ジブリ宮崎駿監督の10年ぶりの長編アニメーション映画『君たちはどう生きるか』
Yhaoo映画では評価真っ二つ
賛否両論で平均☆3評価に
評価が5点と1点に集中して平均が3点になる現象、エヴァでも見たやつ pic.twitter.com/i1xiPcbjXi
— 中田:‖ (@paddy_joy) July 15, 2023
https://movies.yahoo.co.jp/movie/386117/
ジオウOQでも見たやつ https://t.co/HtPN4gIgc5
— 芝村矜侍 (@kyouji0716) July 16, 2023
他サイトの評価 ※記事執筆時点
Filmarks ☆3.8
https://filmarks.com/movies/107171
映画.com ☆3.3
https://eiga.com/movie/98573/
KineNote 平均評点75.3点
http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=98379
この記事への反応
・やっぱりそういう映画なんだ…
・尖った作品って好きな人からはめっちゃ評価されて
好きじゃない人からはめっちゃ評価されないってよくあるパターンよな
・私は0点でしたが、下限が1しかないので1かな……
「ジブリ」を見に行った人は満足したのでしょうね
私は「映画」を見に行ったので素直に「糞は糞」といえます
ジブリファンじゃなくてよかった
・俺にはよく分からなかったので4。雰囲気はジブリしててよかった
・感性バリバリか、ある程度に頭を使って観るのが好きか、その両方でないとキビシイんだよなぁ~
ドカーン!バーン!が好きな人は恐らく寝るw
TENETが面白いならイケるw
・評価真っ二つなのも頷ける作品だった
宮崎駿の作品だからこそ深読みや考察を前提に評価しようとする姿勢が許されている面もある
・色々不満はあるけれども、好き嫌いは別にして間違いなく「凄い」作品なので、これに一点付ける奴は、ちょっと頭どうかしてると思う。
・観た感想がエヴァみたい、だったのでこの集計に納得。
意味がわからないんだけど強く惹かれる世界観。頭の中が混沌とするんだけど魅せられていてまた見たくなる。
分かる、感動する、泣けるだけが映画じゃないし圧倒されるというのも貴重な経験。
・この手のは傑作かすごい駄作なんだが...
5をつける人がいるという点は評価すべきか。
・まさにこれやなw
エヴァのストーリー最高って言う人は5点だと思う。
・この手の評価が真っ二つになる作品が好きだからほんとに楽しみ
・問題は5点の気持ちも1点の気持ちもわかるところ
点数つけるの難しいし、むしろ「点数」みたいな安直な物差しで測れない気もする映画
・日本の2大アニメ監督の集大成とも言えるシンエヴァと君たちはどう生きるかと同様の評価を受けて並ぶ「劇場版仮面ライダージオウ Over Quartzer」
やっぱりなんかおかしいだろ。
関連記事
【【ネタバレなし】ジブリ映画『君たちはどう生きるか』最速組の感想まとめ! さらに菅田将暉や木村拓哉など声優陣も明らかに】
【【ジブリの召喚獣】FF16さん、『君たちはどう生きるか』と意図せずコラボしてしまうwwwww】
【【画像】『メイドインアビス』作者つくしあきひとさん「宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』、見てきた。僕はこう生きます!」 → 結果、取った行動がこちらwwwww】
【【ネタバレなし】『君たちはどう生きるか』を観に行きたくなる最強の感想文が登場してネット騒然!! 「今まで僕らが見てきたジブリ作品は◯◯だった」】
【【ネタバレあり】村上隆氏による『君たちはどう生きるか』解説!! 聞いてもよくわからないかもしれねえ……】
【席がガラガラと話題になったジブリ映画『君たちはどう生きるか』、土日はそれなりに埋まってきた模様】
話題の映画『君たちはどう生きるか』を観てきました。
— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) July 15, 2023
終わった直後、隣にいたギャルズな方々が
「……宮崎駿、ひょっとして、鬱なん??」
と言っていたのが、あまりに秘孔突きYOUはSHOCK‼︎なインプレだったので感心しました。#君たちはどう生きるか pic.twitter.com/vQm0er9Yyn
完全に好みが別れる作品
子ども向けではないかな
子ども向けではないかな


大丈夫、誰も気が付かないから
「お前がな」
要するにテレビでやってから見ればいいやつ
どっちだよ
世間でそれほど話題になってないだろ
何が宣伝0だよ
ステマやりまくりじゃねえか
信者とアンチしか見てない映画w
子供がどう生きるかなんて自問しないしな
なんも盛り上がらない感じでそのまま終わるで
ラピュタやトトロ期待する人達からすると0点だろうな。
ただのアニメの映画なのに美術と知識がないと楽しめないなんてことするなよ
見たけどマジで金返してほしい
俺には無理だった。
そのうちやるであろう金曜ロードショーで見てやるわ
ストーリー自体は難しくない。宮崎駿の隠されたメッセージを暴こうとすると難しくなる。
すずめのほうがちゃんと意味がわかる
宮崎の時代は終わった感あった
FF16は1か5ではなく3のみだから全く印象に残らん
わけわからなくてもインパクト与えることが大事
君たちはどう生きるかは間違いなくインパクトは与えてる
またエフエフガーって…お前完全に病気だぞ
「ああ、これはかの有名な著書●●のオマージュだな?」
…的に、文学かぶれが豊富な知識で、宮崎駿が隠した部分を「俺は気づいたぜ(ニヤソ)」
と楽しむ作品。 ストーリーや成長物語を期待する一般人はお呼びでない作品。
ハウルの最後思い返すとソードマスターヤマトみたいな詰め込みっぽかったなと
青鷺に当たった風切りの7番って何?
ロリママンとキリコさんはなんで能力者だったの?
母親が行方不明になった話題はしてたけどキリコさんの話題は無しなのはなんで?
インコ大王は何がしたかったの?
あの世界を壊したら新しい生命生まれなくならない?
