
慶應義塾大学経済学部教授の坂井豊貴氏
Twitterで転売問題に言及
転売そのものの否定って、ほとんど資本主義の否定なのと(流動性が高い=転売しやすい)、最初のプライシングが失敗していて過度に安いから転売される。転売ヤーは「高値を払ってでも欲しい人が入手できるようにする」高付加価値なサービスを提供。https://t.co/xtxZlRv0U2
— 坂井豊貴 (@toyotaka_sakai) July 26, 2021
コロナのマスクの話はしていませんね。本件に関係するホビーでいうと、「商品が行き渡らない」のはメーカーの生産数が少ないからです。メーカーがたくさん生産してくれたら、転売市場は成立しなくなる、あるいは転売市場では値崩れが起こります。 https://t.co/nHwA0vYjBd
— 坂井豊貴 (@toyotaka_sakai) July 27, 2021
「正規の値段」が安すぎるから、一次市場で買われる。それだけです。「ユーザーに害」と言いますが、「高値で払ってでも欲しいユーザー」は転売業者のおかげで買いやすくなるわけです。転売業者がいなかったら、その人は入手は困難だった。「ユーザー」は一人の人間ではない、というのがポイントです。 https://t.co/qgI3P98PXX
— 坂井豊貴 (@toyotaka_sakai) July 27, 2021
転売そのものの否定って、ほとんど資本主義の否定なのと(流動性が高い=転売しやすい)、最初のプライシングが失敗していて過度に安いから転売される。転売ヤーは「高値を払ってでも欲しい人が入手できるようにする」高付加価値なサービスを提供。
(転売そのものを否定している人はいませんよ。
肝心な部分をご存知ですか?「誰も頼んでいないのに古物商許可証も持たないやつらが自分が勝手に買い占めた挙句手間賃と称してメーカーの設定した価格の数倍の値段で転売する輩の事が問題なのです。
それによって買えなかった本当に欲しいと思っている人に商品が行き渡らないことを是とするのであれば、資本主義云々以前の問題では無いですか?
まして彼ら悪質な転売屋はその商品を欲しいとは思っていない。昨今ではビールの買い占めなどもあり、コロナ時マスクもありましたね。
それを肯定するのですか?よく考えて発言してください。)
コロナのマスクの話はしていませんね。本件に関係するホビーでいうと、「商品が行き渡らない」のはメーカーの生産数が少ないからです。メーカーがたくさん生産してくれたら、転売市場は成立しなくなる、あるいは転売市場では値崩れが起こります。
(転売屋対策としてメーカーが発売した後に二次発送などで転売屋の思惑を挫く事もあります。
ですがそもそも論としメーカーが対象とする相手に対して届かず、正規の値段以上の価格で何の資格もない一般人が転売することはメーカーユーザー双方に害でしかありません。)
「正規の値段」が安すぎるから、一次市場で買われる。それだけです。「ユーザーに害」と言いますが、「高値で払ってでも欲しいユーザー」は転売業者のおかげで買いやすくなるわけです。転売業者がいなかったら、その人は入手は困難だった。「ユーザー」は一人の人間ではない、というのがポイントです。
この記事への反応
・「高値でしか手に入らないから入手を諦める」という人の分の機会損失を考えれば、確実にメーカー側のダメージにしかなってないけどな。
池田ノブといい、本当になんやこの理屈は。
・池田信夫といい経済学の闇がマジで病み。
・転売容認こそ資本主義の否定やろ、何言ってんだこいつ
PS5とか本体ばかり売れてソフトが全く売れない状況になってて市場が壊れとるんやぞ、その状況で転売否定は資本主義の否定とかクソ笑うわ
・屁理屈がデタラメ過ぎて草も生えんな。『高値を払ってでも欲しいユーザー』が、好き好んで高値払ってるわけ無いだろ。転売屋というゴミ屑以下の乞食が邪魔しなけりゃみんな定価で買えてハッピーなんだよ。
・これってインサイダー取引を
「正規の情報」が遅すぎるから一次市場で買われる。それだけです。「ユーザーに害」と言いますが、「高値で払ってでも欲しいユーザー」はインサイダーのおかげで買いやすくなるわけです。インサイダーがいなかったら、その人は入手は困難だった。
と正当化するのと同じよね
・なにがなんでも転売屋を正当化したいんだろうね
それが許されるならチケットの高額転売も禁止されないよね?なんで禁止されたの?物とチケットは違うとか言わないよね?
・入手困難な物が買えるってより転売ヤーがダムの水みたいに塞き止めて入手困難にしてるだけなんだよな…
やってること電柱の電線叩き切って占有して電気が使いたければ俺から買えって言ってるのとおなじなんだよ
・「高値でも買いたい人」に売るという効用で転売屋の買占めを正当化するのは無理筋だろ。そういう人から予約を募ってビジネスにすればいい。転売屋って買占めで通常価格での購入って選択肢を奪ってから高額を提示してくる時点で邪悪よ。
・>転売ヤーは「高値を払ってでも欲しい人が入手できるようにする」高付加価値なサービスを提供
一体どんなおクスリをキメたらこういう解釈が導き出されるのかを知りたい
・こういう人って、転売ヤーが居なければ誰しもが正規の値段で買うことが出来るという当然の発想が無いんだよな。
本名さらしてよくこんなこと言えるよな。ネットリテラシー無さすぎ。
・転売ヤーが付加価値を乗せたら高値で買うユーザーですら購入を断念する水準になるまで正規の値段を引き上げろってことか?
ごく一部の好き者を除いてユーザーの撤退を招いて市場全体が衰退するだけでは。骨董品だの美術品だののレベルの高価値商品でもなければ成立しないでしょそれ。
・市場の商品に対して意図的な寡占化を仕掛けてるんだから、自由市場の原理に反してるだろこんなもん。この場合の「高値で払ってでも欲しいユーザー」は転売業に意図的に作られた消費者やろ。
・あまりもナイーブな経済論。メーカーは「高値でも欲しいユーザー」だけじゃなくて、10年、20年後を支えるような新規ユーザーにも買ってもらわなきゃなんないんだよ。小金持ちのオールドユーザだけ相手にしてたら早晩ジャンルは廃れてしまう。
売りたい相手は一人ではないというのがポイントです。
【坂井豊貴 - Wikipedia】
坂井 豊貴(さかい とよたか、1975年7月24日 - )は、日本の経済学者。専門は社会的選択理論、マーケットデザイン、メカニズムデザイン。慶應義塾大学経済学部教授。アメリカロチェスター大学 Ph.D.(経済学)2005年。
関連記事
【月刊ホビージャパンの編集さん「転売されて困るのは一部のユーザーだけ」「頑張って買った人にマージン払うのは普通」 → 大炎上】
【ホビージャパン編集部、転売容認発言騒動を謝罪「いかなる転売行為や買い占め行為も容認しておりません」】
【【炎上】転売ヤー擁護発言のホビージャパン編集担当、一発で退職処分!管理監督者3人も降格処分に】
【経済学者・池田信夫氏「転売屋がまとめて買えば最終的に消費者に売れるから同じ。プラモやってるオタクはこの程度の論理もわからないのか?」】
また経済学者から転売擁護
模型メーカーは慶應に抗議した方がいいのでは
模型メーカーは慶應に抗議した方がいいのでは

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
すが最低