• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





マツコ「今の音楽をあまり聴かない」理由…“味”のなさが物足りない「イントロも間奏もないじゃん」

1668598746304


記事によると



・タレントのマツコ・デラックス(50)が15日放送のTBS「マツコの知らない世界」(火曜後8・57)に出演、「今の音楽をあまり聴かない」理由について語る場面があった

・この日の番組のテーマは「80's Japanese POPSの世界」

・韓国出身のDJ・Night Tempoによると、外国人から見た日本の80年代ポップスの魅力は「懐かしさと寂しさ」だという

・マツコも「圧倒的に日本の歌って寂しい。良くいうと寂しい悲しいだけど、悪くいうとしみったれてる。湿気を感じる。カラっとしてないのよ」「日本の歌って独特だと思う」と持論

・Night Tempoが「昔の日本の音楽ってイントロも価値じゃないですか」と問いかけると、マツコは「今の音楽をあんまり聴かない理由のひとつは、イントロも間奏もないじゃん」と今流行している音楽に馴染めない理由を明かした

「ラップが入ったりとかメロディーが変わったりとか変化はつけてるけど、ギターソロとか入ってないと大して変わらないじゃん、1曲通しての物語としては。なんか物足りないんだよね」と話した

以下、全文を読む

この記事への反応



チェンソーマンのOPだっけ?米津がトラックに轢かれるアレ
あの歌の「歌詞の考察」とかやってるの見て違和感を感じないでもないからマツコの言うてることも理解らんでもない


俺も古い考えなのかもしれんが、イントロ必要派。歌がすぐっていうのは好きじゃない。昔のアニソンが影響してるのかもしれんが。

今の音楽にも素晴らしいものは沢山あるけど「ファスト文化」の侵食で「ファスト音楽」も大量にありますね。長いアウトロとか好きなんだけどなー。

たしかに物足りない
あとデジタルのせいなのか音に色気が無くなったと思う
聞こえないけど聞こえてる音がカットされてるんだろうな


まったく同感。昔に比べてテクニックも歌唱力も優れているとは思うけど…響かないというか、良い歌だな、また聴きたいと思わない楽曲が多い。あくまでも個人的に。

AdoとかYOASOBIとかね。

年取ってる人には響かないだけで、若い人には今は今の音楽として響いてるんじゃないかな。ポピュラーミュージックは新たな世代の色が濃く出るものだし、それが常に繰り返されてるんだから。

歌詞覚えられないくらい文字数多いからね
詰め込み過ぎだしテンポ早いし3年後にはまったく聞かれてないし
残念なファストミュージックばかり


今の曲は、始まってからサビまでが異様に早くて忙しい。スマホ全盛で、まずは聴いてもらえないと勝負にならないのは分かるが、たまにはイントロ・間奏ありの染みる曲も聴きたいね。

今、流行している歌が10年後、何曲記憶に残っているだろか…





関連記事
最近の若者「ギターソロあるのかよ。この曲スキップしよ」「長いイントロもダルいから飛ばすわ」

【正論】ギタリストのマーティ・フリードマンさん、サブスクでギターソロが飛ばれてしまう理由を解説!「原因はギターソロのクオリティと作り手の価値観」

【タイパ志向】『日本の高速化』が止まらない…「音楽はサビまでスキップ」「ドラマは1.25倍速で視聴」




キャッチーな曲は増えてるけど、心に残る曲は減った気がする



B0BLYMBPXB
山口つばさ(著)(2022-11-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0BKSRH7LW
六甲島カモメ(著), さいとうさ(著), ツグトク(著)(2022-11-14T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.3










コメント(385件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:31▼返信
うんそう
おれもそう
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:32▼返信
俺もイントロは合ったほうが好きだわ
無駄に長いのは嫌いだけど
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:32▼返信
音楽の好みは年齢で変化する
人間の脳がそういう風にできている
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:32▼返信
わかる〜
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:33▼返信
流行り廃りはしゃーないんちゃう?
若い子は今の方が好きなんやろ
おっちゃんには解らんけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:33▼返信
なら昔の曲ずっと聞いてろよ…

とか思ったけど俺も全然聞いてなかったわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:34▼返信
昔と今の明確な違いの一つだよなイントロ有無
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:34▼返信
ベタなのやり尽くされた外しずらし転調連打が主流になっちゃうのは仕方ないだろう
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:35▼返信
老いとは怖いものだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:35▼返信
小賢しくチャカチャカやっとるようなバンドばっかで浅い
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:36▼返信
声に補正入れ過ぎだしな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:36▼返信
ボソボソ声で歌うようなの増えたよね最近は
宅録でもしてんのかな?って思った
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:36▼返信
両方聞いたら?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:37▼返信
今の音楽って何だよ
というか今年流行った曲って何
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:37▼返信
サビだけ連続してショートで聞き流してる奴多いからな
今の時代はあまり間奏どころかBメロも求められてない
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:37▼返信
いうて10年前の曲今聞いてる?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:38▼返信

物足りないの意味がよくわからんけど個人的にゼロイントロ好きよ😳
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:38▼返信
良い歌はどの時代もあるけど
つまらない曲だってどの時代もあるんよ
今16歳の男子が1970年代のアイドルの歌が大好きで今の歌は嫌いだっていってた、
好きなリズムや映画の趣味もあるしいろいろだよ
いちいち取り上げる記事でもないよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:38▼返信
昔の曲は未だあちこちで流れてるけど
最近の曲は流行ってもすぐに廃れる
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:39▼返信
きかなさすぎてイントロがないことも知らないんだが
勝手に耳に入る環境にすらいないわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:39▼返信
歌詞が良いなら曲なしでもいいじゃんw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:39▼返信
はちまでコメントするしか楽しみないような奴はエンタメ語れんやろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:39▼返信
おれもね
2015年以降の歌手の新曲聴かなくなった
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:39▼返信
>>1
米津玄師も昔雑誌インタビューだかに歌詞とか適当でも売れるwwって答えてたし
やっぱ曲単体としてのレベル下がってるんだな
海外からの評価も下がり続けてるって一昨日か昨日まとめられてたし
今の音楽ってアニソン上位で漫画のストーリー、アニメのOP作画ありきでの評価されていてそれにもう日本人は慣れちゃってる感ある
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:40▼返信
>>16
今の時代はサブスクで聴き放題とかがあるからその時代にあった曲とか関係なく急に流行ったりするんだよ
tiktokで古い曲が使われてることがあるのもそれよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:40▼返信
今の曲もそのうち懐かしいと言われて重宝されるぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:40▼返信
そういう曲作る人のを聞けばいいじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:40▼返信
昔のロックとか間奏とかすげえテンション下がる部分たくさんあるからダビングしたあと
悪い部分をわざわざ自分でカットして繋げたりしてた
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:41▼返信
※19
だってみんな金出して聞いてたわけだし。
店でレンタル→テープ・MDに録音、店へ返却に向かう

