現在、『セクシー田中さん』の
原作者・芦原妃名子さん急死をきっかけに
様々な情報が出て小学館に不信感が募っている
関連記事
【『しろくまカフェ』の作者・ヒガアロハさん、過去に起きた小学館とのトラブルを再投稿 「思い出して悔しいのが、読者の方からのお手紙やプレゼントを全部捨てられていたこと」】
【小学館の「『セクシー田中さん』原作者・芦原妃名子さん急死の経緯、社外発信の予定なし」宣言、マジで多くの漫画家やクリエイターから批判殺到・大炎上して終わる…】
【【芦原妃名子さん急死】新人漫画家「あさって小学館から本が出るんですが不安すぎます。ちゃんとした経緯の説明を」】
【【アカン】小学館さん、『金色のガッシュ』原作者・雷句誠さんから訴訟された時に、ガチでとんでもないFAXを社内で回してしまう…】
実は、ホラー漫画などで有名な漫画家・楳図かずお先生
小学館の編集者によって、休筆したという
ツイッターと無関係な外部の掲示板を見ていると、小学館と雷句誠先生の件や、小学館と楳図かずお先生の件や、小学館と新條まゆ先生の件などの、これまで小学館で起きてきた様々なトラブル知らない人々がかなり多いね(ツイッターは知っている人々が多い)。こういった事件を風化させないことが本当に大事
— kemofure (@kemohure) February 7, 2024
楳図かずお先生が漫画描かなくなったのが小学館が色々やらかしたのが原因っての思い出した。なぜか😂
— なち (@NATIA06141) February 6, 2024
小学館クソだな。
— タミヤ模型店鎌倉支部 (@tamiya_plastic) February 7, 2024
って思ったが楳図かずお先生が筆を折った原因も小学館のクソ編集だったな。
#楳図かずお氏の苦悩
— さたなきあ (@satanakia2) October 12, 2022
『新人編集者の暴言によって筆を折った‼️』
怪奇マンガのカリスマ、楳図かずお氏の断筆理由は都市伝説?とも思ってましたが…
インタヴュー形式の朝日新聞記事が事実ならば――真個のようです😭
作家・担当編集・出版社は三位一体のはず…
なぜ、このような暴挙があり得るのか… pic.twitter.com/h7t8xpRKAf
要約すると
漫画『14歳』を連載中に起きた出来事
当時の新任の担当編集者が仕事場に入ってきて
「手はこうやって描くんですよ」とげんこつの絵を
楳図かずお先生に見せつけたという
この時、楳図かずお先生は何も言わなかったが
その瞬間、この作品『14歳』を最後にして、
もう漫画を描くのはやめようと思ったという
それまで頑張って作品を描いてきたつもりだったが
褒められることが少なかったということも大きかった
漫画を描くのはやめたが、未練はなかった
連載で身体もくたびれていたし、腱鞘炎で
手も痛かったため、描ける状態ではなかった
それからはテレビに出演する仕事を散々やるようになった
この記事への反応
・楳図かずお先生もバカ新人編集が偉そうに講釈たれて筆折りしたんだっけか
・今の漫画は全くわかんないけど、楳図かずおに「手はこうやって描くんですよ」って講釈垂れて断筆させたウメズショックを起こしたのが小学館でしょ?という古参ファンの苦い記憶はある。もちろん良心的な編集人もいるでしょう。
・楳図かずおにゲンコツのデッサン披露した新任編集者も小学館だったのか
・そういや、小学館で思い出したけど
楳図かずお先生がマンガ描くの辞めた原因も小学館の編集から手の描き方を文句言われたからじゃなかったっけ?
・小学館って
楳図かずお先生や
雷句誠先生の件で
作家ともめるイメージ。
・そういや楳図かずお先生も小学館に断筆宣言をした漫画家の一人だったな
ガッシュ・しろくまカフェ・海猿・セクシー田中さん…
あれ…小学館…?
・あ、楳図かずお先生も小学館か…
そんな事があったのか…
その新任編集者だった人は今どうしているんだ…?
その新任編集者だった人は今どうしているんだ…?


