前回記事
【『しろくまカフェ』の作者・ヒガアロハさん、過去に起きた小学館とのトラブルを再投稿 「思い出して悔しいのが、読者の方からのお手紙やプレゼントを全部捨てられていたこと」】
今でもうっかり思い出すととても悔しいのが、読者の方からのお手紙やプレゼントを全部捨てられていたこと。
— ヒガアロハ@polarbearcafe (@alohahiga) February 5, 2024
「ペンギンカードを作って編集部へ送りました!」とSNS経由で教えてもらって、楽しみにしていたのに、私の手元に届くことはなかった…手紙も1通も届かなかった。
↓
漫画家の上原きみ子先生、『炎のロマンス』文庫版の作者コメントで、連載終了時のエピソードについて語る
『炎のロマンス』は1975年~1977年に小学館の週刊少女コミックに連載されていた漫画
現在は講談社からリニューアル復刊された文庫版が発売されている
小学館のコメントのニュースやヒガアロハさんのツイートを見て思い出した上原きみこさんの覚え書き pic.twitter.com/cRsbfuSBEX
— あき🐱 (@aki113hiroshima) February 7, 2024
この復刻コミックスは講談社漫画文庫から出てるけど連載時は小学館
— あき🐱 (@aki113hiroshima) February 7, 2024
亜樹とレドビィの恋の行方を息をつめて見守ってくれる少女たちの心の叫び、訴え、怒り……。
手紙を書いて送ってくれるファンのほうも真剣なら、厳しい批評に、じつは読むほうはもっと真剣だった。
ファンレターは、平均睡眠時間3時間の私の大切な栄養剤だった。1通も漏らさず読んだ。そんなある日、担当が言った。
「『炎のロマンス』は人気が落ち目だからもうやめましょう」
そういえば、ここ半年、私は1通のファンレターも受け取っていない。
描きたいことはまだたくさん残っていたが、泣く泣く最終回を描き終えた。
1週間後、編集部で半年間ためこんだ4000通のファンレターが私の手元に届き……私は、読みながら泣いた。
「しろくまカフェ」の作者さんはファンレター含む作者さん宛に届いたものを全て廃棄されたそうですよ。しかもアニメ化は無断で行われたそうです。
— との (@tono3h) February 8, 2024
たった10年ほど前の話です。
泣かせる声明出してもこんなのあったのはどうよと思います。
元々漫画家に寄り添う編集部ではなかったと思います。 https://t.co/yZPfzCVuyr
連載終了させる為に、モチベ下げようとしてわざとファンレター溜め込んでたって事?姑息過ぎる。死後地獄に落ちる(細木数子) https://t.co/zj1XyuO7RA
— 蟻 (@Lefty_Jelemy) February 9, 2024
悔しくて涙出てきた。初めてファンレターを書いたのは小学三年生で 文具屋にお小遣いを握りしめて可愛い便箋とシール、切手を買って 下書きをして 何度も何度も書き直して ポストに願う様に投函したあの気持ち それが読者と先生とを繋ぐ唯一の場所なのに なんだと思ってるの 本当に悔しい https://t.co/MILwtEhdoU
— Malia+ :|| (@_2m7ri1a_0o39y) February 9, 2024
若い人は知らないかも知れないけれど、70年代小学館の少女漫画全集(傑作選だったかな?)といえば、カバーが赤の萩尾望都先生、緑の竹宮恵子先生、そして青の上原先生が田舎の本屋にも並んでいたくらい人気だった。特に『#炎のロマンス』は、面白かったなあ。こんな酷い話があったとは。#上原きみこ https://t.co/3gQbK5Aw9S
— 菅野雪虫 (@yukimusi2006) February 9, 2024
上原きみ子先生って、うちらの世代は室山まゆみ先生と並ぶ小学館女児漫画の神じゃんってなるけど、どうなんだよ…
— カオリンミノーグ(スナック初音ママ) (@smkkkaorin) February 8, 2024
上原きみ子先生の「炎のロマンス」のコメントの件、ひどいなぁ。松苗あけみ先生のトークイベントで、上原先生が子育てしながら大変な思いで週刊連載されてた話を聞いてたから余計腹立つ。講談社文庫持ってるから確認したわ。そんな無理矢理終わらせてたなんて。もっと描きたいことがあったのね、残念。
— しゃちのすけ (@syatinosuke1) February 8, 2024
上原きみ子さんのはどれも面白かった記憶、なぜそんな対応だったのか。わからない。
— つう (@kzmnote) February 8, 2024
漫画家のさちみりほ先生も初のファンレターが小学館から届いたのは2年後だったと暴露
小学館…私も初ファンレターが編集部から届いたのは2年後でした。元教師から転身と書いた私に中三の悩み相談で、もう高校生になったその方に詫びながらお返事書いたのを覚えてます。掲載号も送られず毎回自分で買ってたら担当のミスでした。手紙捨てる人もいたでしょうね…。 https://t.co/GM1YPYsCqx pic.twitter.com/UjF7hjMuiZ
— さちみりほ@夢やしき舞台配信&DVD (@sachimiriho) February 5, 2024
この記事への反応
・この通りなら「落目扱いにして連載をなくすためにファンレターをわざと編集部が止めていた」のですか?