一曲に対してこんな手間今じゃ考えられんだろ。
サブスクやフリプでやり放題のゲームって金出して買ったゲームよりプレイも適当どこか途中で投げるもんも多いだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:41▼返信
気にしすぎ
自分の好きなものを楽しめ
ただそれだけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:42▼返信
「質が落ちた」と言いたいんかな?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:42▼返信
イントロ最強はスピッツのロビンソン
今も昔もアレ以上のものはない
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:43▼返信
最近の人は曲は流し聞きみたいな作業BGM扱いらしいからな…
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:43▼返信
昔から開始15秒以内に歌の始まらない曲は無価値だったよ個人的にはだけどね
老人じゃないんだから冗長が過ぎる
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:43▼返信
字余りの語呂の悪いヒット曲増えたよな
ボカロ系からのが多くて多くてしんどい
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:44▼返信
昔に比べてイントロ省く歌が増えたのは事実だけど、今だって普通にイントロ有りが主流だよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:44▼返信
>>26
2010年代のアイドル曲も?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:44▼返信
>理解らんでもない

くっっっさ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:44▼返信
早口で文字数の多い歌詞をいかにかっこよくクールに歌えるかの勝負になってきてるぜ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:45▼返信
2012年の紅白出場見たけど 演歌除いたら女々しくてくらいしかわからんかったわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:45▼返信
単純に歳取ったんだ。
俺らの親やじいちゃんばあちゃんも同じ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:45▼返信
AKBは今じゃないぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:46▼返信
>>16
最近の曲に魅力感じないからどんどん遡って産まれる前の曲聴いてるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:46▼返信
結局好みだし測ってる物差しが有って無いようなものだから
昔と今で明確な優劣はつかんよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:46▼返信
歌詞が重要になって来てる感じはあるね
文学的な要素が加わるのは悪いことじゃない
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:46▼返信
>>16
普通に聴いてる
名曲が色褪せる事はない
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:47▼返信
>>16
クラシックって知ってる?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:48▼返信
今の歌聞くとめちゃくちゃ疲れる。
大統領になったらねとかいう歌とか。
決して糞な曲というわけではないが。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:48▼返信
>>26
そもそも知らんものを懐かしむ事は出来ない
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:48▼返信
>昔の日本の音楽ってイントロも価値じゃないですか

今令和なんすよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:48▼返信
イントロがないとクイズにならないからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:49▼返信
要するに「新しい価値観についていけない」って話じゃん?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:49▼返信
昔の曲の方が良いから今でも聞いてるわ
今のは下手くそなラップが入っていたりクソな曲ばかり
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:50▼返信
結局は老害のノスタルジーだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:50▼返信
俺、今Apple Musicで70〜80年の曲聴いてるがマジで洋楽も邦楽も昔の曲良いな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:50▼返信
豚がなんか言ってら。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:50▼返信
念仏みたいな曲増えすぎ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:51▼返信
お前が聞いていないものなんて誰も興味無いから気にすんなホモ野郎
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:51▼返信
青い山脈はたまにYoutubeで聴く
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:51▼返信
若返るために新しい曲も聞いてる
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:51▼返信
>>45
むしろ逆だと思うけど
今は歌詞よりメロディーラインって思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:51▼返信
>>38
魂消たな…
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:52▼返信
>>53
ピラミッドに書かれていた落書きと同じだな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:52▼返信
最近知らない事、やらない事を偉そうに発表するアホが増えてきたな
別に誇る事でも無いし
いちいち言う必要性も無いぞ
不毛だ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:52▼返信
うっせえわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:52▼返信
ワイは2000年代の曲が好き
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:52▼返信
>>62
霊感商法も流行らないわけだ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:53▼返信
>>47
歌謡曲にクラシックと同等の価値があるとは思えん
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:53▼返信
良い曲でもラップで台無しになっているのが多い
普通に唄うか、全部ラップにしとけよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:53▼返信
しょうもない歌詞ばっかりになったからな、
朝鮮腰振り踊りと同じ誰も聞いてないし見ても居ないステマ宣伝ばっかり
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:53▼返信
一応聞いてるけど、流行りのメロディーと声は女性アーティストに関しては顕著だな
嫌いじゃないし、聞くけどわりかし分かりやすく傾向が偏ってると思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:55▼返信
オリコン大正義CD売り上げ大正義でジャニーズAKBで上位埋め尽くされてた2010年代よりか100倍まし
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:55▼返信
今の音楽はデジタル化してるからほぼ打ち込みみたいなもんだしな。
楽器だって弾かなくてもちゃんとした曲作れるし時代は変わった。
音楽やエンタメに興味なくなったってのは年取ったって事
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:55▼返信
イントロの長さってコントで弄られるくらいに「いつ歌い始めんねん!」って感じだったけどなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:55▼返信
なるほど、だから最近1曲の再生時間が短くなってたのかw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:55▼返信
今は歌詞はどうでもいい感じではあるな
気軽に聞けるからプレイリストには入れて流してるけどけど凄く胸を打つか心に残るかって言ったらそうでもないのはある
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:56▼返信
>>69
あなたの感想ですよね
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:56▼返信
>>72
マシで言ったらきりが無い
まぁマシだけどw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:56▼返信
「昔」が指す時代は人によって違うから、だいたい話が噛み合ってない
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:57▼返信
>>16
聴いてないw この数年〜約5年ぐらい前の曲しか聴いてないな! さっきのAKBのスレでもそうだが久々に聴くと感動する🥹 昔のアニソンも聴かなくなったなぁ 何か悲しくってか寂しくなるっていうか!でもテレビとかで流れるとテンション上がるんだよね!っていう笑
呪術の英語のだけのEDやスパイファミリーやチェンソーマンのOPEDしか最近、聴いてないな!
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:57▼返信
脳が20代ぐらいまでに聞いた曲しか受け付けなくなるらしいからなぁ
ま、しゃーない。老いや
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:57▼返信
もうパクリにならないようにメロディ組み立てるだけで大変だろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:57▼返信
>>67
ちょっと何言ってるかわかんないですね…。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:57▼返信
ワイも自分生まれる前のアニソン、アイドルソング、フォークとかのが好きや
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:58▼返信
まだアニソンはアニメのOPの都合でイントロが多いのよね
ここも無くなったらちょっと悲しいわな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:58▼返信
助走が無いから盛り上がりには欠けるな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:58▼返信
歌詞も意味不明なの増えた
音を増やすために無理やり入れてる
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:58▼返信
※65Aboと米津好き
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:59▼返信
最初15秒で盛り上げないとサブスクで聞いてもらえないのが理由と聞いた
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:59▼返信
マツコはかつてハロヲタだったんだよな
今は知らんけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 22:59▼返信
下手に探り入れないで、自分〇歳だけど〇年代の曲が好きとか言えよ
噛み合ってないんだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:00▼返信
今さらだけど大前提としてこの人はなんなの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:00▼返信
>>74
イントロの長さで「B'zのラブファントム」には勝てない