現在の老人サンデー作家がダンマリの時点でお察し
俺も筆を折ったよ…
楳「えっなにそれ、怖い」
編「嘘でしょ…!」
馬鹿であることは間違いないな
アホだから
はちまはもう叩けてコメが稼げればなんでもいいからね
そいつらほかに行くとこないじゃん
ジャンプに行くとして、ジャンプラ作家にも劣るだろうし
チャンピオンに行ったとして、バキらへん休載の穴埋めになるかならんかだろうし
逆に日テレは小学館もクソで助かったろうな
レジェンドが漫画マシーンで何も言わないから調子に乗ったんじゃ
小学館の新人編集者
たしかに拳の描き方がおかしくなってたからな
ただそれを本人に直接言うのはアホだわ
今の時代ダンマリは悪手だって
流石にこれは侮辱としか言いようがないよ
これが「漫画家に好きにさせない」の実例なんですかね?
お前みたいなのが言ったんだろ?
行く所なんだろ
楳図かずおは伊藤潤二がしっかり継いだ感ある
原作改変を出版社自ら認めてたなら作者が絶望しても無理はない
もっと酷いのが沢山あるの!?
>小学館は集英社の株主だし、そもそも集英社は小学館の娯楽部門からできた会社なのにどうしてこんなことになってしまうんだ。と思ったら小学館の方は規模デカすぎてなりたくないのに漫画の仕事する羽目になってる人がいるけど、集英社は娯楽部門だった故に漫画やりたいやつしかいないらしく腑に落ちた
午後4:52 · 2024年2月7日
そもそも編集者がネームで改編するよ
めちゃくちゃにされる
極薄になったサンデー、コンビニから消えたサンデー。ざまぁとしか言いようがないな。
ジャンプとサンデーもわざと競わせてるらしいね
新人は悪評で避けるようになって看板ベテランの多くは年寄り
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
新人研修で漫画家は奴隷と教え込まれたんやろな
「なんでおれが マンガ編集 なんかに!!!」
「こんな・・・・・こんな、勉強もまともにやらないでマンガばっかり描いて大人になったバカな奴の面倒を見なきゃならないんですかっ!?」
「イヤだーっ!!!マンガ雑誌 なんて イヤだーっ!!!!」
「親に なんて言えば いいんだーっ!!」
「有益な 教養に満ちた、 立派な本を 作らして くれーっ!」
超絶高学歴の超絶エリート様やで?それも若くて出版の頂点狙うような野心に溢れかえってる
低学歴・コミュ障のインキャ漫画家ふぜいなど、立場的にみればゴミ同然に扱っても不思議ではない
小林よしのりは何かネタないのか
30年くらい前の話みたいだから若い編集だったなら年齢的にありそう
あまりに酷いんでシンデレラグルイの作者が引き抜かれて才能を認められたんだっけ?
小学館はダメ編集をちゃんと切り捨てないから二次被害が多発するんだ
編集王で見た
漫画部門は金を稼いでいるがデカイ顔をしているのは文芸部門
そんな出版社では漫画家の扱いは軽い
大丈夫なんか?
ゴーマンだからずっと俺様やってたんでない?
氷河期は何かあると簡単にクビ、追い出し部屋説教で辞めたら派遣かニートだからな。
氷河期世代なら働く気のない奴、ゆとりならそこらへんにこういう奴がいる
ネット民は脚本家に謝罪しろ
集英社は漫画しかないな
イキるアホをあてがわれたことで、敬意をあまりに感じられなくて心折れたんでしょ
長年の取引先からそんなことされたい?
まあ部数がさらに落ちて中堅には逃げられるし新人作家も来なくなるだけで痛くも痒くもないな
日テレから小学館→☓
日テレと小学館→◯
あの性格悪いインスタ投稿は消えない証拠
ゆ◯たまごに二度とうちで描かせないとか言ったの?