ひ、ひどい
・炎のロマンスの連載をリアルタイムで読んでいたけれど、こんな事があったなんて…
だから、尻すぼみみたいな終わり方だったんだ…😭
・酷くて涙が出てきました
・ええー、そうだったんだ…
半年分4000通のファンレターを渡さず、人気が落ち目だからと連載を終わらせた編集部……
小学生の時に図書館で読んだけどすごく面白くて今でも内容覚えてる
・この復刻コミックスは講談社漫画文庫だけど、元々は小学館での作品。しかしファンレターを全て編集部に差止めておきながら打ち切り宣言、そして最終回後に溜まりに溜まっていたファンレターを原作者に渡すとか、比喩でもなんでもなく鬼畜の所業過ぎる。市原元サンデー編集長の危惧を漸く理解できたわ。
・ひでぇ…鬼畜の所業だな小学館
・作家に陰湿ないじめやるのは小学館の伝統なのかね
・こんな事許されるの⁉️
炎のロマンス、当時めちゃ人気だったよね?!
・炎のロマンスってラストめっちゃ駆け足だった気がしてたけどそうだったんか⋯⋯
・小学館は自社都合で漫画家を壊す悪徳会社だったのか…
今からでも他出版社に移れないものなのかな…作家さんや漫画家さん達は。
日本の宝が小学館に潰されちゃうわ…
【上原 きみ子(漫画家)- マンガペディア】
日本の漫画家。女性。中学卒業後、岐阜県多治見市の工場に就職。19歳の頃、新人漫画家募集に応募を開始。1965年、貸本漫画『黒コスモスの花言葉』(金田君子名義)で漫画家デビュー。その後、1968年「りぼん」11月号から『ショーケン物語 涙いろの思い出』(上原希美子名義)で商業誌デビューを果たす。同誌などで2本の作品を発表後、1969年には「少女コミック」誌に移籍。「上原きみこ」と改名し、本格的に活動を開始。『ロリィの青春』『炎のロマンス』『マリーベル』など、次々とヒットを飛ばした。70年代後半には学年誌にも進出し、「まりちゃんシリーズ」では第35回小学館漫画賞児童部門を受賞している。その他の作品に『青春白書』『夢時計』『いのちの器』など多数。
1946年4月25日 岐阜県に生まれる。
1965年 『黒コスモスの花言葉』(金田君子名義)で、貸本漫画家デビュー。
1968年 「りぼん」11月号に『ショーケン物語 涙いろの思い出』(上原希美子名義)が掲載され、商業誌デビュー。
1968年 「恋のしずく」を「週刊少女コミック」に投稿。
1990年 「まりちゃん」シリーズで第35回小学館漫画賞。
1991年 「フォアミセス」にて『いのちの器』(上原きみ子名義)の連載を開始。
1998年10月5日 『いのちの器』がテレビドラマ化。フジテレビ系列の昼ドラ枠にて放映される。
関連記事
【【アカン】小学館さん、『金色のガッシュ』原作者・雷句誠さんから訴訟された時に、ガチでとんでもないFAXを社内で回してしまう…】
【小学館の「『セクシー田中さん』原作者・芦原妃名子さん急死の経緯、社外発信の予定なし」宣言、マジで多くの漫画家やクリエイターから批判殺到・大炎上して終わる…】
【ホラー漫画などで有名な漫画家・楳図かずお先生、小学館の編集者からとんでもない仕打ちをされ休筆していた…】
【小学館と編集者、芦原妃名子さん死去にやっとコメント「先生の要望を忠実に伝えドラマは制作された」「組織として今回の検証・対策を引き続き行う」「寂しいです、先生」】
【【画像】「漫画家を守ってくれない」と炎上中の小学館、今週号で過去最大級に危機的な『週刊少年サンデー』を発刊してしまう……】