はやく誰か説明してくれ
面白い。
宮崎駿レベルの人が作る映画を事前のネタバレ無しに見られるチャンスは今後無いだろうからネタバレ見てない状態で見に行った方が良い。
弱男任豚こそどう生きるか
1回でも充分楽しめて、見返すたびに更に発見がある・・・ならわけるけど
ぶっちゃけ面白くはない
凄いという言い方ならありかも
嘘ついてやるなよw
文学大好きっ子では無い一般人でナウシカやラピュタのような少年少女が楽しめるジブリが好きな層には
ぜっっっっっっっっっっっっっったいにつまらない作品だろうよ
クソつまんないから見なくて良い
エンタメじゃない上に話の流れがずっと平坦
これ好きな奴はつまんないフランス映画とか好きなだけ
まあ本人が満足してるんなら別に良いけどねw
演出力はやっぱ化け物なんだと思う
こういう「宮崎だから〜」って人間じゃないと面白くない映画
君の名は。は分かりやすかったし2回目見に行っても面白かったから
尖った作品は好きだがどうなんだろう
見に行ってみたらいいと思うよ
凄いけど面白くはないの意味が分かると思う
全体で見ると非常に観念的で難解な内容を高クオリティな演出と作画で怒涛に見せる映画駿版の不思議の国アリスって例えも多く散見されるけど
アリスはアリスでもヤン・シュヴァンクマイエルのアリスみたいな感じ
それに更にタルコスフキー混ぜたような…
まあよく最後にこんな活力漲るもん作ったわ渇れた人にはまず作れない
イマジネーションとパワーに溢れる作品だが人を選ぶのも事実
宮崎駿が観客のレベルを1億%無視して自分がこしらえたいものをパズルのように
思いつきでくっつけた作品・・・・という意味では「尖ってる」といえるんだろうな
無名作家ならまず企画すら通してもらえない内容なので尖ってるだけでいいなら観るのもいいんじゃね?
評論ぶってるジブリという作品を理解した気になってるやつが、凡人にはわからない魅力とかみたいな考えで5点入れてそう。
後半の異世界が本当につまらなくて途中で出ようかと思ったくらい
戦後日本というへんにリアルな設定にせずに絵画のようにファンタジーな世界設定でしてほしかったね
なまじ世界設定がリアルなぶんキャラの行動・言動がいちいち不自然でひっかかる
新海の何処が勝ってんだよw
ポニョの母親の突飛な行動とか
無理矢理ストーリー繋げるようにしようとしたりえ?これで終わり?みたいにオチ付けられなかったり
新人漫画家志望でよくある現象じゃん
どこが面白かったのか詳しく
ネタバレに配慮はいらん
大手()まとめサイトはどこもw
みんなみにいってよ😭
面白かったら叩かれてないと思うよ
本当に面白くないんだよコレは
聞いたこともないような海外の作家名や小説のタイトルを上げてうんちく垂れてるから
そういう文学大好きな人の虚栄心は満たして楽しめるんだろうね
あとは宮崎作品大好きだったから酷評をなんとか抑えて★の平均点を下げまいと必死に
「わたしは楽しめました」しか言えない人とか
vs
この手の作品を褒める奴は通ぶった意識高い系なだけ
ファイッ!
アートや文学作品は同業者や評論家が評価して歴史に残ってるわけだし
んで視聴後なんとも言えないお通夜みたいな雰囲気になる
宮崎駿って自分で公言してるけど左翼インテリだから
最後はそういった人達に向ける話に収束した感
パヤオの趣味前回の映像だけ見れればいいなら楽しいと思うぞ
面白いと思ってるなら見に行ってこいよ
みんなが言ってることが理解できるから
お前らジブリっていう情報を食ってるだけだろって
高評価は逆に最高だの泣けるだのふわっとしたことしか書いてないのが多いが
宮崎駿ほど過去に業績のある人間の作る映画を「事前に一切のネタバレ無しに」見る機会は情報化社会である現代では今後二度と無い、と言わないと伝わらんか?
ポイントは宮崎駿だからではなく、すぐに情報が出回る現代だからだぞ。
興行成績。 それだけ客が動いたった事だからね。
宮崎監督の知識の豊富さ、経験の豊富さは偉大だけど
作品はまた別だから。
俺は読んでなかったので???だったわ。
それよりも、映像の凄まじさを味わう映画って感じだった
こんなん見たことないってレベルの映像がガンガン出てきて圧倒されっぱなし
人には薦められないが、また見たい
叩かせた方がアクセス数増えるからまとめサイトは基本叩かせる記事しか載せないだろ。
宮崎駿の作品がまた観れた~ってありがたがる層と
宮崎駿リスペクトで豊富な文学の知識で宮崎監督の「ねらい」を推理しながら観る層にウケる印象
まぁ普通につまらんかったわ
しっかり読み込んでいかないといけない
あとジブリの過去作は一通り見るとさらに楽しめる
読んでても理解不能だった
つーか、そもそもなんも関係ない
来年の夏の日テレ3週連続ジブリ特集でやるだろうし
今回ばかりはそうじゃないと思うぞ
お前も見に行けば分かるよ
エンタメに振り切ってるところは勝ってるよ
まぁ歳取ったらどうなるかはわからんけど
正直つまらんかったが見るなら劇場の方がいい