週刊プレイボーイが誘ってくれたらしいけど
低学歴で社会経験乏しいやつが多い・精神的ガキばっかだから
漫画家は使い捨ての奴隷だと思っているのかもしれない
少なくとも漫画描いてない新人編集が、
伝説級の漫画家に絵の書き方を指図するとか
新入社員が取締役に経営方針を指示するようなもんだ
小学館は作家を下請け扱いで作品も大事にしてくれないと聞く
そりゃ大御所には何より先に手をまわしてるだろ、黙っててください(お偉いさん土下座)って
小説の方も検索したらゴロゴロ出てくるくらい多いんだが
サバラ!なら誰でも出来るからな
猛勉強してたガリベンなんかは、クラスでマンガとか描いてるような人種を
徹底的に下に見てただろうからな 「自分が圧倒的に上」「指図する立場」ってほぼ100パー全員思ってる
飼い殺しにされるけど、貢献した漫画家にはプロ野球選手並みの契約金くれるらしいよ
手塚治虫に週刊サンデーの新人編集者が「面白くないっすねー」って言って泣かしたって有名な話もあるぞw
だから自己啓発本やセミナー本や経営者の絵日記や自伝や社史を編集してるの
占い本は売れるけど買う人って独特な方たちだからある意味で出版って宗教なんだと思う
特に昨今はデジタル雑誌も選択的にありだし
元々学習雑誌の会社だからね
マンガ部門で集英社作った
超一流の出版社の超花形部署に配属された野心満々の超絶エリートがどう扱うかとか、猿でも理解できる話
マジで!?
昔はマシリトとか漫画嫌いなのに有能なのがいたからねえ
小学館役員による説明(関係者によると)
「芦原先生に大きな精神的な負担を強いてしまいました。これはXを削除されたことからも明白と思います。今回の事態にあたり、SNSでの発信が適切ではなかったという指摘は否めません。会社として、痛恨の極みです」
小学館役員による説明(関係者によると)
「こうした経緯、事情について、現時点では小学館として自ら社外に発信する予定はありません。芦原先生が悩まれて発信したXを『攻撃するつもりはなかった』という一文とともに削除されたことを鑑み、故人の遺志にそぐわないと思うからです」
エリートw
顔が原型を留めていないくらいに
ボコボコにされただろうな
中野ブロードウェイの喫茶店で目撃されたりする目立つので
超一流のエリートなのに人の心とか無いんですね(笑)
あの人は行く先々でトラブル起こしてるし必ず自分を美化するから「こんな事があった」と告白しても信用できん
漫画ファンは海外にも多いし目につくと思うわ
外圧のせて押すしかない
じゃあ対して小学館が有能かって言うとこの始末なんだがw
集英社の昔の漫画家ってマッシブなイメージ強いわ
車田正美もだいぶコワモテだから編集部に行ったら殴り込みと間違えられたっていう話もあった
これはまぁ笑い話だけど
作家ありきの仕事なのに
東大落ちたくせにw
滑り止めたろwww
更にこの新人編集者は手塚治虫が「読み切りで載せてくれませんか?」って持ってきた原稿を
「編集長に見せて確認します」って預かって、そのまま無くしたりとかもしてたわ
チェスト!(著:コージィ城倉)って言う、手塚治虫歴史漫画に載ってるエピソード
えぇ!?
集英社はあまり聞かないのに
バラエティ番組にでて変なことばっかしてるイメージだけど
この人も創作の天才の一人だよな
🪬🪬🪬🪬🪬🪬
けいこ様は博識でございますね🫶
プギャーギザかわゆすテラかわゆす〜
ちょうどいいきっかけになったんだろ
デッサン力で講釈垂れる時点で何もわかっていない
福本伸行に画力でマウント取っている素人と一緒
ジャンプがあかんようになった?
ジャンプはサンデーやマガジンと比べて部数の減少幅は小さいし
昔と違って無料でできる娯楽が増えた事で漫画雑誌を買って読む人が減っただけで
ジャンプ+はかなり良い漫画アプリで最近はテルマエの続編も始まるぐらいの神アプリだぞ
マシリトにボツ出された原稿を鳥山先生が何も直さずもう一度送ったらOK出された話、好き
指摘が見当違いすぎるからやろ
ジャニーズと松本人志はもう叩かないのかね?