【【日テレ×小学館】『セクシー田中さん』のドラマ版プロデューサー、また未完の漫画を実写化するとの報道!芦原妃名子さん急死で情報解禁が見送りに】
【【セクシー田中さん原作者急死】小学館とドラマ版脚本家の声明に致命的食い違いがあると話題に!「誰かが嘘ついてる」「日テレのプロデューサーは説明しろ」】
ファンレターを捨てたり隠したりする行為に何の意味があるのか


小学館の編集長もうクビだろ
こうなる前に日テレと対決を選択しなかった編集部はカス
ゴミクズ
しろくまカフェ「解せぬ」
まぁ仕事が手抜きだったのは間違いないが
そして誰もいなくなった
ファンレター来なかったとかいうの
半年間溜め込んだのは手抜きで済むのか?w
やらかしエピソードだけがよそより明らかに豊富
いい話は聞いたことがないレベル
小学館は原稿なくしたこともあるぞ
嫌なら自分の住所公開して自宅にファンレター送らせろや
ドル箱作家はやっぱり対応が違うのかな?
そーーーんなわけないわw
無能な雇われ擁護か逆に煽ってるのかどっちよ?w
味方だったらこんなこと次々起きてないよな
完全に漫画家下に見てる
今は知らんけど昔は出版社って高学歴しか就職出来ない超勝ち組エリート会社だったからそういう選民意識があったのかも
頭花畑って生きるの楽そうで羨ましいわw
ボッロボロ出てくるねえ
歴史が長い会社の「社風」だけにまだまだありそう
今回のことで変わるなんでありえない、完全に社風でそういう出版社と理解したうえで関わるかどうかを考えるべき
あだち充・留美子は老害、コナン・フリーレンは漫画無くてもアニメあれば十分
ほんとに誰も困らないな
ガッシュクラスだと裁判沙汰になるレベルでクソ対応なのは判明してる
コナンとかのクラスだとわからん
そのクソ編集に気に入られた漫画家のワガママ通り放題で他の漫画家いじめとか数え切れない程見たわ
背景の花がパクられた!とか素材なのに難癖つけてくる
任天堂を敵に回す気?
縁結びって大事よ
今週のサンデーはもう作品がなくやせ細った週刊雑誌みたいになってるぞ
反論が出版社の許可を得て出してるって話だったから、味方かと誤認したんだよな
出版社じゃなく担当の独断だったのかもしれん
もしくは騒ぎになって手のひら返しをしたのか
意味が分からん
きちんと法の裁き受けたけど、小学館のこいつらときたら…(呆れ)
連載がストップしてしまう事もあるしな、必ずしもプラスに作用するだけではないし
これはアイドルとかも事務所によっては見せずに廃棄ってのもよくある話
小学館は何度問題を起こしても全く改善しない
常に作家相手に威張り散らしてる
面白くなくてもこういう対応はねーよ。
まるで面白くなかったら糞対応してもいいみたいじゃねーかよ
そういうやつがいるからなんもかわんねーんだよ糞が
ほんとに悪いことだけなのか
それを判断するのは作者本人、作者宛のものは本人以外勝手に処分してはいけないよ
「新連載始めたいけど空きが無いっねえ」
「終盤差し掛かってる漫画のどれか切らせば良いんじゃね?w」
って感覚だったんだろうなあ。
今まで権威に封じ込められていた問題が噴出してくるということなのさ
人間としての心はないのか!
他の作家の新連載始めたいから空きが欲しかったとか?
俺も分からんが
作者にとっては多い少ないではないとは思うぞ
誰かのコネで出したい新人が居るから連載の枠を空けたかった、とか?
