• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


"冬のボーナス96万円"報道に「正社員だけどボーナス無い」と嘆き
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6204318




記事によると
・経団連は11月14日、大企業が支給する冬のボーナスの平均額が過去最高の96万4543円であると発表

・「私は派遣だからボーナス関係ない」と非正規労働者の嘆きが見られたが「正社員なのにボーナスなし。うちの会社、マジで正社員のメリットない」という声も

「こういう統計って日本全国全部の会社統計すべきだよ」
「大手をサンプルにしてどうするの? 地元密着型の中小企業、あるいは弱小企業と呼ばれる会社をサンプルにしろよ。それが一番多いんだから」
「こんなデータ取って景気回復してます?なんてよくも言えるなってかんじ」

「頑張って勉強して返済する必要のない奨学金で大学に入って、それで大手に就職できました。結局は努力次第です。努力しなかった人達と同レベルの給料なんて嫌です」





この記事への反応



中小も統計にに加えなおかつ中央値を出してみてください

別に儲かってる企業が給料高いのはぜんぜんいいんだけど、公務員のボーナス・給料が大企業正社員を基準に決められているのは納得いかない。

非正規でボーナスないのは仕方ないけどさ、正社員でないのはたしかにメリットないな 逆に業務内容的に損かも?

今大手がボーナス払えるのは下請けから搾取しているからだぞ!

上澄みの人間だけが儲かってますよという、無能政治家による格差拡大を裏付けるデータ

ほんの20年前はちょっと大手の企業のボーナスで数百万とか平気でもらってたのに。未だとボーナス出るだけで優良企業扱い。何が先進国さ笑えるわ

そのうちボーナス出るだけで上級国民扱いされそうやなw

関連記事
【地獄】ある社畜さんが晒した「ボーナス明細」、ガチのマジでつらすぎる! これが雀の涙か・・・(´;ω;`)
【衝撃】公務員の夏のボーナスが過去最高に!お前らこんなにもらってるってマジ??
【画像】『こち亀』の両津勘吉が30年前にもらってたボーナスの金額が衝撃的すぎると話題にwwwww これがバブル時代の公務員か
「夏のボーナス」が過去最高になったと判明!大手企業、平均で約〇〇万円wwww
2018年夏・ボーナス支給額ランキング発表!1位のソニーがすごい金額にwwwww
韓国企業、ボーナスをキムチで払ったせいで社員がブチ切れwww


田中みな実1st写真集『Sincerely yours...』
田中みな実 宝島社 売り上げランキング: 5

ポケットモンスター ソード -Switch
任天堂 (2019-11-15)売り上げランキング: 2

ポケットモンスター シールド -Switch
任天堂 (2019-11-15)売り上げランキング: 3





コメント(215件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:31▼返信
🍚
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:32▼返信
そりゃ大企業の平均なんだから当たり前だろ
文句あるなら大企業に就職しろよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:33▼返信
ニシくんは自宅警備でボーナス出るの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:34▼返信
ボーナスあるところに行け無能
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:34▼返信
96万しかないとかどこの負け組だよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:34▼返信
💩
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:35▼返信
公務員のボーナス下げてもお前らにかかる税金は変わらんし、お前らのボーナスが上がるわけでもないんだがな
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:35▼返信
そりゃはちまは全員バイトだからボーナス無いだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:36▼返信
ボーナスのない正社員って、期限を決められてないというだけの契約社員なんじゃ・・・
または時給1000円くらいで貰ったほうが遥かに稼ぎがいい(くらい働かされてる)から、月給にされてるだけとか
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:37▼返信
国が発表してるのにその存在知らないとかなるべくしてなる無能っぷり
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:38▼返信
ボーナスを貰う立場にはなれずとも
年収でそういう人達に勝つのは不可能では無い
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:38▼返信
大企業が支給する
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:42▼返信
月200時間超えてんのに手取り13万
ボーナス3万しかない勤続11年のワイ

泣く
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:44▼返信
俺手取りで61マンだったぜ。欲しいもんないから取り合えず貯金だなあ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:45▼返信
私はゴキブリなのでボーナスなんてありません・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:48▼返信
ここにコメントしてるやつはみんないいとこ就職してるんだな、意外だよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:49▼返信
最弱なのでゼロ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:51▼返信
正社員だけどボーナスも退職金も何も無いぞ。
バイトとどこが違うねん?社長よ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:51▼返信
時空人類 時空人類の定義 時空人類の変義
時空人類の絶対 時空人類の相対
時空パーソン 時空パーソンの定義 時空パーソンの変義
時空パーソンの絶対 時空パーソンの相対
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:52▼返信
>>2
政府「賞与平均96万!?よっしゃ景気向上や
税金上げよ(法人税除く)

