マツコ「今の音楽をあまり聴かない」理由…“味”のなさが物足りない「イントロも間奏もないじゃん」
記事によると
・タレントのマツコ・デラックス(50)が15日放送のTBS「マツコの知らない世界」(火曜後8・57)に出演、「今の音楽をあまり聴かない」理由について語る場面があった
・この日の番組のテーマは「80's Japanese POPSの世界」
・韓国出身のDJ・Night Tempoによると、外国人から見た日本の80年代ポップスの魅力は「懐かしさと寂しさ」だという
・マツコも「圧倒的に日本の歌って寂しい。良くいうと寂しい悲しいだけど、悪くいうとしみったれてる。湿気を感じる。カラっとしてないのよ」、「日本の歌って独特だと思う」と持論
・Night Tempoが「昔の日本の音楽ってイントロも価値じゃないですか」と問いかけると、マツコは「今の音楽をあんまり聴かない理由のひとつは、イントロも間奏もないじゃん」と今流行している音楽に馴染めない理由を明かした
・「ラップが入ったりとかメロディーが変わったりとか変化はつけてるけど、ギターソロとか入ってないと大して変わらないじゃん、1曲通しての物語としては。なんか物足りないんだよね」と話した
以下、全文を読む
この記事への反応
・チェンソーマンのOPだっけ?米津がトラックに轢かれるアレ
あの歌の「歌詞の考察」とかやってるの見て違和感を感じないでもないからマツコの言うてることも理解らんでもない
・俺も古い考えなのかもしれんが、イントロ必要派。歌がすぐっていうのは好きじゃない。昔のアニソンが影響してるのかもしれんが。
・今の音楽にも素晴らしいものは沢山あるけど「ファスト文化」の侵食で「ファスト音楽」も大量にありますね。長いアウトロとか好きなんだけどなー。
・たしかに物足りない
あとデジタルのせいなのか音に色気が無くなったと思う
聞こえないけど聞こえてる音がカットされてるんだろうな
・まったく同感。昔に比べてテクニックも歌唱力も優れているとは思うけど…響かないというか、良い歌だな、また聴きたいと思わない楽曲が多い。あくまでも個人的に。
・AdoとかYOASOBIとかね。
・年取ってる人には響かないだけで、若い人には今は今の音楽として響いてるんじゃないかな。ポピュラーミュージックは新たな世代の色が濃く出るものだし、それが常に繰り返されてるんだから。
・歌詞覚えられないくらい文字数多いからね
詰め込み過ぎだしテンポ早いし3年後にはまったく聞かれてないし
残念なファストミュージックばかり
・今の曲は、始まってからサビまでが異様に早くて忙しい。スマホ全盛で、まずは聴いてもらえないと勝負にならないのは分かるが、たまにはイントロ・間奏ありの染みる曲も聴きたいね。
・今、流行している歌が10年後、何曲記憶に残っているだろか…
関連記事
【最近の若者「ギターソロあるのかよ。この曲スキップしよ」「長いイントロもダルいから飛ばすわ」】
【【正論】ギタリストのマーティ・フリードマンさん、サブスクでギターソロが飛ばれてしまう理由を解説!「原因はギターソロのクオリティと作り手の価値観」】
【【タイパ志向】『日本の高速化』が止まらない…「音楽はサビまでスキップ」「ドラマは1.25倍速で視聴」】
キャッチーな曲は増えてるけど、心に残る曲は減った気がする


おれもそう
無駄に長いのは嫌いだけど
人間の脳がそういう風にできている
若い子は今の方が好きなんやろ
おっちゃんには解らんけど
とか思ったけど俺も全然聞いてなかったわ
宅録でもしてんのかな?って思った
というか今年流行った曲って何
今の時代はあまり間奏どころかBメロも求められてない
物足りないの意味がよくわからんけど個人的にゼロイントロ好きよ😳
つまらない曲だってどの時代もあるんよ
今16歳の男子が1970年代のアイドルの歌が大好きで今の歌は嫌いだっていってた、
好きなリズムや映画の趣味もあるしいろいろだよ
いちいち取り上げる記事でもないよ
最近の曲は流行ってもすぐに廃れる
勝手に耳に入る環境にすらいないわ
2015年以降の歌手の新曲聴かなくなった
米津玄師も昔雑誌インタビューだかに歌詞とか適当でも売れるwwって答えてたし
やっぱ曲単体としてのレベル下がってるんだな
海外からの評価も下がり続けてるって一昨日か昨日まとめられてたし
今の音楽ってアニソン上位で漫画のストーリー、アニメのOP作画ありきでの評価されていてそれにもう日本人は慣れちゃってる感ある
今の時代はサブスクで聴き放題とかがあるからその時代にあった曲とか関係なく急に流行ったりするんだよ
tiktokで古い曲が使われてることがあるのもそれよ
悪い部分をわざわざ自分でカットして繋げたりしてた
だってみんな金出して聞いてたわけだし。
店でレンタル→テープ・MDに録音、店へ返却に向かう
一曲に対してこんな手間今じゃ考えられんだろ。
サブスクやフリプでやり放題のゲームって金出して買ったゲームよりプレイも適当どこか途中で投げるもんも多いだろ
自分の好きなものを楽しめ
ただそれだけ
今も昔もアレ以上のものはない
老人じゃないんだから冗長が過ぎる
ボカロ系からのが多くて多くてしんどい
2010年代のアイドル曲も?
