“キャッシュレス”さい銭が拡大 ご利益は?…神社「神様は細かいこと気にされない」
記事によると
・コロナ禍の参拝で電子マネーによるさい銭が少しずつ広まっている。現金志向の人が多いなかで、ご利益は変わらないのかと疑問の声も聞かれた。
・岐阜県高山市にある「黄金神社」。この神社で2019年から導入されているのが、電子マネーによるさい銭の決済。さい銭箱の脇にあるQRコードを読み取り、金額を入力して決済する。
・黄金神社・田中宏宮司「(電子決済を)利用される人は増えている。(導入から)4年経って、(利用者は)倍ほどにはなっているかと思う。今年については、観光客が増えてきたのが(利用者増加の)一番大きなところじゃないかと思う」
・こうした「キャッシュレスさい銭」について保険相談サービスを提供する会社が行った調査では、「良い」は43%にとどまった一方、「良くない」は57%に達した。
・田中宮司「元々、神様に奉納するものは米とか馬、刀などの現物を奉納していた歴史がある。それが時代が過ぎるにつれて、金に変わってきた。現代で考えると、金が電子マネーに変わってきた。ただそれだけのことなのではないかなと。感謝する気持ちが変わらなければ、(電子決済でも)良いのかなと考えている」
「電子マネーだから、現金だからって、(ご利益に)差はないと思う。神様はそんな細かいことは気にされないと思う」
以下、全文を読む
この記事への反応
・神様は細かいことに気しないwww
・なら賽銭がなくても大丈夫だな
・宮司が参拝を代行していると考えれば、こういう形でもいいよね
と僕は考へる
・神「PayPayは手数料がっ...」
・神様はお金なんて求めてない。
見返りがないと助けない神なんて、神とは言えないだろ。
悪徳商法に断固反対!
・じゃあ金も入れんでええな😊
振る舞いの甘酒貰えるだけもらお
・個人的には電子決済お賽銭はありだと思います。
ただ、こればかりは「個人の気持ち」の問題ですが、小銭のお賽銭を入れた方がありがたみを、感じるんですよね💦。
・いくらお祈りしても、いくら賽銭しても好転しない我が人生なので最近は全然やってないね。
・神様も時代の変化に対応しているようです。
・やっぱりごちゃごちゃ言うお客様は疫病神やんけ
電子マネーのほうが神社的にも助かるだろうなぁ
手間掛からないし、盗まれないし・・・
手間掛からないし、盗まれないし・・・


①デカレンジャー😡
②ネロ
③ナナシオ
④(´・ω・`)知らんがな
⑤コイキング
雑魚
愚か者どもが
だからか
生きる価値無し
そりゃそう言うわな
風情がない
そもそも神様はお金要らんだろ
近くの有名な神社も金金で神主がかなりキツイ
時代について来れない現金ジジイは置いていこう
金に執着すると性格悪いってのがよくわからん
神前にわざわざ生物の供物なんて置かなくても
タブレットの画面に供物の画像を映して置いておけばいいんじゃね?
神の名前使って金稼ぎしてるとか罰当たりやなぁ
何処までも強欲なハゲ共だな
電子マネーでは神様は応えてくれない
そして賽銭箱が軽すぎて逆にガックリしそう
b層は数十円で願いを聞いてもらう強欲な
キチガイども
クランチチョコの歯応えが気持ちいいように
賽銭箱にチャリンと金を入れるのが気持ちいい
ようは感覚の問題で賽銭箱に金を入れている人間の何パーが本当に神を信じているのか?
神に祈ったというルーチンで納得したい人が多いのではないか?という書き込みを最後まで見た君は暇人だね
人の意思の介入を見ないふりしてるのに
裸の近代的な機械にご利益もクソもねーよ
お金がないと神様の居場所を管理維持できないだろ
貴様ァ!ワイの時間を46秒も奪いやがって!!