政府「何故か税収下がったなーなんでかなー(棒)」
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:54▼返信
こんな時間帯にマウント取りに必死なはちま民
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:54▼返信
"経団連が"、"大企業が支給する"って開幕から書いてるのに何言ってだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:56▼返信
日本が終わったんじゃねぇよ
お前が終わってんだよ 笑
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:56▼返信
>>13
1日8時間勤務+残業2時間=10時間×20日=200時間

普通じゃね?感覚が麻痺してんのかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:57▼返信
そりゃ地方の中小まで入れたら10万以下、いや5万ぐらいだろうな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:58▼返信
大企業なら三桁余裕かと思ってた
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 04:59▼返信
ボーナス平均が96万とか、どっちにしろ少ない、竹中平蔵先生が言うように正社員廃止でええな、正社員のほとんどが給料分働いてないからな、怠け者は追い払わないとこの先、大手も持たないぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:00▼返信
>>13
最底辺のゴミやんけwwwwwwwwwww
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:01▼返信
ボーナスそんなにもらえるの⁉️
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:04▼返信
🍆
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:04▼返信
お姉ちゃんのおま◯こ……あったかくて……ほっとして……あうぅ……ち◯このためのお風呂みたいだよぅ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:08▼返信
>>2
全員が大手に就職できるわけないんだから文句減るわけないじゃん
どうしたら文句減るかもわからないとか君バカ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:11▼返信
そんなに貰ってるならもっとカネ使って、この閉塞された日本経済を明るくしてくれや
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:17▼返信
消費税20パーセントになったら年収350万円位の人達が倹約すれば一番特
それ以上は 割に合わず それ以下は それこそ生活出来ない
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:19▼返信
いっぱい貰っても税金もいっぱい取られるの腹立つ!分かってるけど腹立つ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:25▼返信
安い企業のデータ集めてどうすんの
「ボーナス平均20万円で最多は0円でした」って言われて自分だけじゃないって安心したいの?
そんなもん経営者がボーナスアップしない根拠になるだけやで
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:27▼返信
うちの会社は年1しか出ないから冬のボーナス無い。
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:27▼返信
でもお前ら自宅警備なのにボーナスあるわけないじゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:28▼返信
うんこバリブリーダム出ます!🐖🚽
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:28▼返信
どうせ今年も手取りで60くらいだろうな
3倍は欲しいもんだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:36▼返信
国内に数%しかない大企業のボーナスを基準に過去最高額とかホント馬鹿の極みだな
こういう統計とってる連中は頭に脳が入ってないだろw
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:36▼返信
中央値は0円。なぜなら日本は非正規労働者が半分だから。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:41▼返信
問題は賃金の量や格差よりも、貧困だ。
100万も自由に使える金が貰える層もいれば、家賃を払えない明日食べるものすら買えない層もいる。
普通の感性をしていれば横で飢えている子供がいるのに自分だけ贅沢する気分になんてならん
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:46▼返信
ボーナスが少ない人が文句を言ってるけどさ、ボーナスが出るだけマシだろ
それともゼロがいいのか?
俺も中小に勤めていて経団連が発表した額の半分しか支給されないが、会社には滅茶苦茶感謝しているよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:49▼返信
そりゃ会社と業績と本人の仕事によるわな、としか言えないw
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:49▼返信
てか大企業って上位10パーセントの上級国民様やんけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:51▼返信
その大企業の中でも10万の人と900万の人がいるからな。平均値とかいうデータ指標には何の意味もない
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:53▼返信
東京の非正規で手取り20以下の奴は働いてる時間が少ないだけの怠け者
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:54▼返信
※47
最頻値よりも金額を多く見せて公務員ボーナスに反映させる意味がある
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:55▼返信
※48
馬鹿だな、宗教に染まってる。
仮に時給1000円でフルタイムで働いて手取りは16万以下だ。
フルタイム(8時間×20日)働く時点で労働時間は世界トップクラス
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:56▼返信
※48
時給1500で200時間働けば30万だからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:58▼返信
努力もしてこないくせに文句だけ笑
そんな人生嫌だねえ。なんで低い方を基準にするんだよ。バカなの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 05:58▼返信
ちなみにドイツ人の一日の平均労働時間は7時間で、年に有給が1カ月以上ある、有給消化率は100%
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:00▼返信
努力もしてこないくせに文句だけ笑
そんな人生嫌だねえ。なんで低い方を基準にするんだよ。バカなの? (40歳無職男性)
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:00▼返信
>>52
ガキが何をアピールしてるんやちゃんとお勉強しろよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:02▼返信
※53
ドイツ行けば?
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:02▼返信
日本は努力して実力があっても報われないから、有能や天才が外国に流出している
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:07▼返信
>57
だとしても、お前には関係ない話だから心配無用です
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:08▼返信
努力しても非正規…ボーナス何それおいしいの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:09▼返信
※57
日本亡国論者のオハコ「海外流出」www
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:11▼返信
これTV見てて「はぁ?」ってなったが、やっぱりこういう意見が多いのね
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:12▼返信
※50
今時1000円で働くのって嘱託とかシルバー人材ぐらいのもんだろ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:13▼返信
※57
GDPと所得に30年で2倍以上の差がついちゃってんだからしゃーない
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:14▼返信
※62
そもそも最低賃金よりも安いのでありえない
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:17▼返信
※58
いいえ、俺には関係あります。なぜなら俺には実力があり外資に就職するからです。
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:17▼返信
ボーナスない会社は、ボーナス出したくても業績が悪くて出せないだけ
欲しければ社員は労働基準も真っ青なほど死に物狂いで働いて業績を上げろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:18▼返信
※62
非正規労働者の平均時給は1000円もないんだけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:22▼返信
※67
そもそも元々の話である東京は最低時給1013円。
1000円で働くこと自体ありえないね。
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:24▼返信
※50
OECDの中でも平均よりちょっと上程度でしか無いけどな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:26▼返信
※69
その平均値はバイトやパート含めてるから日本の数値は全くあてにならんよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:27▼返信
※70
そうやっててきとーな事言ってごまかそうとしても意味が無いよ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:30▼返信
※71
お前がアホだから理解できないだけだよ。
男性だけのデータなら日本人は労働時間世界一位。つまりバイトやパートで薄めない労働時間はやはり日本が長いと言うことを意味する
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:30▼返信
ボーナスに不満があるのなら努力して大企業へ転職しなよ