くっっっさ
俺らの親やじいちゃんばあちゃんも同じ。
最近の曲に魅力感じないからどんどん遡って産まれる前の曲聴いてるわ
昔と今で明確な優劣はつかんよ
文学的な要素が加わるのは悪いことじゃない
普通に聴いてる
名曲が色褪せる事はない
クラシックって知ってる?
大統領になったらねとかいう歌とか。
決して糞な曲というわけではないが。
そもそも知らんものを懐かしむ事は出来ない
今令和なんすよ
今のは下手くそなラップが入っていたりクソな曲ばかり
むしろ逆だと思うけど
今は歌詞よりメロディーラインって思う
魂消たな…
ピラミッドに書かれていた落書きと同じだな。
別に誇る事でも無いし
いちいち言う必要性も無いぞ
不毛だ
霊感商法も流行らないわけだ。
歌謡曲にクラシックと同等の価値があるとは思えん
普通に唄うか、全部ラップにしとけよ
朝鮮腰振り踊りと同じ誰も聞いてないし見ても居ないステマ宣伝ばっかり
嫌いじゃないし、聞くけどわりかし分かりやすく傾向が偏ってると思う
楽器だって弾かなくてもちゃんとした曲作れるし時代は変わった。
音楽やエンタメに興味なくなったってのは年取ったって事
気軽に聞けるからプレイリストには入れて流してるけどけど凄く胸を打つか心に残るかって言ったらそうでもないのはある
あなたの感想ですよね
マシで言ったらきりが無い
まぁマシだけどw
聴いてないw この数年〜約5年ぐらい前の曲しか聴いてないな! さっきのAKBのスレでもそうだが久々に聴くと感動する🥹 昔のアニソンも聴かなくなったなぁ 何か悲しくってか寂しくなるっていうか!でもテレビとかで流れるとテンション上がるんだよね!っていう笑
呪術の英語のだけのEDやスパイファミリーやチェンソーマンのOPEDしか最近、聴いてないな!
ま、しゃーない。老いや
ちょっと何言ってるかわかんないですね…。
ここも無くなったらちょっと悲しいわな
音を増やすために無理やり入れてる
今は知らんけど
噛み合ってないんだよ
イントロの長さで「B'zのラブファントム」には勝てない
アレはマジで長すぎ!
局の最初から最後までの一貫性がないものが多い。ほかの曲と途中で入れ替えてもわかんなそう。
まぁそういうのが求められていないのかもしれないけど、そこら辺のパーツを寄せ集めて
とってつくったヘンテコロボットみたいな曲をちらほら耳にする。。
平成はじめ頃も今の音楽はあーだこーだってさんざん言われてたわ
80年代後半以降の日本の曲ってカラオケ重視で歌詞がないパートが本当に適当なんだよ aviciiやビリー・アイリッシュみたいな曲がない
年代すっ飛ばしてシティ・ポップが海外でややウケしたのもそこら辺が理由だと思う
しっくりくる
最近のアニメでいえばリコリスリコイルはOPはイントロないけど
EDのイントロはBパートの終わりの引きとうまくつながってて
配信でもスキップせずに聞いてしまってたわ
水星の魔女OPもいきなり歌からだしイントロ軽視の風潮好かんわ
カマホモデブコか
いたな、こんなやつ
カーッカッカッカ♪
自分で歌うのが難しい曲が増えたってのは
どこかで聞いたな
しーんーじーだーいーはーこーのーみらいーだー💗
お前は訴訟RTAでもしてんの?
