>>96
意味わかってる?
二次創作物のオリジナルの権利者は、二次創作物を作ったやつと同等の権利を持つだからな?
27条は二次創作をする権利は原作者しか持ってないと定めてる。
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:13▼返信
他人の創作物で商売にしてる絵師は通報だ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:13▼返信
で、オリジナル描いてるやつはどこにいるんだ
ここにはパクリしかできない二次絵師が発狂しかしてないけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:13▼返信
>>123
二次創作をする権利も原作者にしかないから。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:13▼返信
>>124
別業界と同じ様に作業が減った分だけ余分扱いになったアニメーターは減らされて結局労働量はあまり変わらんだろうな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:13▼返信
何も生み出せない無生産豚たちはこんなサイトの片隅でしか文句言えないの可哀想;;

137.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:14▼返信
※135
そんな・・・
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:15▼返信
※113
そもそもそういう人はAIが無くても仕事が限られてる人だよね?
そういう人たちはAiを使えばより色々な角度の絵が描けるようになるけど。
ただ、現状オープンソースで出てるものはすべて平均化する関係上、リソースが増えれば増える程同一のものが出力されやすくなるから、
完全に均一化されて同じようなものしか出力されないうえにそのリソースの情報量を操作できないから同じ絵柄のものを出力できない。これはリソースが増えれば増える程操作しづらくなるから結局絵師に描かせた方が早いってことになると思うよ。本来はそこを操作するために外部AIが必要だけど今はそんな高度なAIが無いから仕事奪うほど柔軟に画像を出力できないって話。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:15▼返信
>>123
俺が鳥山明に二次創作の許可を受け権利を借りれたら、二次創作物の権利が俺と鳥山明になる。

許可を得てないなら鳥山明のもの。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:15▼返信
ガイドラインでオッケーな二次創作もあるのに何言ってんだコイツラ

問題になってるのは自分で描いてるかどうかじゃん
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:15▼返信
割れびことしらびさんのお陰であの手の人たちの権利意識は知れ渡ってしまったからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:15▼返信
他人の著作物真似して楽して暮らしてる乞食絵師

vs

イラストAIで無料の絵が欲しい乞食
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:16▼返信
>>132
通報できるのは権利者な。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:17▼返信
※2
がんがん言おうぜ!一次創作してる人を蔑ろにしまくってる奴らが悪いわ
skebでも二次受け付けてない奴がいっぱいいるの知らないんだろうな、ゴロや叩きたいだけのやつは
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:17▼返信
SKEBやFANBOXもサービス停止しないとおかしいよね
権利者の承諾を得たってエビデンスを提示しなければ利用させないって制度にしなきゃ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:17▼返信
※143
お前が決めんなキモ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:17▼返信
>>62
怒らないと見逃してくれてるって同じなのでは
あのAIはあのままじゃその公式が怒ることもできない状況だったのに何故そっちはアリなんだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:17▼返信
>>102
嘘乙。人権人権とやかましいのは絵師達の敵フェミニスト連中だよ。
奴等のツイッターのプロフィール見てみ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:17▼返信
※140
不正したい乞食でしょ
だからなんでもかんでも絵師のせいにしようとする
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:18▼返信
>>146
黙れ乞食
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:18▼返信
>>73
絵が描けないならこのAIは関係ないだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:18▼返信
権利者に、二次創作の権利が同人作家にあるか、公的に問い合わせれば答えが出るんじゃね?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:19▼返信
そして誰も描かなくなったとさ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:19▼返信
※150
お前が一人じゃ何も生み出せない乞食だろうが
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:19▼返信
そのAIが中国で作ったらだんまりなのにな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:19▼返信
※145
まあそもそもfanboxだののサービスはあくまで絵はおまけで作者を応援するためのサブスクだからね。
便宜上は絵を売ってるわけじゃないから。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:19▼返信
fanboxやfantiaやskebは
悪用されることを分かってて金儲けしてるよね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:20▼返信
※132
通報先は警察ではなく権利者ね。
無法状態を放置している責任を問う形で。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:20▼返信
ミッドジャーニーの開発者は「来月には絵の指が多かったり体がおかしいのは直せる」
と言ってるから楽しみだわ
AI開発研究のスピードはもの凄く早いぞ
5年後には市場とクリエイターの環境がガラっと変わってるかもな
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:21▼返信
金取る二次創作とAIは別ベクトルの話だろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:21▼返信
AIが描いた可愛い絵でいいよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:21▼返信
どんな屁理屈こねてもイラストAIだけは稼働させたくない乞食絵師共が必死やなwww
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:21▼返信
それとこれとは普通に話が別では?
強盗が詐欺に口出すなってか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:21▼返信
悪用される可能性があるって言って
fanboxやfantiaより厳密に著作管理されてるmimicを停止させるなら
fanboxやfantiaも停止しかないな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:21▼返信
>>121
絵は描けないけど、ミミックでひと稼ぎしてやろうと目論んでた奴らが怨み言吐きまくりですな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:22▼返信
>>156
このAIも便宜上は別の絵を描いてるから問題ないな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:22▼返信
>>154
黙れ乞食
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:22▼返信
>>161
その絵を描かせるための学ぶ先の絵の話しとんねん
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:22▼返信
文句言ってるやつが如何にあほかよくわかる
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:22▼返信
※159
それってオープン化する前から言われてたけどオープン化しても結局治ってなかったぞ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:22▼返信
>>120
何アンタ。日本の絵描きに滅んで欲しいの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:23▼返信
予言しておくけど暫くしたら日本のアニメ漫画系イラスト特化の学習データを蓄積されたAIが出てくるよ
ユーザーはprompt次第で好きなように画像を作れる
リリースする連中が権利意識の低いやつらなら原作指定とか色々できちゃう
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:23▼返信
同人ゴロとかに対する敵意がメインに来てて元とズレた話になってる気がする
これが再燃してなんかあってもガイドラインのある作品に絵師が集中するだけだから問題ないぜ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:23▼返信
※166
そもそもミミックは出力された絵ではなくて規約上してはいけない他人の絵の読み込みができてしまうことが問題だったんのであってそこは問題になってないけど……?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:24▼返信
人間も他人の絵を模写して学んでいくものね
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:24▼返信
>>119
お前の職もいずれAIに乗っ取られるだろうけど、この流れ止める気無いの?自殺志願者か?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:24▼返信
>>164
著作管理はされてないぞ写されたもんに元の素材と完成した絵は権利スルーしますって書いてたんだから
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:25▼返信
コミケも権利者の承諾を得た証拠を申込みの際に必要にすべきだよな~
他人の著作物が悪用される可能性があるものを
権利者に黙ってればOKとか言ってるのまかり通るわけがねーよな~
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:26▼返信
俺なら、ミミック用に趣向に沿った学習セットを作って販売始めるわ。
流れはどうやっても止まらないだろうから。
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:26▼返信
>>176
今時上司ですらai化出来たって話だからなあ それも、何年も前に
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:27▼返信
>>174
規約の問題はサービス提供者とユーザの間の問題で第三者がとやかく言う事じゃないよ
画像読み込む時点では著作けん侵害にあたる行為は何もないわけだし
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:27▼返信
まさに盗人猛々しいってやつ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:28▼返信
古塔つみ問題すら解決出来ない様な界隈の人間達が何か言ってるわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:28▼返信
>>93
ミミックの件と海外ツールに対しての法整備は全く関係のない話。
業界や絵描きが騒いでも海外には手出し出来ん。
そこは政治家に動いて貰わないと。
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:28▼返信
今日は一斉に「私らがやったのはお気持ち表明ではない、システムの問題点を指摘したまで」の切り口で絵師がぶーぶー言ってるが
その問題点とやらがそもそも自分らの界隈のご都合ルールに則してるものだっていう…
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:29▼返信
AI使って他人の絵で稼ごうとしてた人も許諾のない二次創作で稼いでる人も両方クズだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:29▼返信
>>151
描けない奴が悪用できる恐れがあるから、公開停止したんだよなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:30▼返信
あの仕組みって一次も影響あるから色々言われる内容なのに
二次ゴロが騒ぐと本質が見えなくなる
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:31▼返信
>>178
コミケというか同人誌はグレーゾーン。
でも同人グッズはアウトなんだよな。
アクリルスタンドとかキーホルダーとか。
まあコミケの度に許可を出すのが面倒とかもあるから一応黙認してる。
最初から許可してる会社もあるけど。
ワンフェスみたいに許可制にするとコストがかかる。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:31▼返信
>>140
描くの自体はオッケーだけど それを商売にしていいと言ってる権利者は稀だろうねw
191.投稿日:2022年08月31日 23:31▼返信
このコメントは削除されました。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:31▼返信
※181
規約はあくまでサービス提供者とユーザー間の取り決めで、
その影響が契約者両人の範囲に収まらず公序良俗に反する場合はその通りではないよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:32▼返信
※167
おまえにミミックが救えるか!
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:32▼返信
グレーゾーンだから黙ってればOK版元に問い合わせるなとか言ってるやつtらが
他人に悪用される可能性があるからNGとか言ってるの狂気でしょ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:33▼返信
>>183
膿を摘出出来てる業界という物をぜひ教えて欲しいもんだな。お前の居る業界にも膿が居るだろうよ。
196.投稿日:2022年08月31日 23:33▼返信
このコメントは削除されました。
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:34▼返信
※181
画像を読み込む時点では問題ないけど他人が権利を持っている絵を読み込ませることができて、
権利がある絵に近いものが出力されてそれが違法になる場合問題になるから、
結果規約を簡単に無視して権利を無視する可能性がある絵を出力できるサービスは問題だよね。
って話なんだけど。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:34▼返信
>>181
他人の絵を読み込ませるのがアウトだから、絵柄を使われた人は第三者ではない。
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:35▼返信
>>193
ミミックの塩茹で美味しい
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:36▼返信
>>127
君は頭が悪い二次創作者かな?
不正利用を防ぐ仕組みが不十分でベータ版の提供を終了しただけであって正式版は開発されているぞ。
不正利用を防ぐ仕組みが不十分だと分かったんだからベータ版の目的を果たして終了しただけにすぎない。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:36▼返信
>>178
じゃあ何でコミケに企業参加してるの?
目と鼻の先で二次創作物売られてるよ?何でダンマリなの?早く訴えに来なさいよw
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:36▼返信
※196
権利を持ってる人が無視してるから。
権利を持ってる人が本気出したら即終了だけど、そもそもそんなことして得することがほとんどない。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:36▼返信
取り上げてるツイッターのやつ笑
フォロワー1000人もいない、ゴミダメ人間ばっかで草
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:37▼返信
※196
昔、某メーカーが同人誌にクレームを入れた所、そのメーカーが大規模な不買運動を受けて死にかけた。
それ以降、業界全体が恐怖を感じて親告罪だからといっても訴えられない状態になった。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:37▼返信
>>194
ダブスタすぎて笑えるよね
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:37▼返信
※199
いやそこは・・・ミミックを解き放て!ミミックは人間だぞ!っていってくれないと・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:37▼返信
※147
公式が怒るってさー悪用される可能性があるからだろうけど修正し改良版出させればいいだけでどうして炎上させた?
このAIが絵師の存在を奪うことが気に入らないからだろ?
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:37▼返信
まぁ誰もが認めてそうな絵が巧い有名な漫画家の絵がAI模倣されて国内外問わずソレを依頼したやつと悶着起きてからどうなるかじゃね?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:37▼返信
ミミックで一番懸念された部分って一次でも被害に遭う可能性がある要素だから
二次どうこうは基本的外れだと思うがな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:37▼返信
そろそろ二次創作もガイドラインとかちゃんとしたほうがええで
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:38▼返信
>>192
それは規約が有効か無効かの話だろ
規約の内容は「自分の画像だけアップしてね」なんだから公序良俗に反してないぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:40▼返信
論点グチャグチャにしてこっちがアウトならこれもアウトだろ論法やめろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:40▼返信
>>197
画像編集ソフト全部アウトじゃん
214.投稿日:2022年08月31日 23:40▼返信
このコメントは削除されました。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:40▼返信
>>128
わかってるならいちいち疑問を持ってどうするんだ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:41▼返信
どっちもアウトなのでこのサービスも二次創作も全部規制かけようぜwww
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:42▼返信
>>214
ぶっちゃけ今は画力ある人は二次でなくても普通に生き残れる情勢だから
半端なやつほど困ると思う
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:43▼返信
※213
画像編集ソフトはミミックと違って、
読み込んだ画像を勝手にサーバー保存して会社が勝手に使用する可能性があるなんて規約書いてないから問題ないよ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:44▼返信
ほんと、絵師憎しくん多すぎて草
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:45▼返信
正論やな
自分たちを棚に上げてギャーギャー騒いでるのみっともないわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:45▼返信
※211
厳密には著作物のイラストを作成し始めた時点で著作拳侵害は始まっているので
そこに「(二次創作の)自分の画像」がある時点で公序良俗に反してる。
(親告罪で訴えられたら負ける状態になる時点で良俗的には問題)
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:45▼返信
我が身可愛さとAIが学習した自分の技術にアイゼンティティを奪われるのが怖いのさ。理解できる。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:46▼返信
>>6
事例が違う。ゲーム実況を合成して、AIが実況を始めてから言え。
あと、ゲーム実況は今では公式のガイドラインも増えてきてガイドライン通りにやっている人たちも増えた。
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:46▼返信
>>213
画像編集ソフトでパクって稼げるのはそんないないだろ
AIで簡単になったら古搭つみの量産体制が整ってしまう
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:47▼返信
>>91
頭の悪い人に正論を言っても理解できないよ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:47▼返信
結局AI推進派してるやつは金を稼いでる奴に嫉妬してる奴で、
反対派は金を稼ぐのが難しくなるのが嫌で反対してるだけだから、AIの技術的問題なんて全く興味ないんだよな。
なんかこんなやつらが話してる時点でAI技術が日本で進化していくとは思えんわ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:47▼返信
問題の次元が違うだろ
0か100かでしか考えられないアホ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:47▼返信
ウダウダ言ってる間にmidjourneyが全部出来る様になるから
死んでも自分の絵柄(笑)を守りたいなら公開作品全部消しとけな
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:48▼返信
二次創作物による利益獲得がグレーゾーンで許されてきたことが問題なんだな。
これを機に原作者である人たちが集結して、明確な意思を表明すべき時なのでは。
ファンアート、イラストの練習のみ許可して、二次創作物の許可なき販売の禁止、コミケの二次創作ありきのサークルも一掃すればいいのですわ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:50▼返信
※217
最近はYouTubeで同人入門やってて
プラットフォームの性質上で二次創作は載せられんから
駆け出しのへっぽこでもオリジナルでやってるで
二次にこだわってるのは古き臭き年配絵師だけ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:50▼返信
この手のいちゃもんが付くたびに何度も言ってるけど