向こうから幸せはやってこないぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:31▼返信
60万ぐらいなら探せば普通にあるだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:34▼返信
※72
横だが
お前が働きたくないのはよく分かった
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:36▼返信
文句を言う人ってさ、高い確率で現状に甘んじて何も努力してないよね
もちろん努力が必ず報われるとは限らないが、してない奴に限って声が大きいし口達者
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:38▼返信
※72
そりゃつまり日本の女は働いてないってことだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:40▼返信
転職しない理由ってなんだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:44▼返信
※78
そんなん分かりきってるやんw
転職できるだけの経験やスキル、能力がないんやで
お前の言う転職が今よりも条件が良い会社って事ならな
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 06:48▼返信
85万5千で平均より下の負け組だわ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:01▼返信
ボーナスある会社に転職しろ
以上
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:02▼返信
>>3
ニシくんって誰?
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:02▼返信
ふと思ったんやけどボーナスって別に義務じゃなくない?
なら正社員だからといって払わなくてもいいし、逆に非正規に払ったっていいんよね
非正規に「ボーナス」として払ってる企業、会社ってあるんかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:04▼返信
>>13
何故転職しない?
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:05▼返信
>>76
現実でもいるけど、何か自分達の収入の源泉が何から来てるのか考えてない。
とりあえず組織にいればお金を貰う権利があるって感覚でモノを言ってる。
まぁ実際につついても、経営者じゃないんだから考えても無駄みたいなこといってるけど・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:05▼返信
>>36
アベノミクスの影響は少ないと言えるよ
大手ばかりの数字で勘違いしてはいけない
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:05▼返信
>>18
やめなされ。
職業の選択は自由だ。
他に行く所無いのかな?
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:05▼返信
税金で給料が支払われてる公務員のボーナスがよくわからない
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:10▼返信
どこにそんな貰える会社あるの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:16▼返信
そりゃないとこはないだろ
入社のときに条件確認しただろ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:16▼返信
公務員はボーナスなしでええやろ
金がほしければ民間いけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:19▼返信
非正規でもボーナスある会社もあるけどな
半年勤めたら○○万円支給みたいなやつ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:25▼返信
※92
それに騙された人がこの世にはごまんといる
一部本当に提示された金額を支給するところもあるが、大半はその何分の一しか支給されなかったり、最悪なかったりする
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:39▼返信
結局は虚偽報告になるんだから発表自体を廃止するべきかと
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:39▼返信
大手でも96万ももらえねえよ
ソースは俺
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:40▼返信
>>92
求人に書かれてるボーナスは基本貰えないぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:40▼返信
正社員になって5年
ボーナス・・・知らない子ですね
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:43▼返信
>非正規でボーナスないのは仕方ない
この考え方はおかしい
ちなみに2020年4月から賞与・退職金が給与に上乗せされる
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:46▼返信
底辺の爺ばかりで笑うwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:48▼返信
※98
トータルでは変わらないのだろうが、賞与や退職金の額が少ないとなんか寂しい
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:49▼返信
>「頑張って勉強して返済する必要のない奨学金で大学に入って、それで大手に就職できました。結局は努力次第です。努力しなかった人達と同レベルの給料なんて嫌です」