まじで映像と演出の凄さ以外に長所ないから
物語として破綻してると俺は思うけどね
それはどんな作品でもある程度は言えるよ
面白さって実に直感的だけど
合わなかったり駄目なのって言語化しやすいからな
だから批判的なダメ出しレビューって書きやすいんだよ誰でも
面白さを上手く言語化出来る人ってそれだけで
文才がなかなかあるし作家向きな素養があるんだよね
これが宮崎監督じゃなかったら意味不明って怒ってると思う
よくあるインディ系アニメで映像は凄いけど意味不明な作品あるだろ
ぶっちゃけあのタイプやぞ
来年は絶対やらない
これは100%だから何を賭けてもいい
見に行ったしもう一度くらいは見に行くよ。風立ちぬで事実上スタジオは解散みたいなモンだし、これが最後だからな。
駿じゃないなら尚更すげえって評価になってるだろ
無名の奴が出来る演出ではねえぞ
ある一定のマニアにしか刺さらないこれは駄作確定だよ
個でいることよりも家族でいることを尊重する考え方はむしろ保守派に近いんだが
壺とか見ればわかるけど
だからすげぇって言われてるタイプのやつだよ
一念発起で「まだやります!!」と始めたのに、結局始めると一位を取る(観客の目線を狙う)のでなく
自分が好きに描きたいものになっちゃって一般観客目線そっちのけになっちゃったという
恐らくこの作品で日本一位には返り咲けないでしょう
普通にめちゃくちゃつまんない上に説明書足りなすぎるし人物の感情変化も意味わからんし
どうみてもクソ駄作
聖闘士星矢
面白い映画を撮るのやめて凄い映画を撮りたいと思ってるのなら
もう大作映画を撮る作風じゃなくなってるってことなんよな
いるいる、こういう「俺はこの魅力分かってる」とか言う馬鹿
映画として面白いか、否か
それしか聞いてないんだよ。つまんないからゴミ、つまんないから駄作。
どうだろう
俺この映画好きだけど、つまらないフランス映画なんてとてもじゃないが観られる気がしない
聖闘士星矢になっちまうなぁ・・・・・・・
「君たちはどう生きるか」を観た直後に実写版聖闘士星矢を見ればめちゃくちゃいい作品に見えると思う
あの中身クソジジイでキモすぎだろ
あんなのCMで出せるかよ
そういう奴には⭐️5
一般人にとってのゲド戦記は⭐️1
って層にも響くのかもね。
まあ正解はこれって提示するタイプじゃないから(駿の中にはあるんだろうが)
答えは無いんだろうが直感的に見れる子供の方が素直に見れるかもな
でも恐い表現や演出結構あるんで園児とかは無理かもしれん
すべてが地味だもんあれ
画面は派手ではあるんだよ
ストーリー的な盛り上がりは皆無だけど
何かよくわからん話みたいだけど
まあジブリは仮面ライダー以下になったのは確かだが
鈴木Pが老齢で作業が遅れてますって10年近くもかかっちゃって、いつもの如く作画とコンテとシナリオは同時並行だろうから、期間が長くなりすぎて遺作を作る意識に変わって行ったんじゃないかなぁ。当時はあと2作だか3作昔みたいなアクションを作りますって言ってたよな。
在日だったり創価や朝鮮資本の息のかかった奴がちらほら
連中はいつも汚い裏工作したり大々的なステマで人気を「作り出す」。
だから絶賛している連中は何割かは工作員てあると思ったほうがいい
化してないよ…
様子見の俺も行くの躊躇するよ
それマラ立ちぬ🍃
お前らは作品を見てないのに叩く卑怯者だ🙂
なんとなく観に行ったりとか
鬱憤を晴らす為に見に行ったりとか
ほんわかしたいから泣きたいからとかそういう人は完全にストーリーというフィルターにかけられて振り落とされる
たまには作家性で人を選ぶ映画があってもいいけどそれを巨匠と呼ばれる人が
おそらくは最後に作ったであろう映画でやる所に宮崎駿という人間性を感じた
まぁ周りにイエスマンしか居ないんだろうな
そんな感じのマザコンブサイクハゲメガネチー牛の話らしい
今日薬飲んだ?ちゃんと飲まないとダメだよ
このコメ欄じゃ真逆じゃねえか
やっぱ格が違う
俺は「わかってる」から5点
ってやつ多そう
シン・エヴァでみたやつな
理解した言うなら説明してほしいわ
そこ以外見るとこないのがね
という感想がガチで的を射てる
考察前提のお話
友達連れていくのもやめろ
すげー微妙な空気になったわ
許すまじ宮崎
どかーんばきーんどーんってのが好きな人らはマリオ見ればいいんじゃない?
諸星大二郎とか好きなら合うかも。
それだ!!!wwwww
ジブリファンによれば面白さが分からない人は頭使ってないか感性が足りないらしいw
アニメで前衛的な事やれば
そこだけしか見る所なくて当たり前じゃね
これで低クオリティなら文句も言いたくなるが
顔デカすぎ 目が出目金
三匹のやぎのがらがらどんに出てくるトロルかよ
妖怪なんじゃないか?あんな人間いないよ
ほらさっそく工作員が釣れたw
観る側の生き方次第で刺さるか刺さらないかなんだわ
風立ちぬでも似たような現象になってたろ
分かる
誘った側が飯奢らなくちゃいけない系の映画だよなこれw
www
つかジブリの時点で微妙だろ?