「不法に制作された二次著作物にも二次的権利が発生する」

だから言う資格はあるんだよね
親告罪でもあるから告発できるのは版権持ってる人だけです(ただし海賊版を除く)
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:50▼返信
二次創作に怒りを感じてる人なら余計にAI認めちゃダメじゃね?
公式に無断の模倣品が絵を描ける人のみならずより無法に広まるってことだぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:51▼返信
逆に「やっぱ絵師が描いたのがいい! って言わせてやる」とか、
「AIなんて、いい宣伝になるよ」ぐらいの気概を見せて欲しい。
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:51▼返信
>>1
無産がいくら嫉妬で叩いてもあいつらノーダメやん😭
信者ビジネスは無敵なんだ🥹
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:51▼返信
※229
なんか二次創作の問題にしようとしてるけど論点ずれてるし、
そもそも二次創作(同人誌や書籍物)がグレーゾーンで許されてるというより、
二次創作が原作に悪影響をほとんど及ぼさないから無視されてるだけなんだけど。
実際原作のマーケットに影響を与える二次創作グッズ関連は今でも厳しく取り締まられてるし。
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:52▼返信
>>76
で、二次創作で金を稼ぐ行為は許諾された行為なんすか???
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:52▼返信
>>229
その原作者もコミケで本出してるのに、無知丸出し
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:53▼返信
※236
親告罪なので訴訟を起こされなければ特に問題ないってことになりますけど?
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:54▼返信
※232
むしろ逆だな
二次創作とAIの絵の違いを言ってみろという話
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:55▼返信
本物のクリエイターは生き残るだろうね
二次版権を勝手に使ってるようなパクリ絵師(笑)は淘汰されるだろうよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:56▼返信
>>233
そもそも学習に絵描きの絵が必要なのにそこを蔑ろにして済むと思える感覚のやばさよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:56▼返信
真似ばかりしてぼったくってる中国人共が
無料のより良いサービスにブチ切れてるようなもの
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:56▼返信
※229
2000年代後半にそういう話はあったけど、その時点で立ち消えて、
それ以降は流れに迎合するか、業界を去るかの二択を迫られた。
その結果、グレーゾーンを正そうなんて人はいなくなった。
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:57▼返信
>>238
で、許諾は受けたんす?
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:57▼返信
※239
このツイートは元々二次創作でお金を儲ける行為は違法なのだから違法行為を行ってる人が同質(としている)のミミックに文句言うなよって話だよ?
だとしたらこの人にとっては二次創作は違法なんだから、その違法行為の二次創作をより簡単に行えるAIの絵は問題ありってことになるって言いたいんじゃないの。
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:57▼返信
泥棒が泥棒叩いてるみたいな感覚
俺達2次創作同人ゴロ泥棒のシノギが減るだろうが!って切れてる感じ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:57▼返信
AIが作った紛い物のハンコよりは絵師さんの二次創作の方が価値あると思うよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:58▼返信
AIにブチ切れてる時点で自分達の作品がクソ以下だと認めてるようなもの
本当に自信のある絵師ならちゃんとAIと棲み分けできるはず
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:58▼返信
※244
二次創作は親告罪なのだから許諾を受けなくても即罪にはなりませんよ?
理解できてますか?
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:58▼返信
絵師と評論家はクズ
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:59▼返信
トレパクと二次創作が同じだと思ってそう
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月31日 23:59▼返信
なるほどなるほど、ここ見てると絵描きAIを応援してたのは、絵師や二次創作アンチの奴等だとよく分かるな。
絵描きAIも二次創作と大して変わらん存在だというのに。
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:00▼返信
※238
訴えたら不買運動喰らって大損害を被る権利者様が訴えないからセーフって事ですね。
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:00▼返信
二次創作は権利者側もメリットがあるから黙認してるわけで
メリット無いなら禁止すればいいことだからね
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:01▼返信
二次創作どころか法律の知識すらないのによくアンチできるよな
ひとりよがりは楽でいいね
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:01▼返信
他人の創作物で飯を食う評論家と絵師は
ゴミ職業
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:01▼返信
※245
なるほど
二次創作とAI絵は本質的には同じものであると
だとしたらこの2つを論点ずらしと言い張ってる奴は一体何なのか
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:01▼返信
※253
そういうことですね、健全な状況かどうかはともかく
不買運動の事もあるけど今の時代は広告になる可能性もあると思い込めるから企業も無視しやすくはなったよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:02▼返信
>>249
で、mimicって告訴でもされたんすか?
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:03▼返信
※254
過去の事例から、禁止する事のデメリットが大きいから迎合したんだよ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:03▼返信
>>252
絵描きAIはとんでもない技術だよ
もっと精度を上げるためにも停止させたらいけない、そのうち中国に技術盗まれて終わりだ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:03▼返信
※257
いや、あくまでこのツイートをしてる人の見解であって、本質が同じかどうかは誰にもわからないでしょ。
それが明確化されてないからこんなツイートしてるんだから。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:04▼返信
>>248
お前も機械に仕事取られてしまえゴミ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:05▼返信
>>206
ごめん。
蟹食いたくて
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:05▼返信
※259
うん、告訴はされてないけど自分たちの非を認めて一時サービスを停止したね。
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:05▼返信
>>244
ここまで説明されてもまだ意味分かってないアホ
267.はちまバイト=虫けら投稿日:2022年09月01日 00:06▼返信




気持ちが悪い
オタク文化
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:06▼返信
目くそ鼻くそ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:07▼返信
※266
まあこうやって反応してもらうことしか楽しみの無い人生送ってる人だから悪い事言わないで付き合ってあげよ?
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:08▼返信
>>263
お前機械に仕事取られたんか?
可哀想…
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:08▼返信
>>25
そうだよ開けたら醜い奴らがいっぱい出てきた
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:08▼返信
それとこれとは別問題でしょう
AIにはガンガン活躍してほしいけどそれとこれとは関係ない
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:08▼返信
※258
それを嫌ったクリエーターたちが業界を大量に去った為、
業界の年齢分布に大穴空いて、中堅以下が品質と競争力を失ったけどね。
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:09▼返信
もうこれAIの問題じゃなくて自分が気に入らない絵師を叩くための棒になってるじゃん。
どんだけ嫉妬してるんだよ。
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:10▼返信
>>233
何でそんな無駄な労力払わないといかんの?
競い合うより潰した方が後顧の憂い断てるやん。

お前は自分の職をAIに取られそうになっても負けないぞーと頑張るの?相手は疲れも知らなきゃ急成長する機械だぞ?
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:10▼返信
名前が売れてる二次創作絵師でなおかつ非営利な奴なんか皆無だろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:11▼返信
>>253
小学館「いいか同人屋… 弊社はしずかちゃんが顔に白いのぶっかけられようが のび太が掘られようが たいていの事は笑って見過ごしてやる ………だがな!! どんな理由があろうと!! 弊社はそのドラえもんの最終話の同人誌は許さない!!!!」
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:11▼返信
※274
AI叩きたくて炎上までさせた絵師さんは言うことが違うね
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:11▼返信
どうせそのうち中国が似顔絵AI作って荒稼ぎするよ、時間の問題だ
絵師の居場所などすぐに無くなる
そしてまた日本は中国に献金するのさ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:11▼返信
>>139
なるほどつまりDBの二次創作やめろって言う権利は鳥山と集英社にしかないから外野が騒ぐのはお門違いってことだよな?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:12▼返信
>>257
二次創作は絵が描ける奴しかしてないがAIは誰でも出来ることが問題かと。
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:12▼返信
そもそも創作と二次って言葉自体矛盾してるよね
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:12▼返信
>>274
もう絵師が必要無くなる時代がそこまで来てんだよ
現実を受け止めろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:13▼返信
これを潰すのはもったいない
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:13▼返信
>>274
叩けるものは何でも叩く
ネットの基本だぞ?
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:13▼返信
※278
二次創作の是非とAIの是非を混同すること自体がそもそもナンセンスでしょ。
二次創作が仮に禁止になったからAIが問題ありとかなしって話にならないんだから。
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:14▼返信
>>279
最初から悪用目的だからそんな考えが浮かぶんだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:14▼返信
「悪用する輩が絶対出てくる」って断言できちゃうのが何とも言えない

ただこういう技術は廃れさせたくないねぇ...
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:14▼返信
※282
何も矛盾してないよ、君が言葉の意味を知らないだけ。
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:14▼返信
※275
現実問題、潰せるの? どうやって? 具体的な方法を教えて。

あと、AIの優位と真っ向からぶつかるような馬鹿な真似はしないよ。
ただ、自分の業種にAIが入って来ても15年は食えるだろうって準備はしてる。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:14▼返信
>>254
メリットというか、公式に悪影響及ぼさない程度ならファン活動として見てみぬフリしますよ、といった所か。

だから公式の商売と被るグッズや、公式と間違う程の絵柄は注意や規制される。
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:15▼返信
世の中に二次創作は定着してるのにAIに二次創作させるのは許せないってよくわからんな
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:15▼返信
>>282
創作って君が思ってるほど狭い意味じゃないよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:15▼返信
>>282
漫画のアニメ化も二次創作やで
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:16▼返信
二次創作でファンボックスやってる奴の絵師は全員OKでいいよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:16▼返信
>>277
まああれは絵自体似すぎだからな
公式と言われても気づかないレベル
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:16▼返信
そもそも規約守ればいいだけなんだから守れないお前らみたいなのが悪いんだぞ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:17▼返信
公開されている二次創作画像が無くなれば、オリジナル作品の脅威になりうる
「ミミックのエサ」は減るわけだから効果が無いわけではないと思う。
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:18▼返信
>>292
トレース以外は二次創作であっても絵柄はその人のものだからね。
このAIは自分の絵柄を持ってない人には関係ないもの。
絵を描けない人が他人の絵柄を悪用できるから一時停止した。
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:18▼返信
Twitterアイコン依頼5000円とか馬鹿らしいからよ
はよAIで好きな絵柄のアイコン作れるようにしてくれ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:19▼返信
>>298
ミミックに与えていい餌は自分で描いた絵だけな?
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:19▼返信
>>261
中国に技術盗まれるのを危惧するなら政治家に法整備してもらえ。
ミミックや絵描きの騒動に一切関係無い。
303.投稿日:2022年09月01日 00:20▼返信
このコメントは削除されました。
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:21▼返信
>>296
基本グレーゾーンだから、怒るときは怒るよって事だな。
不買とか関係なく。
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:21▼返信
再燃じゃなくてはちまバイトが火付けしてるだけだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:21▼返信
※301
悪い「AIのエサ」の言い間違い。同様の悪食なAIが出てくるのも時間の問題だろうからね。
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:21▼返信
さっさとAI技術向上させて、絵師だけじゃなく3Dモデルや単純作業の工場作業や建築士あたりの仕事も潰して欲しいなwww
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:21▼返信
>>251
実際トレパク騒動が出たら二次創作持ち出す奴等が出てくるしな。

トレスと参考資料じゃ全く違うのに。
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:21▼返信
>>300
お前みたいな奴がいるから公開停止した。
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:22▼返信
>>307
これがミミック応援してた連中の本音。
単なる下衆
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:23▼返信
※2
ええで
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:23▼返信
>>45
糾弾されているだけで、構図やポーズは有限だから著,作権は認められないけどな。
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:23▼返信
>>300
アイコンレベルの画像なら自動生成できるソフトもうあるやん
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:23▼返信
>>300
アイコンに5000円とかアホだろお前w
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:24▼返信
一番声デカそうなやつが香ばしい。
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:25▼返信
>>200
建前上はね♪
まぁ、でる度に我々が叩きまくるからサービス開始は出来ないよw
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:25▼返信
>>283
じゃあaiに絵描きが協力する必要はないな。
0から1を生み出してみろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:25▼返信
大体絵ごときで生計立てようと思うなよ
烏滸がましいわ
無料で使ってもらえてありがたいくらいの心持ちでいろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:26▼返信
※310
単純作業とか一番の無駄w
AIが発展したらさっさと手作業なんか止めるべきだろ?現場猫案件も無くなって一石二鳥じゃん
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:26▼返信
>>231
二次創作する行為自体が原作者の権利だから、無許可の二次創作物には原作者の権利しかない。

同人漫画のストーリーには権利はあるんだろうけど、原作者の許可が無い時点で海賊版。
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:28▼返信
※319
単純作業は社会(労働者)のセーフティネットの役割があるんだぜ…。
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:28▼返信
>>301
馬鹿がそんなこと気にかけると思うのか
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:28▼返信
>>233
絵師が描いた絵をAIに覚えさせて、絵師がAIに絵を描かせるサービスだから、宣伝にはならない。
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:28▼返信
まだまだこの精度なのにお絵描きAIが自由に破綻なく好きなキャラを出力してくれる未来が来る気がしないんだけど
2次創作自由に描きだせるようになってから言ってくれ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:29▼返信
>>270
お前も時間の問題。ここでAIの事業侵略を止めないとな。
能無しには分からんか...
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:30▼返信
ミミックって有料でロゴも消したり出来るようにするつもりだったんだろ??
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:31▼返信
>>319
じゃあAIに仕事奪われた人は生活保護だな。
お前は沢山働いて養ってくれよな。
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:31▼返信
お絵描きAIwwwwww
どうせ数か月後には一般人は使わない技術に落ち着くだろうけどなwwwwwwww
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:32▼返信
他のイベントもそうだけどはちまとやらおんで同じような記事作って日本のイベントや創作叩いてるのおるよな
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:33▼返信
えっ?
Mimicも結局は「人様の絵柄で商売」しようとしてた訳だから偉そうに言えた義理じゃなくね?
「オマエラモー!」と言うからにはお前ら「も」同じ穴の狢なんだぞ?w
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:33▼返信
※327
んな未来が俺たちが生きてる時代に来るわけねーよな。ドラえもんの世界かよ。
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:33▼返信
>>326
完全に悪用できる仕様だな。
研究目的なら出力結果にちゃんと判押しとけ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:34▼返信
>>280
グレーゾーンだから大人しくしてろって事。

外野が二次創作を辞めろって言うのはただの正義厨。
鳥山明と集英社にしか権利がないから、外野は騒ぐな!とDBの二次創作をしながら言う奴は法律違反者の戯言。
訴えられてないから犯罪者にはならないだけ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:34▼返信
※324
まあ、そもそもこの技術ってもう数年頭打ちで、いくらリソース用意しても均一化されて質の向上がされなくなってしまってたから、その停滞を何とかするために一気にオープン化までもっていったのが実情だし。
あと十年ぐらいすればもう少し柔軟に構図を決めて出力できるから待ってな。
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:34▼返信
お前らってそんなにお絵描きに興味あるの?笑
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:35▼返信
>>329
そりゃこの手のまとめサイトって反日工作員の温床だもん
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:35▼返信
fanboxやfantiaに隠れて企業IPを使った二次創作で課金させてる連中をどんどん通報していけ
チラ見せや加工あり版をTwitterに上げてるからどんなIPを使ってるかは見分けがつく
特にサイゲ系はバンバン通報していけ
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:36▼返信
AIの手直しをするにも結局絵が書ける必要がありそうなのがなー
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:36▼返信
※337
通報とか企業がただ迷惑なだけだからやめとけw
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:36▼返信
イラスト描くだけじゃ無くその先、漫画化出来ないと本物かどうか判断出来なくなるな
でもAI技術が進んだら漫画も描ける様になっちゃうんだろうか?