今の自分の立ち位置が100%自分の努力によるものだなんて、随分な大口叩くもんだな
上に進むにつれ、誰かの意思がそこに絡んでないとどうして言えるのか
誰からの支援も受けずに今の地位を掴んだとでも?
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:51▼返信
経団連とかいう売国奴は日本を売って得た金、公表して官僚がそれを根拠に報酬アップを測るから、より一層官僚の売国奴魂が海外優先の行動に入るんだよな。
エリートぶってる高学歴だけが自慢の文系バカって左翼洗脳に犯されやすいしな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:51▼返信
正社員でもエリート層はボーナスなしの年俸制だからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:52▼返信
出るところに入れよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:56▼返信
就職活動の時にボーナスの支給有無を普通チェックするだろ

何を寝ぼけて不満こいてるんだ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:56▼返信
96万はやべーな
ボーナス出るけどとてもじゃないけどこんな貰えん
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 07:56▼返信
景気なんて良くなってないのに上がるわけ無いんだよなぁ、働きかた改革とか言うクソ制度のせいで手取りも減ったし消費税上がってんですけどね。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:03▼返信
平均だからな
一部の人が金額を押し上げている
それでも96万は凄い額だがな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:06▼返信
え? 今バブル期なの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:06▼返信
努力もせずに妬むなよ
オレは努力したくなかったからボーナス安い会社だけど特に文句はないぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:12▼返信
※110
俺と同じ考えの人がいたw
努力せず、どうやって楽に仕事をして定年まで迎えるかを全力で考えている
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:16▼返信
ボーナス出ても4割ぐらい税金でもってかれるからやる気なくすわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:22▼返信
平均以下だと文句を言ってる人の年齢はいくつなんだろう
20~60まで働くとして、40歳が中間だから、40下回ってる人は平均下まわってても何もおかしくない
年齢別の年収見た方が良いよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:22▼返信
>>113
男性の年収中央値
25歳 320万 28歳 383万 30歳 400万
32歳 430万 35歳 480万 40歳 530万
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:24▼返信
手取り30万ボーナス無しだな
まあ40代の独女がこれだけもらえてれば上等だろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:26▼返信
アベノミクスですげぇ儲かってるし給与もボーナスも毎年上がってるのに上がってないとか生活に不安とか言ってるやつってどこで働いてるの?
一部上場企業なら安泰なはずなんだが
何千社もあるのにまさかブラックや中小を受けちゃってるの?
高卒や中卒なら仕方ないけど、それなら自己責任だよね
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:26▼返信
>>101
誰かの支援を受けたとしても、本人の努力があってこその結果だろ
貧しくて進学を諦めたって言い訳をしてるレベルの人は努力次第で同じ結果を得ることが出来ただろうね
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:28▼返信
サビ残ありでボーナスなしとか犯罪だろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:32▼返信
>>116
一部上場企業でも飲食や小売は給与低いぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:33▼返信
いや・・今なら普通出るだろ
リアル知人では出ないなんて奴はいないぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:36▼返信
自分が底辺であると認めたくないやつらが大手しか儲かっていないと大声で騒ぐ
自分は普通なんだ社会が悪いんだと
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:36▼返信
>>1 うち正社員でもボーナスないんだけど
会社支払う義務ないんだよなぁw