知らんけど
なんか昔みゆきの文化祭の劇かなんかでそれに近いのみた記憶あるわ
この記事読んでその感想が出てくるって君アスペかなんかか?
クソ編集がわざわざ漫画家のためにチェックなんかする訳ないだろう。
なんで?
脚本家が原作者を叩いたのは事実
そして脚本家は先生に一言も詫びていない
昔ファンレターの剃刀の刃を封筒の内側の四方に張り付けて送ってくるような事が
あったりしてたしな。内容だけじゃなく物理的に危険なモノもあったりするし
血や毛や体液などまあ熱狂的な奴はそういった事やりたがるしな
それはそれこれはこれじゃん
工作員の質が低過ぎるんよ
慰安婦問題でいつまでも謝罪求めてる連中と同じなのかな
バーで水割りを頭からかけられたんだっけ
人気が落ちていたとしてもファンレター隠していい訳ねーだろ馬鹿
打ち切りになったのを他社の文庫本で復刊したのか
講談社すげーなw
50年前だろうが80年前だろうがされた方は死ぬまで忘れないからしゃーない
ひどいとこだねー、小学館は
抜本的な出直しが必要だろ
はっきり言って人間の屑の集まりと言われてもしょうがねぇ所業ばかりだぞ
作家軽視どころか作家を一人間として見てないだろ?
どうしてこんな企業風土が生まれたのかマジで考え直せ
1円も使いたくない
慰安婦問題はでっち上げ、それに対して小学館の漫画家軽視は事実だろうが。
しかも現在進行系という。
しちゃいけません
わざわざ切手とレターセット買って時間かけて手紙書くような人は間違いなく単行本も買ってるだろうしその主張は無理があるわ
編集が無能で作家を大事にしないの有名だし優秀な漫画家は他社に行くわな
のむらしんぼ先生にファンレター書いたら
ケンカばんばんのイラスト入りの返事が来て驚いたぞ
コロコロ編集部は信頼出来る!
他でもやらかしてるし上層部どういう奴がいるんだ?
中身確認して選別してたのならその理屈も通るけど違うから問題なんだろアホか
大御所に逃げられたら終わりだから待遇が違うんじゃないか?
で、下っぱ作家に大御所の待遇を見せて売れればこうなるぞって発破かけてるとか
漫画家の自宅に押しかける人がいたから経由しとるんやで白土三平の家に押しかけた人が実際にいたりするからな危ねぇのよ
だいたいそんな会社ここだけだろそんなことしてやっていけるの
うちはそういう会社ですって前もって公表してれば問題なかっただろ
小学館って、出版社の中でも特にエリート意識が高くて尚且つ
社内の部署ヒエラルキーが酷いので有名。漫画部署は
どんだけ稼いでいてもごみ溜め扱いされてたらしいから
それがエリート意識と結び付いて「やる気がない塩対応」や
「漫画家差別」に繋がってる。
無くしてはいけない
俺は昔ヤンチャしてた…って武勇伝が出来なくなるのは避けなければならない
ロクに知らない題材でマンが描いてる奴なんて沢山いるだろ
書きながら勉強したとかざらにある
世の中のガス抜かずに日テレにもプレッシャーいくようにしないとだからね
そういう生き物なんだろうか
4000通もファンレター来る人が不人気なのか?
そうは思えないが
小学館が書かせたか、隠蔽のために嘘書いてるかどっちかにしか見えない
調整もなにも、日テレと小学館は共通して「誰も悪くない不幸な事故」でやりすごす方向ですよ。
その態度に作家達が反発して、自分が受けた仕打ちを暴露しまくってるわけ
主人公が普通の高校生なのに転校生と関わった為に
南の島へさらわれて女王になる話を
最後の展開が微妙だったのはその為だったのね
溜め込んでた分が4000通なだけで一度に4000通着た訳じゃないんじゃね?
問題は日テレの方だよな
なんにも出てこない
登録者数に換算すると数百人程度だからな
もしかしたら数十人かもだが
問題は編集は中を見てたのか
見るのはなんか悪い気もするけど見もせずにためてたならそれはファンレターだけじゃない可能性もあるしな
異論があるなら言ってみろ
講談社でいうと大和和紀クラスの漫画家
打ち切り漫画が微妙な最後になるなんてよくあること
選びやすい方を選ぶひと自民に入れるってわかる
舐め過ぎ。世の中の人間そこまで馬鹿だらけじゃねーぞ?