もっといいのあったろw
持ち上げてる奴も任天堂と同じ「ボーナスポイント」で宮崎駿だから褒めてるだけだろw
庵野監督モヨコさんおめでとう(笑)←これよなw
勃たねば。
ド迫力だけどストーリーのないマーブル系の映画と同じか、ダメじゃん
大好きで初日に言った俺がこう断言できる
エンタメでは無かった・・・・と
ただ最後は生を強く描いた感じするわ
誕生のメタファー強めつうか
前作の風立ちぬは最後に死臭がしたが
スラムダンクの成功で勘違いしたんか知らんけど、スラムダンクは原作ベースなのは確定してたしバスケを見に行くファンしか行かないんだから前提が違う
映画としては1点
ひたすらグチグチ説教されるだけ
明らかなステマと話題だからまとめたのを見分ける目も無いならそう見えるんだな
流石はちま民って感じ
駅弁式ブレンバスター
騙す気まんまん
→ 世間では不評なので工作員に高評価させて賛否両論ということにしてるだけ
FF16 Amazon4.3
・・・と、悦に浸りたい人向けかな
マジで大多数はクソという評価しかつかないと思う
アニヲタはアニメには厳しい誰が作ったかで忖度はしない
クソなときはクソという
説教要素はほぼないぞ
パヤオやゴローの人生の暗喩や隠喩っぽい
これがアンチによる単なる叩きなのかどうかが
情報隠してたからなぁ
思ってたのと違うって人めっちゃ多そう
自分で答えを探る系の人じゃないと楽しめないよ
いやそういう人でも意見別れるかもな
あ、作画厨は問答無用で楽しめる
ただ今回宮崎駿は直にあんま手直ししてない感じはする
本田雄にかなり任せた感がある
話の内容がダメすぎて凄いとも思わなかったな
あと久石譲なのにメインテーマとか無いよ
音楽もダメ、ストーリーもダメ
褒めるところが動画なだけ
最後何が解決したん?ってなるよ
「娯楽」を求めた結果が
「説教」なのを喜ぶ人間は居ない。
つーか説教も何も
言ってることも展開も脈絡なさすぎて説教にはなってない
小さい頃読んだ奇天烈な絵本とか童話作品みたいな感じで
マーブル映画みたいなストーリーのつまらなさとは違う。
ものすごく不可思議な世界に連れ込まれる。
韓国壺カルトに迎合するのが保守とか笑わせる
どうせ観る奴いねえしよ
連中は楽しめなかった人を見下して高尚ぶってるに違いない
って妄想に取り憑かれてる可哀想なの沸いてるね
宮崎さんと合わなくて宮崎作品あまりやってなかったレジェンド達が揃ってたから
まあかなり任せたんだろうね。
…という妄想に取り憑かれてるんだね…
ヒロインが幼い頃の母親
世界の均等?を守ってたのが大叔父
あとは知らん
アニメとしておもしろいかどうかだけかたれ
もののけ姫とかあそこらへんの方が余程説教くさい。
風立ちぬと千と千尋とハウル混ぜただけだから見なくていいぞ
迫力があるというより
凄い妄想力で生み出した理解不能な不思議ワールドに圧倒はされる
ただし、世界のルールすら意味不明でなんでそうなるのかさっぱり分からんって感じ
汚い不思議の国のアリスって感じ
俺はまだまだこんなに作りたい映像が色々とあるんだが
寿命がそれを許してくれない時間がねえよクソがって雄叫びに感じたわ
チー牛御用達映画ってなんだよww
それならいつものジブリって感じする
コメント欄で嘘ついて足引っ張ろうとする人が多いのかな?
説教くさいというコメントは嘘っぽいし
好き勝手しまくった世代がこれからそれのケツ拭く子供たちに上から言えることなんてねえんだから土下座して下からお願いしますの一言を言えねえのかね
ヤン・シュヴァンクマイエルのアリスって感じか
まあ観てみればいいじゃない。 百聞は一見にしかずです
…は?唐突ゥ〜w
宣伝すると気持ち悪い性癖丸出しです←○
賛否両論なんて賛の側がどうしても中間に持って行きたい言葉だから
なんでイケメンにしなかったんだろ
アカデミー賞をドライブ・マイ・カーが受賞したけど、一般に大ヒットするタイプの映画じゃ無かったように
色々と文学系の知識豊富でうんちく大好きなタイプの、そう、岡田斗司夫向け映画
難しく無いってのは語弊があるな。
そりゃ映像通りの流れは何となく分かるよ。
でもなんでこうなってるかとか、話の繋がりや理由が意味不明なんだよ。
俺も観てなかったらお前の意見に同意してたと思うわ
マジで観てこいって そうすれば分かるから
考察好きはいろいろ結び付けてるけど、そうだとしても面白くないし
戦中派後期は普通に戦争体験世代だろうw
興行収入が目的の娯楽映画になにいってんだろこの馬鹿
時代背景的に珍しく無いらしいけど羨ましいなと思いました
そうじゃないのは少ないやん
正直そこは苦手だったんだが
今作の主人公のひねくれ具合はいい塩梅だったわ
映画館に行くまでもないようだ
っていうか観客の事なんて相手にもしてないwww
監督がただただ思いのまま気のままに一般レベルなんか知ったこっちゃねえ!!と
故:高畑勲と張り合うかのように暗喩やメタファーを詰め込んで自己満足させた映画かな
俺は普通に見て来てんだよなぁ
別に観客置いてけぼり映画じゃないだろ
これで話の筋がわからないってのはそれこそ中卒レベルの読解力
説教臭くないのは同意
別に観客置いてけぼり映画じゃないだろ
これで話の筋がわからないってのはそれこそ中卒レベルの読解力
説教臭くないのは同意
妻が死んだらその妹手を出しあっさり孕ませたキムタク親父もわりとアレだよ
いや、話の筋もわかってるよ でも「・・・・・・・・・・・で?」って内容じゃん
どこにもカタルシスは無かった エンタメでは無かった
サイパン陥落で(武器売ってもう一儲けできそうで)笑顔な父親とか胸糞ばっかだけど
それ言ったら日本最高のアニメ映画は鬼滅なんだが、それはちょっと。
奥さんや旦那が死んだ場合
その兄弟とまた結婚って割りとあったんだよ戦前戦後すぐ辺りまではね
家の継続が一番な時代で恋愛結婚が多い時代じゃなかったんで
なので評価は二の次で、 笑
しかし適材適所って言葉は老人になってからじゃ学ばないんだな残念...