文句言ってるなら転職オススメ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:37▼返信
ほぼ公務員の満額っていう平均wwwwwwwwwwwww
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:39▼返信
カロリーならぬボーナスゼロ理論
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:42▼返信
>>121
まず年齢が平均下回ってるならボーナスが下まわってても何もおかしくないからな
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:42▼返信
>>1
こういう会社もある
手取り20万~~25万 ボーナス90万
手取り40万 ボーナスなし 
これならボーナスなしの方いいだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:44▼返信
>>120
まぁ、普通は出るね
出ないのは約3割らしいよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:46▼返信
>>96
そんな事無いぞ
求人に書かれてる能力や期待してる成果が出てなかったんじゃないか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:48▼返信
>>72
バイトやパートが居るのは日本だけだと思ってるの?w
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:54▼返信
ボーナスっていまだによくわからんな。
そんな毎年毎年出せるんだったら、普段の給料あげてクレメンス。
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:56▼返信
>>正社員なのにボーナスなし。うちの会社、マジで正社員のメリットない

そういう会社で働いているお前が悪いだけ
嫌なら転職しろよ、使ってくれるところがあるならばだが
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 08:56▼返信
>>96
少なくともウチの会社は渡してるわ
契約社員の人と話してたから間違いない
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:00▼返信
正社員のメリットをボーナスが出る出ないで決めてる奴のバカさよ
なら非正規でもボーナスが出る会社なら、正社員を辞めて非正規になるのかな?
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:05▼返信
早くヒトラー安倍を◯se
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:07▼返信
正社員なら会社が社会保険半分だすやろ
それがメリットやで~
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:10▼返信
会社の方から「うちに来てほしい」というような人たちの話だからな
金が欲しいならつりあうだけ価値のある人間になるしかない

今貰っている給料は今の君の価値だぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:11▼返信
正社員でもナス出ないて
学生時代や新卒の就活時何してたの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:12▼返信
冬なんて基本給4ヶ月分でしょ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:13▼返信
こういうのって大手のさらに高額な所だけをピックアップしてるから信用出来ないわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:14▼返信
公務員が羨ましいなら、どうして公務員にならなかったの?w
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:18▼返信
意外に少ないなって感じました
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:19▼返信
なんで下に合わせなきゃいけねぇんだよ
金欲しいなら転職するなり自営すればいいだろ糞貧乏人
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:20▼返信
>>16
おっさんが多いから当たり前
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:21▼返信
ほぼ業種で決まるんだから転職すればいいだけ
できないなら黙ってろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:22▼返信
仕事に就けてすらないんだが?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:24▼返信
>>33
一般のおっさんおばさんが買うのなんて懐古趣味だけだろ
マニアックなおっさんに金渡したほうがいい
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:25▼返信
>>117
人それぞれ家庭環境が違うし貧困だけが問題じゃない
色んな家庭環境の人見てると100%じゃないにしろ生まれた家でかなり人生変わる
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:27▼返信
むしろ「こんだけ貰うのが当然」という世の中になってほしいので
引き上げるために高い金額を発表してほしいと思うのが普通
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:32▼返信
>>1
ボーナスもでないクソ企業やブラック企業から転職しないから、今でも日本にクソ企業が生き残ってるんだよなぁ