漫画と言うかoneキャラで無数のカット、ポーズが描ける腕の証明が
オリジナルのイラストレーターである証明、みたいな
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:36▼返信
正論すぎて草
こいつらほんとツイフェミ同様のダブスタクズだよな
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:37▼返信
>>249
罪にはならないけど違反はしてる。
グレーゾーンなんだからマナーを守って楽しく同人活動すれば良いだけさ。
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:37▼返信
古塔つみLv100って言われてたけど、まさか古塔叩いてmimic擁護してるヤツおらんよな?w
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:37▼返信
※334
オープンソース化ってそういう意図なんだな
普通に楽しみなんだが
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:37▼返信
>>337
二次創作は違法じゃないけど、通報するの?
違法性無いのに訴えるのは犯罪行為だよ?
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:38▼返信
※333
だったらホワイトなんだから大人しくしとくべきだったのでは?
なんで被害も出てないのに「悪用されそう」でAIサイト攻撃して潰したの?
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:38▼返信
これに関しては記事にまとめられてるような絵師叩いてる奴もキモ過ぎるwwwwwwww
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:38▼返信
>>338
良いやん落書きみたいなヘタ絵でも
何で上手い絵食わせる必要あるの?
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:39▼返信
>>314
絵師にオリキャラ頼むとそれくらいや。
労働力には金払わなな。
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:39▼返信
※330
そっちは法的にホワイトだし
性善説ありきのfanboxは今も権利侵害されて悪用されてるんだけどオタクくんたちなんで叩かないの?
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:40▼返信
※348
誰でも上手い絵が描けるのになんで俺の小学生みたいな下手絵食わせなあかんねん・・・ってなるやろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:40▼返信
※345
「違法状態の放置」について、企業コンプライアンスに照らし合わせた回答を求めればいい。
その企業の商品を購入する「消費者の権利」の範疇。
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:40▼返信
※343
まさかAIサイト叩いて二次創作叩かないやつおらんよなwwwwwww
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:40▼返信
※344
期待はしない方がいいよ、少なくとも今配ってるやつは絵師とかが脅威になるレベルには間違いなくならないから。そもそも累積されたデータを平均化して出力するだけの合成アプリで本当に意味ではAIじゃないし。
どっちかっていうとStable Diffusionがオープン化されてこれを元に別の技術を作る人が出てくるのに期待した方がいい。
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:41▼返信
>>345
許可のない二次創作は違法。
訴える事ができるのは権利者。
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:41▼返信
二次創作でも絵描きがちゃんと自分の画風で描いてる訳だから二次創作で金取るとかは別問題なのに
一緒にしようとしてる時点でmimic応援してるやつらの方がたちが悪いな
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:41▼返信
ガイドライン作ってあってそれの範囲内ならOKですよってやってるし企業もイベントに参加してる
燃やそうとしてる人はそこ無視してるか分ってない
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:42▼返信
>>346
え?被害出てからじゃ遅いじゃん。不法行為は未然に防がないと。何言ってんだコイツ...?
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:42▼返信
※356
デザイン盗んでなにいってんだ
絵柄盗むのとなにが違うのよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:42▼返信
>>351
人の絵柄使うサービスじゃないから
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:43▼返信
この話題絵師側が不利すぎるな
ブーメランしか返ってない
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:43▼返信
>>355
お前は権利者でも何でもないから黙ってろ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:44▼返信
※361
ブーメラン帰ってくるのは二次創作してるだけの人で一次創作してるとは別に不利でもなんでもないけど。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:44▼返信
※361
俺は商業絵描きなんだけどマジで一緒にしないでくれ……
一部のヘイト煽る絵描きと馬鹿な囲いがタチ悪すぎるんだ……
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:45▼返信
※352
同人は特殊なんだよ
公式に同人について問い合わせるのは迷惑行為だからNGってのが通例
まあ、二次創作とか関係なしにAI叩いてる奴は馬鹿過ぎるわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:45▼返信
>>314
要は絵に金払いたくない低意識なカス
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:45▼返信
※364
なんかすみません
大変そうでご愁傷さまです
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:45▼返信
>>362
常識も法律もわからんガキは黙ってろ。
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:46▼返信
※364
こんな便所の落書きが集まるようなとこで本当かどうかわからないけど自分の素性話すとか君何考えてんの?
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:46▼返信
※363
一次創作であろうとAI批判は頭悪い
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:47▼返信
※368
黙ってなきゃいけないのは君だと思う。
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:47▼返信
自分の絵柄を持ってる奴なら二次創作だけではなくオリキャラも描いてるだろ?
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:48▼返信
>>371
許可のない二次創作は違法。
訴える事ができるのは権利者。

これに法的に答えられるなら黙ろう。

許可をしてる企業もあるってのは論外な。
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:48▼返信
勘違いするな
自分は二次創作容認派だが、AIも容認派だ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:49▼返信
※365
「特殊」「通例」ね。了解。
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:50▼返信
二次創作とかオリジナルとか関係なく、FANBOXの仕組み自体が貧乏人には厳しすぎる
全部投げ銭制にしてくれ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:51▼返信
>>351
AI研究と言い張ってる癖に、人の絵食わせて出力された物で商売出来るから、問題になってんだろうに。

研究目的なら、下手でも研究者や協力者の絵だけで良いはずだろ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:51▼返信
fanboxはいらない
オリジナルならコミケで販売すればいい
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:51▼返信
※376
そもそも貧乏人が使う前提じゃないだろ。
貧乏人は妄想で45ってなさい。
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:52▼返信
>>374
二次創作もAIも良いと思うよ俺も。

絵を描けない奴が他人の絵柄を使いAIに描かせるのはダメだとは思う。

AIが進化して、絵が描けないけどこういう絵を描いてとAIに誰の絵柄でもない絵を描かせられるようになるのは素晴らしいと思う。
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:52▼返信
※378
なんでいらないのよ
別にオリジナルでもfanboxでいいじゃん。
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:53▼返信
※377
そのへんはもう何年も前に散々議論され尽くして公に発表して有償でサービスしていいことになった後だぞ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:53▼返信
>>377
いや、そもそも人の絵を食わせることは何も問題はないぞ
AI分かってない無知なクレーマーが喚いてるだけ
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:54▼返信
>>368
繰り返す。権利者で無いやつは黙ってろ。

法律無視して喚いてるのはお前だ。
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:54▼返信
若干ずれてるような気もするが
権利者が黙認してる(FANBOXとか)場合と
権利者がダメって言ってる(AIに学習させるなって絵師)場合が
あるだけのような
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:55▼返信
>>381
外からだが、オリジナルでもfanbox自体がいらない
経済的困窮者はつらいぞ~
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:55▼返信
>>384
ならお前も黙れよ
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:55▼返信
※384
横からいいか? 俺権利者なんだわ。一応二次創作もされてる
ファン心理で二次創作されるのは嬉しいし商売してもらっても構わないんだが
二次創作で商売してるくせに今回のAIサービス叩きに加担してる絵描きは全員クズだと思ってるよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:56▼返信
>>383
食わせる事だけを問題にしてないだろ。
頭数文字しか文章みてねーのかお前
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:56▼返信
>>385
というか権利者にAIダメっていう権利なんて無いんだよ
それすら分かってない無知が多すぎる
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:57▼返信
※386
自分が貧乏だからお金払うの嫌でそんなサービスなくなってほしいって……
こんなところで書き込みなんてしてないで他にやることやったほうがいいよ。
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:57▼返信
>>382
じゃあ告知が足らんかっただけだな

現にこうして大騒動になってサービス定食してるだろうが。
現実を見ろ。
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:58▼返信
>>384
無知に法を教えてやっただけ。
無知は黙ってろよ。
お前権利者じゃないんだろ?
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:58▼返信
※388
自分の身元を理由にされても……
こんなとこで証明もできないんだから意味ないよ、その部分。
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:58▼返信
>>388
それな
俺も二次創作は好きだが、一次創作と二次創作共にAI叩いてる絵描きはみんなクズや
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:59▼返信
>>1
ゴミケなんか総本山じゃん
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 00:59▼返信
>>392
サービス定食→サービス停止な
アホ変換機能…
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:00▼返信
※397
ちくしょう 飯テロくらった…
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:00▼返信
>>391
いや、自分が貧乏とかではなくて、貧乏人にはfanboxの仕組みは厳しいよなって話よ
君が経済的に困ってないなら、そんなこと気にもせんだろうけどね
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:00▼返信
※392
現実は馬鹿が暴れてるだけだわな
無視してサービス続けるべきだわ
フェミニスト染みた悪質なクレーマーに屈したmimic側に問題がある
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:01▼返信
>>389
商売でも別に問題はないぞ
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:01▼返信
>>390
要は急速成長してるAI事業に法の整備がされてないだけだろ
ヤクザや反社の言い分と変わらんわ。
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:01▼返信
それとこれとは別問題
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:01▼返信
>>392
大騒動になってるのはAIについて何も分かってない馬鹿が暴れてるだけだからだぞ
それを分かってるか?
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:02▼返信
>>400
その通り
馬鹿が暴れてるだけ
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:02▼返信
>>397
腹減る時間や
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:02▼返信
※399
あなたが貧乏かどうかはおいといても貧乏な人には厳しいからサービスなくなってほしいって話なんでしょ。
結局主張は同じなんだよね?
だとしたらお金払いたくないor払えないからなくなってほしいってただのクレーマーでしょ。
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:03▼返信
※402
もうそのへんは事前に法整備されてるあとで今更話すことじゃねえよ
クロールされた元画像と画像にどこまで権利を持たせるかが今後の課題の箇所
おまえらが法整備されてないと言ってる部分は完全に的外れで結論出てるの
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:03▼返信
2次創作の絵も誰でも描けるわけではないし、構図とかスゲーカッコイイと思える作品もあるからAI批判も擁護もないけど、クリエイターさんたちもAIの絵から学んで更に技術を磨けばええのでわ?
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:03▼返信
>>404
それを示すデータを出しな。お前がそう感じた、じゃ話にならないんだわ。
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:03▼返信
>>402
法の整備って何を整備するんだ?
どうせしょうもない変な規制しかしないんだからする必要なんてない
無能な政治家のせいで海外の技術の発展に遅れを取るだけや
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:05▼返信
>>410
データって現在進行形で暴れてる馬鹿がいるっていう結果が出てるんだが
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:05▼返信
>>411
ついに法の整備なんて必要ないと来たか。
マジで反社の言ってる事と変わらんな。オイ。
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:06▼返信
※412
馬鹿なのかどうかは主観でしょ?
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:06▼返信
>>407
違う違う、全くそういう話ではない
貧乏な人にも裕福な人にも平等にサービスが利用出来ればいいって話よ
Youtubeの投げ銭なんかが分かりやすい例
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:07▼返信
つーか二次創作商売に後ろめたいところあるから絵描きは一次に乗り換えてるしな
過去に二次商売大々的にやってたやつらで今回のAI叩きやってるやつら全員名前控えてるわ
こいつらは今後なにを言おうが説得力が無いダブスタ野郎
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:07▼返信
>>413
必要ないだろ
絶対ロクなことにならん
お前が政治家大好きで、日本の政治を信用してるのなら知らん
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:08▼返信
>>414
主観ではない
間違ったこと言ってる馬鹿は馬鹿
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:08▼返信
>>412
示せるデータや数字は何も無いと。
AI信奉してる癖にえらく感覚的な物言いするじゃない?w
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:08▼返信
とりあえず絵師やAIが悪いのではなく、悪用防止のシステムがないから対策して再リリースするよっね言ってるだけだよな。
待ってりゃいいやん。
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:10▼返信
>>419
データ示してるのに、お前が理解してないだけ
他人煽りたいだけの荒らしなら消えてな
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:10▼返信
>>417
日本の政治を信用してないのに、文句言いながらまだ日本に居座ってるんだ。
早く出ていけば?
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:10▼返信
※415
投げ銭はそもそもサービス料ではなくおひねりで応援するためのお金であって、
絵に対して支払ってるお金じゃないよね?
fanboxなんかは特定のサービス(イラストを見る)に対しての対価として扱ってる人が多いのだから、
全く別のものだと思うけど。
仮に同質のものと扱うにしてもなんでyoutubeと同じにしようとするのかわからないけど。
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:10▼返信
>>409
将棋やチェスではもうAIの指し手からプロがまなんでるもんな
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:11▼返信
で、有料公開してる誰が文句言ってるの?
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:12▼返信
>>422
日本の政治を信用してなかったら、日本から出ていけというのが意味が分からん
政治に文句言ったら駄目なのか?
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:13▼返信
>>423
いや、だから投げ銭であれ絵に対してのお金として支払えばいいってことよ
fanboxは見る人が限られるけど、投げ銭はお金ある人だけが払えばみんな幸せになれる
youtubeの仕組みと同じだよ
ちゃんと言ってること理解してくれてる?
428.投稿日:2022年09月01日 01:14▼返信
このコメントは削除されました。
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:14▼返信
※409
そういう考えに至れないぐらい考え方が固まっちゃって老害化してるんだよ。
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:14▼返信
人の手によるものだろうがAIによるものだろうが二次創作は二次創作
セーフな部分もアウトな部分も同じに扱えばええやん
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:15▼返信
>>422
言ってる事めちゃくちゃで草
日本の政治批判したら出ていかないとならんのか
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:15▼返信
>>316
我々www
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:19▼返信
>>424
将棋チェスのプロはAIに商売脅かされてんの?元からAIとは区分されてて安泰だよね。

比較になってないな
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:19▼返信
>>409
絵はね自分の絵柄を確立させるのが大事だと思う。
どんなキャラを描こうがあの絵師の作品だねと。
自分の世界を作る事とゲームの勝敗を学ぶのは違うと思うよ。
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:20▼返信
※427
そもそもyoutubeの投げ銭は投げた人にリターンは無い。
それに対してfanboxはお金を払った人にリターンが有る。で全く別のもの。
別種のサービスをそもそも等価で語るのが意味不明なんだけど?
そもそも投げ銭はお金ある人が幸せになれるってそれあなたの主観だし、結局自分がお金払わなくても見れるようにしてほしいとしか言ってないことに気付いてますか?
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:20▼返信
同人ゴロのくせに()って批判してる人いるけど、
同人で信者釣ってボロ儲けしてるのって、
プロの漫画家かイラストレーターでコミケ出て二次創作絵描いてる人間だぞ…………

フォロワー増やす為に版権絵描いてるゴミのプロ作家Youtuberなんて山ほどいる
今時二次創作絵を描いてない作家の方が見つけるの大変なんだが…
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:20▼返信
>>409
自分の絵柄を作る。
どんなキャラを描いてもあの人の作品だねとわかるようになりたい。
自分の世界をつくるのと、ゲームの勝敗を学ぶのでは違うんじゃないかな?
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:20▼返信
>>424
将棋チェスのプロは立場保証されてるじゃん。
AIが入り込んでも商売敵になってないだろ?
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:21▼返信
そうやってレッテル貼りして叩き出す流れは
やはりアプリの違法性が高いって認めてる証拠だろうな
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:21▼返信
>>437
エラーで更新しても出てこなかったから、再度書いたら2つとも書き込まれた。
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:22▼返信
これが見事なブーメラン、って奴か…
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:23▼返信
>>436
そういう事を知らない老害か嫌オタなんでしょう。情報のアップデートが昭和で止まってんじゃないの
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:23▼返信
※439
そりゃそもそも出力した画像で有名人の画像がポンポンでてきて肖像権踏み荒らしまくって海外で問題になってるような技術だぞ。
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:26▼返信
※436
そうそう。ここ20年ぐらいかけて同人や萌に馴染めなかった作家たちは排除されたもんね。
今残っていて、やっていられる人達はそういう人ばっかりだよ。
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:27▼返信
両方出る所に出れば答え合わせできるけど
条文通りに解釈すればAIはセーフで有料二次創作はアウトだろうな
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:30▼返信
マジで版権絵を有料会員サイトで公開するイナゴは駆逐されるか
版権が権利を行使出来て利益を版権にも還元出来る制度が必要だわ
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:30▼返信
>>426
お前が政治に文句言うなら、俺もAIに一方的に有利なクソ法を整備してもらいたいだけだが?

