名称未設定 1




Microsoft Rallies Against FTC on ActiBlizzard Dispute, Says Procedures Violate 5th Amendment Due Process Right

1671872954169


記事によると



・米連邦取引委員会(FTC)は12月8日、マイクロソフトによる690億ドル規模のアクティビジョン・ブリザード買収計画を阻止するため、反トラスト法(独占禁止法)違反訴訟を起こした

マイクロソフトはFTCに対抗し、手続きはアメリカ合衆国憲法第5条のデュー・プロセス権に違反すると指摘した

マイクロソフトの弁護士が作成した回答の全文がCNBCによって公開され、同社は37ページにわたり、FTCの訴訟手続きは基本的にアメリカ合衆国憲法に違反しているとまで主張している

・以下は、Affirmative and Other Defensesと題された最後のセクションの抜粋である

「欧州委員会の手続は、修正第5条の適正手続条項に基づくマイクロソフトの適正手続を受ける権利を侵害している。委員会がマイクロソフトに対する訴えを開始し、最終的に裁定するというこれらの行政手続きの構造は、中立的な仲裁人の前での裁定を受けるマイクロソフトの修正第5条のデュー・プロセスの権利を侵害している。」

「これらの行政手続は、委員会が即時訴訟のメリットを事前に判断しているため、マイクロソフトに適用されている中立的な仲裁人の前での裁定を受けるマイクロソフトの修正第5条 (Fifth Amendment Due Process) の権利に違反する。」


・もちろん、マイクロソフト側の弁護士もFTCの主張に対してより具体的な反論を行っている

例えば、ゼニマックスの購入とそれに続く『スターフィールド』と『レッドフォール』のXboxとPCでの独占販売の決定は、両ゲーム(および同じく独占販売となる予定の名もなき3作目)も単独または少人数でプレイされるため、アクティビジョン・ブリザード紛争とは無関係であると主張した

その一方で、マイクロソフトはゼニマックスの子会社であるベセスダが幅広いプラットフォームで『Fallout 76』や『The Elder Scrolls Online』などのマルチプレイヤーゲームをサポートできるようにし続けた

マイクロソフトは、『コールオブデューティ』は大規模なコミュニティでプレイされることを意図した主にマルチプレイヤーのゲームと同じ範囲内にあると主張している

以下、全文を読む





権利章典 (アメリカ) - Wikipedia

権利章典(けんりしょうてん、Bill of Rights)とは、アメリカ合衆国において、憲法中の人権保障規定のことをいう。州によっては統治機構とは区別して規定されている。アメリカ合衆国憲法では、最初の修正条項である修正第1条(Amendment I)から修正第10条(Amendment X)がこれにあたる。名前は1689年に制定された英国の「権利章典(Bill of Rights)」に由来する。

合衆国憲法修正第1条から修正第10条は、市民の基本的人権に関する規定であり、憲法制定直後の1789年第1回合衆国議会で提案され、1791年12月実施されたものである。


修正第5条
(大陪審の保障、二重の処罰の禁止、デュー・プロセス・オブ・ロー、財産権の保障)
・何人も、大陪審の告発または起訴によらなければ、死刑を科せられる罪その他の破廉恥罪につき責を負わされることはない。ただし、陸海軍、または戦時、もしくは公共の危険に際して現に軍務に服している民兵において生じた事件については、この限りではない。
・何人も、同一の犯罪について重ねて生命身体の危険にさらされることはない。
・何人も、刑事事件において自己に不利な証人となることを強制されることはなく、また法の適正な手続きによらずに、生命、自由または財産を奪われることはない。
・何人も、正当な補償なしに、私有財産を公共の用のために徴収されることはない。



デュー・プロセス・オブ・ロー - Wikipedia

デュー・プロセス・オブ・ロー(英語: due process of law)または適正手続の保障(てきせいてつづきのほしょう)とは、国家が個人に対し刑罰などの処分を与えるに際しては法律に基づいて適正な手続を保障しなければならないという法の原則である。単に「デュー・プロセス(英語: due process)」ともいう。


アメリカにおけるデュー・プロセス
アメリカ合衆国では、アメリカ合衆国憲法修正第5条および修正第14条がこれを定める。

両条文の効力が及ぶ範囲は刑事事件のみならず、民事事件にも及ぶ。すなわち、修正5条は(アメリカ合衆国連邦政府に対し)適正手続なしに個人の財産等を奪ってはならない旨定め、修正14条は州政府に対して同様の適正手続の保障を要求する。これは民事訴訟手続において、訴訟当事者が適正に訴状の送達を受け、手続において適正に自己の主張を述べる機会を与えられ、公平な裁判官による判決を受ける権利を有することを意味する。

さらに修正14条は、州の対人管轄を限界づける機能をも有する。



関連記事
【独占禁止法】MS「ベセスダ買収するけど他社ハードにもゲーム出します!」 → 買収後、新作『スターフィールド』はXbox専用だと判明 → 規制当局ブチギレ

スカイリムの続編『TES6』、Xbox/PC独占になると連邦取引委員会が発表!マイクロソフトは信頼できないことを示唆

フィル・スペンサー氏「『アクティビジョン・ブリザード』の買収を阻止しようとするソニーは、この問題における唯一の敵である」

マイクロソフト幹部「ソニーの方が独占タイトル多いからAB買収はフェア」「うちの独占が1本増えることが危険なのか?」

【独占禁止法】海外ゲーマーグループ、マイクロソフトのアクティビジョン買収を阻止するために提訴!さらに泥沼展開へ

マイクロソフトさん、AB買収を通すために自虐しまくってしまう「我々はソニーや任天堂には及ばない3位企業」「スマホゲームのシェアはたった0.3%」




訴訟大国アメリカらしい応酬
どこまでこじれるんだろうこれ







B0BQBFXZTX
sprite(2023-05-25T00:00:01Z)
レビューはありません