アレはマジで長すぎ!
94.ガンダムブレイカー投稿日:2022年11月16日 23:00▼返信
ガチャガチャにぎやかでリズムが突然入れ替わったりするけど、
局の最初から最後までの一貫性がないものが多い。ほかの曲と途中で入れ替えてもわかんなそう。
まぁそういうのが求められていないのかもしれないけど、そこら辺のパーツを寄せ集めて
とってつくったヘンテコロボットみたいな曲をちらほら耳にする。。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:01▼返信
加齢による感性の鈍化だと思うけどな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:02▼返信
そりゃお前の心に古い曲が居座ってんだから新しい曲は入ってこれねーわな
平成はじめ頃も今の音楽はあーだこーだってさんざん言われてたわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:02▼返信
歳取るとみんな同じこと言い出すなあ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:04▼返信
>>24
80年代後半以降の日本の曲ってカラオケ重視で歌詞がないパートが本当に適当なんだよ aviciiやビリー・アイリッシュみたいな曲がない 
年代すっ飛ばしてシティ・ポップが海外でややウケしたのもそこら辺が理由だと思う
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:04▼返信
>キャッチーな曲は増えてるけど、心に残る曲は減った気がする

しっくりくる
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:04▼返信
Get Wildからイントロ取ったらすげえ味気なくなるよな

最近のアニメでいえばリコリスリコイルはOPはイントロないけど
EDのイントロはBパートの終わりの引きとうまくつながってて
配信でもスキップせずに聞いてしまってたわ
水星の魔女OPもいきなり歌からだしイントロ軽視の風潮好かんわ
101.FF16 キモク口ンボエディション 発売決定!投稿日:2022年11月16日 23:04▼返信




カマホモデブコか
いたな、こんなやつ
カーッカッカッカ♪
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:05▼返信
以前と比べて
自分で歌うのが難しい曲が増えたってのは
どこかで聞いたな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:06▼返信
YOASOBIがヒットした後に出した同じアップテンポの曲は、同じ様な曲に聴こえたな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:06▼返信
一発屋、頑張っても二発屋のクソばかり。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:07▼返信

しーんーじーだーいーはーこーのーみらいーだー💗
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:07▼返信
>>101
お前は訴訟RTAでもしてんの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:07▼返信
こういうの90年代にはTMは全部同じって言ってただろ?
結局自分が新しい曲を発掘する努力をしていないだけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:07▼返信
いい曲がいい曲に上塗りされ続ける感じ

いや言葉選びにしても秀逸でメロディのギミックも満載
にも関わらずって感じ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:08▼返信
花の塔は久々に刺さった
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:08▼返信
※77
で、あなたの感想は?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:09▼返信
水魔のop好きなんだけどな
多分詐欺opだけどw
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:09▼返信
昔は歌詞で表現してたけど
今は音でやってることが多いしな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:09▼返信
リコリコEDとかあのイントロ聞いただけでテンション上がるしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:09▼返信
>>89
歌番組消えたし街中はジャスラックのせいで歌流れないし新曲宣伝はザッピングされないように15秒でなんとかしてるのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:09▼返信
最近の曲全く聞かないけどエジソン聴いてずーーっとイヤーワームになってる
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:09▼返信
歌唱力高いでしょ?っぽい歌い方ばっか増えたな、崇高な雰囲気出したがって声いじり過ぎてなんかもうね
ガンズサイコー
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:10▼返信
いわゆる70年代後半ニューミュージック世代だけども
当時の大人達に散々軽薄だの情緒に欠けるだのボロクソ言われたよ
いつの時代も年寄りは新しいものを否定するものよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:11▼返信
Las Vegasしか勝たん
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:12▼返信
ぴいぴいぴい ぴいぴいぴい・・・
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:13▼返信
歌を聴いて育った年代が違うからな
一生聞かなくていいし聞いてほしくもない
流行りの歌は常に若者に届けられてるからな
そりゃそうとしか思わん
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:13▼返信
オッサン世代だと曲に起承転結が無いと物足りなく感じるわな
イントロから入ってAメロ Bメロ サビ ギターソロみたいな流れに慣れ親しんじゃってるから
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:13▼返信
※52 現代の新しいものに価値がないってこと。近年の曲って1年もたてば忘れられるからな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:15▼返信
耳に残るキャッチーな部分あれば名曲になる
今はパートやサビって考えがもう古いらしいが、そこは昔から変わってないだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:16▼返信
今はねえ、みんな我慢できないからサビしか聴かないんだよ
長い曲は敬遠されるから売れるために短くしてる
しょうがないかな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:16▼返信
昔のゲーム音楽みたいにサビやそれに準ずるフレーズばかりを繰り返しとる印象がある
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:16▼返信
サブスク全盛の時代にイントロがあると曲ごと飛ばされちゃうからな
アウトロも長いとなかなか終わらないという理由でお気に入りから外される
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:17▼返信
CMみりゃわかるけど昔の歌のカバーばっかりじゃん
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:17▼返信
昔から海外の歌はイントロ短いし曲も短いイメージだわ
とくにロックが顕著で聴き出した頃は驚いた
平気で2分とか3分で終わるからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:18▼返信
ガンダムの歌も最近のよりも昔のGやWやXの頃の方が良かった
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:19▼返信
一時期やたら流行った紅蓮華も歌からだったよな
ああいう大きなヒットが出ると真似したくなるんやろうね
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:19▼返信
※32
ラブストーリーは突然に だろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:19▼返信
自分も最近ボカロとか飽きて昭和レトロな曲にハマってる
『お座敷小唄』『トンコ節』『ゲイシャワルツ』『おひまなら来てね』
このへんが好きかな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:20▼返信
>>117
あはははは ななじゅう年代後半世代wwwクッソワロタ
いつの人だよww あーおかしいwwうふふふ
ななじゅう年代後半ww
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:20▼返信
ギターとシンセを高速でピロピロ鳴らして女ボーカルが気だるげにネガティブな詞を歌えば売れるのが令和ソング
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:20▼返信
ただの老害意見で草wマツコが言ってるからってなんでも有難がるなよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:21▼返信
サブスクは1分くらい再生しないとお金が入らないシステムだからね
最後まで再生されたら満額みたいなシステム
聴き放題の消費の時代に悠長にイントロなんて聴かせてたら即次の曲に飛ばされる
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:21▼返信
うっせぇわデブ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:21▼返信
※123 1980年以降は全部JPOPだから世代関係なくとっつきやすいんだが、昔の良曲聴きまくってた世代は今の曲は既に聞いたことがある状態で全くキャッチーにならないんだよな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:21▼返信
なんか音楽の価値観ってアップデートされないらしいな
だから年代で好きな曲が全然違う
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:21▼返信
昔ながらの様式美を多感な時期に聴いて育ったら今の曲が合わんのはわかる
起承転結ないと落ち着かない
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:22▼返信
※133 数年後同じように言われるぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:22▼返信
イントロがどうこうってよりもノリだけの曲に薄っぺらい歌詞ってのばかりだから若者ですら興味持たないんじゃない?
もっと若者なりの思いの丈を曲や歌詞に込めてもいいと思う
うっせぇわとか賛否両論あったけど若い人ってこんな事考えてるんだって感心したもんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:22▼返信
今の音楽って何一つ残らない音楽だよね。山下達郎?だっけクリスマスのやつとかさ、現役で流れるやん?季節の歌や入学卒業ソングとかさ、定番で流れる古い曲はいつまでも歌われるけど今の新しい曲はその代だけですぐ消え去るでしょ?今の若い世代が4-50歳になって懐メロとかテレビでやったらどうなんのかね。AKBだEXILEだきゃりーだうっせぇわとか流れんのを子供と観るのかね。赤面しそうだわ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:23▼返信
>>142
作詞はおっちゃん定期
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:23▼返信
今になって昭和のアニメとか特撮見てるとほんといい曲だなって感じる。
好みはあるだろうが、俺は昭和の曲の方が好きだわ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:23▼返信
>>81
女はともかく男は結婚して子育てしたら、それが普通