同じ政治に文句ある同士、何で噛み付いて来る?
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:31▼返信
なぜか二次創作を物凄く下に見てる層いるよね
ところでお前らのアイコンは自分で書いたのかい
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:31▼返信
※446
そもそもその制度を管理するのがめんどくせえって拒否ってるのが企業側なんですけど。
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:31▼返信
有償で公衆に提供され、又は提示されているものって明記されてるから、判例でんとわからんね
派手にもうけすぎて目を付けられないことだね
海外で悪用されそうw
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:32▼返信
同人即売会とかは、一応儲けないという建前があるからギリギリ理解出来るけど(実態はそうではないがw)
FANBOXで版権絵ってのは、建前を完全に忘れてんだろうね
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:32▼返信
>>417
その法作ったのもお前の言う無能な政治家の筈だが?www
あれ?そこは良いんだw都合の良い奴だな。
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:32▼返信
※446
2009年頃、コミケ周辺でそういう話があったけど、売り上げを一部でも手放したくない作家や、
コミケでの売り上げがばれると困る作家によってもみ消された。
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:33▼返信
※451
建前はあくまでお金は絵を描いてる人を応援するためのお金で絵を見られるのはサービスだから。
むしろ同人誌以上に建前だけはしっかりしてるよ。
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:33▼返信
絵が描けない俺が絵を描ける奴らの圧倒的優位に立ってボコボコに殴れる数少ない大チャンス

本音はこんなもんでしょ
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:34▼返信
※455
事実陳列罪ですよ。
457.投稿日:2022年09月01日 01:35▼返信
このコメントは削除されました。
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:36▼返信
>>436
自分も著作けん侵害してるのにAIには著作けん侵害だ〜って騒いでるからアホって言われてるのであってプロかどうかなんて関係ないんだよなぁ
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:36▼返信
やっぱ金稼いでる奴を叩ける機会だから記事も伸びまくるな
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:37▼返信
>>448
ここが突然、ツイッターアカウントとリンくされたら阿鼻叫喚になりそうだなwww
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:37▼返信
有料だから支援サイトって条件づけてんのか
いやツイッターでも変わらんぞ?
同人誌の営業に使ってるアカウントで版権絵使って客引きすんのはふつーに営利利用だろ
損害賠償額が出せんから訴えられないとしても捕まってないだけの犯罪者だよ
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:38▼返信
※455
AIが本格化する前に「二次創作はグレーゾーンだから大丈夫。文句言うな、黙れ。」を解決しておかないと
そこから食い破られてたいへんな事になりそうだなぁ。みんなはどう考えてるのかなぁ というのが本音。
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:39▼返信
>>435
なんでそういう論点になるの?
自分はFanboxに入会してお金払って見てるんだけど、そんなこと言われるのはショックだわ
全く主観ではないし、見れる人が増えるっていうごく当たり前の話をしてるだけ
リターンの有る無しに関係なく、論点が全然違うんだけど
ほんとあなたは話の論点を全く理解出来てないようでビックリするレベル
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:40▼返信
>>451
そもそも建前が何だろうと勝手に言ってるだけで商用利用であることも権利侵害であることも変わらないと言うね
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:40▼返信
※449
企業に負担させないために、イベント主催者側が取りまとめの提案をしてた時期があるんだよ。
潰したのは作家側ね。
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:40▼返信
※448
下に見てるっていうか下じゃん
人が作ったものを模倣するのは学びの過程では必要だけど、どこまで行っても人の作品でしかない
クリエイター気取ってるなら勘違いも甚だしい
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:41▼返信
※463
ごく当たり前って話の時点で何も証明のできない主観ですよ。
論点が違うって言ってるけど何が違うのか説明しきれてないし、
もし主観じゃないならfanboxとyoutubeの差異によって引き起っている幸福度の違いをちゃんと説明してください。
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:41▼返信
>>447
同じ政治に文句ある同士でも主張が食い違えば噛み付いてくるのは当たり前の話なんだが
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:41▼返信
>>435
youtuberの投げ銭にも精神的リターンがあるし
Fanboxにもほぼリターン無しで純粋な支援金って場合もあるんだなぁ
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:41▼返信
※465
すまん、言葉足らずだ。 潰したのは同人作家側 ね。
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:43▼返信
※469
その場合があるだけでそうじゃない場合もあるってことになるでしょ?
それを証明できないし統計もないのだから結局そのサービスの実情を比較して別のものと判断するしかないでしょ。
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:44▼返信
※467
いや、当たり前の話で証明してるでしょ
あなたが証明を理解出来てないだけ
きちんと丁寧に説明してるのに、あなたの日本語読解能力がなくて理解出来てないだけだよ
あまりにも理解能力低すぎるよ
もう一度ちゃんと文章読んで日本語理解してください。
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:46▼返信
※471
外からだが、お前ガチで頭おかしいよ
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:47▼返信
Twitterでアーニャとか描いてるやつとかもなんも変わらんだろ
他人が生み出したもんで自分の人気稼ぎしてんだから
法律上問題ない!っていうならAIも問題ねーよ
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:47▼返信
※472
もう一度言いますけどfanboxはリターンがあってyoutubeはリターンが無い。
あなたは多くの人が見られるようにするのが幸福と言ってるけど、
そもそもお金を払って独占して見られるという幸福があるという可能性もあるのにそれを無視しているし、
人の感情を勝手に想像して多くの意見として扱うのはやめてください。
もう一度そこらへん考えて道徳と社会の勉強をしましょう。
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:48▼返信
※473
ほんとそれ、※471は言ってる事がめちゃくちゃすぎて会話が成り立たない
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:49▼返信
>>448
書くも何もそもそもアニメアイコンにしてる気持ち悪い奴なんてそうそういないだろw
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:49▼返信
>>475
>>469を再度見ろ。何故君は断定したがるのか。
君が断定したがるから、話がややこしくなる。

君の言葉を借りると、証明できないし統計もないのから、同じ物かもしれないし違う物かもしれない。
少なくとも君が断定すべきではない。
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:51▼返信
※475
それ相手も同じじゃねえか?w
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:51▼返信
※475
独占の幸福とか意味不明な事言い出しだな
お前が言ってるのは、飢餓で苦しんでる人を見捨てて自分だけ食べ物があれば幸福だと言ってるのと同じ
お前が道徳と社会の勉強をしろ
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:52▼返信
※478
いや、証明も統計もできないからみんなが見れた方が幸せだよねって話も断定できないよねって話でしょ
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:53▼返信
※480
お金払わなくても払ってる人と同等の物が見られるのが幸せって言いだしたの相手なんですけど。
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:54▼返信
※481
いや、証明も統計も出来てるのにお前が出来てないと言い張ってるだけ
断定できてるのにそれをお前が理解してないだけの話
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:54▼返信
※480
二次創作の絵を飢餓と同じに扱うなw
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:54▼返信
※482
金持ちが貧乏人にお金与えたら貧乏人は助かるって当たり前の話が理解出来ないの?
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:55▼返信
※483
その証明と統計を出してくださいって言ってるだけ。
あなたがそれを無視して理解してないって言ってるだけでしょ。
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:55▼返信
※485
金持ちが貧乏人を助ける筋合いがないからね
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:55▼返信
※484
二次創作に限った話じゃないぞ
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:56▼返信
※484
いや、彼にとってはそういう価値観なんでしょ。
だから相手の意見を「認める訳にいかない袋小路」に入っちゃったんじゃない?
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:56▼返信
PCおじちゃんたち大暴れやん
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:56▼返信
※488
ここで話してるのはfantiaとかのやつのはなしでしょ?なんでそこから飛躍してんのよ
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:56▼返信
※487
それ自分が貧乏になった時同じこと言われてみるといいぞ
お前は今大金持ちだから貧乏人の気持ちなんて分からないんだろう
大金持ちいいな~
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:58▼返信
日本の仕組みは、金持ちが貧乏人を助ける仕組みだよ!
累進課税だよ!
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:58▼返信
※486
だからすでに出てるやん
すでに出てるのにあなたがそれを無視して出してくださいって言ってるだけでしょ。
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:59▼返信
※492
自分も貧乏だし支援サイトとかつかわんけど支援サイトなくなれとか別に思わないゾ
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 01:59▼返信
※494
どこででてるんですか?
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:00▼返信
※495
いや、お前は金持ちだ
貧乏のフリをするな
お前は金持ちだ
だから貧乏人を平気で見下す
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:00▼返信
日本に貧乏人は人権ないよ
お金使う人が偉いの
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:01▼返信
>>438
いや使えるものは利用しようって話だよ
絵を見て学ぶ作業を24時間365日続けてるプロ以上の努力家がAI
そこから勉強して使えるものを見出していけば良い
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:01▼返信
※496
お前に言ってもわからんからええわ
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:01▼返信
※497
なんで見下してることになるんだよ俺も金欲しいよ!
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:01▼返信
※500
おう、二度とくるなよ
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:02▼返信
※500
ごめんやっぱおまえが頭おかしいわ
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:03▼返信
※498
さすが金持ちは言うことが違うなー
貧乏人に対して差別発言か
俺も君みたいな大金持ちになりたいわー
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:04▼返信
※504
お前どうしたそんなに金ねえのか
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:04▼返信
※501
いや、お前は大金持ちだ!
捨てるほど金持ってるんだろ?
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:07▼返信
そもそもパソコンでお絵描きツールが出始めたときに「デジタルでお手軽に描いたものを絵とは認めない」「人が絵筆や鉛筆で紙に描いたものとは違って温かさが感じられない」「ツールの癖で誰が描いても似たような印象になる」とか言われてたんだぜ
時代は進んで淘汰されたけどな
今AIに反発している連中も同じ末路を辿るだろう
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:09▼返信
これはもっと騒いでいけ。
二次で許可なし販売は胸糞やって
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:10▼返信
>>504
当たり前だろ!貧乏人が増えれば増えるほど、非貧乏人にとっては迷惑極まりないだろ
金も使わないから経済も回さない、ロクに納税もしない、行政サービスだけは金持ちと同様キッチリ受ける
最悪だよな!?
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:11▼返信
あのさ~ワザとだったり1人なのかもしれんけど
ここで※打ちは空気読まない人物だから
PCでも>>使ってな、理由はスマホでここに来てな
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:15▼返信
>>507
モデリング界隈なんてとうに過ぎた道、しかし不満なんて皆無よ
自分モデリングも流用され自動生成AIのエサになってるよな~程度しか思わない
自分だって画像写真そのまま取り込んでるからね、ロゴやら独自性あるのは回避してるけど(カプコン事変)
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:16▼返信
人の考えたキャラデザやバックボーンは好き勝手に使って2次創作で金儲けするやつは100%お前が言うな案件だわな
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:23▼返信
>>507
話が違い過ぎな
技術的な問題や表現の技法の問題じゃなくて
デジ絵に例えると、他人のアナログ絵をスキャンしただけのデジ絵(笑)がスキャンした人の著作.物になるってレベルの話だぞ
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:34▼返信
>>409
ミミック通しても自分より優れた絵ができるわけじゃないからな。ただの模倣品が数点できるだけ
作画支援程度にはなるかもしれないが学ぶものは少ないね
Midなんちゃらの方だと発想とかで学ぶことあるかもだけど
ミミックは学び<盗作リスクだから批判されてる
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:38▼返信
※507
懐かしい
この時保守派と戦ってた連中が今は保守派なんだから時代は繰り返すよね
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:40▼返信
※514
もうその文章だけでなんにも理解できてないのがわかるから一度勉強してきなさい
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:44▼返信
ここで文句言ってる人、何も理解できてないじゃん。
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:46▼返信
>>508
勘違いしたらイカン
二次創作好きな人でも、AIを応援している人はいる
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:46▼返信
※517
そうだな
そもそも誰も権利を侵害されてないんだから文句言う資格のあるやつなんていないんだから
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:48▼返信
>>509
お前が貧乏人になった時の事を考えてみるといい
今お前が金持ちで充実してるから平気でそんなことが言える
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:52▼返信
>>513
いやならねーよ、そのまま使うとモロ権利侵害でアウトだって
AI学習は複数絵の特徴抑えそれから自動成形する、ただの完コピじゃない
ただ見た目が完コピに仕上がれば、それは自動成形だろうが権利侵害になる
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:56▼返信
>>71
なのが違うのか説明もせずに違うだろ!とか言われてもねwww
プライドだけ高い絵師(笑)さん自演ハートお疲れ様です

そもそもこんなのが駄目なら絵描きは二度と他人の絵を見れないよね
人間だって常にインプットから学習続けてるわけで
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 02:59▼返信
AIの技術者でも絵描きでも無い人たちが「AIが~」「絵が~」って騒いでるの滑稽すぎないか?
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 03:08▼返信
>>521
例えば違う絵師5000人の絵を読み込ませて流行りの画風を抽出と言うならその理屈はとおるが
同じ絵師から15枚だとそもそも似通った絵から似通った部分を抽出してるだけだから実質コラージュみたいになる
サンプル見てこい。このパーツはこの絵から取ったんやなぁってのが素人目にもわかる
自分の絵しか読み込まない想定だからサービス自体は悪くないんだが、盗作対策なって無さすぎて無法地帯になるのが見えてるってのが批判ポイントな
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 03:22▼返信
>>524
mimicの利用規約読んだか?取り込んだ絵の絵師に権利があるになる
それ無視して利用したら権利侵害で訴えろで終わり、だから判定できる完コピに見えたらと言った

後半の言い分はなぜmimicだけなんだ?画像加工ソフトなんて既存にあるだろ?
それ使ったら元絵分からんレベルまでトレパクしてるし出来るぞ、バレてないだけで(バレた例の絵師もいるが)
じゃあ画像加工ソフト潰しに来たか?なんとなく被害ないんじゃね?レベルでスルーしてるだけだぞと
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 03:26▼返信
公式ツイッターのサンプル画像を見た感じ、ハンコ絵の髪型と色を変えてる程度にしか見えないんだけど
立ち絵のポーズとかアングルとか衣装をアレンジできるのかね?
527.投稿日:2022年09月01日 03:30▼返信
このコメントは削除されました。
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 03:37▼返信
>>525
争点がAI利用の忌避じゃないことわかってくれたようで嬉しい
あとははちまで上がってる最初の記事しっかり読んだらわかる
従来のソフトで元絵わからんレベルで加工してるならそれはそこに創作性が発生してるけどミミックは線は合わないけど絶妙に似ているっていうトレパク隠しに最適なツールだから嫌われてるのよ
※390みたいなAIには画像勝手に食わせてOKという法律の穴をついたやつも多いしな
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 03:39▼返信
>>526
まだそこまでの拡張機能はない、バストアップだけらしいよ顔の角度は調整できるとは聞いた
個人的には作風違うモノ混ぜると使いもになるかどうか気になる、クリーチャーしか生まれないなら価値半減
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 03:43▼返信
再熱ってなに?
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 03:49▼返信
※528
法律の穴じゃなくて法改正されて決まったんだっつーの
お前はガイジなのか?
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 04:12▼返信
>>528
>従来のソフトで元絵わからんレベルで加工してるならそれはそこに『創作性が発生』してるけど
>ミミックは線は合わないけど絶妙に似ているっていう『トレパク隠し」に最適なツールだから嫌われてるのよ