今も昔も変わってないって話なんだがw
Xで世代の違ういろんな漫画家が次々と自分の体験談(被害報告)を出してるからな
それでも絵の劣化というか線の力強さが陰り始めた時期だからなぁ
問題は売れてないってとこだけど
なんで匿名掲示板に書き込んでる人はツイッターやってない前提なんだよ
松本人志「許された」
もちろん「デッサン的には崩れている=迫力がある」ではない
サンデーはもう廃刊するかもしれんって言われるぐらい部数落ちてるのに
漫画買う人って作家や会社を応援したいって理由で買ってる人がメインだろ
今ってアプリで無料で漫画読めるから金出さなくても何時間も漫画読めるからな
俺も10ぐらいアプリ入れて読みたい奴だけ読んでも一日3時間ぐらいかかるし
最近ソシャゲも濃いファンがいたラブライブの奴もファンを蔑ろにした結果一年でサービス終了するぐらいオワコンになったからな そんなお金を落としてくれる漫画ファンの印象悪くしたらただでさえ減ってる部数が更に減るよ
ハズレくじも何も、有能そうな奴は報道や文芸に配属されてダメそうな奴が漫画部門にまわされる。そういう事でしょ。作家に八つ当たりすんなって
アニメーターが漫画描くとスカスカな絵だよね
この件に付随して
編集者の仕事とはって部分まで話題が波及してるやん?
それについてのコメントね
10年先が見えなきゃ描けないSFと高い感受性がなきゃ描けないホラーの両方で名作を描いた人
漂流教室のプロットなんかは未だにいろんな作品でこすり倒されてる
ゆでたまごの現担当編集者は子供の頃にキン肉マン大好きっ子で担当になってからノリノリで打ち合わせしてるって噂聞いたけどマジ?
作者も忘れてるような昔の設定を引っ張り出してくるとか
電子書籍の広がりで、出版社や問屋や本屋や印刷会社なんかとの流通ルートも必須ではなくなりつつある
すでに知名度がある作家は自分で出版するか
志を共にする腕のある編集者を、作家側が雇って作品を発表する世の中もそう遠くないかもしれない
だがしかしみたいなクソ漫画がヒットしたと思ったら同じようなラブコメばっか増やしておもんなくなったから購読辞めたなぁ
ほんと目先の事しか考えてないんだなって
カリスマやん
ちげえよ動かしやすい様にデッサン的に整合性がある絵に変える必要があった
漫画家の敵
小林よしのりは集英社でイヤな思いしたと言ってたな
そういうネタは集英社のほうが酷い。女性作家二股かけてたのがバレて休筆させた編集者や、同僚女性をレ◯◯して妊ませ強引に嫁にしたことを自慢話にする編集者とか
???
アニメーターがそう言ってる記事見たんだけど?
アニメーターは漫画家になれなかった奴らだよ
バヤオも
それはアニメーターにもよるかもしれないし、餅は餅屋。漫画とアニメ作画は別技能だからね
あと、アニメーターさんも動きを出すために崩すことはよくあるけれど
その一コマだけを切り取って「作画崩壊!」とかSNSに載せて騒ぎ出すバカがいるから可哀想だとも思う
モラルもなければ思想も偏ってるクソ企業だな
しょーもなさすぎる
才能も実績も社会的に認められてるレジェンドに、ようそんなことできるなwww
編集って高学歴で高年収だけど礼儀や自分を客観視することは学んで無いんか。
安彦良和はアニメーターから漫画家になる前は
学生時代とかに漫画投稿もしてた人やからなぁ
あと絵の上手さがアニメーターの中でもトップレベルだし
単に整った絵を描くというより総合体な画力が高いんで
アニメと漫画では異なる魅せ方をちゃんと理解してるのが強い
漫画家なんて人生博打やってる山師だから売れなきゃゴミだけど売れた作家が尊重されるのは当たり前だろ
なんなら楳図かずおに関しては評価が足りてない
何十年斜陽産業と言われていると
その記事教えて
あとその記事でそう言ってるアニメーターが居たとしても
それは一般的な考えじゃない
漫画のデザインのままでは動かしにくい場合
動かしやすい絵に変えるのは普通の事です
なんか問題あったか?
先が無いと言われてから何十年も続いてるのは逆に凄いことでは?