まあ旧作で何十回と放送されても視聴率二桁を取る作品多数なんで誰も文句が言えない典型的な裸の王様ですね。
救出に向かった時のいきなりのあの一言はあまりに急すぎる
ラピュタ見に行ったつもりで芸術映画見せられたら困惑するのもわかるけど
別にジブリだからってエンタメやるとは言ってねーから勝手に期待して裏切られてるだけだぞ
言及したいならとりあえず見ろとは思うなw
なんだそりゃ
くそやん
本当に最低点だったのかよと
みてないから知らんが腐っても宮崎駿、低くても⭐︎2はあるだろ
ナウシカだったらもうちょっと苦悩してるというのに
なお大叔父もおそらくは駿や
言い訳だろ
だってむかしのお母さんに恋する話だよ気持ち悪過ぎるw
そりゃそういう意味での筋は分かるよ見てれば
何が起こったのかくらいは
でも筋は通ってはいない
なんでそうなんの? って展開の連続ばかりで通そうとすらしていない
いや大好きだからこそインタビューとかも追ってて
「今回は冒険活劇ファンタジー作品!」「子供も楽しめる娯楽作品にする!」ってんで
そりゃあそういう原点回帰に期待するでしょうよ
まあ継母も主人公同様に異世界に惹かれていたんだから本人なりの苦悩があったんだろう
そこは十分察せられる
Yahooは一番参考にならん
あそこはレビューが適当すぎる
殆ど宣伝してないあたりから察しろよw
勝手に期待して裏切られただけじゃねーか。あと期待したものと違ったからといって
クオリティが低いわけじゃねーんだから文句を言うな
200億円分の客が入らないと赤字なんだよ!!
助けると思って5回観てくれよっ!!!
大きな筋では別に描写不足はない
細かいシーンが不条理劇なだけ
この2つをごっちゃにしてる奴は見てないか、読解力が低いやつ
それ中国での興行入れないと勝って無いやん
千と千尋の神隠しも3年くらい前にやっと中国で劇場公開したけど
散々海賊版とかが長年出回った後だから全然フェアじゃないし
最初から最後まで無音で真っ暗で2時間だったら1点でもわかるが
1点つけてるのは平均点落とそうとしてるとしか思えない
ああお父さんはやり手だったのねとだったのねと納得できるかもしれない
そしたら異世界の地獄では水平線の船団じゃなくてあの蒼空の飛行機たちのシーンも差し込めたろうにね
権威に弱い人が勝手に深読みしてオマージュだとかなんとか言ってそう
そう言うことしてるからゲームのYouTubeコメとか日本語対応しなくなる
もうwikiでストーリー全部ネタバレされてる
そりゃジブリアニメに決まってるでしょ知らんけど
あとパプリカとハリーポッターと不思議の国のアリスとくるみ割り人形辺り
現実と異世界を行き来するようなストーリーに慣れてる人
説教ではない
意味不明な世界観でその説明もなしに唐突な展開が延々と続くだけ
アホのお前が見ないような児童文学とか芸術映画見てたら普通に見れる
何ならわかりやすいほうという評価にすらなる
アニメ実写両方共好きだし
娯楽作から文芸作に前衛芸術な映画まで幅広く見てます
エヴァみたいな意味ありそうで特にない、オタクが勝手に深読みして補完する作品を作るとはなぁ
エンタメを捨てた宮崎駿の映画だからね。つまらなくはないし、出来はいいと思うよ
何が元の世界で友達作るじゃ
インコとペリカンだらけの国の神様なんて誰が欲しがるんだよ
クソみたいな世界をもらうことがメリットになってないから
カタルシス0なんだよ!
凄いね
題名は教えてくれないの?
そのおかげでFilmarksは映画好きが集うレビューサイトとして平和が保たれてる感がある
キムタクの声優料どんだけ高いんだよwww
うん、で?としか言いようがない
絶対見てないだろ
まあ庵野しか例えるものがないお前の頭じゃ理解不能だから見なくていいけど
庵野みたいな思わせぶりで意味ありげなタイプじゃないぞ
どっちかという意味不明な不条理系
上に出てたが不思議の国のアリスとかそっち系に属すと思う
そもインタビューで自伝的物語ですって言ってるからな。そしてファンタジーだったら自分が二人いても問題ない。これは遺書と言うか、左翼を自認してた宮崎駿が自分のルサンチマンを老齢になって赦す話だろ。
それこそ直接的な参照元である失われたものたちの本とか
あとは似たようなノリのホドロフスキー映画
それ知っても面白くはならないよな
そうなんだ、で終わる
俺だったらインコとペリカンを現実世界に追い出して
代わりに獄卒と餓鬼畜生を入れて地獄らしい地獄を再構築するなw
この地獄には菩薩さまは来ませんよーってね
余計観たくなくなった、、
高畑映画ってわりと登場人物の心の変化や行動原理は分かりやすいやろ
そもそも高畑のアプローチって人物やそれに纏わる日常を
リアリティ感じる程に描いたらそれでドラマになる
そこにドラマが生まれるって作劇方法だし
今作の作り方とは大分違うと思うけど
でもそれってドラゴンクエストユアストーリーの
『大人になれ』と同じだよねって話になっちゃうんだよな
なんで継母は身重でつわりが酷いのに森の中に出かけたんだよ
その前にいきなり義理の息子に腹触らせんな
「我を学ぶな」のやつは誰の墓だよ? 高畑か?
住人がペリカンとインコと死者と笑笑ってなんなんだよ
七人のババアと人形の関係も意味不明
キャラの言動も意味不明。富野以上にひどいぞ
ゲド戦記と同じくらい面白かったよ
大半の庶民にとっては現実社会がこの世の地獄なんじゃボケw
劇中一度も名乗らなかったのに急にキリコと言い出して?
あの墓はなんだったのか
大叔父は何でインコ帝国なんか作ったのか
滅茶苦茶つまんねえじゃねえかソレ
横だけどホドロフスキー実あるよなあw
あの辺のアート系の映画だよね今回は
テーマはあるけどストーリーで語らずイメージの連続性で語るというか
悪く言えば観客置いてけぼり良く言えば観客に委ねてる
なんで作ったの
上から順に、
①世界が違うから。②あっちで生むから③息子に母として認めてもらいたいから
④学我者死:師の教えを守りながらも創造を加える者は成長して、ただまねするだけの者は消えていく
⑤あの世への入り口だからいろんなのがいるよね。⑥白雪姫の護衛
⑦舐めたいレベルにならんとな。
ジブリ「そんなことより聞いてくれよこの前吉野家に(ry」
こういう映画
シャア「ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ(ペロペロ)」
もう5億弱出てるのに?