検証中だという事で猶予があるだけ。今も組織に懐疑的な人だらけだろここ見ても
どうせ言うだけで何もやってないんでしょって半分思われてんじゃないの?俺がそうだし
本当にその通りで音沙汰なしだったら全方位総スカン食らって今度こそ本当に企業として終わりやぞ
これはいったいどんな会話なんだ?
理解できない自分が異常なのか?
漫画家を蔑ろにする小学館はもう完全に潰れて欲しい
ばかを誘導したいのか?
普段情報商材扱ってんの?
藤田先生は最後までやるにはああするしかなかったって言ってたけど、小学館の力が働いたに違いない
俺も某Webコミック編集部に3年以上前のファンメール渡された
数ヶ月前の話
いまだに安倍さんをお慕いされているのか
今回安倍さんならなんとおっしゃるだろう
地獄に落ちて欲しい
それを立て直した矢先に、経営陣がこんな失態をしたんじゃなあ。
出版社に漫画以外で売れる事業があるのか?無いだろ
横からだがそれはそうだろうな
>……私は、読みながら泣いた。
ええ・・・酷くね?? なんか小学館だけやたら編集者が偉そうだったり、終わってね?
少年サンデーがかなりヤバいのがよくわかるわ、大御所除いたら葬送のフリーレンしかねえじゃん
心が折れて潰れた後に4000通見せてくるのはサイコパス
殺人鬼が「こうすれば助かったのにねぇ」ってよくやるやつ
更に言うと、商売のもとになる知財を全く大切にせずに、20年間も海外の海賊どもを放置していたってのも無能の証
小学館だけじゃなくて、集英社や角川もそうだが、漫画家を大切にしないクゾ業界なんだから、そりゃ海外の海賊共の著作権侵害対策なんて考えもしなかっただろうよ
著作権が利益源だって認識すらできな間抜け共
島本先生の燃えペンや吼えペン読むと面白いよ
コミカルに描かれてはいるけど結構エグい話多い
たまに無能編集なんかも出てくるし
コナンもフリーレンも高橋留美子も嫌いになってきた
出版社なんだら利益の見込める売れてる漫画家だったら是が非でも連載を続けさせるだろ
この漫画かはそうじゃなかったってだけの話だぞ
これからも作家に対して酷い扱いをする
他社が権利引き受けたいくらいだし良い作品だったんちゃうんか
あんたが曲がった認識なだけじゃね
小学館の人か?
読者のファンレターを作家に送らないのは全く話が別なんだわ
てかなんで小学館タタキになってるのかよーわからんな
ドラマはプロデューサーが悪いみたいだが
その結果大手4誌の中で最も雑誌のスリム化に成功しました
故意かどうかはわからんが原稿紛失された人もいるから
小学館と仕事した経験がある漫画家たちがいっせいに小学館は糞だったと告発し始めたから
小学館で書かなきゃいいんじゃねぇのって思うけど書くんだな
この話は完全に小学館が悪いわな。というか胸糞悪い。件のドラマとは関係無いけど心象は悪い
送ってるじゃん遅れてだけど
届いたファンレターは即座に自宅に届けるように とでも約束してたらダメだけどさ
暴露してる漫画家はもう小学館から逃げてるだろ
今小学館で食ってる漫画家は全員ダンマリだし
それを見た現役漫画家や新人作家がどう考えるか、そこまで想像できないかな?
ブラック企業だと暴露された会社に勤めたいと思うかい?