今頃どんな凄い漫画家になってるか知りたいわ!
メカもめちゃくちゃ上手いしな
漫画の画風はかなり諸星大二郎の影響強めだけど
思うよ?
時代に沿えない作家は淘汰されて消えるだけ
失敗したら人のせいにしていい加減な二次創作で飯食ってる脚本家とは違う
いずれにしろ小学館の今の対応に常識があるとは到底思えん
あれも最初は作者がやべーみたいな風潮で身内擁護を立てようとしてたのが恐ろしい
絵だけなら楳図より上手い素人いっぱいいるからな
ほら、鬼滅にも絵が下手とか言ってたのはちまにもいっぱいいたじゃん
日本のホラー漫画の大家
「漂流教室」「まことちゃん」「わたしは真悟」「洗礼」等が有名
ワイは「おろち」が好き
メカと人をあそこまで描けるアニメーターって
いまでもそこまで多くないよなあ
安彦さんが監督、キャラデザ、作画監督の3役こなしたしたクラッシャージョウとか
話しはいまいちだけど作画はいま見てもエグい
あのレベルの作画の初代ガンダム映画3部作みたいw
雑誌とコミックスを不買すればいいってことだな
まさに漫画みたいやな(笑)
楳図かずお先生ですらそんな無礼なことされるなら
漫画家志望はどれだけひどい扱いされてるんだろう
言い方はあれとしても指摘したくなるのかもな
漫画家編集って皆がみな臨んで配属される訳じゃないし
多分漫画や楳図かずおとかあんま知らん人だったのかも
神様「お前こそ誰だよwww勝手に生まれてくるな」
学歴社会で頂点に君臨する自分らにとったら、大御所であろうがどうだろうが学のない人間など
しょせん代わりのきく道具ぐらいでしかないし、ぞんざいに扱われても文句の言えない立場
おまえらは学がないし俺らが死に物狂いで努力していた時にマンガ描いてたような遊び人でしかない
80年代に「わたしは真悟」を描いてんのはとんでもないバケモンだと思う
間違いなく原作者を追い詰めたのは小学館と日テレ制作責任者のいい加減さwwwwwwww
マジで遺族は公開できる範囲で遺書とか契約書公開した方がいいな
戦わないと原作者の無念がはらせないよ
鬼滅は魅力的な絵かもしれないが
単にデッサン的に上手い下手でいえば下手だからしゃーない
楳図もそうだけどそういう人は手がまともに描けないんよな
難しい箇所なんで実力が如実に出る
超高学歴なら、少なくとも対等ぐらいには扱われるはず
低学歴なんて、ましてや高卒なんて超絶高学歴からはムシケラ同然に扱われて当然
自分の身に置き換えればわかること、企業の幹部がヒラの社員に気配りしてくれると考えるほうがおかしい
課長島耕作の作者は、早稲田卒で元松下電器だっけ?
鬼滅の作家は線は下手だけど絵は上手いぞ?
それに漫画絵にデッサンなんて大友以降の一部の価値観であって必須じゃない
大手出版社の年収目当てで編集者なっただけ
漫画的な手法って時代で違うし楳図かずおはクセも強いけどちゃんと読めたら今でもおもろいで
現実問題としてそれを手放せるのかって話よ
大手出版社を離れて生活できる奴ばっかじゃない
お察しだよ今の小学館のありさまも
務まらないってことかw
一周回って興味出てきた。若い頃はある時期、シュールなもの遠ざけてたのでw
90年代ってもう漫画編集って花形じゃないの?