結局自分が新しい曲を発掘する努力をしていないだけ
いや言葉選びにしても秀逸でメロディのギミックも満載
にも関わらずって感じ
で、あなたの感想は?
多分詐欺opだけどw
今は音でやってることが多いしな
歌番組消えたし街中はジャスラックのせいで歌流れないし新曲宣伝はザッピングされないように15秒でなんとかしてるのか
ガンズサイコー
当時の大人達に散々軽薄だの情緒に欠けるだのボロクソ言われたよ
いつの時代も年寄りは新しいものを否定するものよ
一生聞かなくていいし聞いてほしくもない
流行りの歌は常に若者に届けられてるからな
そりゃそうとしか思わん
イントロから入ってAメロ Bメロ サビ ギターソロみたいな流れに慣れ親しんじゃってるから
今はパートやサビって考えがもう古いらしいが、そこは昔から変わってないだろ
長い曲は敬遠されるから売れるために短くしてる
しょうがないかな
アウトロも長いとなかなか終わらないという理由でお気に入りから外される
とくにロックが顕著で聴き出した頃は驚いた
平気で2分とか3分で終わるからな
ああいう大きなヒットが出ると真似したくなるんやろうね
ラブストーリーは突然に だろ
『お座敷小唄』『トンコ節』『ゲイシャワルツ』『おひまなら来てね』
このへんが好きかな
あはははは ななじゅう年代後半世代wwwクッソワロタ
いつの人だよww あーおかしいwwうふふふ
ななじゅう年代後半ww
最後まで再生されたら満額みたいなシステム
聴き放題の消費の時代に悠長にイントロなんて聴かせてたら即次の曲に飛ばされる
だから年代で好きな曲が全然違う
起承転結ないと落ち着かない
もっと若者なりの思いの丈を曲や歌詞に込めてもいいと思う
うっせぇわとか賛否両論あったけど若い人ってこんな事考えてるんだって感心したもんだよ
作詞はおっちゃん定期
好みはあるだろうが、俺は昭和の曲の方が好きだわ。
女はともかく男は結婚して子育てしたら、それが普通
いつまでも学生時代に流行った物はいつか飽きてる(知らないうちに)
Spotifyでもイントロが長い曲は最後まで再生されないというデータが出てた
時代に逆らっても食っていけないから仕方ないね
こんなのが数年おきに現れるとかやだ
希望の持てない未来っぽいでしょ
ほんの一握りの例外語るなはずかしい
昔の名曲も順当に消えてってるわ
今の子には昔の曲は退屈なんだろうな
まぁでもB'zのラブファントムはおれも飛ばすわ
この話はJPOP世代の中でジェネレーションギャップが起きてるという事。
いつの曲の話?
そりゃ入れ替わりも激しいわな
新しい世代の才能も馬鹿にできない
多様性です
だから若い世代だってAKBやらの記憶は黒歴史にしてなかったことにするんだよ
マツコと同じ年齢で昔の曲も好きだけど
今のアーティスト達の曲でも感動できるよ
決して昔の方が優れているって事は無い
楽しんだもの勝ち
たくさん聴きたいからいいとこだけ選別して繋ぐとか俺もやってたしな
草 数年ごとに「これ知ってんのオッサンだろ!」「これ歌ってるのオッサンだろ!」みたいに言われるのか笑
まぁ、おっさんだからな
いやラブマシーンは名曲だろ
昔は1曲5~6分くらいが平均だったのが、最近3~4分台の曲とか多くなった気がする。
つんくがすごい
今じゃ炎上の話題しかないからな流行りなんて廃れて当然よ
今はそのサイクルが早いだけ
聞いてられないんだろ
皆ロードを見倣え→老害
椎名林檎は全然今でもやれてる方だろ
新曲も出てるし、YOUTUBEの再生化数とかすごいじゃん
仕様の問題(サブスク)と聴いてる人の問題
あんな長いの聞ける奴日本のどこにもいねえよ
ほぼお経じゃん
今の曲に対するお前らの気持ちって、やっぱり老若で繰り返してきたんだろうな、としか
今はどの曲聞いても同じ曲にしか聞こえない
アトランティスについてどう思う?