「身を切ってまで願いたい想い」を願うため金を投入するという意味では電子マネーでもいいね
一般ピーポーの格言で金は命より重いっていうし。
賽銭として放り投げてもいいよね?
何もお祈りしなかった?
可愛いヤツ
読むの遅すぎて草
ワイは5秒や
それ理解出来ないアレな人は行く必要ないかもとは思う
しかしpaypayで賽銭とかあほくさいな
何が電子マネーだよ、バカにしてんのかww
金に対する効果無かったら詐欺で訴えてもいいなら賽銭してやるよ
そりゃ気にもしないだろうさ
神なんて存在しないんだから(笑)
代わりにコンビニとかスーパーとか銀行とか建てた方が暮らしに役立つ
言ってる事おかしくないか?都合のいい時だけ神様持ってきやがって地獄に落ちろ
俺は行かんが
受け取った金を使うのはあくまで人間なのに
神を祀る神社の運営に寄与することが本質で、そのためならどんな形でも良いですよって話ならまだ良いんだが
わいはいつも噛んだあとのガム入れてたし
どういう形でもいいから金よこせと言え
1コメ取るな迷惑
ハゲは坊さんで神主はフッサフサなんやで
やだ、この人ちょっとカッコイイかも(ジワぁ)
もう神自体電子化してネットから参拝出来るようにすればいい、になるかもな
鳥居も本殿もいらないご神体はバイナリデータとか
宗教の信仰と一緒
俺は金集めとしか思わないが金と引き換えにご利益があると信じている人間もいる
正月に賽銭投げているのに宗教否定している人間がいたら「一緒やで」と教えてあげな
どんどんやってこう!!!
電子マネー賽銭にしたせいで世界が終わるかもしれんぞ
いや、神様にやってるつもりなんだから
電子マネーなんかお前らにやってるだけやんってなる
コロナを収束させてくださいとお願い続けてはや3年
神様とやらはなにかしてくれましたか???🤪
ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん
電子マネーはウェルカムだけど両替手数料がかかる小銭はやめろと金をいただく立場なのに上から目線
そろそろ坊主の金集めのシステムでしかないことに日本人も気づこうか
随分都合のいい神様ですわ
それは....そうやな
馬鹿女が近づくな馬鹿が移る
そもそも賽銭の本質は神様に対して財を投げ打つことで祈願することだからな
だから最初は米を奉納してたけど、通貨が流通してからはより便利な銭を支払うようになっただけ
そういう意味では通貨より便利な電子マネーを使うことも歴史の流れとしては同じなんだよ
大事なのは祈願の際に自分の財を投げ打つ事なんだから
だから神社側が受け取り方を用意してくれるならビットコインとかでも良いんだよ
穢らわしいんじゃ俗物が
日本滅ぼされそう
個人が価値あるものと認識してるものだとしても社会的にゴミなら気にするだろ
それが今度は電子になっただけやろ
やはり電子マネー賽銭を導入したせいで御利益が落ちているのでは
神様めっちゃ気にしてるかもしれない
その電子化は民間企業の金になるんよなぁ
金の問題じゃないんだよ
みんなの拝みに対して何もしないのは
だって聞く専だからだし
お酒とか食料の方が神様喜ぶんじゃないの?
岸田と大差ないってことかい?
神社の屋台とかもそうでは?
ヤクザのことか?
あれは反社会の人らやで
電子マネーだろうがなかろうが賽銭なんぞ意味ないwwwwww
神もいなけりゃ、もちろん効果なんてないんだから!wwwwww
自己暗示だろwwwwww
世界中駆け巡って7つも集めたのに?