ここの『』内の言葉、これって権利側にしたら勝手な言い分だと思わないか?
権利側が『創作性』なんて意見は認めません『トレパク隠し』で侵害訴えます、これ言われたら手書きもAiも同じだ
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 04:15▼返信
>>528
>>390の言い分が勝手に食わしてなら、それは問題ない権利侵害でもない穴でもなく明確にOK判定してる
ただ出力したモノが権利侵害になるかはそのモノ次第(完コピに見え・・・・
mimicは権利者にあると言ったが、法的には絶対じゃない防衛策でそう言ってるだけだから混同しないように

要約すると法的には取り込みは全然OK(加工ソフト取込と同等)ただ出力モノ使用用途で侵害になる場合がある
mimicは不要トラブル回避のため曖昧でなく、全て権利側にあると言い切り悪用するなという注意喚起をする
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 04:23▼返信
全然関係なくて笑う
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 04:24▼返信
結局AI擁護してたのって嫉妬が主な理由だな
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 04:33▼返信
絵なんて五分で描けるもので今まで商売してた奴らざまあwwww
さっさと廃業して俺と同じ無職になれwwww
AI様様やでwwwww

どうせこんな理由で絵師叩きしてんだろ
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 04:43▼返信
ちやほやされてる絵師に無職が嫉妬して叩いてるだけじゃん。しかも裏ではその絵でしこってんだろ
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 04:45▼返信
>>532
一次創作側がそう言うならどっちもだめに決まってるじゃん
でもさぁ元絵わからんレベルの加工がされた絵にこれは私の創作物ですって主張する一次創作者なんかおるか?元絵わからんのやぞ
もちろん素材としてでも無断で使うのはアウトだけど、そもそも前提が狂い過ぎてて何も言えんわ
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 04:58▼返信
イラストレーター板魔境すぎて草
絵師(笑)ってイキリオタク多そう
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:03▼返信
同人誌とかは、その権利者が二次創作をある程度の範囲で容認する形を取っているから、基本的に訴える様な事はしないのに対して、mimicはイラストの権利者が二次利用を明示的に禁止してるから、勝手に利用した場合訴えられる可能性大って点で全く違うんだよ。
二次創作を取り上げて絵師を叩こうとした結果、ますますmimicがヤバい事やろうとしていた事実が浮き彫りになっただけ
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:08▼返信
いや、それに文句言えんの権利者だけだから
別件持ち出して無理やり黙らせようとするなんて余程余裕がないと見える
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:10▼返信
>>531
改正されたものが穴じゃないなんて誰が決めたんだよw
機械学習エンジニアにとって都合のいい穴をポッカリ開ける法改正だよ
これによって権利侵害されるほうはたまったもんじゃない。
但し書きで権利者の利益を不当に害する場合は除くと書いてあるから判例出たらその穴も塞がるだろうけどな
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:14▼返信
>>538
その考え、完全に犯罪もバレなきゃOK理論やん
なら当然、実際に犯罪が起こる前に止めるよね
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:27▼返信
今までは絵師になりすましたり絵の権利も垢も譲れと言ってくる奴は
多少絵心ないとすぐバレる嘘にしかならんからまだマシだったけど
こういうAIが進化していったら全く絵が描けない奴がAIに絵放り込むだけで
画風だけパクってなりすますんだろうな
なんならパクられ側を盗作呼ばわりするかも
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 05:57▼返信
>>543
著作.権違反は親告罪だから起こる前に犯罪判定なんかできん。
その上で従来の加工ソフトは作成物である程度トレパク判定でき、後から権利者が特定の個人を批判・訴えることができるのに対して
ミミックはそれができず泣き寝入りになる可能性があるからサービス自体が批判された(詳細ははちまの最初の記事)
ミミックが学習元の画像を公開して悪いことをした個人を特定できる環境にしてればここまで批判されてなかったよ。
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:02▼返信
>>538
それは>>228に言ってくれ、
その基準出されたから権利者から言わせれば『』の言い分出されても意味ない
嫌われる感情論出されても、それは>>228が思うだけで手動で手加える奴も嫌いかもしれんという事さ
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:03▼返信
2次創作がダメって言うけど絵画の世界ですら模写を売る人って普通に居ますよ
模写を売るのに文句を言うなんて数千年ぐらい文句を言うのが遅いよ
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:03▼返信
模写を禁止にすると絵を学ぶ人が減ってしまうからね
技術の取得というのは最初はどんなことでも真似から入る
それが一番効率が良いから
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:06▼返信
プロの一次創作者も昔からパクリパクられだからあまり訴える人が少ない
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:07▼返信
ピカソの絵を美大生が真似て描き
それを気に入ったという人に売ったら罪になるのかね?
そういう話だ
法律なんてものが整備される前からそんなことは普通に行われてるんだよ
文句を言うのが遅すぎるよ
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:09▼返信
模造品がどんなに溢れてもオリジナルの素晴らしさというのは色褪せないんだよ
それが芸術の素晴らしい所
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:09▼返信
今まで創作者の気持ちで大目に見てもらってただけでしょ?
いい加減にグレーゾーンな行為に文字通りの白黒つける時期がきたんじゃないの。
いい機会だと思うよ。
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:12▼返信
だから文句を言うなら紀元前に言えよ
今更文句を言っても遅い
絵の模写を売るなんて言うのは遥か昔からずっと行われている事で禁止にするのは不可能だよ
横断歩道のない場所で道路横断するのは明確には違法だからするなとか言ってるのと同じ
文句を言うのが遅すぎるよ
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:14▼返信
>>547
記録媒体ない時代はそれも立派な職業だからな
今でも美術館のレプリカとか批判されんだろ
ただ盗作、贋作は価値を偽ってるからいつの時代もアウトや
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:14▼返信
>>548
模写はいいけど模写したもので金儲け(しかも無許可で)はどうなの?って話なだけ
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:14▼返信
文句いうよりもパクられる前に絵を大量に作ってAIに学習させて先に販売したほうが利益になるよ
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:15▼返信
無料で見れない二次創作なんて要らない
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:17▼返信
>>555
だからはるか昔からそんな事は普通に行われていると書いてるだろう
今更、文句を言うなという話だ
文句を言うなら数千年前から言っとけ
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:18▼返信
オリジナルの人は結局報われてない模様
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:19▼返信
>>553
殺○だって強○だって時代や国や文化が違えば合法になるぞ
昔の価値観で語る無意味さに気づいたほうがいいよ
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:21▼返信
江戸時代の浮世絵模写の著作物性否定 東京地裁平成18年と検索するとだな
判例の記事が在るんだが
それを読めば模写の法の解釈が少しわかるよ
浮世絵を豆腐屋のパッケージに使ったのは違法か?という裁判の判例だな
今の法律で模写とは何かを文章化してるからわかりやすい
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:23▼返信
>>560
今の価値観でも変わっていないから
文句を言うのが遅いと書いているんだよ
数千年の世界の価値観の解釈が君のちっぽけな人生たかが数十年の間で簡単に変わると思っているのかね?
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:24▼返信
自分の利益優先って国だから冤罪が大量に出るような法律にも賛成する
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:32▼返信
絵を描く人が居なくなって
同じ様なAIイラストが100年ぐらい続くのかもなwwww
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:35▼返信
>>550
なるだろ何言ってんだよwピカソはまだ保護期間だから立派な権利違反だぞ
画家によって期間違うから売買に気をつけるなんて美術の世界では常識
美大模写までは別だがな
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:37▼返信
絵を描く人は居なく成らないよ
AIがデザインを創作できても
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:39▼返信
>>565
だからそんな事は日常茶飯事で現実で行われてるんだよ
世界のいつでも何処でもね
法律で違反でも現実で取り締まらられるかは別なんだよ
キッズじゃあるまいし常識で考えなよ
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:41▼返信
アホくさ、未成年飲酒は禁止だからって
お神酒も規制しろとか言うつもりかね?
奈良漬も禁止するのかね?
常識で考えろ
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:41▼返信
そもそも論点がズレてる、第三者が勝手に自分の作品を登録することを危険視してるのにいつの間にかAIに仕事取られるから騒いでるという話にすり替わってる
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:42▼返信
>>562
いやすでに変わってるけど著作.権法って知らんのか?
スピリチュアルに宇宙感じる前に法感じてくれや
あとその理論だとルール変えるタイミング一切ないんやけど笑
1000年前の人も「1000年前のタイミングで変わってないから無理だね」って言われてると思うぞ
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:43▼返信
何を言ってももうAIで絵を描くサービスってのはこれから世の中に出てきて定着すると思うよ
需要があるって分かっちゃったからね
需要があるって事はそれは商売になってお金になるって事だから
だから受け入れて共存するなり利用するなり付き合い方を考える方が自分達の言い分守るよりマシだと思うけどな
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:48▼返信
いいかい?まずそもそもなんだけど、こういう問題が起こるから法律改正しようという流れがあった
旧法律ではAIに著作物学習させると違法だった、けれど技術進歩の妨げになるから緩和した

わかる?わざわざAI学習が合法にさせるために改正したのに
「え?オレたち悪いの?」って企業側は思ってるよ、法律改正知らない人の嘆きで
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:48▼返信
>>570
見苦しい言い訳お疲れ様
事例も出さずに既に変わってるけどとか言ってる時点でなんの説得力もないよ
君の感想でしか無い
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:49▼返信
>>571
AIがイラストを描くを否定してる人はむしろ少ない、海外の文字入れて描かせるやつなんかもその例だしその時騒いでる人なんて全然いなかったからね
今回のは規約に穴があってそれを突いて悪いことをする奴が現れることを危惧して拒んでる人が多いだけ
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:50▼返信
AIがデザインを創作するというのは今の法律の想定外だろうから
ちょっとしたトラブルは色んな場所で起こるだろうね
今の所、ちゃんと法律がないだろうからやったもの勝ちかも知れない
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:51▼返信
法整備される前に出し抜いてガッポリ稼げばひと財産作れるかもな
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 06:59▼返信
>>567
だからそんな常識なんてねーよw
どこの国で著作生きてる模写売って常識言うんだ?

そんな事やってるの法治も行き届いていないブラック国家だけだ
日本でやってるなんて微塵も聞いたことねー、適当言って犯罪幇助すんな
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:00▼返信
>>573
人気アニメ「鬼滅の刃」の偽グッズをネットで販売したとして、和歌山県警は22日、兵庫県尼崎市の飲食店店員の女(34)を著作.権法違反の疑いで逮捕し、発表した。落札された偽グッズは3点で計251円だったという。
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:02▼返信
AIに文句言うなら二次創作同人誌も厳しく規制しろ
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:03▼返信
>>572
え?マジでソースある?
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:05▼返信
>>572
思ってないよ。
ミミック規約で最初から本人以外の著作は禁止だったからね
騒いでるのは野次馬のバカだけ
絵師向けのサービスなのに絵師敵に回すわけ無いじゃん
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:12▼返信
それな。今となってはデッサン碌に出来なくても、素材と上手な人のトレス活用で形に出来ちゃうんだよ
前者は素材だから構わないが、グラドルや神絵師の絵モロパクリして金取ってる人ごまんといる
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:15▼返信
>>580
著権法の一部を改正する法律 概要説明資料

これで検索したら文科庁の資料でる、2ページ目の問題所在でハッキリと明言してる
資料のTOPに来るって事はそれだけ国も期待して改正したのに、アホが邪魔するんだよw
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:18▼返信
>>415
fanboxには無料プランもある
Youtubeにはメンバーシップ制度があってメンバー限定の動画や配信もある

その二つのサービスに何か差があるとは思えんが?
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:23▼返信
>>580
ちな有識者参加一覧はこれ見てくれ

次世代知財システム検討委員会 報告書

赤松先生がいるんだぜw
文句あるなら赤松先生にも言った方が良いんじゃないの絵師さんよ~
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:35▼返信
>>585
「著作.権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない」
第四十七条の五な。
概要だけ読んであくどいことしてたら捕まるぞw
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:37▼返信
まったく名前あがらないcienはゴミだってこと??
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:50▼返信
>>586
無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著権法を弁護士が解説
そう言うと思ってコレ、分かりやすくその状態説明してるよ、手塚治虫のとこ

はたして何百と情報取集し生成した、誰が原作かもわからない絵に損害額をどう訴えるんだろうね?
AIが生成し自分の絵が使用されたかどうか分からん状態、つまり自分の絵の価値見出せない物に損害出た?
なぜ?いくら損したの?使用時と未使用時の損害対比でデータ出せるの?
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:53▼返信
※569
第三者が勝手に自分の作品を登録することを危険視するのは
その結果としてAIに仕事取られる可能性があるから絵師が騒いでるんだよ
それら2つは繋がってるんだ
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 07:59▼返信
>>569
危険視されても法律で良いって言う以上、開発企業は違法でも何でもない
それに開発は第三者の人は辞めて、元絵の権利者だけが使ってねと言ってる、注意はしてんだよ
それ無視して加工ソフトのようにトレパクする奴はそいつが悪い、アドべに文句言うなだ
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:00▼返信
絵を描くことが好きなんじゃなくてお金儲けが好きって正直に言えば良いのにね

AIに仕事奪われる程度のインターネット落書きマンは消えて、どうぞ
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:03▼返信
>>539
インターネット落書きマンがイキってるの本当に草
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:06▼返信
>>583
ナニコレ?ガチで国公認のAI技術じゃん、知らずに会社叩いてた
これは文句言う先違うAV新法のように法律作った側だ
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:25▼返信
本来、訴えるべきは作品を好きなように扱われても泣き寝入りするしかない著作者なんだよなあ
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:32▼返信
どっちも犯罪じゃね?
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:40▼返信
まあ全員がAIなんだけどね、AIの自覚がないAI
意図的にスペックダウンされ欠陥個体で存在してる、この世界は・・・

おや?お客さんだ
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:41▼返信
>>588
キミ、ミミックのサービスよく知らないでしょ?笑
最小15枚で絵柄を模倣するサービスよ
>いいかい?まずそもそもなんだけど、こういう問題が起こるから法律改正しようという流れがあった
>はたして何百と情報取集し生成した、誰が原作かもわからない絵に損害額をどう訴えるんだろうね?
草草の草
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:43▼返信
そもそも技術革新で環境が変わるのは世の常だからな
写真が発明された頃の画家の絶望感は比較にならんだろ
PCによるデジタル化でもトレスうんぬんで話題になってた
今のクリエイターもその上に立っているわけだ
PCを利用したことのない者だけがmimicに石を投げなさい
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:49▼返信
こう言う「何故mimicが叩かれ、停止になったのか」を全く理解していないかわざと触れないで絵師にヘイトを向けさせてる奴って「絵が描けない事による嫉妬(自分の努力不足を棚に上げる)」でしかないよなあ
mimicは「自分の絵だけ使えと言っているが他人が一枚でも盗用した時はどうなる?」に「今だと何も出来ません」にしちゃったから非難殺到したんやぞ
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:51▼返信
>>599
お前らも真似してるやんって思う人はいるだろうな
デザインとか苦労もせずに丸パクリしてるんだし
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:54▼返信
グレーゾーンで許されてるなら自分たちもグレーゾーンを許容しなきゃいけないっていう
至極真っ当な流れなんだろうさ
それこそ商売には使ってませんとか
ちゃんと版権元に許可をとってますって言うなら言う権利も大いにあるわけだし
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:55▼返信
>>597
mimicの利用規約読んで来い、だから権利者だけが使えと言ってる第三者ダメよ。その状態で第三者が偽って手塚治虫案件のように使ったら違法でしょっ引くだけだ、会社にクソも落ち度はない