半年もファンレター渡すの止めといて
落ち目だから連載やめましょうと作者に迫って
作者が言われたとおりに連載やめたら1週間後に「実はファンレター4000通ありました(テヘ)」とか
悪意の塊やろが
もう潰れちゃえよゴミ小学館はよ
よく知らないなら黙っていればいいんよw
このスレを見てその感想なら漫画を読めるような知性すら持ち合わせていないのでやっぱり黙っていればいいんよw
まんま女子校のイジメ
全然関係ないやん
坊主憎けりゃの精神だな
小学館から逃げたから暴露できるんだろ
まだまだ続きそうだな。小学館のクソな対応に漫画家がマジギレしてる証左
普段なら漫画に理解のある番組だと思って嬉しくなったのかもしれんけど
今はメッチャきな臭く見えるwwww
ガチめの頭おかで草
そういう言葉遊びしてんのお前だけだぞ
人づての話だから断言はしない
昔からそういう体質が引き継がれてきてるんだろうな
韓国漫画界隈はAI模倣漫画だらけで壊滅寸前だよ。そのため韓国政府が生成AI規制しようとしてて大騒ぎになってる
集英社→講談社と移籍した漫画家さん 銃夢の木城ゆきと先生
驕り高ぶってる人たちって何で法律守らなくなるの?
麻痺してくんの?
合法的に裏金とかもあるが、堂々と法律破るよね
ファンレター捨てるとか止めるとか
一人でやってろ
小学館叩いてもノーダメへ
ギャグっぽく描いてるけどやってることは完全にパワハラ
しかも書いてる本人もパワハラしてるほうも感覚麻痺してるから堂々と掲載してる
証言だけで全て事実じゃ一緒じゃん
時代を超えて引きついた伝統 組織的にそーゆう編集部なんでしょ
これで、今は違うんですと言われても信用度ゼロ
もう作家はここへは行かない方が良い
作品も作家も殺される
出版事業から撤退すべき
小学館の小説ってイメージ薄いわ
漫画しかないわ サンデー潰れかけやけど
講談社は小説強いイメージ
割とよくあるやん
打ち切りだからって続いての打ち切りと即打ち切りは別ものだし
涙ぐましいな
出版業界全体で今さらなアニメ化が流行ってるし
なんで今頃ダイの大冒険?なんで今頃惑星のさみだれ?なんで今頃うる星やつら?
こういうブームの中で運良く選ばれたんだろう
自分のお手付きの女性作家だけ集めて単行本を出してた編集者もいた
そういう世界なんだよ出版社って
慈善事業じゃないんだから落ち目の漫画家に連載を続けさせる編集がいたらそいつは無能だよ
それと溜まってたファンレターを後から送った件だけど
悪意の塊って決めつけてるけど なんでその対応をしたのか送った当人に問いただしでもしなけりゃ
悪意いなのか また違う考えがあったのか分かんないだろ
でっち上げというか、ほとんど日本人慰安婦なんですが。
コリアンやタイワニーズもいたけど。
落ち目の作品に半年で4000通のファンレターが来る謎
辞められて困るのは小学館だけだしw
じゃあどんな考えがあったんだよw
集英社 編集 クズで検索してみ。前科がボロボロ出てくるぞ
まあマシリトも言ってるがクズ編集者はどこにでもいるのだ
昔の角川分裂騒動の時を思い出すなww
秘密裏に作家と編集がほぼ全員移籍した
火消しするほど世間は興味無いじゃん
ここも必死で記事出してるけど興奮して連投してる奴だらけで、たいしてコメ増えないし
逃げる気のある作家はもう逃げてるし
その結果、サンデーは3大雑誌の一つとは思えないくらいに落ちぶれてる
時代的にネットが無かったから感想を手紙に書いたのだろうし
女子の間で文通とかペンフレンドが流行った時代だったのか・・・それにしても半年で4000は凄い数
ファンレターの数と炎のロマンスの売り上げは比例してなかったってことじゃない?
Xで暴露大会が盛り上がってるけどw
知りたいか? なら本人を探して聞いてくれ
嫌なら辞めればいいのに
福祉に回されて落ち込んで弱者叩きする公務員かよ
自分の不幸とボーナスのことで、頭がいっぱいいっぱいなんだね
そんな奴等の相手させられて漫画家さん気の毒過ぎる
を結成し、小学館の悪行をX等で周知させ
原稿紛失、編集者の暴言・恫喝なども時効でなければ訴訟すると
小学館の漫画雑誌編集部はそういう認識だよ
ちなみに本物のマンガバカが集まって独立したのが集英社
単行本は売れなくても掲載誌は炎のロマンス目当てで買ってますってアピールじゃね
人気好調時に切られたんだとすると
「漫画家に屈するな」のスローガンで仕事してたっていうから「編集の指示通り描かなくなってきた」とかで潰されたのかなぁ?