アニソンは今もイントロ間奏アウトロあるのが標準だろ
今の曲も素晴らしいから
人口の多い50代のおっさん達が今メディアを仕切っているて、声が大きすぎる
若い世代が可哀想だわ
アニメの曲は1分30秒に曲の見せ場を詰め込まないといけないから淡白になる
コロナ前にカラオケで40代の上司が歌い始めて下手糞でぶんなぐりたくなったわ
クッソワロタとか使ってるコイツもたぶんおっさん
長いとラジオでかけてもらえんから3分程度に短くしてたんだよ
Led Zeppelinのstairway to heavenとか8分もあるうえにシングルカットすらされてないのに
ラジオでかかりまくったような例が出てきたりして
アーティスト性優先で5分ぐらいある曲が一般的になっていったわけだけど
音楽の地位が下がって十把一絡げにしてサブスクで売られる時代になるとまた長い曲が敬遠されて
イントロも間奏もカットされまくってお手軽大量消費の60年代ぐらいの商業音楽の時代に巻き戻ってるという
おニャン子クラブの曲を聞いてるのかよ
いつの時代も企画系アイドルのエセ歌手の曲は心配しなくても消えていくんだよ
ストリングスのファァァ~~から始まるのは大体飛ばす
フレディマーキュリーの映画でそんなこと言ってたな
イントロなんて無駄になっちまってる
聞いてるよ
自分のライブラリに格納されているデータを選択するだけだから探し出してプレイヤーにセットする手間がない分今も昔もなく聴く
それよく聞くけど、ほんとなのかね
根拠となるデータがいつも出てこない
理由はアウトロが異常に長いから
昔の曲ってアウトロでずっと同じワードを連呼してフェードアウトしていく曲が多いだろ
あれがしつこくて耐えられない
好きな曲だけ聞いて死んでいけばいい
KPOPは?
3~5分という曲の時間も10秒以内になるんじゃね?
ずっと先の未来のことだと思いたいんやけどね
音楽は気軽に愉しめた方が良いってことよ
それ以降は同じような曲しか出て来ないんだよな
マジでしばらく聞いて「アレ?あの曲じゃなかったんだ..」ってなる
若者じゃないけど自分も飛ばしてしまう
CD買ってた頃にはありえない行為だけどサブスクで聴き放題だとちょっと気に入らないと飛ばしてしまうようになってしまった
タイトル曲のスリラーは歌い始めるまで1分近いイントロあるからな
イントロ短くないと大衆受けしないってのはないと思うわ
あれを見てみるといいよ
イントロをズバッと飛ばして聴いてることがわかるから
あとアウトロになると右肩下がりで再生数が落ちていく
酷いのだとサビのところだけ再生数が飛び抜けてたりする
歌謡曲抜けたあとの日本のポップスも売れたのは前奏曲短いのもあったじゃん玉置浩二のあの頃へとかサザンオールスーズのみんなのうたとか
昔の歌が全て前奏長いとかねーよ
前奏長くても耐えられるのは今でも通用するぜフォクシーレディーとかラウンドアバウト、サイズのエンジャルナイト
今の世代の作る側の力量が足りないだけだろ?
今の若者は音楽に限らず好きな物はすぐに食べたいって奴が多いからな
まぁこの感覚を「良い」「悪い」言い出したら老害の始まりだが
感性に良いも悪いも無いんだから今はそういう時代以外の何物でもないのに
さらに40年前も同じこと起きてたんだろうな
聴く分にも歌う分にも間奏は欲しいな
そういうファンは変わらずずっとファンだから、ミュージシャンがジジババになった今でもファンだったりする
今は客の目移りが激しいってのもあるけど、JASRACとかあるから出てきにくいね
それは嘘
むしろ昔の人間のほうががっついてたよ好きなものに対して
今の若者はそこまで興味を持たないの
識者じゃなくてタレントとしかみんな思ってない