映画含めて芸術って真っ二つの評価に別れるのが本当の芸術作品だろ?
チー牛が一人で見てても誰も気にしないから安心しろ
富野は正しかったのだ
任天堂と同じで何をやっても評価しようと頑張る勢力がいるんだよ
ジブリとかこういうある意味神格化された存在は
冷静に見ろよ
意味不明な展開が脈絡なく続くだけだから
この映画が「俺のマザコン性癖の気持ち悪さを理解してね」って作りになってるだけで
ナウシカもラピュタもロリに母性求める映画だぞ
関係ない記事でもff16ガーff16ガー
はっきりいって、病気
タルコフスキー?
はい中卒読解力ゼロ
あれだ
細田のミライの未来だったか?
あれみたいなもんか?
あれも意味不明な展開が脈絡無く続くイミフな映画だったもん
だからあんな石の子宮(金の扉のある石の祠)が必要だったのか(アイナサハリン並感)
最終的にはママからの卒業で大人な顔になるしな。
あれってようは、黄泉平坂への入り口だろ?
見た人「訳がわからない」
???「あれは⚪︎⚪︎を表してて〜」
まあ殆ど聖書由来だけど
聖書に詳しい人でもほんまにそれの暗喩か?とか言ったりするし
大叔父が常駐してる草原?の空中に浮かんでいる隕石の
直接の出入り口かな?と思ってる
ああ、なるほど
全て前後の脈絡なく唐突で、しかも伏線でもない
意味不明な展開を垂れ流して終わる意味不明な映画だった
宮崎駿監督でなければ見向きもされず、駄作の二言で業界から干されるだろう
息子のゲド戦記と同レベルか、それ以下
駿の訳が分からんでしょってのは単なる照れだろ
メタファー満載の映画だけど
メタファーって偶発的にやるものでは無く意図的にやるもの
自分でもなんのメタファーやってるか分からんとなる監督は居ないよw
題名に使われた原作者がこれを見たら怒るだろうなあw
クリエイターはみんな老齢になると懐古と遺書作品を始めるんよ
万人が楽しめる傑作とは言えないけど
これを駄作と切り捨てるのもなかなか難しいからな
映像美だけで3点は行くけど、例えば見ていない人にあれどう面白かった?って聞かれると
回答にこまる作品。
宮崎駿はカオナシみたいなキャラが気にってるのかなんとか言ってたし
あれだろ?童貞がチー牛になってイキって寿司ペロするまでを描いてんだろ
ストーリー云々より先ずは映像(ゲーム)で楽しませようっていうのが念頭にあるというか。
……任天堂はこれからも続くけど明確な後継者がいないジブリの血脈はたぶんもうおしまいなのは少し悲しい。
正直なところ、ディスる気にならん。でも面白かった~とも言えない。
興味があるなら自分で見に行くしか無いんじゃないというしかない。
シナリオは電波、曲は印象に残らない、キャラは地味
大衆は作品ではなく権威性で評価するんだなと、そういうことがわかった
知識マウント取られてると感じる
繊細な人は苛つきそうな映画
まあ宮崎は毎度インテリな要素かなり混ぜてるけど
今回はこの位は基礎教養だよな?ってパヤオが問いかけてくるハードルが3段位高い
なんでもそうやけど、やっぱり有名にだとか巨匠にだとか其のレベルになっちゃうと
どうにも批判はできんよね。。
それとも内容が酷すぎてバカにされてるのかのどっちかだ
外の世界に出て急に終わって、え?締めっていうかなんかないのってなったんだよね。
そこでだいぶ自分的評価落ちたよ。
宮崎駿の童貞シリーズなんでしょ?
逆じゃね?大衆に合わないから全員ジブリ最高ー!にならないわけで。興業収入に関しては情報をパンフ出さないまでして隠してジブリ最後の作品だって言えば初期動員で数十億くらいは行くだろうが。
内容がないというか、理解不能だから誰もネタバレできないだけ
普通に考えてみ?理解できたら誰かがネタバレするだろ
人は選ぶだろうなw
評価しようというのが無茶かもしれんな
ピカソを素人が下手くそと評価するのに近い(玄人が正しいというわけではない)
そもそもラピュタにもナウシカにもネタバレするような内容ないだろ
アオサギに異世界に連れていかれて成長して帰還します
それで満足か? って話でしょ
頭悪そう過ぎて泣いた
異世界に行くまで1時間以上かかる
そこからは訳が分からない展開
戻ってきて唐突に終わる
いやいや
こんなの頭良くないチーズ牛丼の使者しかみないって
ストーリーは色んな所で言われてるけど
演出も前半だけアニメとは斯くあるべしって動くけど
そんな動いてるの要らなくね?ってのばかりで
ワクワクしたり気持ち良くなるとかないし
こんな意味分からんもん休日に観てる時点で十分アホやで
あんなすごい映画見たことない
ジブリオタク向けの思想映画なんだ。
Wikipediaに全部書いてあったがサッパリわからんかった
ただ面白そうには見えなかった
はいはいマウントとられて逆上おつでーす
つまらんのか
なくなったと言うか82才になる老人の遺作だからなあ
ビルぼかーん犯人はお前だ!!終わり
ゴムゴムのーなんとかー、敵ぎゃー!!終わり
ひゃっほー、マンマミーア、!!終わり
スラムダーンク、カッター!!終わり
こういう単純明快なのしか売れません
ザ・チー牛w
某新海の新作で例えると最初の(温泉街の廃墟の)扉開けるまでに1時間かかったようなもんだ
だから後半の展開がごちゃついたんだよ
考察もしようがないんだよな
まさに、私は好きに作った、君たちは好きに感じろ
映画に限らず大衆ウケする作品のほうが売れるのは当たり前だろ
復帰したときに鈴木が2作はそんなのを作らせるって言ってたけど20年は遅かったよ。それにまあ大抵の作品は一度きりじゃね?