何か小学館上層部が・・・って言われてるけどこの話聞くと編集部もやっぱりヤバそうね
小学館の大御所さんダンマリだからね
まあ言う言わないはその人の自由だけどさ、同業の後輩なんだから無関係じゃないだろ、面識もあるわけだし。それなのに無言ってのは人として、そして漫画家としてどうなん?
漫画にダメ出しするだけなら漫画オタクのチー牛のバイトでも出来るしw
「俺がこの作品を育てた」つってバカ丸出しで表に出てきてる編集者とかもいるよな
受け取った事がない=創作した事がない人には絶対分からないもんね、そういう嬉しい感情も届けられなかった絶望も
小学館の小説部門とか影うっすいやん
小学館の出版のどこにはいったら社内でドヤれるのよ
小学館の社員はみんな大金持ちの子息なんだが?
道楽で編集者になっているだけなんだから仕事が適当なのは当たり前だろう?
下級市民の馬鹿共
売り上げとヒエラルキーは必ずしも一致しない
宇宙英雄物語だけ移籍も残留もせずに謎の連載中断してたよな
あれ何だったんだろ
その後に集英社に拾われたけど
アニメ化って作者がOK出してから決定じゃないんか?って思ったもんだ
編集者「は?俺は高学歴の編集者様だぞ?」
作家を自信喪失させて編集がコントロールしやすくする意味
なるほど‥ 確かにそういうのもあったかもだね
そこで逃げたら自分は理由も知らない癖に脳死で小学館擁護してたマヌケですって言ってる様なもんだがいいのかw
出版社という企業体からしたら「漫画家は漫画製造機」「漫画家は金のなる木」
逃げる? 理由なんてその編集じゃなきゃ分かんないだろ
それと小学館を擁護なんてしてるつもりはないよ
漫画家側の片っぽの意見しか聞いてないくせに編集を悪とするのはどうなのよ とは思ってる
自分たちが全てをコントロール出来る、してるんだ!って言う超絶傲慢の塊
テレビ局もそうなんだろうなフジテレビへのデモ行進とかビル高階から笑って眺めて
何処のテレビ局もテレビ放送しない、とかな
結局逃げてて草
コロコロコミックは広告で出来てるからな
よくもまあこんなに色々話が出てくるもんだwwww
個人的に小学館で思い出すのは、ケンイチの時に多数の作品を打ち切りにして大刷新した事かな
当時は落ち目のサンデーを何とかするために必要なテコ入れをしたんだと思ってたが、今回の件も含めて考えるとすんげぇ身勝手に思えるな
マジでやばい会社だわ
もう片っぽの意見を聞いてないくせに勝手な妄想だけで話を進めて都合が悪くなると逃げるのはどうなのよw
現実は眠たいだけだよ
秋田書店→小学館→講談社と移籍していった漫画家
曽田正人さん
火消しは大体広告代理店がやる
もうそれでいいよ
やせたかなしい姿
普通は破棄するだろ
鬼畜の所業
ギャグだとでも思ってたのか?
作風やテーマも幅広く読ませる作品ばかりで勉強熱心
小山ゆう もそうだけどこういった先達たちの編集と何が違ったんだろうな
編集は味方だってんでないか?
それをドラマは王道エンタメにしようとした
編集がアレならはじめからドラマ化しやすく誘導してないか?