志望しなきゃ取れない席だと思うけど
下請けの一人親方を使って建物作ってる建設会社のような感覚だと思うよ。
世間知らずで金勘定や交渉には全く疎いけど技能だけはある都合のいい連中使って、金になるビジネスを展開していくのは自分達という考え。
そんなのは何処でも同じだと思うけどな
むしろ漫画が好きで漫画家に忖度してたら売り上げがヤバいです、みたいなのは出版社失格だろ
クリエイターの仕事を世の中に広く届けなきゃならんのに身内のノリで潰してるんだから
集英社も小学館プロダクション傘下やで
漫画家なんてエリートである自分らが出世するための使い捨ての道具ぐらいにしか思ってない
間違えた。
小学館と集英社が一ツ橋グループで、小プロが小学館集英プロダクションになったんだね
ありがとう小学館
そんな血も涙もない連中に、人間の心を求めるほうが常識のなさを笑われるレベル
作家クラッシャー小学館
もっとシビアな現実と社会における「自分の立ち位置」とを、お得意の想像力をよく働かせて考えるべき
その漫画家も血の涙を流しながら作りました
自分が「下等」にみられているという分際をわきまえないと、こういうツライ思いを持つことになる
作家を大切にしないという話なら
なぜ脚本家叩き日テレ叩きのときに出なかったんだ
なぜ原作者は脚本家に反論してるのに担当編集の話は出さなかったんだ
後出しじゃんけんなうえ論点すり替え過ぎるわ
ガリベンが低学歴を下にみるのはごく自然なことで、それは社会に出ても変わらない構図だと言ってるだけ
有名出版社は超絶高学歴の巣窟で、漫画家は一部を除いて低学歴が多い 扱いがぞんざいになるのも自然
自分の身に置き換えてもわかるやろ、テスト期間中自分が死に物狂いで徹夜してる間、マンガ描いてアカテン取ってヘラヘラしてるような奴、まともに人間扱いしてやる気にもならんだろう
お坊ちゃんだからねぇ。ある超絶人気漫画家のことを、彼は家がそれほど裕福じゃなかったから、いろんなものを買ってもらえなくて、その足りない部分をイマジネーションを使って自分で作ってたとかナチュラルに言う人がいるw。豊かではない→貧乏というほどじゃないよなって思うけど、まあねw
これから小学館ではマンガ書くのはよっぽどの事がないとやらないでほしい。
原作者を邪魔扱いするようなところは潰れていいだろ (怒)
人間が「道具」を使ってるだけの話やで
うまく道具を扱える奴が有能で、壊れるまで使ったら、また新しい道具を拾ってきて使うだけ
道具がものを言うのを、人間は嫌う そういう話
しばらくしたら風化して次の犠牲者の時にまた同じ流れ見るだけ
>島本和彦先生の『アオイホノオ』の中に「打率が下がるから売れなさそうな漫画家とは組まない」という小学館の編集者が出て来る。もちろんフィクションなのだが、ゲッサンの編集長も「こういう人間が担当編集者に付いたら即座にその雑誌を去ること」と欄外でコメントしているのが興味深い。
>※でもまあ、おいしい話にだけ飛びつく小利口者なんてどこにでもいるものです。大切なことは、こういう人間に近づかないこと、こういう人間が担当編集に付いたら即座にその雑誌を去ることだと思います。 (編集長)
午後0:11 · 2024年2月8日
もう少し頑張れよ高学歴社員さん
いや普通に下手な部類です「デッサン的」にはね
それと漫画絵や魅力的な絵にデッサンが必須
それがなければ上手い絵じゃないとは言ってません
人の文章が読める様になりましょう
サンデーもその内・・・
普通はどう受け取られるか考えて発言するんだろうが勉強だけして対人経験が低すぎたんだろう
日本の劇画ホラーの礎を築いた1人
オムニバスだから読みやすいし、主人公が美少女(人外)
てか一般社会でもままあることやん
なんか最後の1つで腹決めただけであって、要因は色々あるもんやろ。漫画界だけ話が大きくなりがち
時期的に仕方ないんやろうけど冷静じゃない感じ
思う
そんな事件あったけ?