勉強すれば入れる公務員や資格とって専門性を身に着けてどうぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:34▼返信
>>32
大企業に就職してないのに大企業のデータ見て発狂してるからバカなんだよ
全国の企業のデータあるんだからそっち見て自分の会社と比較してどうぞ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:36▼返信
>>18
ならバイトするか転職しろよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:37▼返信
平均はいいから中央値だせよ?
平均は一部が異常に高かったら引っ張られるんだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:43▼返信
※5
おいおい無職がイキるなよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:43▼返信
>>145
自衛隊入れ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:44▼返信
>>149
これは一理ある
公務員目指す必要はないけどブラック企業に勤め続けることこそがブラック企業の思うつぼ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 09:53▼返信
転職すればいいだけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:00▼返信
好き好んでなのか能力が足りないからなのか知らんけど、ド底辺のブラックに勤めてる自分が悪いだけでしょ
なんで政治のせいにしてるの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:01▼返信
自分が劣ってないと思いたいんだろうけど40代でこの額のボーナス超えないのはマジでやばいと思うよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:03▼返信
>>123
2年目の公務員の満額より少し少ないくらいやな
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:04▼返信
だからFランでもどこでもいいから工学部入れって電気関係の資格は大学でてりゃ試験の免除や実務経験不必要なの多いし、今後も仕事がなくなることはない 大企業でも中小でもどこでも入れる(デスクワークは諦めろ)Fランで文系いくやつはもう意味不明
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:04▼返信
>公務員のボーナス・給料が大企業正社員を基準に決められているのは納得いかない
国会議員や公務員が給与的に優遇されてるのは賄賂防止のためだが?
明治時代にさんざん議論されて出た結論なんでひっくり返すならそれなりのエビデンス用意しないと無理だなぁ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:04▼返信
賞与があるかないかなんて求人票に書いてあるだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:06▼返信
無いやつのことなんか知るか。
雇い主に言え
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:13▼返信
>>152
男性の年収中央値
25歳 320万 28歳 383万 30歳 400万
32歳 430万 35歳 480万 40歳 530万
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:15▼返信
公務員の給与を大手企業だけの平均で決めるのもいい加減やめろ
糞税金泥棒どもが
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:15▼返信
金がほしいなら儲けてるやつを尊敬して真似をする以外にないよ
嫌儲やってたら贅沢すら一生無理
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:17▼返信
>>161
そんな事実など無い
賄賂は犯罪
法に則って処罰すればいいだけ
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:18▼返信
公務員の年収額は先進国の中でも日本だけダントツに高いんだよな
税収が足りない足りないと糞ボケ政治屋どもは言うが原因のほとんどが公務員の給与
そこをてこ入れせずして増税などありえない
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:19▼返信
待遇が悪いならだれが公務員なんかなるかよ

ってバブル時代に言ってたろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:22▼返信
また自分の無能アピールか・・・

資格や経験全く無しで転職しても、ボーナス0のトコなんて滅多にないから
余程その仕事が好きなんだろうねぇ~
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:24▼返信
他人の給料叩く奴って基本自分は悪くなくてスタンスだよな
同じ日本でそんなボーナス発生してる所があるんだからそこに行けばいい
行けないなら自分の能力不足か行動力不足による人生のタイムアップ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:27▼返信
まるで韓国人みたいだな
文句だけは一著前
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:34▼返信
はちま寄稿ってボーナス出るの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:35▼返信
高卒底辺工場勤務でも手取り50万くらい
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:51▼返信
この大企業の基準もわからん。
日経平均株価の一部上場225銘柄に入る従業員5000人以上の俺の兄貴が努めてる会社でも、こんなもらえないんだが。
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:54▼返信
中小はあっても寸志程度な現実
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 10:56▼返信
消費税増税

公務員ボーナス
おかしくね?
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 11:01▼返信
うちのグループのトップ企業(4万人規模)だと200万円平均らしい
グループ内グループの親だと100万円
ちなみに俺はグループ内グループの子会社だから60万しかでない
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 11:07▼返信
※82
ソニー信者くんの略
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 11:16▼返信
辞めろよそんな会社
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 11:21▼返信
ただの統計に噛みつくなよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 11:38▼返信
>大企業が支給する冬のボーナスの平均額が最高額
大企業優遇してたらこうなるよな
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 11:40▼返信
"平均"
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 11:40▼返信
正社員でもボーナスないんだから甘えるな
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 11:47▼返信
経団連の統計が気に入らないなら、国税庁の統計でも見ればいい。
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 11:49▼返信
ノーベル賞経済学者が、2030年以降、ボーナスは出ない、または消滅する可能性があるという。年収が、2分の1に減る。600万円が300万円、400万円が200万円になるという。
なぜ減ってしまうのか?それは少子化伴い、消費率がかなり落ちる。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 12:34▼返信
平均値は出すなよ?中央値出せよ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 12:35▼返信
ぼく8万円!!
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 12:37▼返信
ボーナスでても残業代がなくなったし、いろいろ値上げされてマイナスになってる
これで好景気って言うならこの先が相当やばい、オリンピック終われば大不況になりかねん
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 12:44▼返信
学生時代は何をしてましたか?
私は勉強してました。結果、ボーナスがあります
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 12:47▼返信
なあにいまボーナスたっぷりもらえてる人らもシャープ社員みたいに一寸先は闇さ
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 13:04▼返信
知るかカス
ワイは地公やからボーナスたんまり出たやで
乾燥機付き洗濯機買ったわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 13:22▼返信
96万とか嘘つかないで欲しい。
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 13:35▼返信
学生時代にサボった結果、給与が低いのだとしたら妥当
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 13:53▼返信
まわりのボーナスが低いって報道がされたら、ただでさえ低いボーナスしか出してない会社が堂々とボーナスを下げるかもしれないからな
プレッシャー与えとけばいいんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 14:34▼返信
経団連ってそんなこと言って評価されるんだから、らくな仕事だよな
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 14:35▼返信
10万貰えればいい方
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 15:03▼返信
俺ボーナス出たら VALVE INDEXとRTX2080Ti買うんだ・・・・
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 15:21▼返信
大企業だけの平均なんて何の意味もない
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 15:24▼返信
ボーナスでない会社って、経営やばいだけやん
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 15:24▼返信
ボーナスのない正社員とかバイト以下やぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 15:47▼返信
東証一部上場企業上位30社調べ
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 16:25▼返信
大企業がーとか公務員ガーっていうけどなんでそこに就職しなかったんだって話