いつまでも学生時代に流行った物はいつか飽きてる(知らないうちに)
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:23▼返信
なにかのインタビューで歌手もイントロも間奏も増やしたいけど効いてもらえないから仕方なく削ってると言ってたな
Spotifyでもイントロが長い曲は最後まで再生されないというデータが出てた
時代に逆らっても食っていけないから仕方ないね
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:23▼返信
ギタリストのテクを聞きたい時もある
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:24▼返信
※141
こんなのが数年おきに現れるとかやだ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:24▼返信
メッセージの方向性が陰鬱なんだよ
希望の持てない未来っぽいでしょ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:25▼返信
>>143
ほんの一握りの例外語るなはずかしい
昔の名曲も順当に消えてってるわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:25▼返信
今の子って間奏が入っている曲を飛ばすらしいじゃん
今の子には昔の曲は退屈なんだろうな
まぁでもB'zのラブファントムはおれも飛ばすわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:25▼返信
※117 70年代は演歌から変化した時だから完全に曲調が違うのでそう言われる時代。
この話はJPOP世代の中でジェネレーションギャップが起きてるという事。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:25▼返信
歌詞5行くらい歌ったら即サビ行くよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:25▼返信
※150
いつの曲の話?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:26▼返信
10年後に振り返って令和世代にネタにされるだろうな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:26▼返信
※151 消えてるのがわかるほど昔の曲を聞いてたんだな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:26▼返信
別に好きじゃなくても、誰もがサビを歌えるような国民的ヒットソングというのはほぼ無くなったもんな
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:27▼返信
昔よりリリース数がかなり多いだろ
そりゃ入れ替わりも激しいわな
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:28▼返信
※158 そうそう、興味なくてもどこかで耳に入ってキャッチーなら口ずさんでるはず。今はそれがまったくない。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:28▼返信
若い人は流行ってるから良い曲だって思うんじゃない
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:28▼返信
俺も昔の曲聞き回してばっかだったがKICKBACKが衝撃でずっと聞いてるわ
新しい世代の才能も馬鹿にできない
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:28▼返信
>>158
多様性です
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:28▼返信
オッサンだってモー娘。や浜崎あゆみを当時聴いてたけど黒歴史にしてなかったことにしてるだろ
だから若い世代だってAKBやらの記憶は黒歴史にしてなかったことにするんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:29▼返信
ボカロ厨やけど、最近の曲は3分どころか2分もない曲ばっかり増えてきてる。3分ない曲は聴く価値ないと思ってる💩
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:29▼返信
音楽なんて好みでいいと思う
マツコと同じ年齢で昔の曲も好きだけど
今のアーティスト達の曲でも感動できるよ
決して昔の方が優れているって事は無い
楽しんだもの勝ち