主人公は成長すらしてないし大叔父の遺産も放棄した
ついでに母親も諦めて継母を取り戻しただけ
5をつけたのはサクラか信者だろ
ってえことは1か2しかねえってことさw
客も逃げるクソ映画かよ
昔はテレビがステマ宣伝してくれたからジブリブランドが確立したけど、今はジブリを捨ててディズニーばかり宣伝してるからな
信者は脳死で☆5にしてるだけだから実質☆1〜2の駄作だな
誰が作った映画かさえ事前情報無しで見たら意味不明でつまらなかったって言ってそう
満員の劇場で上映後、これほど冷えた空気が流れた作品はじめてだよ。
半々の賛否両論なら
評価してるやつ同士内では否定が多くなるなあ
観に行ってきたがあれはどう擁護しても「難解」じゃなくて「散漫」な映画
頭使ってって、妄想で深そうな解釈を付け足すってか?
ユアストーリーと同じ扱いでええわ
真っ暗な方がマシだった。1点
深作欣二に至っては映画じゃなくてゲームだからな
…『クロックタワー3』って…9
深作欣二に至っては映画じゃなくてゲームだからな
…『クロックタワー3』って…
戦争映画とか恋愛とかあるやろ
ホッカイロレンのレビュー動画にコメントするのが楽しみ。
ラピュタは宣伝もしてたし
雑誌展開で試写会とかもやって
間口思いっきり広かったぞ
ツマランという事でOK?
もしそうなら事前告知なしにしたのは悪手すぎんだろ
50年前の価値観押し付けられているような
制作者の自慰行為
ま、ジブリファンなら盲目的に賞賛するんじゃないの?
3とかつけて評価すればいいだけ「良い」「悪い」とか2択じゃなくレビューをつけれる利点をわかってない
わかるわ。
30年ぐらい前に流行った手法を「俺だから表現できた!」と勘違いしてるような自己陶酔映画
他の映画やコンテンツにまったく興味ない自慰しまくってるおっさんが作った映画という印象
パヤオファンなら糞みたいな映画でもシコるだろ
そういう映画
独創性も何もない、いつかどこかで見たなぁ、という印象しかない
芸術でも映画でも結局は名前だってことがわかった映画だわ
まあラピュタも当時「未来少年コナンじゃんこれ」みたいな微妙な評価だったらしいな
君たちは老害の動かない城のもののけ鳥の7人のババアの白コダマのペリカンの
美少女カルシファーの嫉妬妊婦のプンプン石の包帯プレイのインコ帝国の積み木の神隠しで生きるか
子供向けはどの年代にも幅広く好かれるけど
変な盛り上がらない説明不足で意味不明な人間ドラマ主体のファンタジー作るの何なんだろうか?
メアリとか鹿の王とかさエース格ではないがアーヤとかさ今年12月にもまたポノックでやるでしょ
ジブリイズムか知らんけど宮崎に毒されすぎてて宝の持ち腐れだよ
ジブリファンは理解できる自分が至高だと思って、逆の人達を見下してるし
パヤオが趣味全開で最後にやれて救われただけかな
アニメというよりは私小説みたいな
んなわけあるか
流石にワンピが上
スカッとする映画じゃないし、理解もできないから、みんな頭痛くなって出てくる
意味不明はつまらないより下の評価だよ
作った宮崎駿も分からないものを理解できる信者さんスゲー🤣
ネタバレがいまだに誰もできないの笑えるよな
カエルが集まって、ペリカンがいて、魚捌いて、積み木が〜って
言われても意味不明だもん
面白いと思った側はつまらない側を攻撃するのがいかにも自称賢い人らしくて素敵
本当に賢いなら両方の意見を受け入れられるはずなんだけど
でも私的な作品と言うならシュナの旅とかの方がはるかに自然なんだよ。漫画版ナウシカもそうだが、わかり易くてもテーマやラストが軽い訳じゃなくて個々人の解釈の余地もある。今回のは歳を取り過ぎて制作期間が長くなりすぎたから、伏線回収や説明を仕方なく捨てただけじゃないかと思ってる。
なんか理解した風だしたいからなのか点数高めにつけるのなんなんだろうな
自称マニアや評論家気取りのアホなんか気にせず、そこまでダメならつまんねえ1でいいだろ
人を選ぶ時点で二流映画だろ
全方位に喧嘩売ってるの草
お前が一番のアホやんけ
話自体はTHE児童文学でしかないぞ
映画を観に行ったなら0点
そんな感じ
俺は映画を観に行ったら老いた人間の最後の全力自慰見せつけられて絶望したから0点つける
いや子供は見ないだろ。それオタとオタの話で代用してね?普通の子供はトトロすらマックロクロスケやトトロが出てくるまで退屈しだすんよ。
内容は皆理解してるんだよ
「こんなもん7年かけてなにしちゃってんの?」が理解できないんだよ
お金を取る人が掲げちゃダメでしょ
スタッフの鉛筆奪って自分が原画修正する程に「キャラ性」と「それに伴う行動・しぐさ」にこだわってた人が
自分をモデルとした少年を主人公にした途端、顔はアシタカのように美男子に。
だけど性格は陰キャ・・・だけどアシタカのように何故か弓が得意だったり都合よく・・・
そんなに興味あるなら絶対見たほうが良い。
昔ネットの評判悪くて、ポニョとか千尋とか見損ねたから。話わからなくても映像体験分の価値はある。
そう言う要素で満載だけど、タイトルの元の本を読んどくと、2人の登場人物の気持ちが10倍わかるよ。
真実は見えるか?
製作委員会なかったり、広告代理店使わなかったらこうなるイメージ。
分かれバカのスタンスはどうかと思うが、
そもそもネタバレ避けてるのでは?