散々騒ぎになってるけどサラリーマンを信じるのが悪いんだよあいつらは自分の事しか考えてない、何なら家族を慮ってもいない俺の事だけ俺俺俺
芸術家は弱すぎる才能あるから良い人多いんだよねだから利用されて搾取される
会社経営者は独立する時に言われる、サラリーマンと名古屋民は信じるなとね
超高学歴の人が面白い漫画を描けるなら別にいいよ
ジャニーズ「松本くんはタンクの役目を十分に果たしてくれたね」
学歴が唯一の武器であり最後の誇りなんだよ
有能な人は道具を壊さないで長い時間かけて効率よく性能を引き出すし無能な人は道具の性能を引き出せないしすぐ壊す
F1ドライバーを見ればよく分かる
本人も出来てないから
「あの飛行機が落ちたらもう一度同じ原稿描かにゃいかんのか・・・」と原稿を乗せた飛行機を見送るDr.スランプの単行本のおまけ漫画思い出した
お前よりよっぽどシビアな世界で勝負してるだろww
なんか昔に聞いた事あるな
ゴーマニズム宣言を連載してた週刊SPAの編集部との問題ね
だからゴーマニズム宣言の連載を他社の雑誌に移したんだよ
ネタにされて登場していたのに
そして腱鞘炎になった原因は小学館が部数が伸びずにピンチだったときに
無理して連載を掛け持ちして救ってあげたためだった
筆を折った理由はプライドが傷つけられたからだけではなく、そんな経緯を知っている編集部が
原稿の上がりを早めさせるために、新人編集者という立場の人間を利用して裏からけしかけていたのに気づいたから
そりゃ売れっ子はだんまりするわな
>それと漫画絵や魅力的な絵にデッサンが必須
間違いだな
漫画絵の魅力はデフォルメであってデッサンじゃない
そういう勘違いをしてるから漫画絵を「デッサン的に」なんて大して意味のない価値で評価するんだろう
素人が漫画家相手にイキりやすい要素だもんな
「デッサンが~」って
集英社も最近ダメになったって聞く
腕に自信ある奴が新作出すならサブスク公開したほうがいい
クソみたいな編集と関わることなく稼げるぞ
漫画家舐め過ぎ
楳図は有名で熱心なファンがいるけどそこまで本が売れる作家じゃないし14歳の売れ行きもそれほどよくなかった
小学館でも高橋留美子、青山剛昌、あだち充ら常に利益をもたらしてるレジェンドは編集長より格上の扱いを受けてるので出版社の待遇に不満を漏らすようなことはない
今じゃサラリーマンやってるよ
漫画雑誌の編集部に配属されたって数年後にはファッション誌に転属になってるかもしれんし
担当した漫画家を必死に育てて成功させても会社に別の作家を担当しろといわれたら拒否できんし
自分を食わせてくれてるのはあくまで会社なんで作家なんていつ関係が切れるかわからん取引先に過ぎんのやからまあそりゃ本気になんてならんて
持ち込み時代から心血注いで一人前に育てあげてもジャンプに行ってしまうこともあるしお互い様だよ
マジで!?
若い人は知らないだろうけど、日本の漫画史のホラーや恐怖のジャンルで真っ先に名前が挙がる漫画家や
自分が知らないからといって馬鹿に出来る様な漫画家じゃない
楳図かずおのような大御所を子供扱いするなんてキチゲェすぎて目眩がする…
そりゃショックで筆を折るわ
その八つ当たりを漫画家にするゴミ
事実や噂や漫画家ネタマンガで語られるダメな編集て。
シナリオに意見や面白く無いからダメ出しじゃ無く、自分で話し考えるレベルで口出すタイプはダメだよね。
マンガ雑誌創世記の昔はそうだったらしいが。
もしくは新しい仕事やれると野心有るのが自分から行くみたいな話しは昔話しで聞くが、今はどうなんだろうね。
利益率的には看板マンガ雑誌が一番だろ今。
ぐにゃぐにゃしてる
自分のした事なんて忘れてのうのうと生きてるに決まってる
いじめっ子ってみんなそうだろ
だから件の脚本家、じゃなかった脚色屋も周囲に管巻いて匿名垢で自分擁護の書き込みしながら、しばらくしたら名前変えてまた原作壊しに出て来るよ
芸能界にしがみ付きたくて、役者と撮ったツーショットを上げたくて脚色屋やってる元売れない歌手だからな
ネットが常在化してもっと自由に描いてメディア展開出来る土壌は既に整っちゃってるし
昨今の暗に流行りだけに走るつまらん漫画に辟易すんのも成程合点がいくわけだ
君ら全部憶測でレッテル張りしてなんて賢いんだろうねぇ
今時ゆとりとか言ってる人久しぶりに見た