167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:29▼返信
CD一枚焼いて60分
たくさん聴きたいからいいとこだけ選別して繋ぐとか俺もやってたしな
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:29▼返信
ちゃんと調べもせずに何となく流れてくるヒットソング聴いた印象で言ってるだけやろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:29▼返信
>>149
草 数年ごとに「これ知ってんのオッサンだろ!」「これ歌ってるのオッサンだろ!」みたいに言われるのか笑
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:30▼返信
今の歌って歌詞が薄いんよな。曲自体はいいの多いけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:30▼返信
懐古厨
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:30▼返信
>>157
まぁ、おっさんだからな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:30▼返信
>>164
いやラブマシーンは名曲だろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:30▼返信
年取ると新しい音楽が頭に残らんのだよね
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:32▼返信
あと最近、曲の長さが短い曲多くない?
昔は1曲5~6分くらいが平均だったのが、最近3~4分台の曲とか多くなった気がする。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:32▼返信
※173
つんくがすごい
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:32▼返信
椎名林檎とか20年前は聞いてたけど
今じゃ炎上の話題しかないからな流行りなんて廃れて当然よ
今はそのサイクルが早いだけ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:33▼返信
※170 簡単に言えば小学生の日記に曲付けた感じ。使う日本語が少ない、器用に使えなくなった歌詞が多い。
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:33▼返信
※175
聞いてられないんだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:34▼返信
歌詞が薄っぺらいぞ
皆ロードを見倣え→老害
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:34▼返信
今の若い子って温故知新でもの作ってるイメージなんやが
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:35▼返信
昔のヒット曲も大概ゴミカスだぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:35▼返信
※177
椎名林檎は全然今でもやれてる方だろ
新曲も出てるし、YOUTUBEの再生化数とかすごいじゃん
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:36▼返信
作り手の問題じゃなくて
仕様の問題(サブスク)と聴いてる人の問題
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:36▼返信
※180
あんな長いの聞ける奴日本のどこにもいねえよ
ほぼお経じゃん
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:36▼返信
はいはい昔はすごいすごい😂
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:36▼返信
年寄りガーて言ってムキになってる層は間違いなく、その老害寄りのお年寄りになるだろうなw
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:37▼返信
しかし30年前も「今から皆で殴りに行こうヤーヤー」言うだけとか流行ったりしてたろ
今の曲に対するお前らの気持ちって、やっぱり老若で繰り返してきたんだろうな、としか
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:37▼返信
物足りないってなんならええんやプログレか
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:37▼返信
俺と守備範囲では全くそんなことないけどそうなんだ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:37▼返信
洋楽は80年代、邦楽は90年代が一番キャッチーだったな
今はどの曲聞いても同じ曲にしか聞こえない
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:38▼返信
ちまちま海外のマイナーバンド発掘してるわいには関係の無い話やな
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:39▼返信
※192
アトランティスについてどう思う?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:40▼返信
>>24
アニソンは今もイントロ間奏アウトロあるのが標準だろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:40▼返信
こんなの団塊ジュニア世代の弊害だからね
今の曲も素晴らしいから
人口の多い50代のおっさん達が今メディアを仕切っているて、声が大きすぎる
若い世代が可哀想だわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:40▼返信
売れる曲と言ったらアニメのタイアップ曲だろ
アニメの曲は1分30秒に曲の見せ場を詰め込まないといけないから淡白になる
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:41▼返信
そう考えると米津玄師ってすごいよな
コロナ前にカラオケで40代の上司が歌い始めて下手糞でぶんなぐりたくなったわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:42▼返信
>>133
クッソワロタとか使ってるコイツもたぶんおっさん
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:42▼返信
>>128
長いとラジオでかけてもらえんから3分程度に短くしてたんだよ
Led Zeppelinのstairway to heavenとか8分もあるうえにシングルカットすらされてないのに
ラジオでかかりまくったような例が出てきたりして
アーティスト性優先で5分ぐらいある曲が一般的になっていったわけだけど
音楽の地位が下がって十把一絡げにしてサブスクで売られる時代になるとまた長い曲が敬遠されて
イントロも間奏もカットされまくってお手軽大量消費の60年代ぐらいの商業音楽の時代に巻き戻ってるという
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:42▼返信
おっさんは今でも小室ファミリーの曲を聞いてるのかよ
おニャン子クラブの曲を聞いてるのかよ
いつの時代も企画系アイドルのエセ歌手の曲は心配しなくても消えていくんだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:42▼返信
まぁ多様性とかいって単純に手を抜き始めた時代だから質は悪くなる。
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:42▼返信
ギターイントロはテンション上がる
ストリングスのファァァ~~から始まるのは大体飛ばす
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:43▼返信
久しぶりにXのサイレントジェラシー聴いたら壮大すぎて笑っちゃうようなもんやな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:43▼返信
※199
フレディマーキュリーの映画でそんなこと言ってたな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:43▼返信
今の10代って5秒聞いて歌声が無かったらスキップするんやて
イントロなんて無駄になっちまってる
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:45▼返信
最近の曲だと JUICE=JUICEの禁断少女はイントロと間奏も良かったな
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:45▼返信
>>16
聞いてるよ
自分のライブラリに格納されているデータを選択するだけだから探し出してプレイヤーにセットする手間がない分今も昔もなく聴く
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:46▼返信
>>205
それよく聞くけど、ほんとなのかね
根拠となるデータがいつも出てこない
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:47▼返信
ウルフルズ好きだけどサブスクで流れてくると飛ばしちゃうんだよな
理由はアウトロが異常に長いから
昔の曲ってアウトロでずっと同じワードを連呼してフェードアウトしていく曲が多いだろ
あれがしつこくて耐えられない
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:47▼返信
音楽なんてなくても生きていけるんだから理屈じゃないのよ
好きな曲だけ聞いて死んでいけばいい
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:47▼返信
わかるJPOPってゴミカスだよな
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:48▼返信
※211
KPOPは?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:49▼返信
頭脳にCPUだのメモリだの組み込んだサイボーグが多数派になれば、もっとせわしなくなるで
3~5分という曲の時間も10秒以内になるんじゃね?
ずっと先の未来のことだと思いたいんやけどね
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:49▼返信
濃い歌詞が良いなら、演歌は廃れなかった
音楽は気軽に愉しめた方が良いってことよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:49▼返信
最近の歌手って最初にヒットした曲がピークで
それ以降は同じような曲しか出て来ないんだよな
マジでしばらく聞いて「アレ?あの曲じゃなかったんだ..」ってなる
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:49▼返信
>>208
若者じゃないけど自分も飛ばしてしまう
CD買ってた頃にはありえない行為だけどサブスクで聴き放題だとちょっと気に入らないと飛ばしてしまうようになってしまった
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:50▼返信
世界一売れたアルバムはマイケル・ジャクソンのスリラーで7000万枚以上を記録してるけど
タイトル曲のスリラーは歌い始めるまで1分近いイントロあるからな
イントロ短くないと大衆受けしないってのはないと思うわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:50▼返信
ただのジェネレーションギャップ定期
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:52▼返信
少し前にYou Tubeの機能でシークバーに再生されてる場所がわかる波線みたいの付いただろ
あれを見てみるといいよ
イントロをズバッと飛ばして聴いてることがわかるから
あとアウトロになると右肩下がりで再生数が落ちていく
酷いのだとサビのところだけ再生数が飛び抜けてたりする
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:53▼返信
さんざんAKBやジャニーズで日本の曲が落ちぶれたからだろ昔がいいってバカかよ歌謡曲とか雨の御堂筋とか退屈だぜ
歌謡曲抜けたあとの日本のポップスも売れたのは前奏曲短いのもあったじゃん玉置浩二のあの頃へとかサザンオールスーズのみんなのうたとか
昔の歌が全て前奏長いとかねーよ
前奏長くても耐えられるのは今でも通用するぜフォクシーレディーとかラウンドアバウト、サイズのエンジャルナイト
今の世代の作る側の力量が足りないだけだろ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:54▼返信
>>217
今の若者は音楽に限らず好きな物はすぐに食べたいって奴が多いからな
まぁこの感覚を「良い」「悪い」言い出したら老害の始まりだが
感性に良いも悪いも無いんだから今はそういう時代以外の何物でもないのに
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:56▼返信
それを20年前のおっさんおばさんが同じように言ってただろうな
さらに40年前も同じこと起きてたんだろうな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:56▼返信
昔の曲はイントロ長過ぎるからそれはそれでダルいが、間奏がないのは流石に…
聴く分にも歌う分にも間奏は欲しいな
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:58▼返信
昔は太いファンがついたミュージシャンが一杯いたからな
そういうファンは変わらずずっとファンだから、ミュージシャンがジジババになった今でもファンだったりする
今は客の目移りが激しいってのもあるけど、JASRACとかあるから出てきにくいね
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:58▼返信
※221
それは嘘
むしろ昔の人間のほうががっついてたよ好きなものに対して
今の若者はそこまで興味を持たないの
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月16日 23:58▼返信
それよりこの化け物をまともな識者みたいに扱うのをやめろよなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:00▼返信
※226
識者じゃなくてタレントとしかみんな思ってない
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:01▼返信
時代ごと流行ってる曲の真価が問われるのは10年後
10年経っても聞いていられる・口ずさみたくなる曲が時を超える名曲
そうでなければ流行の曲
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:01▼返信
ギターソロはあるないは曲にもよるよね
下手くそなギターソロが曲を台無しにしてる曲もある
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:01▼返信
小室系が流行った時からサビ以外不要と言われてたな
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:01▼返信
※225
寂しいこと言うなよ
今の若者だって夢と希望をもっていろんなことに興味持てるだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:01▼返信
小室ファミリー時代も酷かったけどモー娘からのAKBは地獄だった
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:02▼返信
※232
AKBはなんであんなに人気になったのか今でも分からん
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:02▼返信
>>231
今の若者というよりネットになれた人じゃないかな
若者じゃ無くてもネットになれると飛ばしたくなる
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:02▼返信
今は何でもファスト・時短の時代だから、歌謡曲もイントロや間奏が削られる傾向があるし、それが当然のような風潮がある
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:03▼返信
一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる
うっせぇ うっせぇ うっせぇわ