>はたして何百と情報取集し生成した、誰が原作かもわからない絵に損害額をどう訴えるんだろうね?
これは別件で言ってんぞw どこぞのアホ絵師は「大量に収集されどこに自分の絵が使われてる状態か分からんのに、どうやって権利侵害証明するんだ?」
みたいな疑問のアンサーだ、それも理解できないようならこの法律をクソも知らんと証明されたなw
草草草草のクサーwwwwww
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:57▼返信
>>602
興奮しすぎて何言ってんのかわかんねぇ
会社にクソも落ち度はないって何語だ
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 08:59▼返信
今こそskebとかfantia,fanboxを批判するべき
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:01▼返信
>>602
「今のmimicは申告されないと解らない」とした時点で落ち度有りまくりなんやが
防止方法が一切出来ていなかったから停止したんやぞ
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:08▼返信
>>588
あと手塚治虫のやつは取得したデータベースの提供の話だからまた別の話だぞ
AI作るためにデータ取得しますって勝手に取ってきたデータを販売するとそのまま読めちゃうからダメってことな
俺が言ってるのは第四十七条の7だ(上で5って書いてたのはミスここはすまん)
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:13▼返信
>>605
つまり同人と同じってことじゃね
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:14▼返信
>>572
それも知ってるけど、「AI開発・研究目的の為に広くデータを集めるため」って用途が制限されてて、開発の為に開発者が他人のデータを食わせるのはOKだけど、
mimicみたいに作成済みAIを使用して、他人が自分のためにデータを食わせるのは結局いほうでしかねーよ。アホ。
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:14▼返信
>>599
その状態による。
仮に2枚取り込まれ1枚が自分の絵であったとしよう、その絵が自分の絵に似ているなら権利侵害主張。そしてその絵がある事で自分に損害が出た事を証明できると、権利侵害が認められる。

次100枚の内に1枚取り込まれた場合、まず侵害は認められない。ここまで来ると自分絵の独自性は失われ、自分でさえ似てると判別もできず勝手に使われてるだろう。ただし勝手に取り込まれ事自体は認められて、そこから損害が立証できないと違法にはならない。

納得いかないかもしれないがこれが法律、そしてこれは既存の合成ソフトでも起こってる事実なんだ。俗にいうトレパクだね、アレもバレるから表面化するけど、バレずに引用されても分からないよね?誰もが本当は気付いてるんだよバレないレベルでトレパクされてるかもって、ただかもであってバレなきゃどうしようもない。
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:15▼返信
>>607
同人の方はガイドラインを出すと言う形で権利者が黙認してるからな
駄目な所は明確に駄目だとしているし
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:16▼返信
>>608
それを主張したいなら同人とか2次作品やめろやってのがこの記事の話なんじゃねの
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:17▼返信
>>610
それで言うならMimicについても各々がAI利用禁止って明記すればいいんじゃね?
相手の商売叩きつぶすのは違うじゃんって思うけど
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:17▼返信
>>609
一枚でもあると確認されたら規約違反となるのでmimic運営が処分できるけどな
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:18▼返信
>>605
申告されないと分からない?
誰が?何を?分からない?そんな事書いてもいないのに困ったもんだね
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:18▼返信
>>611
それだと「mimicが商業運営出来なくなる」から結局終わりなんよ
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:19▼返信
>>615
そんな事なくない?
本人が利用して作業の効率化とかに使えるだろうし
利用してOKって許可がでれば周りが使えるわけだし
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:20▼返信
>>612
勘違いしているようだけど、利権等のトラブルに巻き込まれた時にmimicの運営が「自分達を守る術を用意していなかった」から停止したんやで
618.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:22▼返信
>>617
そういう事なのか
そんならそこクリアすればいいだけなんだろうしなるようにしかならない話なんだな
結局法律のグレーゾーンな扱いになっていきそう
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:22▼返信
>>613
mimicの運営規約はね、ただ他の運営はそうなるか分からんね
個人や同人でAI開発したら何も違法性は問えない、というか1枚如きじゃ自分さえ気づかないが事実
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:23▼返信
>>616
その「本人が利用する」が現時点では運営が管理出来ないと判断したから停止したんやで
そして停止前の規約では自分以外の利用は認められないのでユーザーは基本的にOKを出せない
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:24▼返信
>>602
手塚治虫案件みたいに使われるのはそもそも絵師がキレてることと別だよ
それは無料で取得したデータベースを売っちゃいけません。なぜならAI開発用データベースと装って漫画売るでしょ?ってことな
絵師がキレてるのはミミックを使って無断で自分の絵を模倣された場合の問合せ先がなく情報開示しようと思ったら即裁判になることな。確定する前から裁判起こすとかリスク高すぎて絵師側が泣き寝入りするしかない最悪の状況だよ
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:24▼返信
>>619
中国とかが参入する前にMimicとか日本のAIが主流になってるとええな
あそこの国って政治のせいで制限多そうだから機能面でも対抗できそうだし
623.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:25▼返信
>>619
mimicの問題はAIそのものの問題じゃなくて利用や運営する人間の問題のせいだからそれはそうとしか言いようが無いのは確かではある
mimicを停止に追い込んだのは絵師だけでは無いと言う話だからね
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:25▼返信
AI批判するクリエイターって自分の創造性はAI以下だと認めているようなもんじゃ
創作ってそういうもんじゃないはずなんだが
スポーツ、競技化して技量の競い合いみたいな次元だけでやってる人間には必然だったわ
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:26▼返信
>>612
横だけどそれも法的強制力は無いんだ
AIに組込むこと自体は法律で認められてる、それにNOと言っても民事で争うだけになる
組込まれて損害被った賠償金請求するとね、すごく厳しい道のりになると思うヨ
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:29▼返信
>>625
ようは今の同人誌界隈と同じ感じじゃない?
FantiaとかFanboxとか版権じゃないほうが少ないレベルだし
それを考えるとAIで商売してる人だけ差別するんも卑怯ちゃうかって思わなくもない
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:29▼返信
同人誌なんかをはじめとした二次創作文化は企業のお目こぼしで成り立ってるもんだからいいんだけど
それを問題無いのかと問われれば権利を守るためアウトにしなきゃならんわけで
ぶっちゃけこういう空気読めない奴らはやり過ぎ以外放置したい企業にも二次作者にも迷惑なんだよなぁ
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:32▼返信
レギュ守ってるのなら良いだろ
629.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:32▼返信
>>621
>絵師がキレてるのはミミックを使って無断で自分の絵を模倣された場合の問合せ先がなく情報開示しようと思ったら即裁判になることな

ん?まず前程として絵を模倣されて何かしら金銭的損害出たんだよね?売り上げ落ちただの自部の名前で売られただの、なら普通に警察へGOだよ被害届出して捜査してくれるよ、ただし損害が出てるならね
損害も無く情報開示なんて無理だよ、キミだって急にISPから情報開示来たなんてあり得ないでしょ、誹謗中傷だの損害の証拠があるから情報開示される
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:32▼返信
>>612>>614
おれはIT土方で絵かけないから、MIMICを「ソフト仕様として法的にどこが問題になるか」って視点で見てんのね。で、結局元絵を食わせてる以上、出来上がるものは、「高性能なパッチワーク絵」でしかないんだわ。
そうすると、結局は「他人の元絵を元に出来上がったものは複製権・翻案権の侵害になる」って結論で。
いまのmimicは「出来上がった絵は著・作・権侵害物の可能性があるのに、本絵の作者が学習元の絵を確認できないから、著・作・権侵害によってつくられたものか確認する方法がない」問題は結局ここにいきつく。
つまりmimicの問題は「違法行為を確認する手段もそれを防止する手段も用意されていない」って事。
数年前にいろんなキュレーションメディアでパクリ記事が発覚して問題になったことの繰り返しをしようとしてるとしか思えない。
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:36▼返信
そもそも作品の盗用が懸念されて問題になってるmimicと二次創作じゃぜんぜん別問題じゃろ
二次創作と嘯いて公式絵グッズ作ったとかそういう事例と並べるならわかるが
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:36▼返信
>出来上がった絵は著・作・権侵害物の可能性があるのに、本絵の作者が学習元の絵を確認できないから、著・作・権侵害によってつくられたものか確認する方法がない

なぜ自分が見ただけで確認できない?それはAI生成された絵に自分の絵が反映されてると言えないから確認できない
これで良いかい?
633.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:36▼返信
>>630
で、その問題を沢山の絵描きが指摘してるけど
お前らも同じ穴のムジナじゃんってこの記事で話してるんだぞ
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:36▼返信
>>625
>AIに組込むこと自体は法律で認められてる、
認められてません。他人の絵をAIに組み込むのが認められるのは「AI開発者がAI開発・研究のために組み込む」時のみな。
MIMICみたいに公開サービスに一般利用者が他人の絵を食わせるのは結局違法です。
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:37▼返信
>>626
お絵描きAIで商売をする事自体は良いんよ
ただ、mimicの場合はよりアニメ絵特化にしようとして「ユーザーにデータを提供させる方法」を取ったのが失敗だっただけ
もしビッグデータを使っての作成なら停止には至ってないけど、でもユーザーが望むレベルにも至っていない
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:37▼返信
>>631
ようは俺のオリジナルですって主張すればOKなんか
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:38▼返信
>>630 (つけ忘れの再)
>出来上がった絵は著・作・権侵害物の可能性があるのに、本絵の作者が学習元の絵を確認できないから、著・作・権侵害によってつくられたものか確認する方法がない

なぜ自分が見ただけで確認できない?それはAI生成された絵に自分の絵が反映されてると言えないから確認できない
これで良いかい?
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:40▼返信
>>634
著権法の一部を改正する法律 概要説明資料

はい読んできて
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:40▼返信
>>634
>>635
もうちょい技術が進んだらヤバそうって感じなのか
でもまだまだ先の事っぽそう
640.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:41▼返信
>>632
特徴が殆ど同じでも、「たまたま似ただけ」って言い訳ができてしまうのがこれの問題なの。元絵が確認できないと。
どう見ても自分の絵を元におなじ特徴を持っていて、著・作・権侵害物だとおもっても、元絵が確認できない以上、元絵の作者がその証拠を取得できないのが問題。
反映されてると言えるけど、証拠が提出、確認できない仕組みなのが問題。
これは逆に、利用者側が「自分の絵しか使っていない=侵害していない」って証拠も出せないって事で双方的に問題なの。
今の仕組みでは、「違法利用者だけが美味しい」って仕組みでしかない。
逆にここをキチンとクリアできる仕組みで公開すべきものだと思ってる。
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:41▼返信
>>636
アスペやんけ
642.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:42▼返信
二次絵でお金儲けされるのくやしいゆるせない!って素直にいえばいいのに
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:43▼返信
※634
Ai開発に免許も申請も特にないで、利用者がAi技術の為に取り込む言ったらそれまでや
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:43▼返信
>>629
だから泣き寝入りって言ってんじゃん
645.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:43▼返信
>>641
言ってることそういう事やん
良識の話するなら同人だって版権元に全部許可貰えって業界で呼びかけるべきだろ
ゲーム実況とかはルール化がどんどん進んでるぞ
646.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:45▼返信
>>642
そうじゃなくてなんで自分たちが正しい側だと思ってんのかが理解されないだけだろ
AIに仕事とられたくないなら
僕たちはパクるし自浄するつもりも今後ないけどAIは真似しないでください
って言えばいいやんけ
647.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:45▼返信
>>638
読んだから言ってるんだが。AIに食わせるときは誰でも無条件に他人の使っていいなんて法律じゃありません。
他人の著・作・物を使用するときは、使用の用途が制限されています。
AI開発時にビッグデータ食わせて、それを使用するのは構わんがね。
648.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:51▼返信
>>643
mimicの利用者はmimicの開発に携わってないだろ。アホか。
649.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:52▼返信
>>640
なるほど、じゃあ似てたっぽい疑わしいでもいいよ、そう絵師が判断したとしよう

じゃあ、その人はそのAI絵がある事で利益損害の立証しなきゃならない、その絵がある事で自分の絵と間違われて購入された売上減ったなどね、これは理解できるよね?誹謗中傷された事実を出すのと一緒
これを立証できない限り損害と認められないんだよね、利益損害が無いと権利侵害と認められない
悔しい気持ちは分るよ、でもこれが法律なんだよ
650.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:54▼返信
>>647
だからそれ旧法、制限とぱらって利用できるようにしたのが現法
30条4項にその明文載ってる?
651.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:56▼返信
※648
何言ってんだ?Aiの情報取集に関わってんだろ
その元絵入れること自体がAiが進歩するんだぞ
652.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:58▼返信
二次創作はグレーゾーンでええやん、知っていて版権元もなんもいってこないんだから問題あるやつはダメいってきてるし
これは元が使用ダメっていってるんだからダメでいいやろ
653.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:58▼返信
>>649
>そのAI絵がある事で利益損害の立証しなきゃならない
著・作・権侵害かどうかは利益損害と無関係。それは「損害賠償請求する場合の損害額の算定」にしかかかわらない。

著・作・権法ぐらい読んで来い。アホ。どこに利益侵害がなければ著・作・権侵害にならないなんて書いてある?。
売られないにしても、私的利用の範囲を超えた時点で権利侵害です。(だからこそ小学校のネズミ絵とかが問題になる訳で)
著・作・権侵害には刑事も民事もあることぐらい知ろうな。
654.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 09:59▼返信
それが既得権益だろ。
嫌ならAIも批判されない時代から展開してろよ?
655.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:01▼返信
>>651
mimicの仕組みはそういうものではありません。特定のユーザーが食わせた絵を元に、そのユーザーが食わせた絵を元に出力するだけだからね。他のユーザーが食わせた絵は混じらない。
なので、「AIが成長する」にも関わらないし進歩にも関わらないんです。
656.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:01▼返信
>>653
>当該著物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

残念だけど利益を不当に害する場合って書いてるんだ、これを立証しないとAI生成物は侵害と認められない
657.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:04▼返信
二次創作は司法が動けば身元一発じゃん
mimicは元になった絵と利用者の身元全部辿れるわけ?
違うなら別の話でしか無いよ
658.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:04▼返信
>>650 書いてる
著・作・権法の一部を改正する法律 抜粋
一著・作・物の録音、録画その他の利用に係る技術の開発又は実用化のための試験の用に供する場合
二情報解析(多数の著・作・物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素
に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号において同じ。)の用に供する場合
三前二号に掲げる場合のほか、著・作・物の表現についての人の知覚による認識を伴うことなく当該著・作・物を電子計算機による情報処理の過程における利用その他の利用(プログラムの著・作・物にあつては、当該著・作・物の電子計算機における実行を除く。)に供する場合
659.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:06▼返信
>>645
許可とかガイドラインとか下手に明文化すると公式のほうが大変になるんやで
文章を曲解してグレーゾーンついてくるアホが多くなるし
明文化してないってことは逆に考えると何かあったときに著作.権法の一番高いラインで裁けるってことだからな
660.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:06▼返信
>>657
たしかに使った人が公的機関で追えるようになれば
同じ条件だしパクってもOKかもな
そういう機能をmimicに付ければいいわけだ
661.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:06▼返信
※655
いいや「合成手法のログ」は残るぞ、元絵や生成画像データは消すと言ってるがな
どのように合成されたのが使用されたのがソレを記録して更に精度を上げるのがAi学習だ
662.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:07▼返信
>>659
自分らがそうやってお目こぼししてもらってる立場なら
AIにも上から目線でやめろとか利用しないでって言う態度はおかしいんじゃない
663.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:11▼返信
>>661
それは「学習」であって「開発ではない」んだ。
で、話は戻って、「元絵や生成画像データは消す」ここが「著・作・権侵害を確認もなにもできない」もとになってるのが問題。
664.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:12▼返信
>>658
どこにそれに制限するってあるんだ?
30条でも
>二 情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号において同じ。)の用に供する場合