よかったのかもしれないと思い直している
だから急に強くお願いに来たのかもしれない
急な話だから一生懸命
なのでそれをうまくできなかった脚本家は干され気味叱られ気味、でなきゃちやほやされててあんな事は書かないだろう
つまり今むっちゃ詰められてるかもな
そもそも集英社は小学館から独立した所。
文庫買ったのにそこまで読んでないお前が言うなwww
まともな人の心があったら
漫画編集者なんて普段から何百人も人を使い捨てにしてる職業にはつけないよ
謝罪や賠償だって誰も言ってないよ
進行形で起きてる出来事について、漫画家の言い分を補足したいだけだよ
わたし、少女漫画に目が無いんです
目しかないやん
ファンからしたら何俺の手紙勝手に捨ててんだよふざけんなって話だし
なんでこんな酷いとこにいつまでもいるんだろうな
これぞ劣等種界隈である
ミスフルは内容的に無理そうだけど最近何故かUFOキャッチャーでぬいぐるみ出てたりしたよな
本当オタク界隈リメイクや続編に頼りまくりだわ
出版社なんて漫画以外儲からないから漫画のおかげで食えてるようなもんなのに
成績が悪いから畳むのは仕方ないけど勝手に私信の手紙破棄するのは明確に犯罪行為だからね、企業のやることじゃない
70年代からずっと変わらずとか、ここまで作者蔑ろにしてても
令和まで続いてるとかスゲェなって逆に感心するわ
飛び火も何も小学館側が問題あるのは過去が証明してるしな
一部のまともな編集部が危機感持って声明上げただろうが、不心得者な編集者もいるのは変わらんし
何より役員上層部が漫画編集や漫画家を舐めてんのは変わらんぞ
だったら金の卵を産む作家の扱い方すら知らん連中は商売下手どころじゃないぜ
そういやもちる先生も編集部員の嫌がらせの話無かったか?
漫画を載せたい人数に対して椅子が圧倒的に少なく、選択できる権利が編集にあった
その時の横柄な態度が時代の変化で自業自得で帰ってきているのだろう
恨みは時代を超える…加害者でない人が恨まれるのは 面白いな
文芸部って言われてるな
次が女性誌担当で漫画と週刊誌は底辺扱いじゃなかったっけ?
問題のある無能がずっと働いていそうだよな
連載をやめさせたくなったらファンレターを止めれば作家の方が折れるから
10年後にはサンデー休刊か
日テレも小学館も腐ってんな
どっちもお勉強は出来ても才能が無い奴の集まりだもんな
社会に出て来ないで一生学生やってりゃ良いのに
どんどん辞めるから
ファンレター来てないって捨ててても作者には分からないんだし
リスペクトがあったらこんなことしないだろ
報われない
ファンレター送るのが常人ばかりなら右から左へ渡したほうが楽でいいわ
プレゼント発送もバイトがやってた 小学館じゃないけど
これでいいのだ。がすまされない令和の時代だなぁ。
個人的にはあのコメントは小学館上層部への反発と受け取っているし、詳細を語らないのも「誰かを傷つける文章にならないよう」配慮し過ぎたせいじゃないかと思ってる
原作者さんが矢面に立つ事態になった事への説明は欲しかったね…そこまで原作者さんに寄り添っていたなら何故守らなかったのか?そもそも、契約が守られなかった時に何故強く出られなかったのか?ここの説明も必要じゃないかなぁ
わかりやすい工作員で草
良い流れだ
小学館上層部が炎上対策も分かってない昭和脳だし、編集部も何が正解か分かってないんだろうねぇ
そして日テレはダンマリのまま、また同じことを繰り返すのかな
脚本家も名前を変えて活動を続けるんだろう
もうダメだよ実写化業界
実写化はデメリットばかりだから断って欲しい
実写化がステータスになる時代は終わった
商売優先で漫画家や読者は二の次三の次
やっている編集部側の感覚だと
「自分たち主導で漫画家先生を管理指導する為に必要な事」と思っているだろうね
出版社からすれば自社の出版する本の売り上げが全てだから
本を売る為に真偽不明のスキャンダル記事を載せてる週刊誌と同じで
「売れるためなら何でもする、その為にやる手段を選ばない」ので
人気が落ちた漫画作品は早く切って別の人気が出る可能性のある漫画作品と入れ替えたいんだろう
実際そうだったとしても、流石に「···ってだけでしょ」では済まされないやろ
「コナン 小学館やめろ」
と出るようになれば考えるかな?
それ虚しくならないか?
人間性がクズって否定できてないやん
それはそうだな
不動産投資ばっかやってたりして
10年もたないよ
10年後とか紙媒体のジャンプとかも
どうなってるか分からない
燃やさなくとも
誰も漫画描かなくなれば干からびるし
「小学館だけはこういう所だからやめとけ」と教えてあげましょう
漫画家がいなくなれば少しは反省するでしょ
漫画があるからアニメがあるんだが?
人間じゃなくて道具としてか見てない。