歴史は繰り返されるだけで、大して変わってないんだよ。皆、自分が良いと思った曲と比較しちゃうからな。客観視できてない。
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:03▼返信
女装したオカマの太ったおっさんが国民的人気ってすげーよな日本
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:03▼返信
そもそもレコードは飛ばすの無理だからな
強制的に全部聞かされる
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:04▼返信
>>129
gレコ好きだよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:05▼返信
じゅーじゅー焼肉の火からフェニックスを聞いたときは衝撃受けた😲
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:06▼返信
初代の魔法使いサリー EDは1分なのに3番まであるのでお得だぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:08▼返信
イントロや間奏は気持ちを盛り上げるのに重要
最近の若者は情感が鈍くなってんじゃないだろうな
おっさん心配
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:08▼返信
新しい本格派の歌手やバンドってホント今いないよな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:08▼返信
ビートルズはヘルプとかキャント・バイ・ミー・ラブとかヘイ・ジュードとかに限らずイントロなしにいきなり歌い出す曲かなり多いからな
レット・イット・ビーみたいにじっくりイントロ聞かせる曲のほうが少ない
若者がっていうより音楽を聞くスタイルが大昔に巻き戻ってるだけの気が
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:08▼返信
※238
無理やり手で回せば早送りできんじゃね
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:08▼返信
売れ線のがそうってだけの話や
埋もれてんのはたくさんある、自分で開拓しろや
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:09▼返信
※243
YOSHIKI「THE LAST ROCKSTARS始動します。」
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:10▼返信
>>225
がっつくとかじゃなくて、盛り上がる場面をすぐに欲してコンテンツの消費スピードが速くなってるって意味な
イントロ短い曲が人気だったり倍速視聴したりするのはそういうこと
おそらく今の世の中はコンテンツが大量に溢れてるから、消費者はコンテンツの良し悪しをすぐに判断するようになったんだろう
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:13▼返信
>>242
同人RPGでチマチマレベル上げてストーリー進めてようやくエ、ロシーン開放させるよりも
最初からエ、ロCG集買ってサクっと抜いた方が良いだろ
そういう感性の奴が今の若者には多いんだよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:13▼返信
そもそもサブスクで聴いてもらう事を前提に作られた楽曲が、本当にお前たちが作りたかった曲なのかと聞いてみたい
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:13▼返信
物足りない物足りないって食いたいだけ食うからデブなんだよ腹八分目ってものを知らんのか
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:14▼返信
※250
聞いてもらえなきゃ意味ないんで
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:16▼返信
TwitterのイラストなんかもTLでパッと目に入った時にいいねRTされるように意識して描くからな
じっくり見てくれる客より印象でしか判断しない人間の方が圧倒的に多いししゃーない
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:16▼返信
ショート動画とかの影響はあるやろうな