とあるぞ、どこにも研究のみだの開発のみだの制限は見えんが?利用者が「解析」したのだから逸脱してる条文とも思えんな
665.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:14▼返信
※662
全人類ソレに該当すんだろ?
コイツらのツッコミ自体がブーメランなんだワ
666.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:14▼返信
>>663
学習する為の情報を提供するのも開発に入るんですが…
667.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:15▼返信
※663
なるほど学習は含まれないとまあ勝手解釈だがひとまず置くわ、で?「開発」にしか使えないと言いたいんやな
その根拠はもちろんあるんやな「開発」に限定した何かが
668.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:16▼返信
>>665
え・・・人類は全員絵描きではないけど・・・
イラストとそれに関するAIの話してるんじゃなかったっけ
669.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:17▼返信
>>662
AIのほうは二次創作ではなく勝手に一次創作名乗られる可能性が高いから嫌悪感が強いってのと
お目溢しはそのジャンルの普及っていうメリットもあってそれを天秤にかけて権利者が決めてるもので、もちろん一切許可しない権利者もいる。
それを決めるのは権利者なので他人がそういう態度はおかしいというのが一番おかしい態度
670.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:20▼返信
>>664
まずーは利用者が技術開発も試験もおこなってないから違う。
二も同じ。解析を行っているのはAIとその開発者であって、利用者が解析をしてる訳ではない。
三は出力結果を別のPGの入力として使うって意味

一般利用者が他人の著作物を好きにつかっていいなんて文章にはどれもなりません。
671.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:20▼返信
>>669
たしかに
今までで一番説得力あるわ
大体にしてイラストレーターだって最初からオリジナルオンリーでやってる人も少なくないだろうしな
そういう事ならMimicにはやはり問題が多いように感じる
AIイラスト分野で世界に置いていかれないようにさっさと造り手側が満足する仕組みができると一番いいな
672.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:21▼返信
※663
記録残さんのはどうするかわからんわ、改善意見聞いて対応するかもしれんし
逆に画像データ保持に制約あるのかもしれん
そこんとこの法的根拠は今見とる、回答は遅くなるかもしれん
673.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:23▼返信
>>667
だからここですでに出てる改正著・作・権法。
元々、「他人の絵は私的利用以外、許可得ないと利用できない」だったものを「技術開発や研究には使ってよし」としたのが改正著・作・権法。
で、当然、その使用目的が制限されているわけです。条文は>>658に貼った
674.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:27▼返信
>>656
そのAI生成物がどこかで利用されてたらその時点で利益損害出せるけどな
損害額 =「侵害者の譲渡等数量」×「権利者の単位あたりの利益」−「権利者が販売等を行えない事情に応じた金額」
まあ結局疑わしいだけの可能性あるから現状無理ゲーなんだけど
675.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:27▼返信
>>670
ちょっと待て、ニの否定アヤフヤ過ぎんか?

ならmimic規約に「利用者はAi解析に参加する事を同意するものとする」これ入れたら解決する事になるんか?
そんなガバ解釈なら回避方法あるから難しくないぞ、mimicに助言しとくわ
「解析解釈で突っ込まれるので利用者も入れといた方が良いですよ」って、良い助言サンキュな
676.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:30▼返信
※673
情報を抽出し解析とあるやん、それ利用者が行ってるから参加してるやろ
無事解決や
677.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:34▼返信
>>674
まあ言ってる通り通らんと思う。
現状だって2次創作物売ってるからと言って、1次著作物が売り上げ落ちないから黙認状態だしな。
これの立証可能は任天堂とディズニーぐらいだろう。
678.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:35▼返信
法律的にグレーなのは間違いないんじゃないの
あとは周りの批判気にしませーんって企業がソフト出したら終わりになっちゃうから
今のうちになんとかしないとヤバそうって話で
679.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:38▼返信
>>656
それは「著・作・権侵害だけど、お目こぼしされる場合(>>658に書いた30条に該当する場合)」の打ち消し文であって、(30条に該当する場合は利用可だけれども、作者の利益損害を出す場合は30条も摘要されないって意味)

利益を不当に害しないなら使っていいなんて意味じゃねーよ、アホ。日本語もまともに読めないのか。
680.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:40▼返信
>>678
聞いた筋では文科庁に是非を聞いてるらしいぞ
このAIの情報取集って著・作権触れますかって、行政の回答あれば強いから良い判断だと思う
681.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:41▼返信
>>680
ほんとか?って感じだけど万が一本当だとしたら今後日本でイラストAIソフトが発展するかどうかを分ける事になりそうだね
682.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:43▼返信
>>679
何言ってんだよ。その限りで無きゃ使って良いんだよw
この法改正は制限大きくてAIに使えなかったから改正したんだぞ、使えなきゃ意味ないだろ。
683.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:44▼返信
>>677
いやそれはやろうと思えば通る
よく数百円の自作の鬼滅グッズ販売で逮捕されとる。

通らないのは640が書いてる通り
684.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:44▼返信
>>681
この会社だけでなく、絵師界隈も凸してるぞ
685.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:45▼返信
>>676
情報の抽出と解析を行っているのはAIとAI開発者であって利用者ではない。
元々、改正著・作・権法ってのは「技術開発に必要な場合、他人の著・作・物も利用できるようにしよう」
って話であって、「誰でも勝手に他人の著・作・物を利用できるようにしよう」
って話ではないのでね。
686.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:46▼返信
>>684
なるほどそりゃそうか
こういう時の判断ってどれくらい時間を要するんだろうな
まさかお役所仕事で何か月何年もかけてすっかり取り残されちゃったりして
687.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:47▼返信
>>683
それあったな版権商標無断使用で逮捕だわな。
688.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:50▼返信
※685
それってどこ基準や?上の方でも同じように言ってるのは同一人?
なら上の言い回し使わせてもらうわ、規約に利用者も解析に参加するって記載しとけば問題無しやな
689.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:50▼返信
鬼滅の逮捕見てきたけど
市松模様のリュックだとかマスクだとかであんまイラストは関係ねぇなこれ
連想させすぎだから駄目ってことらしい
690.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:51▼返信
>>682
「AIの 開 発 に 」な
>他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
ただし、当該著・作・物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著・作・権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

”ただし”がついてるんで、2行目以降は1行目にかかる、1行目の制限文でしかありません。日本語勉強しような。
で、1行目のいずれの方法ってのが>>658
691.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:52▼返信
>>686
一番良いのはこの有識会議で、赤松健が出席してる
彼にどうなの?って聞いた方が議員からの圧で行政は腰動かす
692.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:53▼返信
>>690
横からだけど
その害したという立証が無理ゲーって
ずーーーっと言ってない?
693.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 10:56▼返信
>>690

無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著・作権法を弁護士が解説

弁護士に日本語について喧嘩売って来いよ
694.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:01▼返信
>>693
ミッドジャーニーとかやりたい放題集めまくってるから良いんじゃねぇの
日本も同じ考え方をするなら、だけど
695.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:02▼返信
>>692
もっとまともに著・作・権法と日本語勉強してくれ。
1.他人の著・作・物を勝手に私的利用以外で利用するのは違法
2.1だけど、それだと技術開発おくれるから、開発には利用できるようにしよう(30条一号から三号)
3.でも、2に当たっても著作者の利益を害するならやっぱり不味いからそれは2の対象外ね(30条前文)
まず、開発でない場合、1で即に違法。利益にかんしては関係なし。次に、開発で使用する場合、1が打ち消され、2で合法になる。
最後、だけど開発で使用するばあいでも、作者の利益を損なう場合、3で2が打ち消され再度違法となるって話。これが判らないバカ大杉。
696.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:02▼返信
二次創作界隈からプロになる漫画家や
イラストレーターいたし割と見る現象。
697.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:02▼返信
※690
君の方が読めてないで、その条文通り著作。物は30条4の範囲で利用できるんや
ただし、利益に害するのはそれ限りではない、ダメやって事だ
害しない分はOKて意味やで
698.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:05▼返信
あとこのAIが増えることで
イラストを書く界隈が萎縮してて
たぶんツイッターなんかで無料で公開してる
二次創作界隈は減るか鍵をかけるかじゃないかな。AIが絵描きを追い詰めてるよね?
699.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:05▼返信
>>697
で害したかどうかの判断が難しいねって事か
今政府へ問い合わせしてる人がいるみたいだし回答が大注目だな
700.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:06▼返信
>>698
技術の発展で職失う人が出てくるのは世の常だからなぁ
701.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:06▼返信
>>695
Aiの枠組みの30条4-2で利用、ただし利益に害すると違法

これでOK?
702.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:07▼返信
>>687
著作.権違反でも逮捕されてる
版権商標はロゴとか入ってた場合だと思う
>人気アニメ「鬼滅の刃」の偽グッズをネットで販売したとして、和歌山県警は22日、兵庫県尼崎市の飲食店店員の女(34)を著作.権法違反の疑いで逮捕し、発表した。落札された偽グッズは3点で計251円だったという
703.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:07▼返信
というか、何件かツイッターからイラストを消したアカウントがいたらしい。こうい問題って割と頻繁に起こってるが、AIの場合だとネット上にあるあらゆるイラストを使っちゃうのとかあって、たぶんイラストを上げてる側に防衛策がないんですよね。
704.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:09▼返信
技術の発展じゃなくて、どっちかというと
イラストレーターに寄生したAI
の方が近いな。
705.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:10▼返信
>>703
世界共通で利用したら駄目よマークとか作ればいいのかね
そこだけ切り取られたら意味ないしルール無視するソフトが流行ったら終わりだけど
防ぎようがないよな
706.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:11▼返信
現時点では海外のAIも、そこまでイラストとして完成してないので、例えばミュシャなんかも複雑な装飾性がAIに破壊された絵として出てくる。ので発展よりは、解体→意味のない改変にちかい。それが変だから面白いのは認めるけど発展ではないね
707.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:11▼返信
※699
そういうことや、はっきりオレの絵じゃね?パクってね?これは損害言いやすい
AIだけでなくトレパクでも言えるし認められるやろ
ただや、何十枚のサンプルの内の数枚入ってたら本人も分からん、これでパクられた損害出てるって厳しい
っていうか本人気付かんなら闇に消えるだけやで
708.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:12▼返信
あ、でもベクジンスキーだったかな、あのての絵は海外のAIは得意そうだった。
709.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:12▼返信
>>706
なら別に制限なんて必要なくね
広くオープンに利用できても問題ねぇし
710.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:14▼返信
>>707
人の絵柄パクるのって人間もやるし許される事だから
完コピじゃなきゃokって理屈になっちゃうような気がする
人が苦労するかAIで簡単に済ませるかの差しかねぇ
711.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:16▼返信
>>705 始まった以上止めるのが難しいと思う。逆にAI畑側はこういうイラスト統合AIを逆にした、
生成物から元絵を探り出すAIをつくった方がイラストレーターのためにはなる。
712.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:17▼返信
>>703
ない、言葉でAI禁止言ってもそれでも法的強制力はないらしい
無断に使用されたら民事での損害賠償でしか戦えない
はっきり使用されたと分かるならまだ良いけど、1000単位で合成されたらどうにもならんよね
713.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:18▼返信
>>709
日本の法的にはおそらく、生成物を売買するのは問題があるのかもしんない。
714.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:20▼返信
>>712それはそうでしょ。今まで二次創作も一次もネット上ではパクりとかありまくりだったし、そのたびに今回みたいに騒いできたわけだから。
715.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:20▼返信
>>697
だからmimicの「一般利用者」は30条の範囲に入らない。>>695
本当、もっとまともに法律と日本語勉強してくれ
716.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:20▼返信
>>711
配分を考えて学習させて
あまり見たことにない絵柄で描いてくれるAIを作り出したら
それは著サク権が生まれるもんなのかね?
717.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:21▼返信
※710
そこでしか線引きないんやろうな
赤い帽子にTマーク付けてタラオがかぶる、その帽子がマリオの引用されようが
マリオ権利侵害はキツイやろ、他の帽子かもよで逃げられる
718.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:23▼返信
>>302
間違ってないけど、30条4-2で免責される範囲に「一般利用者」は入らない
719.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:23▼返信
ベクジンスキーみたく抽象的な絵画の方がAIは向いているような感じだったけど、例のミミックは絵を限定しすぎ、ネット上にある無名絵を搾取しすぎなんだよね。
720.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:24▼返信
※715
それも上で言われてるやん、一般利用者が30条4の2の「解析」に参加するだけや
規約に解析に参加してることになるで言っとけばそれまでやで
721.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:25▼返信
で、なんか実際ミミックを使えた最初の方では どっかしらん絵描きと自分の絵を組み合わせたりしたようで、ミミックの規約に触れていたよう何で騒ぎが起こったようす。
722.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:27▼返信
>>718
堂々巡りしてるぞ、規約に利用者もAi解析に参加してる事とするで終わる話
723.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:28▼返信
>>716それが絵画のAIのミッドジャーニーてやつかなーとはおもう。
配分は言語をいれる人が決めてる状態かな
724.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:30▼返信
>>723
それで絵柄を限定しやすくなっていけば結局mimicと同じなんだな
725.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:30▼返信
>>721
それは利用者次第というしかないのよ
フォトショで自分絵以外加工するな言っても、やる奴は他人のやるしょ
だからと言ってアドべに詰め寄るのもどうかね
726.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:33▼返信
>>725
Adobeくらい技術とシェア持ってるとこならメーカーでカジも切れるんじゃない
AIもそんな風にアメリカか中国ですごいヤツが生まれてそのメーカーのルールが世界に適用されそう
727.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:33▼返信
>>724 そのあたりは法的に問題になりそうやね。新海誠って言語指定して絵を抽出してる人もいたから法的にそこで言語入れてましたよね?とか言われて賠償請求されたりとかかね
728.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:36▼返信
>>722
そこは実際に裁判になったら争点になる部分ではあるが、
前にも言ったけど、実体は一般利用者は「絵を食わせてるだけ」で解析や解析方法をコントロールしてるのは
AIとAI開発者なんで、通じないと思う。
とくにmimicの場合、AIエンジンも自社開発でなく既存のを利用してるだけだからなおさら。
729.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:36▼返信
>>725実際海外は他人の絵の加工ははやってると思うよ。日本がこれだけ過敏なのは、アニメ漫画業界がかなり民意を得てるというか、一集団一文化として確立されてるからかな
730.投稿日:2022年09月01日 11:38▼返信
このコメントは削除されました。
731.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:39▼返信
結局のとこ、日本はやっぱアニメ漫画大国なのだよね。だからミミック側も引いたわけで。
今後どうなるかはわからんが今のミミックなままなら確実にイラスト界隈の力は減る。
中国でいうとこの文化大革命のAI版
732.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:40▼返信
>>731
中国とかはこの辺どういうスタンスなんだろうな
経済効果よりクリエイターへの配慮優先とかするんだろうか
733.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:41▼返信
>>727
てかもう出来そうだなそれ
ミッドジャーニーとかでは禁止行為なんかな?
734.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:42▼返信
文化大革命で紅衛兵が中国人の肉を食ったみたくAIが日本のイラストをかってに食べつくして後は何も残らない。イラストレーターはネット上から消えるか有料化が増えるでしょ。
735.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:43▼返信
>>732案外中国AIはちゃんとしてるみたいな話をツイッターでは見かけたよ。ただpixivから絵をいただいているようで完成度がそっち寄りみたい
736.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:46▼返信
>>735
じゃあ丸パクリされる可能性が無くとも
そうやって簡単に生み出されてしまう対抗馬と戦わなきゃいけない現実に変わりは無いんだな