主人公の境遇におけるあの涙と、主人公の前に進む原動力は本の中にあるし、
親子愛も友情も師から学ぶ人生観も、最後の選択の意味も本の中にあるぞ。
漫画版わかりやすくて良いよ。
君たちはどう生きるかの
成人以上結婚未満の間ぐらいは冒険活劇はしんどくてみれなかったな。ハリポタとかも。
ある人は、『エル・トポ』を作ったホドロフスキー監督を例に出していた
ある意味、映画のストーリーを観にいくのではなく、宮崎監督の頭の中を覗きに行くような感覚で観たほうがいいのかもしれん
面白さを作品の知らない人に伝えるのは作品を反芻して単純化しないといけないから、いつもなら鈴木敏夫の仕事なんだよなw
つまらないと言ってる奴は、いじめてた側の人間だと思う
自己レス
ごめん…最後の方ガチで寝落ちしちゃった。
ちゃんと繋がってるけど、ファンタジーが故に場面展開が唐突に切り替わって
?どこ?ってなるかも。
映画アキラとか、攻殻機動隊とか一部マニアしか刺さらなかったけど、自分的には最高の映画だけどな。
そのポテンシャルがあるとは言わないが、そのぐらいには刺さった。
ブロリー成分でコップ一杯になるのなら、
君生きの映画から13%しか面白さすくえないのは仕方ない。
ただブロリーはドラゴンボール最高の映画で間違いない。
ババアの登場シーンはジブリキャラ登場シーン史上最高にホラーだったわ。
それな、1万のコンテンツなら躊躇するけど、レイトショーなら1500円で見れるのにな。
本性剥き出しの女性とか、雑物ぶちまけたりするのはジブリ史上ないもんな。
園児はやめたほうが良いかも。
素晴らしいのは間違いないが、なんか
本田唯作監で宮崎駿映画というより今敏の作品みたいだと思ったけどな。特に女性の書き方が。
絶対一生の思い出になるな。
今は悪い思い出でも一生擦れるぞ。
正直おっさんは羨ましい。
千尋の団子三兄弟より怖いよな。
13個の石とか、駿メッセージに気づくと鳥肌もんよ。
サブカル形の
主にジブリ前期だな。
あのシーンで、
心の中で『うわっ!』っていったわ。
周りの反応も少し確認した。
結局どうなったんだか
英国の本だったかとでもそれを原作にするには弱くて
設定とか世界観などをパクったとか
最後の泣ける大切なカタルシスの強度が、本読んでる人前提なのは、お客を突き放し過ぎだろとは思った。
冒頭の主人公に向けられた優しい眼差しからは想像もつかんかったなw
あの言動。
多分そうじゃないよ。大筋は誰でも分かるから、楽しめる層と楽しめない層が居るだけだと思う。初号試写で宮崎監督本人が「訳の分からん物を見せられたと思いますが、私も訳が分かりません」って言ってるから普段ならする組み立てを放棄して感覚で作ったから後は好きに解釈してくださいってこったろ。正解があると思いこむと岡田斗司夫になるぞ。
こんかいのヒロインは5回ぐらい転生したの?くらいに精神強い。
鈴木敏夫と高畑勲も登場したな。
要は、「アート」だと。黒澤明監督の晩年の「夢」みたいな位置づけだって。世界がリスペクトする黒澤映画でも「夢」はわけわからんものなw
「スティーブンスピルバーグ登場前の映画界」がこうだったよ。監督の自己満足で放映しちゃう
説教映画ではもちろんないが、かといって解釈可能なメタファー映画でもなさそうだ。 残念ながら映画館で見る映画じゃないな
みんなのジブリとして、共感される作品作りは「風立ちぬ」で確かに終わってて、これは売るための要素をすべて捨てて作った作品で、過去作の「飾りを捨てた実際の姿」を表現してると思った。老齢の思想家が書く本と似たポジションというか。
ポニョで母親とは訣別できたと思ったら、今度は推しの子みたいに好きになった女性から生まれるという超展開!!
あのシーンはすごい良かったけど、その後に続かなかったな。
正解だと思う。いかにこれまでの宮崎作品が「面白くするために飾っていたか」よく分かるよ。そしてそれを見たい人が見れば良い作品やね。
確かに、なんでお前の作った負債を俺が肩代わりするんじゃいと真っ先に思ったわw
一個挟んでじゃねーよw
例えば映像作品としては星5、ストーリーものとしては星1、平均すると星3みたいに尖った作品
あの内容で何かをパクったとしても意味を感じない
リピートする気には全くなれない
製作者もそんな考えて作ってねーよ
まぁ見てみないと評価できないか
給与明細見て涙ぐむ鳥さんを見て笑ってしまった。
米アカデミー賞のラ・ラ・ランドが自分にとってはそれ
この道の先に誰かが待ってる?
みんながみんな縁を結べるわけじゃねえんだよボケがw
ひたすら踊ってるミュージカル映画だったね。確かにストーリーが飛んでたかもしれん。ボヘミアンラプソディは面白いから何度も見たけど
要は宮崎駿の価値観だろう。鳥は糞を撒き散らすし、魚をさばけば内臓も飛び出す。生まれない命もあるみたいな、みんなのジブリとして薄まってた部分をそのまま入れたのだろう。
要は「スマホやゲームばかりやっている若者は生きる力を失っている!これが生の世界だ!」という北の国からの監督みたいな価値観だったということやろ。
どっちが良い悪の話じゃないって事。
なので、個人の感想を他人に押し付けるなよwwだな!
自分はそういう作品好きだが、ある意味任天堂のゲームとは対極に位置するな。
それまでのジブリも任天堂的だったから、もしかしたら宮本茂が晩年に作りたいもの作ったらこんな感じかも。
はっきり言って娯楽映画としては過去作を再上映した方が良いと思う。たぶんハウルあたりでもこれよりは受けがいいかと。今回のは長年の偉大さから解き放たれて好きにやったものという感じ
正直、本当にこれが遺書でもいいという作り方のような気がする
手塚と同じ
せいぜい2じゃね?