盛り上がりどころさっさと持ってきて間の韻がなくなったな
歌詞も必要以上に説明入れすぎで聞き手の想像する余地がなくなってきてる

まあ要は想像力が欠如したアホが増えてきてるってことやな
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:16▼返信
>>209
そこまで聞いて次に送るのは飛ばすとは言わない
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:16▼返信
今の若者は我慢できないからしゃーない
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:17▼返信
香水の悪口はやめろ!
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:17▼返信
>>250
流行りに合わせた創作なんてそれこそ何百年も前から行われてきた事だろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:18▼返信
※256
音楽鑑賞で我慢するのはおかしくね
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:18▼返信
>>245
ああ、若い人は知らないのか
レコードは回転速度を変えられるんだよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:19▼返信
>>254
ただの感性の違いに知性の差を見出すことの方がよっぽどアホかと
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:20▼返信
>>221
食べ物なら味覚が一番敏感な最初に一番好きなものを食べるのは理にかなってる
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:20▼返信
ゲームの曲は今の世代でも印象に残る曲はあるけど歌はなんか耳に残らんの多いよな
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:20▼返信
メロディパターンが枯れきっててもう作りようがない説
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:21▼返信
>>254
逆だぞ、そもそもこういう若者が多いからこそショート動画が流行ったんだ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:21▼返信
※260
何RPM?
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:22▼返信
売れてる曲が、って話なら分かる。
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:22▼返信
>>1
米津玄師の最新曲はイントロも間奏もあるから流行りがイントロも間奏もある時代になるんだろうなぁ。
自分は過去の曲で今でも聴きたくなる曲は大体イントロがある。
シュガーソングとビターステップとかイントロと間奏と田淵が芸術。
269.ぱすたつくった投稿日:2022年11月17日 00:24▼返信
ぱふぱふにゃーにゃーw
ぱふぱふにゃーにゃーw
ぱふぱふにゃーにゃーw
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:25▼返信
※265
世界的に情報過多で大量消費の時代なんだよ
今の爺も生まれる時代が違えば同じ結果になってたよ
人というより環境のせい
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:25▼返信
今は表面を気に入ったからと深部まで気に入る必要はないスタンスだし
変調はあんまり好まれないのよね気に入ったフレーズのまま行ってほしい。だってそれが気に入ったんだから
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:26▼返信
>>243
本格派の定義は?
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:26▼返信
※258
そんなこと聞いてねえだろ
日本語理解してねえの?
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:28▼返信
お前みたいな古いデブにしか受けねえんじゃ売れねえんだよガイジw
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:28▼返信
あと最近の歌は歌詞が意味不明だし、単純に歌いにくい
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:29▼返信
>>256
我慢ができないんじゃなくて楽しむ感性がないだけ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:31▼返信
絵も歌もキュレーター介する企業が流行らせたいもの無理矢理ゴリ押してるだけよな
ゴトー&夜遊びのセットは笑った
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:32▼返信
かといって仮に令和板ルビーの指輪が歌われてもそれはカバー曲でしかないからな
歌は反復(リフレイン)する様に流行り廃れがあるってだけの事だよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:32▼返信
※272
世界的な大会で賞をもらっているとかかな
辻井伸行とかなら間違いなく本格でしょ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:32▼返信
>>276
ちなみに感性が良い君が好きな音楽はどんな曲なの?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:37▼返信
※280
良い質問するなぁ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:45▼返信
知らないことは武器にならないって言うけど、やっぱり最近の曲はきいてないなあ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:49▼返信
>>280
FourPlayをよく聴いてるよ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:51▼返信
今じゃ歌い手以外はオマケみたいな扱いだよねえ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:52▼返信
>>283
なるほどそれが感性の良い音楽かぁ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:53▼返信
脳が老化してて記憶できないんだろ
曲の所為にしてんじゃねぇよさっさと○ね
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:53▼返信
※283
ラリー・カールトンのバンドだろ、古すぎね?
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 00:57▼返信
昔の曲は歌詞が真っ直ぐで心に響きやすいかもね。まあ40年もやってりゃ良いフレーズや曲調なんて出尽くすやん。そうなるともう変わり種出してくしかなくなるんだと思うよ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:02▼返信
イントロと間奏長いとカラオケで嫌われるからなくていいかなぁ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:05▼返信
いや〜4トラックくらいの60年代後半のロックとかええわ〜大好き
カラオケやるようになってから日本の曲はダメだね
低い方へ低い方へ流れる一方だ
アーチストも才能を使いきれなくてかわいそうね
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:05▼返信
>>289
二次会のカラオケは人間関係壊れやすいからな
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:06▼返信
年齢のせいだろ、若者は今の曲がいいんだよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:08▼返信
若い頃は老人を揶揄し、老いてくると若者文化をバカにするのって最高の生き方だよな
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:16▼返信
マツコ世代だけど昔のポップスは演歌に近いと思うよ
メロディーも歌詞も
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:22▼返信
散々おっさんだ年寄りだって言ってるZ世代たちは、2010年以降の曲で何が心に残ってんの?
1曲もタイトル書かれてないんで気になるわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:26▼返信
これが流行りだ若者向けだと削ぎ落としていった結果がこれ
どの世代からも認知されず再生数だけの虚構みたいなヒットになってる
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:28▼返信
実際ろくな曲ないのになぜか老人叩きを始める奴
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:33▼返信
そりゃ好みだろ自分で聴くのくらい勝手にしろよw
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:35▼返信
そもそも音楽は若い頃聞いたものを、ずっと聞き続ける人がほとんどだから
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:41▼返信
初期Cocco好きのマツコは信頼できる
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:43▼返信
>>1
その歌手もまたカラオケだもん
レベルが低い
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:43▼返信
サブスクのシステムといい供給量が多すぎる気がするね。1つ1つのコンテンツを味わう余裕がなくなって勿体ない(´・ω・`)
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:44▼返信
演歌の需要が無くならないのが分かる
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:48▼返信
オバさんでもない、デブのおっさんが何か言ってるwwwww
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:50▼返信
>>3
昭和の20代狙いと今の20代狙いでも音楽全然違うって話してるのに年齢が~とか言ってるのめちゃくちゃズレてるぞ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:51▼返信
音楽なんて20代までに好きだったものをほぼ聞き続けるもんよ。
今の歌手も勿論良いけど、記憶や体験に紐付いてる昔の曲で感情は動いちゃう。
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:53▼返信
>>34
昔も今も心に余裕がないのがコメントに表れてんなぁ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:53▼返信
最近の曲はボカロ以外は割とマジでゴミだからな
どのジャンルにも黄金期ってあってJ-POPは90年代までだな
うちの会社高卒の若い職人ばかりで経営陣を除いた平均年齢20代前半だけど作業BGMのプレイリストが昔のJ-POPばかり
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:55▼返信
>>45
昔の歌詞のが文学的で、むしろ若者が文学読めなくなった結果日記みたいな歌詞ばかりになったが
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 01:55▼返信
なにかに没頭してると脳内でループ再生される音楽をいい曲と言う
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 02:35▼返信
平成世代の青春過ごした自分だと今の音楽ってメロディーでも歌詞でもMVでも昔のに似てるな
って思っちゃうからアニメとかドラマの曲とかじゃないと興味わかないんだよね
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 02:37▼返信
古い曲はリバーブという味の素を使いまくってるんだけど、
新しい曲はそういうのダサいと言う風潮あるのか、ハイファイ感出すためか、リバーブつかわないところがある
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 02:46▼返信
進化についていけない老害ってだけやろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 02:47▼返信
最近でもシティポップ調の曲なんて探せばあるんだし、音楽なんて増え続けるんだから流行りもいつかは味が出るもんなんじゃないの
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 02:48▼返信
げーむはファミコンが最高だ!って喚いてる
こどおじの年寄りみたいなもんだマツコも
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 02:50▼返信
まあ、音楽は特に思い出補正が半端ないからな
若い頃の経験と音楽が重なって強烈に浸透してんだよ
だから若い時聴いた曲が最高ってなりやすい
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 02:54▼返信
マツコが何を聞いてるのか知らんが
そもそもたいして聴いてもないのに批判してるとしか思えんな
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:02▼返信
今聴いてもらえる楽曲がそういうものになってるんだよな
アルバムの曲も三分台とか多いし
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:05▼返信
思い出補正だ
とは言うが実際名曲として2000年代の曲とかあまり出て来ないと思うが
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:08▼返信
SNS意識でヒットを狙う目的だろうが曲も一緒にただ消化されるだけになってる気がする
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:08▼返信
そもそも昔の曲にイントロや間奏が長かったのは、5分以上になれば曲の収益が上がるって理由が有ったから長くしてただけだよ。今はサブスクで早ければ数秒で見切られて聞いて貰えなくなるんだからイントロが無いのは当たり前だよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:08▼返信
10代をJPOP全盛期に過ごしてたけど、当時は今と違って流行りの歌は本当に全員が歌えた
曲もミリオンセラーがバンバン出てる時代だから思いで補正はかなり強くなる
そもそも最近の曲追っかけてないから今昔を比較する気は無いけど
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:57▼返信
X Japanのサイレントジェラシーとか聞くと、むしろ間奏が主役じゃね?ってなる

あれのギターソロだけは定期的に聞きたくなるんや
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 03:58▼返信
この手の「昔の方が良かった」は「今の若者は」と同じく古からずっと繰り返されてるもの
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:09▼返信
やたらとKPOOPか何か知らん言語でほにゃほにゃ歌う整形野郎どもの歌をやたらめったら
宣伝されまくって萎えるんよ

BTSとか抜かす隣国人が兵役行くかどうかとか心底クソどうでもいいのにTV付けてたら嫌でも
目に入って不快しかないし、そら誰もテレビ見なくなるわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:20▼返信
まだこのデブはご意見番面してるのか
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:22▼返信
米津玄師って持ち上げられ過ぎじゃね?そんな大した天才じゃないやろ?とか思ってたおっさんだが

結んで開いて羅刹と骸を作詞作曲したのが高校生の頃で、学校のWindowsPCのPaint使ってマウスで絵を描いてMVまで作ってたと聞いて(そのMVを見て)

素直にごめんなさいと思った
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:22▼返信
年寄りの発言
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:28▼返信
よくあるワシの若い頃は良かったってやつだろ
こうなったら終わりよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:33▼返信
80代の日本の音楽にギターソロなんてあったか?
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:34▼返信
若いのとカラオケ行く機会あったら必ずLOVE PHANTOM入れて嫌がらせするようにしてる
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:42▼返信
ボーカル曲は本当に聞かなくなった
大抵作業中にBGMを適当に流すだけ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 04:52▼返信
気持ちが悪いなかびるんるん
から始まるの?
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:01▼返信
久しぶりに曲の真ん中に長めのギターソロがある曲を聴いていい曲だけどそこ長いなと思ったし
BBCのライブでそれを披露してる時そのギターソロ丸々カットされてやっぱ世間からもあんま求められてないのかなと思った
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:13▼返信
80sはキザな歌詞が多くて
男が男してて
女が女してていいね