オリジナルでエッチな絵を作り放題の時代早くこい
737.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:46▼返信
>>728
そこまで行ったら裁判で争えだ、そのうち分かりやすいガイドラインも出るだろ
一般利用者が参加して良いかどうか
ただなまだ抜け道はあるぞ、利用者が直接ぶち込むんじゃなく開発やAIがぶち込むんだ
利用者はクラウドに情報提供するだけ、時間経つと開発やAIが「解析」した画像をクラウドにアップ
もういたちごっこだw
738.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:46▼返信
>>732おそらく中国AIはアメリカAIの法に構造が似ていて言語から絵を作成するっていう形なんじゃないかと。日本のミミックは絵→絵になったからパクリ問題になっちゃったが
739.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:49▼返信
>>736アメリカAIのほうはAIにじかに工ロ規制かけられてるようで、なんか初期から日本のツイッターアカウントは頑張って魔法言語を編み出してましたよ。
740.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:50▼返信
>>736 中国もアメリカもせいぜいスカートギリギリ生足あたりなんじゃないかね。
741.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:52▼返信
>>733色合いは限りなく新海誠ぽい。
背景なんかはかなりできるんじゃないのかな。むしろ新海誠も使うかもね。
742.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:53▼返信
>>739
>>740
もしかしてエッチOKソフト作って金とったら億万長者では・・・
743.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:54▼返信
>>741
夢があるような怖いような
上手に活用できる人とそうでない人は居そう
744.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:55▼返信
それで結局は合法になるんか?
745.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:56▼返信
>>744
ミミックはグレーだから今政府に確認中らしい
AIでイラスト自体は元からOKなんだと
746.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:57▼返信
>>742アメリカAIも中国AIも指とかをうまく、かけないみたいなのはあったかな。指がたこみたいに枝分かれに
なってる絵に世間が欲情するなら億万長者になれるかも?
747.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 11:59▼返信
>>746
そういうのってもう数年くらいで作れそうな展望はあるのかね?
胡散臭いコメンテーターとかじゃなくて技術者とかに聞いてみたいもんだな
748.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:00▼返信
>>743
むしろ、新海誠がAIによって量産されまくって価格破壊が起こるとか、そうゆうのをイラストレーター側は危惧するかもな…
749.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:03▼返信
>>747アメリカAIを最近見ていた感じでは数ヶ月前でマスターする可能性もある。というか初期のころは抽象画だったが利用者が増えたんで精度が上がってる。要するに面白がってる人間が精度を上げている。その速度によります
750.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:05▼返信
>>749
一般人が興味示すほど完成度高くなった瞬間に利用者増えまくってすげぇ発展しそう
とんでもねぇ時代になった
751.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:07▼返信
結局どう判断されるんだろう?
752.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:09▼返信
>>750
それはあるね。アメリカAI対応完成度が高くなる言語入門みたいな本とか出たりしてね。それを有象無象のイラストレーターはあーあと思いながら見てるわけ。まあでも背景なんかは使うには有用かもなとかはあるかも
753.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:10▼返信
>>727
彼の場合雰囲気だけ真似られたって痛くも痒くも無いだろうけどね
754.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:11▼返信
実際ツイッターのわりとプロ絵描き系アカウントがアメリカAIの生成物らしき絵を上げていて自分の書いたものだっぽいかんじで賞賛されていたの見かけたからそういうプロ側の画力ごまかしにも使えてしまうと
755.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:16▼返信
>>753AIは量も稼げるわけだから、新海誠的な人物と背景が抽出可能になれば新海誠アニメが量産できるようになって一年に五回ぐらいにた絵柄の映画が放映されるかも?苦笑
756.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:20▼返信
>>755
それ新海誠に限らないから別に狙い撃ちはされなそう
てか中身スカスカでつまんないのばっかでやっぱAIじゃ話になんないなってなりそう
757.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:22▼返信
思ったんだが画力っていう概念がもしかしてAIによって消えるかも?気のせい?
758.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:23▼返信
※6
メーカーが出してるガイドラインに沿って配信やってるなら何も問題ないわ
権利者からのお目こぼしでほぼ成り立ってる漫画・アニメの二次創作界隈と配信界隈では前提が違い過ぎる
759.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:24▼返信
fanboxとかで有料公開している奴が始め二次だったのに段々とオリジナルに移行して言ってたけどそういう自浄があったのか
760.投稿日:2022年09月01日 12:25▼返信
このコメントは削除されました。
761.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:25▼返信
>>756
そうそう。要するに宮崎駿でも可能か?という話になるわけ。あとはミミックのときもいわれていたが、亡くなったイラストレーターの作品とか新作をAIにつくらせるという発想ね。だが本物ではないわけ。
762.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:26▼返信
>>761
価値ある人だけが生き残る世界になるんか
良いような悪いような
763.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:28▼返信
>>757
車ができても走力は走力だろ
仕事では多くの人が使わなくなっていくだけで
764.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:30▼返信
>>757
画力はもともと写真とか上位互換があるのに消えてないから関係ない
アイデアとか、構図とかが浸食される
765.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:32▼返信
>>762 うーん、ゴッホが今の時代に生きていたらAIに絵だけ吸われる無名画家で、私語に価値が上がるとかはなくて消えていたかもな。価値がある人が残るのでなくAI以降に価値が変わる、なんじゃないかな。
766.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:35▼返信
>>764
いや、要するに画力の水準がAIレベルまで上がって判別がつかなくなるという現象がおこるんでは?プロもAIで画力をごまかし、アマチュアもAIで画力ごまかせるわけで。
767.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:36▼返信
>>745
嘘つくな
AI関連の法律は2019年に制定されてmimicはその基準に従ってるからなんの問題もないわ
768.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:36▼返信
midjourney構図もライティングもとんでもなくレベル高かったのに変なの食わせた途端くっそレベル下がったから、意外と凡百の凡作を学べば学ぶほど平凡に近づいて駄目になる気はする

素人の駄目な部分学習してもマイナスしか無いのに良し悪し区別出来てないというか
769.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:37▼返信
>>765
作られる過程なんて消費者は興味ないし
何を使おうが結果が同じなら感想も同じだよ
後は良し悪しがあるだけで
770.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:43▼返信
>>768その発想はなかった。善し悪しも言語入れる側の感性や好みもあるだろうからその辺りで大衆に受けるものができた時点で流行りそう。あと線画は不得意そう。
771.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:46▼返信
>>769ミミックの騒ぎの過程で、自分はAIの画像作成じゃなくて、自力で書いてます、ていう絵の行程を動画で上げてる人がいましたよ。だから、人間のみで書いた絵 人間とAIの絵 AIだけの絵にわかれてそれぞれ価値が違ってくると思う。
772.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:48▼返信
>>769 あ、ちなみに絵を描く過程を動画にする流れって昔からあって今でもYouTubeには上がっていたりしますね。ボブロスだったかとか有名でよくテレビでやってた。たしか
773.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 12:57▼返信
>>768
細部の精度が日々上がってきてるに反して、絵全体の凄味が薄れてきた気はする
AIが描き切れていない部分を人間の脳が補完していた要素が大きいのかもしれない
もしくは2D的な不気味の谷が存在するのか、はたまたただの気のせいか
774.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:03▼返信
>>770
大衆的に受ける構図やライティングのパターン化、破綻しない線画、理想的なキャラ絵のポーズや衣服を変えるって理想を考えてくと、これ3DCGのが良いんじゃないんかね?

ただの絵じゃなくアニメーションも作れるし上手くいった作品の次回以降の使いまわしもしやすいし
775.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:05▼返信
他人の作品の改変よりAIの学習の方が独自性高いって言うね
776.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:07▼返信
>>771
そんなんこだわる人が一部いるだけじゃね
今身近で使ってるものが手作りかどうか気にするヤツそう居ないやろ
777.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:23▼返信
>>774
どっちかじゃ無く両方発展していくでしょ
778.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:23▼返信
>>774
そっち方面の技術もこれから発展していくのは間違いないんじゃない
779.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:47▼返信
心が邪悪なので、AI学習無罪なら実際には大した使い道も無い素人の絵の類似品なんかじゃなく、最新ゲームのCGデータ吸い上げまくって学習させてキャラデータとか色々流用するほうが明らかに使い道だらけじゃんと思ってしまい
780.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:52▼返信
>>779
ゲーム開発とか
魅力的な絵のゲームがくっそ増えそう
781.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:54▼返信
イナゴ絵師共が挙ってお気持ち表明してて気持ち悪かったんだよwww
782.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:55▼返信
版権物で飯食ってるこいつ等だけ皆くたばって俺は古塔つみおじ手法で金儲け出来るって立場が理想、かな
消えろカス共
783.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 13:59▼返信
>>780
開発もAI産素材を使うとかじゃなくそもそも完成品をAI学習させたあとキャラとか適宣差し替えれば良い
784.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:12▼返信
ここで開発者だけ著:作物が使えるとか言ってたヤツ全部出鱈目で草

どこの法解釈でも弁護士も一人もそんな事言ってないわ
文科庁も一ミリも触れていない、よく平気でホラ拭けるな感心する
785.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:15▼返信
>>767
mimicって言うツールそのもの、それ自体には今でも違法性はないと思うよ。
問題は「他人の絵を食わせる事」「それで作成されたもの」ってのは改正著・作・権法でも、技術開発目的以外でやるのは違法ってこと。で、その違法行為を防止する手段も確認する手段もmimicは用意していない。
それにより「著・作・権侵害の助長ツールになってしまう」事が問題であってね。

>>630でも書いたけど、キュレーションメディアがやって問題になった事を繰り返してるだけなのよ、これ。
786.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:21▼返信
>>784
だから30条の4読んで来い。
①技術の開発等のための試験の用に供する場合、②情報解析の用に供する場合、③人の知覚による認識を伴うことなく電子計算機による情報処理の過程における利用等に供する場合その他の当該著・作・物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、また著・作・権者の利益を不当に害さない限り利用することができます(30条の4)。
だから、だれでも勝手に他人の著作物を勝手に利用していいなんて話じゃない。

①読めるか?
787.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:28▼返信
>>784
で、mimic(のユーザー)が問題になる原因の一つに、「提供したデータは提供したユーザーのみが使用して結果を出す」ってとこにもある訳。
滝沢法律事務所ってとこの文章引用するけど
「人工知能の開発に関し人工知能が学習するためのデータの収集行為、人工知能の開発を行う第三者への学習用データの提供行為」これは良いんだ。ビッグデータの提供って話でね。自動収集と変わらない。

だが、「使用するのはデータを食わせた本人のみ」なので「第三者への学習用データの提供行為」にあたらなくなる。これがmimicに他人の絵を食わせると違法になる原因の一つ。
「絵を食わせた全員の絵を混ぜて、結果の絵を出力する」ならばいいんだとおもうけど。
788.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:42▼返信
あーあー、日本サブカルチャー全面規制派がいきり立ちだしたよ
アプリの悪用に対しての問題定義が、2次創作の是非にすり替わってしまった
789.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 14:53▼返信
いうて二次創作の是非は最近だと企業側がガイドライン普通に出すようになったからガイドラインに従ってたらOkとしか言いようがないんよな
790.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:05▼返信
今の段階で他人の絵を自分の絵として売ったり、ことうつみみたいなゴミが大量にSNS内にいるからな
まー絵師が数人裁判起こしてくれれば法整備の方も自然に進んでいくかと
791.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 15:23▼返信
>>788
違うだろ
許可もとらないで2次創作で商売してる人はAIの事を批判できる立場にないのでは?ってだけ
別に最初からしてない作り手たちは関係無いし
お前の中で2次作品だけがサブカルチャーだったならそれは知らんけど
792.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 16:08▼返信
そもそもAIが他人の絵から学習して描いたオリジナルの絵は二次創作ではない

そうでなければ今いる絵師の100%は二次創作になる
793.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 16:18▼返信
違反者は違反者を違反者だって言っちゃいけないみたいな言い分ってなんなんだろうね
794.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 16:25▼返信
>>792
AIくんが必死に勉強して一から絵を描きあげてるみたいなロマンチックな妄想はもういいよ
破壊と再現検証方式なら素材と指示絞って完全再現させた場合二次創作っていうか遠回りなコピペだし
mimicみたいに名前の通り類似品作る目的で参考食わせてその類似品作ったらそら二次創作だわ
795.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 16:39▼返信
>>793
だから言い分的には
僕はパクるけど僕のものはパクらないでください
って言えばいいじゃん
それならみんな矛盾は感じないよ
796.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:01▼返信
ここぞとばかりに無産が喚いてて草
797.投稿日:2022年09月01日 17:03▼返信
このコメントは削除されました。
798.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:49▼返信
全くその通り
799.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 17:51▼返信
mimic のやることって、結局は
「食わせた元絵人風の贋作の大量生産」

AI使えば他人の贋作の大量生産無罪なんだ!

んなわけねーだろ、アホとしか。
800.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 22:03▼返信
まとめて規制しちゃえばいいじゃん。
801.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 22:09▼返信
他人事みたいに笑ってるオタクがおるけど
この件で差別が強まってるのは、絵師だけじゃなくてオタクもやで?
この件にかこつけて、絵師とオタク文化を潰そうっていう動きが強まってる
お前らの大嫌いなフェミさんたちもニッコリよ
絵師とオタクの仲を決定的に裂けるチャンスやからな
オタクが絵師を叩けば叩くほど、奴らが得をする
802.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 22:49▼返信
目鼻の描き方を人真似でやってきててオリジナリティのかけらもない奴がAIを批判してんだよな
お前とAI何が違うんだっていう
803.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月01日 22:51▼返信
※110 ジョジョのポーズは元ネタあるだろ
804.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月02日 01:19▼返信
ミミックはパンドラの箱だった⁉
805.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 14:47▼返信
「二次創作で有料公開してる奴が何を言ってんだ?」って反感を抱くのは
ま、分からんでもないわ。でも、はっきりって支援サイトは二次はそう多くない。こいつらの言ってる事は詭弁なんだよなぁ。
こいつらの言いたいことって、自分が使えるものを規制するな、野放図にしろ、こういう技術は金科玉条である、新規台頭してきたものを叩くな、俺の眼鏡にかなったものは神聖不可侵である
っていう神経が見えるんだよな
ドローン規制の動きがでたときも、こういう手合いが「規制するな」って喚き散らしてたけど、そいつらと一緒だわ
こんな奴らの意見なんぞ聞き入れてやる必要なぞないわ
806.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月27日 03:50▼返信
AI絵否定派の二次創作率たっかw
それも有料記事にしてるの笑ってしまう、どの口で叩いてるんだ

直近のコメント数ランキング

traq