馬鹿にされてんのに気付かないの
ホント哀れ
自分たちに都合のいいことを「神様が言ってるんですぅ」はゴミ
行く機会があれば小銭捨ててくわ
お金なんか払っても神様お金なんか使わないし
なら、神様へのお金じゃないのは明らか。
ただの霊感商法。御利益とか関係無い。
こういうの無くしていかないとねえ。
そもそも神社はお願いを叶えてもらう所じゃない
今年も無事に過ごせましたと感謝を述べる所
「じゃあ10円以下の小銭たんまり賽銭箱入れたろ」
「小銭を賽銭箱に入れるんじゃあない。両替手数料で利益がでないから邪魔なだけだ」
「細かいやん」
食べ物だろうが金だろうが神様には使えないぞ
逆に食べ物を使えるなら金も電子マネーも難なく使えるだろ
人為的なボッタクリ感がでるから投げ銭を売れば良いよ
それで盗難もなくなるだろ
もう気持ちだけで十分だろ
神様は金なんか貰わなくても気にしないよ
卑しい人間め
神罰を受けろ
Vみたいにな
寺の坊主ほど銭ゲバじゃないから許してやってくれ
神社行くバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
作ってるがもう正直にボランティアで無く商売なんだから金を
寄越せや!と言ったら?
米から銭に変えたのは参拝者の方だぞ
銭の方が便利だからな
必要なのは信仰祈りなのだ
その手順として電子マネー決済がふさわしくないと思うなら、別の方法で願掛けすればいい
やっぱ宗教なんて全て壺と同等じゃねーか
それ言ったら詐欺やん
小銭を入れるなとか言うし卑しい
ご利益を与えるどころかブチギレて地獄に落とすだろw
そういえば宮司が日本刀で斬り殺される事件無かったっけ?
身内同士の金銭トラブルが原因で お布施を女遊びでめっちゃ散財しるような奴が神に仕えてる
参拝&高額賽銭。良いとき「お賽銭いっぱいしたから神様が運を」悪いとき「あれだけ賽銭投げたのに、神様はクソだぜ」
参拝してない人の場合。良いとき「うっひょーラッキーだぜぇ」悪いとき「ふぇぇ 最悪ぅ」
頭の中がポジかネガかを左右するだけやな
昔からあると言うだけで仏教も統一教会もやってる事に大差は無い
神様はそんな些細なこと気にしないよ
神様の拠り所を維持するために賽銭を使ってるとかさぁw
横からだけど幼稚園の道徳からやり直せ
端金を入れられても迷惑なんだよって言えば?
こいつアホなんか?
地域に暮らせば、宗教と商売が密接に関わってる事は感覚で分かる。戦後はニュータウンが増えて
寺社との関りが薄い地域が増えたから感覚的に昔からの流れが断絶してしまうケースが増えたんだと思うわ
証明出来ないなら「神」を語ってはいけませんよ。
それと、献金が神に「渡った事」も証明してね。
じゃが巨大宗教法人は 多めに取っても良いぞ
替わりに御札とか送ってくれるが
それと神様もお金に限定してないから物をあげてもいいんだぞ。
増税するなら宗教法人への課税が先
お賽銭は神社の負担にならないようにしないとね
いやらしいのなんの言ってる人が手弁当で傷んだ屋根を直してくれるわけじゃないし
証明出来るようなものはあるんだろうか?
科学的に証明しろと言われて出来ないだろうに
住職の家の豪邸っぷりを見たら賽銭なんかできなくなる
お前上手いなwY神様は何も禁止してないってか
被害額が小さいから許されてるだけ
神様なんて存在しないものが気にするなんてことはありえないよなw
神がどうこう言って欲しくない
儲けると読む
なんか微妙に説得力あるな
神様にとっては現金だって使えないんだから電子マネーだろうが現金だろうが差はないと思う
神様を信じるならば、の話だけどそもそも全く信じてないなら初詣自体せんでいいわな
まあ、電子マネーでも現金でも馬とか奉納品でも現実は神様のところに行くわけじゃないしな。
(神様がいるとしたら)ただ働きしてるのが神様。
気にしない
0円でも神は見捨てない
カネ余りをやり過ぎて現金は敗北者なんよ
君ら賽銭でせいぜい数百円もいれてないやろ?それやのにお金が欲しいだけやろ?とか…
数百円と罵詈雑言のレベル感があってないわ…
年末年始は神様を使って荒稼ぎするのはやめれんぞい
小銭じゃなくても別にいいけど
なんかこー勝手に神様はこう思ってます!みたいに
周りに言うのはおかしくない?何かそれだと神様が
現金好きですけど!電子マネーでも気にしませんよ!