3年目の浮気とか
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:17▼返信
一回聴いてメロディーが面白いと思ったりひっかかる曲は少なくなったな
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:25▼返信
クリキントンの大都会みたいなスリリングで緊張感のあるイントロ、最近はないのかね
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:46▼返信
バッハにもイントロはないけどな。しかし幾何学的な知性はある。
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:54▼返信
80年代はしみったれていて、今の歌はつまらない。
こんなひねくれた暗黒大仏と同じ感性にはなりたくない。
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 05:58▼返信
マイケルシェンカーのINTO THE ARENAみたいな曲は
俺が生きてる間にはもう出ないのかねぇ
J-POPはろくな曲がない
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:01▼返信
今のJPOPはダメだな
昔の歌謡曲のほうがよっぽどいいよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:04▼返信
>>340
どんなもんかと聞いてきたけど
別にたいしたことないじゃんw
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:07▼返信
>>342
この人よりギターソロが上手い人が居るんだったら
むしろ教えてほしいぐらいだよ
俺は聞いたこともない
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:09▼返信
フライングVを世界に広めたレベルのギタリストなんだけど
ニワカは知らんだろう
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:25▼返信
マツコも噂の東京マガジンのジジィと一緒なんだよ。
最近の曲もいい曲多いよ。音楽も多様性の時代になったんだよオジイチャン。
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:29▼返信
曲名をかけ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 06:41▼返信
日本は変な国で良い曲や歌手ほどTVには出なくなる
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:31▼返信
別ければいいのに?
・聴いて貰う用のイントロなしVer
・フル。イントロなしVer
・フル。イントロありVer
って。
課金要素も増えるよ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:35▼返信
そもそも世代が合わないと心に響きにくい
若い奴らが作った熱い歌や青い歌は、揉まれて擦れて大人になったいまじゃ
当時ほど共感しにくいしな
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:38▼返信
感性が老化してんのよ
ジジイが若者文化にダメ出しってそういうこと
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:39▼返信
Phantom Painでも聞くか。
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:42▼返信
>>16
今の曲にろくなの無いから、Mステとか昔の曲ガンガン流してる…
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:46▼返信
>>59
それ戦前戦後くらいじゃね?
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 07:50▼返信
>>350
感性じゃ無くて売り方が変わって、曲作りが歪んだって話。
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:00▼返信
曲の構成は時代と共に変わってきた
自分が一番聴いてきた時代の物が正解ではない
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:05▼返信
マイナージャンルとして地下に潜っちゃってるだけで
ボーカルパート以外も前面に出してくる音楽は今でもいっぱいあるけどな
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:06▼返信
>>98
最近の売れ筋にそういう曲が多いだけで
イントロ・間奏のある曲も生演奏のもしっとり系のもいっぱい出てるんだがなぁ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:28▼返信
単語繋げただけとかそういうの多いもんな
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:30▼返信
演歌世代は歌謡曲世代に同じことを感じてただろうし
歌謡曲世代はポップス世代に同じこと感じてたんだろうさ
長いイントロや間奏は、曲を聴くのに手間がかかる不便な環境だからこそ許されていたんじゃないかな

例えばレコードは入っても一、二曲。カセットテープは順番にしか流せないし早送りも不便。
CDの入れ替えが必要であったり、狙った秒数へのスキップも若干手間
音楽を聞く環境が変わったのだから、音楽も変わっていくよね
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 08:59▼返信
今の10代20代の人が年取ると、やっぱ今の曲は~ていうんだろうね
その頃はどんな曲になってるのか
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:10▼返信
昔は良かった令和版よ
平成も昭和も年代毎に同じ事言う人がいたんじゃないか
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 09:51▼返信
なにより歌うのに技術いるようなのばっかで感傷的な曲が響かねえんだよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 10:05▼返信
ま~、マツコなんてもうおじいちゃんだぞ
今の曲なんて合わなくて当たり前
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 10:14▼返信
昭和平成に当てはめるとロック嫌い演歌歌謡曲が好きって感じか
ただ年配でもCM曲なら知ってるし若者もカラオケで演歌歌っちゃう友好関係
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 10:20▼返信
いつだって人生の最初の方に体験したものが色濃く残るのかも知れんな
だってそれが初めてだったのだし
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 10:24▼返信
間奏からクライマックスにつなげるところが一番重要なのにな
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 10:27▼返信
一周回って古い曲も良いよね☆
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 10:28▼返信
そんなに日本以外の曲が良いなら洋楽を聞けば良いじゃない
どっちも聞くけど
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 10:30▼返信
>>359
大昔に民謡の先生が演歌は曲調が早過ぎて情景を十分に頭の中で練れない、
歌詞も泥臭くて品が無い、と貶しまくっていた

そんなもん
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 11:58▼返信
昭和中期の人はプリプリとかWink、光GENJI、小室とか嫌悪してたんだろ?
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 12:03▼返信
前奏や間奏があるからエモいんじゃねぇの?

知らんけど
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 12:06▼返信
探せば昔ながらの価値観での良曲だって未だに次々世に出てるよ
売れてる音楽しか認識できない人が音楽語ってるんならこれも無駄話でしかないが
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 12:42▼返信
>>360
AIが曲と歌詞作って人間が修正してる。
歌うのもボカロ的な奴じゃね?

人件費いらんし絵描きと同じ流れや。
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 13:06▼返信
ファストとキャッチーは別物だろ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 13:42▼返信
※1

ベイベー
オッオッオ
イェイイェイイェー

はもういらん、ムリ
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 14:00▼返信
テレビつけてても懐メロみたいなのしか流れてないもんな
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 14:02▼返信
今の音楽は歌ではなくただのBGMなんだよな
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 15:09▼返信
マツコは嫌いだがイントロは大事だな
まぁ無くてもいいけど、曲次第
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 15:36▼返信
イントロ云々もそうだけどそもそも歌が下手なやつとか変な歌い方するやつが多い
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 15:45▼返信
とりあえず自己満ギターソロは本当の本当に要らない
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 16:28▼返信
ガチャリックスピンみたいなマイナー知ってたりするからまぁ今のっていうより流行りのって意味だよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 17:24▼返信
バッハとかもう270年以上前なのに名演奏家の録音は1分の曲でも永遠リピートして聞いてられるからなぁ
所詮大衆音楽はその時だけの消費物にすぎん
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 19:33▼返信
情報過多社会の今イントロある時点で飛ばされて聴かれない
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月17日 20:23▼返信
曲はそれぞれ色々とよくありけりでいいと思う
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月18日 10:40▼返信
一曲の満足感って感覚は妙に納得できるな
どの時代だって音楽は良いけど最近の再生数○○回突破みたいに話題になる曲は歌詞や曲調がキツイ曲でも後感がサラッとしてる

直近のコメント数ランキング

traq