10年経っても聞いていられる・口ずさみたくなる曲が時を超える名曲
そうでなければ流行の曲
下手くそなギターソロが曲を台無しにしてる曲もある
寂しいこと言うなよ
今の若者だって夢と希望をもっていろんなことに興味持てるだろ
AKBはなんであんなに人気になったのか今でも分からん
今の若者というよりネットになれた人じゃないかな
若者じゃ無くてもネットになれると飛ばしたくなる
うっせぇ うっせぇ うっせぇわ
歴史は繰り返されるだけで、大して変わってないんだよ。皆、自分が良いと思った曲と比較しちゃうからな。客観視できてない。
強制的に全部聞かされる
gレコ好きだよ
最近の若者は情感が鈍くなってんじゃないだろうな
おっさん心配
レット・イット・ビーみたいにじっくりイントロ聞かせる曲のほうが少ない
若者がっていうより音楽を聞くスタイルが大昔に巻き戻ってるだけの気が
無理やり手で回せば早送りできんじゃね
埋もれてんのはたくさんある、自分で開拓しろや
YOSHIKI「THE LAST ROCKSTARS始動します。」
がっつくとかじゃなくて、盛り上がる場面をすぐに欲してコンテンツの消費スピードが速くなってるって意味な
イントロ短い曲が人気だったり倍速視聴したりするのはそういうこと
おそらく今の世の中はコンテンツが大量に溢れてるから、消費者はコンテンツの良し悪しをすぐに判断するようになったんだろう
同人RPGでチマチマレベル上げてストーリー進めてようやくエ、ロシーン開放させるよりも
最初からエ、ロCG集買ってサクっと抜いた方が良いだろ
そういう感性の奴が今の若者には多いんだよ
聞いてもらえなきゃ意味ないんで
じっくり見てくれる客より印象でしか判断しない人間の方が圧倒的に多いししゃーない
盛り上がりどころさっさと持ってきて間の韻がなくなったな
歌詞も必要以上に説明入れすぎで聞き手の想像する余地がなくなってきてる
まあ要は想像力が欠如したアホが増えてきてるってことやな
そこまで聞いて次に送るのは飛ばすとは言わない
流行りに合わせた創作なんてそれこそ何百年も前から行われてきた事だろ
音楽鑑賞で我慢するのはおかしくね
ああ、若い人は知らないのか
レコードは回転速度を変えられるんだよ
ただの感性の違いに知性の差を見出すことの方がよっぽどアホかと
食べ物なら味覚が一番敏感な最初に一番好きなものを食べるのは理にかなってる
逆だぞ、そもそもこういう若者が多いからこそショート動画が流行ったんだ
何RPM?
米津玄師の最新曲はイントロも間奏もあるから流行りがイントロも間奏もある時代になるんだろうなぁ。
自分は過去の曲で今でも聴きたくなる曲は大体イントロがある。
シュガーソングとビターステップとかイントロと間奏と田淵が芸術。
ぱふぱふにゃーにゃーw
ぱふぱふにゃーにゃーw
世界的に情報過多で大量消費の時代なんだよ
今の爺も生まれる時代が違えば同じ結果になってたよ
人というより環境のせい
変調はあんまり好まれないのよね気に入ったフレーズのまま行ってほしい。だってそれが気に入ったんだから
本格派の定義は?
そんなこと聞いてねえだろ
日本語理解してねえの?
我慢ができないんじゃなくて楽しむ感性がないだけ
ゴトー&夜遊びのセットは笑った
歌は反復(リフレイン)する様に流行り廃れがあるってだけの事だよ
世界的な大会で賞をもらっているとかかな
辻井伸行とかなら間違いなく本格でしょ
ちなみに感性が良い君が好きな音楽はどんな曲なの?
良い質問するなぁ
FourPlayをよく聴いてるよ。
なるほどそれが感性の良い音楽かぁ
曲の所為にしてんじゃねぇよさっさと○ね
ラリー・カールトンのバンドだろ、古すぎね?