みたいな意味に捉えられてゴッド不快なんですけど
創造主である人間には逆らえんし神様も大変だ
ホームレスさんに寄付するわ
現代日本の宗教は、経費引いて100%経営者の懐だから結構異常だったりする
余裕ないところはいいんだけどね
プププゥ〜
本来は酒や食べ物でしょ
神主のやる気ゲージがチャージされて神奉るぜとかどやろ
生贄とちゃうん
自分が神にでもなったつもりなんだな
電子マネーと差はない
ってことか!
周りがやってるからやってるだけ
賽銭盗めねーじゃん
もしもしポリスメン
穴の開いた五百円玉を発行してくれれば解決なんだが
あいつら敗戦で人堕ちして全然ありがたくないじゃんww
神じゃなくて人を崇めてるから宗教法人格も取り消しで
paypayどうでもいいから税金返してもらいたいわ
つーかこれただの関係者の本音じゃん
神様甘く見すぎ
なんで神様がそんな広大な心もってると思ってん尾?
キリスト教の神様でさえ「信者以外は助けんから」って狭量じゃん
神話勉強しなおせボケ
ちゃんとお祭りしないとまた荒魂になんよ
いい加減その事実と向き合う時だろ
酷い煽り記事やな、引っかかるのがアホ
だから賽銭なんてしなくてええんやで
宗教法人は税金掛らんからなぁ
両替の手数料がどうのって去年かやんか言うてたもんな
nullではないんだから
ゆうちょの交換手数料より安いといったって、外資系企業が噛んでいて
お賽銭から一円二円づつ日本の外に抜かれていくのはちょっとな
そもそも貨幣が流通する前は食べ物やお酒をお供えしてた行為であってそれが貨幣の流通と共に便利なお賽銭になった経緯を考えると電子マネーでもなんら問題ないんだよね・・・
電子マネーがこれからどうなるのかわからんけど、いずれ社会に定着するのならば生まれる前から電子マネーが存在していた世代は抵抗感なく電子マネー賽銭に移行させていくんだろう
ゆるやかに変わっていけばいいものをマスゴミが煽って急激に社会を変化させようとするからいらぬ論争がおこるんだよ
キャッシュレス決済の手数料もバカ高いけど、銀行の手数料それより高いからな。
権利剥奪するべきなんじゃね?
↑これ統一教会と同じでは…?
賽銭なんて小銭だからな。銀行が小銭手数料ぼったくりすぎて、小銭だと入金する金額より手数料の方が高いんだよ。
小銭の枚数で手数料決まるから。 1円玉が1000枚あるごとに1100円手数料取られるから、
100円づつ金が消えるんだわ。
キャッシュレス手数料もぼったくりとは言え、さすがに金額以上の手数料は取らないからな。
文句は銀行に言え。
減収どころか、賽銭が入れば入るほど赤字。銀行の小銭手数料がぼったくりすぎて、
賽銭の小銭が1000枚ごとに100円の赤字が出る計算。
それ、神にちゃんと聞いたんすか?w
神主「うるせぇバーカ」
というか、賽銭で1円玉を入れる奴ってなんなん
2951円(福来い)で入れてる知り合い居たな
賽銭は本来は、硬貨を罪穢れの依代として
神前に差し出し祈りと神による祓いを受ける事でリセットする儀式だからな
だから、電子マネーだと神様のパワーを直接得られない
むしろ機嫌取らなかったら暴れて祟る存在だからな
これなんすけど
多分金は払いたくないけど神の加護は欲しいって奴が「一応賽銭を入れた」って自己満足の為入れてるんじゃね?