高卒でも工業高校でそこそこ素行がよくて成績優秀なら現場なら大手余裕やし、
Fラン工業大学でも現場職なら普通に潜り込めるゾ
ソースは俺の居た大学
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 16:30▼返信
公務員に支払われるのはボーナスではなく期末手当と勤勉手当だ
もともとは無かったのだけど民間企業がボーナスを出すようになって官民格差が広がったのでそれを補う形で支給が始まった、そのときに給与+ボーナスを12で割る案もあったけどそれだと毎月の給与で比較ができなくなるのでいまの形で落ち着いたんだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 17:43▼返信
昔は社会保険料逃れとかに使われてたみたいだけど
今はがっつりとられるし、もう毎月の給料に上乗せした方がよくね?
業績が変動するところはボーナスの意味あるけど
公務員筆頭に大企業とか給与格差の目くらましが目的だろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 18:09▼返信
この世の中おかしいからな
俺も年収200万の底辺で激務だった月250時間労働でたったそれだけ
5年そのあとニートした
でも運だけでその後、年収1000万労働時間は月100時間ぐらい
本当にこういう世の中なんだ今
うまい奴が一部楽な反面、底辺がしわ寄せ食らってる
負け組はまじで仕事やめてリセット掛けたほうがいい本気で
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 19:02▼返信
ボーナスどころか定年時の退職金もないよ\(^o^)/
社長は毎年2回家族で海外旅行行って2、3年に1回車を新車に替えて一人で3台所有して娘婿や息子嫁にも新車買ってる\(^o^)/
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 20:30▼返信
>結局は努力次第です。努力しなかった人達と同レベルの給料なんて嫌です

問題は上の収入じゃなくって、下の収入なんだよなあ。
下を底上げしろって話。
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 21:38▼返信
※16 理想と妄想だよ マウント取りに来てるだけだから 精神病んでんだ察してやれ な 
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月23日 21:54▼返信
警備業だと「こいつ居ないと何かあった時に現場回らない」レベルの仕事出来る奴のボーナスが手取り10万弱で
「居ても居なくても一緒だけど居ない方がマシ」レベルのクソゴミが倍近く貰ってたりするな
頭おかしくなりそうでもう辞めたけど、あれは本当に酷かった
兵庫県の大手鉄鋼企業の孫会社?だったな・・・まぁ警備なんてどこも一緒なんだろうけど
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月24日 18:38▼返信
※24
多いとまでは言わないけど、それを「普通」にしちゃいけないご時世。
今は36協定で原則月45時間までにしなきゃいけないから、超えたら特別条項使うことになるし労組が強いところだと面倒臭いことになる。
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月25日 07:52▼返信
平均じゃなくて中央で見たら違ってくるんでない(適当)
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 22:27▼返信
ボーナスがないのは気の毒だが、どこで差がついた?
中学?高校?
生まれが貧乏だから?
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月02日 16:17▼返信
俺30万しかねぇw
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月10日 20:32▼返信
ワイ新卒一年目公務員
ボーナス25万やったよ

直近のコメント数ランキング

traq