カラオケやるようになってから日本の曲はダメだね
低い方へ低い方へ流れる一方だ
アーチストも才能を使いきれなくてかわいそうね
二次会のカラオケは人間関係壊れやすいからな
メロディーも歌詞も
1曲もタイトル書かれてないんで気になるわ
どの世代からも認知されず再生数だけの虚構みたいなヒットになってる
その歌手もまたカラオケだもん
レベルが低い
昭和の20代狙いと今の20代狙いでも音楽全然違うって話してるのに年齢が~とか言ってるのめちゃくちゃズレてるぞ
今の歌手も勿論良いけど、記憶や体験に紐付いてる昔の曲で感情は動いちゃう。
昔も今も心に余裕がないのがコメントに表れてんなぁ
どのジャンルにも黄金期ってあってJ-POPは90年代までだな
うちの会社高卒の若い職人ばかりで経営陣を除いた平均年齢20代前半だけど作業BGMのプレイリストが昔のJ-POPばかり
昔の歌詞のが文学的で、むしろ若者が文学読めなくなった結果日記みたいな歌詞ばかりになったが
って思っちゃうからアニメとかドラマの曲とかじゃないと興味わかないんだよね
新しい曲はそういうのダサいと言う風潮あるのか、ハイファイ感出すためか、リバーブつかわないところがある
こどおじの年寄りみたいなもんだマツコも
若い頃の経験と音楽が重なって強烈に浸透してんだよ
だから若い時聴いた曲が最高ってなりやすい
そもそもたいして聴いてもないのに批判してるとしか思えんな
アルバムの曲も三分台とか多いし
とは言うが実際名曲として2000年代の曲とかあまり出て来ないと思うが
曲もミリオンセラーがバンバン出てる時代だから思いで補正はかなり強くなる
そもそも最近の曲追っかけてないから今昔を比較する気は無いけど
あれのギターソロだけは定期的に聞きたくなるんや
宣伝されまくって萎えるんよ
BTSとか抜かす隣国人が兵役行くかどうかとか心底クソどうでもいいのにTV付けてたら嫌でも
目に入って不快しかないし、そら誰もテレビ見なくなるわ
結んで開いて羅刹と骸を作詞作曲したのが高校生の頃で、学校のWindowsPCのPaint使ってマウスで絵を描いてMVまで作ってたと聞いて(そのMVを見て)
素直にごめんなさいと思った
こうなったら終わりよ
大抵作業中にBGMを適当に流すだけ
から始まるの?
BBCのライブでそれを披露してる時そのギターソロ丸々カットされてやっぱ世間からもあんま求められてないのかなと思った
男が男してて
女が女してていいね
3年目の浮気とか
こんなひねくれた暗黒大仏と同じ感性にはなりたくない。
俺が生きてる間にはもう出ないのかねぇ
J-POPはろくな曲がない
昔の歌謡曲のほうがよっぽどいいよ
どんなもんかと聞いてきたけど
別にたいしたことないじゃんw
この人よりギターソロが上手い人が居るんだったら
むしろ教えてほしいぐらいだよ
俺は聞いたこともない
ニワカは知らんだろう
最近の曲もいい曲多いよ。音楽も多様性の時代になったんだよオジイチャン。
・聴いて貰う用のイントロなしVer
・フル。イントロなしVer
・フル。イントロありVer
って。
課金要素も増えるよ。
若い奴らが作った熱い歌や青い歌は、揉まれて擦れて大人になったいまじゃ
当時ほど共感しにくいしな
ジジイが若者文化にダメ出しってそういうこと
今の曲にろくなの無いから、Mステとか昔の曲ガンガン流してる…
それ戦前戦後くらいじゃね?
感性じゃ無くて売り方が変わって、曲作りが歪んだって話。
自分が一番聴いてきた時代の物が正解ではない
ボーカルパート以外も前面に出してくる音楽は今でもいっぱいあるけどな
最近の売れ筋にそういう曲が多いだけで
イントロ・間奏のある曲も生演奏のもしっとり系のもいっぱい出てるんだがなぁ
歌謡曲世代はポップス世代に同じこと感じてたんだろうさ
長いイントロや間奏は、曲を聴くのに手間がかかる不便な環境だからこそ許されていたんじゃないかな
例えばレコードは入っても一、二曲。カセットテープは順番にしか流せないし早送りも不便。
CDの入れ替えが必要であったり、狙った秒数へのスキップも若干手間
音楽を聞く環境が変わったのだから、音楽も変わっていくよね
その頃はどんな曲になってるのか
平成も昭和も年代毎に同じ事言う人がいたんじゃないか
今の曲なんて合わなくて当たり前
ただ年配でもCM曲なら知ってるし若者もカラオケで演歌歌っちゃう友好関係
だってそれが初めてだったのだし
どっちも聞くけど
大昔に民謡の先生が演歌は曲調が早過ぎて情景を十分に頭の中で練れない、
歌詞も泥臭くて品が無い、と貶しまくっていた
そんなもん
知らんけど
売れてる音楽しか認識できない人が音楽語ってるんならこれも無駄話でしかないが
AIが曲と歌詞作って人間が修正してる。
歌うのもボカロ的な奴じゃね?
人件費いらんし絵描きと同じ流れや。
ベイベー
オッオッオ
イェイイェイイェー
はもういらん、ムリ
まぁ無くてもいいけど、曲次第
所詮大衆音楽はその時だけの消費物にすぎん
どの時代だって音楽は良いけど最近の再生数○○回突破みたいに話題になる曲は歌詞や曲調がキツイ曲でも後感がサラッとしてる